全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
松尾睦先生の「経験学習」入門は、人材育成や人的マネジメントについて、すっきりとまとまっていて納得度が高い。職場が生きる人が育つ「経験学習」入門(本から)●精神的成長について・若いときは「認められたい、力をつけたい」という『自分への思い』が強く、「他者や社会の役に経ちたい」という『他者への思い』が相対的に弱い・成長とともに『自分への思い』と『他者への思い』の双方が整ってくる・一流の域に達するには精神的成長が欠かせない。なぜなら精神的成長が能力的成長を後押しし、強化するから。(感想)これは「ひとりよがり」からの成長のことなんでしょうね。私たちの人と組織の活性化研究会(APO研)で出した本「あの人はなぜイキイキとしているのか」にもひとりよがりのことや私が書いた「30歳はきちんと落ち込め」でもこの精神的成長を指摘していました。自分のことで必死で、周りと自分の位置関係が取れていないのでしょう。(本から)●学びほぐし(アンラーニング)について・プレイヤーとして優秀でも、マネージャーとして優秀とは限らない。・あるレベルまで成長した30代以降で成長が止まる人がいる。それは環境が変わっているにも関わらず、過去の成功手法に頼るなど、さらに強化してしまう。(経営学者のサーるとホルダーは「能動的惰性」と呼んでいる。・そうならないためには、「アンラーニング」(組織学習研究者ヘドバーグが提唱)。哲学者の鶴見俊輔氏が「学びほぐし」と訳する・アンラーニングには「自分たちの状況を正確に把握した上で、適合しなくなったシステムを見出し、捨てるカードと残すべきカードを考える」(感想)なかなか成功体験は捨てられないものですよね~。でもそこは思い切って学びほぐさないといけないということはよくわかります。精神的成長の話と合わせて考えるとアドバイスが素直に受け入れられない時には、この「学びほぐし」の時期ではないかと思います。それなりの成功体験に基づく妙な自信があり、「自分への思い」が強すぎるときには、アドバイスには反発心が出てきますものね。なんでアドバイスされたのか、を考えるより反発心でそのことを内省しないとそこで精神的にも能力的にも止まってしまいます><怖い怖い。頑固ばーさんになってしまう。学びほぐしは若い人だけでなく、一生ついてくることなので、私も気をつけないと^^【コロタです】ようやっとコロタの写真がアップできました^^今日はお仕事をお休みして読書。ゆっくり過ごせましたよ~コロタ posted by (C)かずめ
2014.01.26
コメント(4)

今年も参ってまいりました、えべっさん。西宮恵比寿でおみくじを引いて、1年を占うのが私の年初の恒例行事です。今年は「吉」でした!事業が安定してくるのかな^^勝手にそんな風に受け取りました。ところで書いてある内容なのですが。簡単にいうと「基本的にすべてヨシ。ただし、悪いことをしない場合において」というものでした。私は悪いことなんてしないから、心配しないでいいやと思っていたのですが、今日になって、その「悪いこと」について、気がつきました。私が起こす可能性がある悪事は1つは人間関係、マネジメント。きっと本人は悪事とは気付かずに、他者を傷つけてしまうことがあるでしょう。もうひとつは、悪い世界と接点を持った人との関係。この悪い世界とは法に触れるような話ではありません。そうではないのですが、ビジネスをしていると時々、暗黒面(ダークサイド)の思考を持った人に出会うことがあります。そういう人たちは利に聡く、話がうまく一見おいしそうなビジネスに見えたりします。今年のおみくじではそのような人には関わらないように、という指摘なのかもしれないですね。今年はお仕事では礎の年になるので、気を引き締めないとね。【西宮恵比寿。今年は9日の寒風吹く夜に行って来ました^^】西宮恵比寿 posted by (C)かずめ西宮恵比寿 posted by (C)かずめ西宮恵比寿 posted by (C)かずめ【友人たちが我が家に来て、寒い中、バーベキュー&おでんパーティーをしました】我が家でパーティ posted by (C)かずめ【なんとなくやわらかな春の日差しになってきましたね。】ブーン posted by (C)かずめ
2014.01.13
コメント(2)

みなさま。正月5日になりましたが、あらためて新年のご挨拶です。昨年は、ジェットコースターに乗っているようなハラハラドキドキのアップダウンの多い年でした。ベンチャーの事業をしているので、当たり前の展開なのかもしれませんが、とはいえ、大変な1年でした。でも一昨年のことを思うと、希望に満ちた年でした。経営的には大変でも、これをカタチにできれば事業の展開が開けるという確信がありましたから。その結果、日本eラーニング大賞厚生労働大臣賞を受賞できました。そして、昨年はロート製薬さんとのコラボ事業で健康100日プロジェクトという事業もスタートできました。昨年が転換点の年だったのかも知れません。今年は、昨年の転換点を大いにプラスに転じて上昇する年にしなければ。仕事だけじゃなく、今年はもっと遊びたい。いろんなことにチャレンジしたいです。英語やスポーツなど。旅行にもいきたいな。こんな欲張りな年初めです。皆さん、本年もよろしくお願いいたします。2014年お正月 posted by (C)かずめハナは岩合さんの「世界猫歩き」を見て、勉強していました^^お正月番組を見るハナ posted by (C)かずめブーン、おなじみのポーズ。コロタは写真を嫌がって撮らせてくれません^^お正月のブーン posted by (C)かずめ
2014.01.05
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
