全31件 (31件中 1-31件目)
1

2025年が始まって1ヶ月、1月も今日で終わりです。寒い日が続き、冬らしい季節の1月でした。お正月は、久しぶりに家族が全員揃いました。皆の仕事の関係でわずかな時間でしたが、楽しく過ごすことができました。仕事は毎年のことで、第3四半期決算の時期です。変わらず忙しい日々ですが、決算は順調に進んでいます。DELFONICS デルフォニックス 2025年1月始まり 手帳 週間レフト式(ホリゾンタル) B6 キトリ モーグリー チェック ノエミ 大人かわいい おしゃれ かわいい 花 MOGLEA ロルバーン ポケット付メモ 手帳カバー スケジュール帳決算発表は来月中旬になります。この時期になると、今期もあと少しとなりますが、引き続き頑張っていきたいと思います。プライベートでも、色々と頑張っています。同窓会活動も、変わらず頑張っています。マラソンは、正月休みもあり少し走り込みました。大会は、東京ニューイヤーハーフマラソンに出場し、満足のいく走りができて、とても楽しく走れました。その他には、小田急線ランをやりました。このような企画も色々と重ねてきて、さまざまな楽しみ方を味わうことができています。まだ15kmほど走っただけですが、楽しく走れています。この先も楽しんで散策しながら走っていきたいと思います。そして、6月のサロマ湖100kmにエントリーしました。ウルトラランナーとして一度は走ってみたいサロマ湖100kmに向けて、頑張りたいと思います。1月の走行距離は、246kmでした。1月の割にはあまり走っていませんが、疲れも抜きながら無理せずに走りましたので、良かったと思います。明日から2月です。マラソンシーズンも残り2ヶ月、楽しんでいきたいと思います。
2025年01月31日
コメント(0)

少し前ですが、駅で献血をしましたところ、通算10回目の献血になりました。ずいぶん時間がかかりましたが、10回目の節目になりました。高校生の頃に、何回も献血をしました。その後、何となく足が遠のいてしまい、50代になってしまいました。駅にたまに献血バスが来ていましたが、ブランクがありすぎて、足が向きませんでした。ある時、転職した現在の会社では、献血バスが年1〜2回ほど会社に来ており、総務が献血への協力を呼びかけていました。大きい会議室で受付をしており、中を覗いてみると、私の部下の姿もありました。予約も不要なので、ということで、数十年振りで献血に協力しました。その時に、とても感謝されたので、できる時には今後も協力していこうと思いました。その後、会社で献血の機会があれば、できる限り参加していました。命をつなぐ,献血と骨髄バンク (岩波ブックレット 1089) [ 岡田 晴恵 ]予約をしていたのですが、海外出張から帰国したばかりで協力できなかったり、コロナ禍でブランクが空いたりと、なかなかうまくいかないこともありました。1回献血をすると、次にできるのは3ヶ月後ですので、タイミングが合わないこともありました。先日、駅に献血バスが来ていたので、立ち寄りました。アプリを入れていたので、スムーズに協力できました。献血中に、子供からの輸血の御礼の手紙などを目にして、やはりこれからも定期的に献血をしていこうと思いました。3ヶ月ごとですので、予約をしたり、献血ルームを利用したりと、工夫していこうと思います。誰かの役に立つということは、とても気持ちの良いものです。年齢的に時間も限られますので、よく確認をして献血をしていこうと思います。
2025年01月30日
コメント(0)

今年も春節の時期がやってきました。アジア圏、特に中国ではこの春節は一年で最も活気のある時期になります。アジア圏では、旧正月を祝うことが通例です。中国では春節、ベトナムではテト、などと呼びますが、日本で言う正月で、街も賑わいます。会社は長期休暇となり、多くの方があちこちに移動します。中国は広いので、春節の前後から多くの方の移動が始まります。故郷へ帰省する方もいれば、旅行に行く方もいます。ニュースで見ましたが、今年の春節の中国人の方の旅行先で一番人気なのは、やはり日本のようです。かつては春節と建国記念日である国慶節の長期休暇には、中国人観光客の方が大挙して日本に来ていました。当時はいわゆる爆買いという現象が起きて、あちこちで大量に買い物をする中国人観光客の姿が見られました。銀座や渋谷、秋葉原などは、中国人観光客だらけでした。スーツケースをいくつも抱え、家電製品や化粧品などを大量に購入していました。赤ミニ提灯9cm 9個入り(春節飾り 中華提灯)コロナ前の当時のインバウンドは大変な活況でした。現在では、当時の爆買いのようなことは目にしなくなりましたが、買い物の様子は安定して落ち着いています。もちろん、春節の時期には相応に上がるでしょうが、高単価の商品を買っていかれる方が増えたような気がします。銀座あたりでは、爆買いはなくなっても、売上は安定しているようです。百貨店の売上も好調のようで、この時期になると品薄にならないかと気になります。かつては落ち込んでいた百貨店ですが、近年はかなり盛り返しているようです。春節の元旦に当たる今日は、上海時代に一緒に仕事をした中国人の方数人に、WeChatで新年の挨拶のメッセージを送りました。これも毎年のことです。なかなか上海も行きにくくなってしまい、もう何年も会えていませんが、あの頃一緒に頑張っていた日々は、今でもよく覚えています。また彼らにお会いしたいものです。日本に住んでいる人もいるようですので、是非また機会を作りたいと思います。今年は「会いたい人に会う」ことを、さらに追求していきます。
2025年01月29日
コメント(0)

昨夜はエントリーのための熾烈なクリック合戦でした。人気のある大会で、申し込みが先着順になる場合には、どうしてもこうなります。一度は走ってみたいサロマ湖100kmウルトラマラソンにエントリーすべく、昨夜は格闘しました。昨年、小江戸・大江戸200kの時は秒殺で敗退したので、事前に色々と準備をしました。そして、家にあるスマホをかき集め、パソコンも駆使してエントリーに挑みました。スマホ3台、パソコン1台の計4台で、エントリーのクリック合戦に参戦しました。ランネットのエントリーページへのアクセスは、30秒ごとの更新になります。30秒経って画面が変わると、また同じ画面で30秒待つということの繰り返しが続きます。4台を交互に見ながらですが、なかなかエントリーページにはつながりません。30分経っても変わらずで、少し焦ってきました。サロマのエントリーは初めてなので、最近の様子はわからないのが、余計に焦りを増幅させます。過去には秒殺だったと聞いており、ここでエントリーできないと喪失感が大きくなります。送料込 つらら オホーツクの塩ラーメン 1食入×8袋 マツコの知らない世界 で紹介香り高きご当地袋麺第1位に選ばれました! サロマ湖 北海道限定 土産 お取り寄せ プレゼント 母の日 父の日 お返しそのうちに、何回かエントリーページにつながるようになってきました。ただ、エントリーボタンをクリックしてもつながらず、また元の30秒待ちの画面に変わってしまうことの繰り返しになります。焦りながら画面を見ていたところ、パソコンの画面が変わり、エントリーボタンがクリックできました。そこから、エントリーデータの入力のページに行けました。約40分ほどのクリック合戦を制して、無事に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンにエントリーできました。これでターゲットレースが決まりました。昨年の6月には、いわて銀河ウルトラマラソンを走りました。今年は仕事が重なってしまいましたので、思い切ってサロマに出場しようと決めました。去年中止になった柴又100Kの情報はまだありませんが、いずれにしてもサロマを走ることが決まりました。ウルトラランナーとして、一度は走ってみたいと思っていたサロマ湖100kmに、今年はついに参戦します。
2025年01月28日
コメント(0)

先日の小田急線ランの時に、右足を負傷してしまいました。走行中ではなく、写真を撮った後でした。眺めの良い場所があったので、立ち止まって写真を撮りました。展望台のようなスペースになっており、とても美しい景色を見て、写真に収めることができました。そして振り返って、また走り出そうとした時でした。右足の脛のあたりに激痛が走りました。よく見ると、膝ぐらいの高さまでの車止めのような石の製作物にぶつけたようです。この製作物が後ろにあり、さらにその近くにはベンチがありました。ベンチは意識していましたが、不意をつかれたような感じでした。ロングタイツを履いていたので怪我の様子はわかりませんでしたが、かなりの痛みでした。そのまま東北沢駅まで歩いてみましたが、多少の痛みを引きずるような感じでした。少し立ち止まって休憩し、軽く走り出すと何も感じなくなりました。お買得ストアはこちら!クーポンあり!セイコー 小田急線開業95周年記念 特急ロマンスカーMSE ウオッチ 数量限定5,000点 鉄道コラボそのまま走り続けて、無事に成城学園前まで走り終えました。その後は何も起きずに、ぶつけたことなども忘れていました。家に帰ってお風呂に入ると、ぶつけた箇所がヒリヒリしました。よく見ると、かなりの傷になっていました。触ってみると、少し腫れもありました。これはまずいと思い、すぐに傷口に薬を塗り、その上から湿布を貼りました。一夜明けて昨日、また朝ランに出ました。昨日のブログにも書きましたが、全く痛みや違和感を感じることはありませんでした。腫れも落ち着いたようなので、塗り薬だけにとどめています。そのままの状態が今朝まで続いています。痛みはないので問題ないでしょうが、気をつけなければいけないと、再度言い聞かせました。次の日曜日には神奈川マラソンがあり、来月の東京マラソンに向けての調整の時期ですので、怪我や病気は大敵です。考えてみれば、去年の今頃には発熱して、走ることができない日が3日間ありました。これで連続ランニング記録が止まってしまいました。去年はこの影響で、2月のさいたまマラソンを棄権しました。今年はそのようなことにならないよう、充分気をつけたいと思います。
2025年01月27日
コメント(0)

来週が神奈川マラソンです。久しぶりの出場になりますが、先日の東京ニューイヤーハーフマラソンのタイムをベンチマークにして、どれだけ走れるか試したいと思います。今日はかつてよく出場した湘南藤沢市民マラソンや、館山若潮マラソンや勝田マラソン、宮古島100kmワイドーマラソンなど、あちこちで大会が行われています。私のランニング仲間も各地で出走しており、ナイスランを期待しています。そんな中で、今日の朝ランは神奈川マラソンに備えて、リメンバー湘南藤沢の16kmを走ります。湘南藤沢は今年からハーフマラソンになりましたが、去年までは16kmでしたので、同じ距離を走ります。今日も空気が冷たく、北風も吹いて寒い気候です。それでも、乾燥していて気持ち良く、富士山も臨むことができます。気持ち良く走っていきます。昨日の小田急線ランの時に右足を痛めたのですが、特に影響はなさそうです。箱根5区 [ 佐藤俊 ]河川敷に出て走っていくと、朝日を浴びてさらに気持ち良く走れます。ペースは上がったら下がったりですが、気持ち良く走れるのはとても良いです。河川敷から公園に出て、少し走り込もうと思います。周回コースがある公園なので、練習にはもってこいです。早朝から走り込んでいる人がたくさんいます。中には集団で速いスピードで走っているグループもいて、フォームがきれいでカッコいいと感じます。ひとしきり公園を走ってから、来た道とは少しだけずらしたコースで戻っていきます。帰ります少しペースが上下しており、若干の不安定感があります。やはり、決算中ということもあって仕事が忙しいことから、疲れが抜け切れていないのかもしれません。割り切って、マイペースで最後まで走りこみました。結局は17km走りましたが、ペースがやや乱れて、目標の5分30秒ペースには少しだけ届きませんでした。この時期の調子を測るにはちょうど良かったです。今日は午後から大阪国際女子マラソンに、大相撲初場所千秋楽を見て、のんびりと過ごしたいと思います。今週もまた忙しい週になりますので、今日はゆっくりとリフレッシュしたいと思います。
2025年01月26日
コメント(0)

鉄道路線ランも何回目かわかりませんが、毎回企画を考えるのは楽しみです。今回は小田急線ランを企画しました。今日は新宿からスタートして、成城学園前までのルートを走ります。小田急線の主要路線は、相模大野で小田原線と江ノ島線に分かれますので、その時の気分でどちらを走るかをこの先決めたいと思います。今日はまだそのずっと手前のコースなので、のんびりと沿線を堪能しながら走ります。北風が冷たく寒い日となりましたが、多くの人で混雑している、再開発中の新宿駅からスタートです。次の南新宿まではすぐなのですが、直線では辿り着けないので、少しだけ回り道になりました。それでも、新宿からはすぐ近くで、途中JR東日本本社などを通っていきます。続いて参宮橋です。ここは近くに乗馬場もあり、実際に参宮橋という橋がある、なかなか良い景観の場所です。ここから代々木八幡、代々木上原と、代々木公園から商店街を進んでいきます。南新宿付近もそうだったのですが、代々木の地名でも意外と昔ながらの商店街があることを再認識します。高級住宅街の代々木上原を過ぎると、東北沢、下北沢と、個性的な街を進んでいきます。下北沢は小劇場などもあり、演劇、エンタメの街として、多くの若者が集っています。この前後は遊歩道のような、再整備された道がありますので、そこを進んでいきます。複々線化の完了時に再整備されたのでしょうか、とても情緒のある道です。小田急線と湘南・伊豆の電車次の世田谷代田は、この再整備された道沿いに、駅入口があります。ここからほぼ線路沿いに走れて、梅ヶ丘、豪徳寺と進んでいきます。豪徳寺では、東急世田谷線の山下駅がすぐ近くにあります。路面電車のような車輌を見送って、次の経堂へ向かいます。経堂はやはり大きな駅です。所々で、このようなターミナル駅があります。千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵と順調に到着しました。祖師ヶ谷大蔵は、前職時代に仲の良かった方と飲んで泥酔したお店もありました。立石の吞んべ横丁は再開発でなくなりましたが、祖師ヶ谷大蔵はまだ健在です。生姜焼きの発祥とも言われているキッチンマカべも、元気に営業しています。ウルトラマン商店街を抜けて、今日のゴールの成城学園前を目指します。都内有数の高級住宅街を横目に、駅前の成城石井が見えるとゴールです。のんびりと、沿線を探訪しながらの15kmでした。楽しく走ることができました。また続きを走りたいと思います。
2025年01月25日
コメント(0)

埼玉県を中心に展開している食品スーパーのヤオコーが、持株会社化することを発表しました。10月1日を効力発生日とする単独株式移転により、持株会社「ブルーゾーンホールディングス」を設立します。6月24日の定時株主総会での決議を経て、正式に成立します。ヤオコーはホールディングスの完全子会社となり、9月29日に上場廃止になります。新会社は東証プライム市場に上場申請の予定です。ブルーゾーンホールディングスの社長は、ヤオコーの川野社長が兼務することになります。現在では、小商圏高頻度来店タイプでライフスタイル業態のヤオコーと、広域商圏のまとめ買いディスカウント業態のフーコットなどの両軸で、店舗を運営しています。これに、千葉県に本拠地を構えるせんどうがあります。この2つのフォーマットを深化させて、地域のシェアアップを図っていきます。全ての顧客ニーズに対応することで、地域の圧倒的なシェア獲得を目指していくということです。しまむらとヤオコー ー小さな町が生んだ2大小売チェーンー【電子書籍】[ 小川孔輔 ]また、持株会社化することで、グループの経営管理機能と業務執行機能を分離します。各事業会社の権限と責任を明確化し、意思決定の迅速化を図ります。新会社のビジョンとして、「グループ売上高1兆円」を掲げます。これに向けた基盤づくりを進めるため、持株会社ではM&A、ESG対応、シェアードサービス化の3機能を担い、経営を効率化していきます。ヤオコーの業績は好調で、出店も堅調です。埼玉県を中心に、安定的なシェアを獲得しています。食品スーパーは、北海道のアークスに、甲信越のアクシアルリテイリング、中国・九州のリテール・パートナーズなど、連合体が続々と誕生しています。地域を跨いだ連合体も多く、それぞれの地域に根付いた企業同士が協力しています。私も持株会社に所属していますが、持株会社に戦略策定機能や、シェアードサービス機能を持たせることで、グループ全体を統括して、スピード感を持って臨めます。ヤオコーの今後に、注目したいと思います。
2025年01月24日
コメント(0)

大相撲初場所が終盤になっています。場所前の期待だった琴櫻、豊昇龍の綱取りはほぼなくなりましたが、優勝争いは平幕勢が引っ張るという展開に、目が離せません。そんな大相撲ですが、中入りの企画として「師の教え」というコーナーがあります。毎回とても良い内容で、録画してでも見たいコーナーです。先日は、元小結豊真将の錣山親方が、先代錣山親方(元関脇寺尾)からの教えについて語っていました。先代師匠からの教えは、「負けても腐るな」というものでした。豊真将の土俵上での所作や振る舞いは、全力士のお手本だと私は思っていました。 丁寧な礼、手刀もきちんと切る、正に「礼に始まり礼に終わる」相撲道の見本のような力士でした。豊真将は現役時代、初日から14連敗という場所がありました。それでも、真摯にそして必死に土俵を務める姿に、日に日に拍手が大きくなってきました。その時の師匠からの教えは、「負けてもいい。負けても腐るな」というものでした。師匠の寺尾は現役を長く務め、幕内在位や三賞、金星なども多く獲得、常に上位で活躍した人気力士でした。【中古】寺尾常史 寺尾関 錣山親方 大相撲 写真集 手形 箱 マットスタンド付き /IR ■GY18 その他 【ベクトル 古着】 240909その寺尾は、現役時代の黒星の数は史上最多でした。「俺は相撲界で一番負けた人間だ。黒星の数は俺が一番多いんだ」として、「1番や2番負けたぐらいで腐るな」と豊真将を指導したそうです。豊真将はこの教えを胸に刻み、千秋楽で勝ちました。成績は1勝14敗でしたが、負けても腐らずに努力を続け、千秋楽に白星を勝ち取りました。長く現役を務めたので黒星が最も多い師匠からの教えとしては、これ以上響くものはありません。師弟共に負けても腐らずに努力したことで、三役を務める力士にまでなられたのだと思います。このコーナーでは、以前に元旭天鵬の大島親方が、師匠である元大関旭国の教えを語っていたのも印象に残っています。「土俵はいつも空いている」という教えで、部屋には稽古土俵があるのだから、やる気があればいつでも土俵で稽古ができる、ということでした。他の人よりも努力する人が強くなる、という教えでした。師匠は小さな体に病気がちにもかかわらず、大関まで務めた努力家で、弟子も37歳で史上最年長の初優勝を遂げた努力家でした。元寺尾の井筒3兄弟は、残念ながらいずれも早世されてしまいました。その教えを受けた弟子の方々が、さらに師匠となり弟子を育てていくことを、楽しみに相撲を見ています。
2025年01月23日
コメント(0)

先日、NHKの「ドキュメント72時間」で、大変面白い内容を放送していました。「多国籍食材店 ニッポンに生きる」というテーマの回です。この番組は根強いファンが多く、私も大好きな番組です。このブログでも、何回か記事にしたことがあります。今回の「多国籍食材店 ニッポンに生きる」は、東京の錦糸町にある八百屋さんからの72時間ドキュメントでした。普通の八百屋さんではほとんど扱っていない、さまざまな国の食材を扱っているお店のようです。店長はバングラデシュ人の方で、日本に永住権を得ているようです。このお店で働いて、20年ほどになるということです。この回は一言でいうと、日本で暮らすさまざまな外国人の方の物語、という感じでした。本当に見応えがあり、色々なことを感じました。来日して日が浅いバングラデシュ人の方は、日本語がほとんど話せません。このお店の店長に色々と相談に乗ってもらいながら、秋葉原で働いているようです。ミャンマーから来日して40年ほどになる方は、内戦や紛争で、多くの友人や知人を亡くしたそうです。帰りたくても帰れない故郷に想いを馳せ、時折このお店で食材を買って、故郷の料理を作って食べるということです。龍神的人生がうまくいく講義 72時間の法則 (扶桑社文庫) [ 小野寺S一貴 ]フィリピン人の女性は、日本で男の子を3人産んで育てています。上の2人はもう大きく、日本生まれの日本育ちなので、言葉や考え方なども日本人のようです。息子さんたちがお母さんのことをとても大切にしている感じが、よくわかりました。お母さんの料理を「おふくろの味ですね」「唯一無二ですね」と語っているのが印象的でした。この他にも、日本そば屋さんで40年働いているというバングラデシュ人の方や、コンビニのアルバイトで苦労しながらもホテルに就職し、案内係として元気に頑張っているベトナム人女性、エステサロンを日本各地で経営しているフィリピン人女性など、実に色々な方が訪れます。また、奥さんが台湾人だという日本人の中華料理店経営者の男性も登場し、国際結婚の経験を話しています。この番組は、一般の方のリアルを届けてくれる、とても良い番組だと思います。余分な演出もなく、自然な流れで作られているドキュメンタリー番組だと思います。今回の放送は、年末スペシャルの投票の際、もう一度見たい回として投票すると思います。毎回の放送が、とても楽しみな「ドキュメント72時間」です。
2025年01月22日
コメント(0)

JR東海道線に、107年振りの新駅が誕生します。先日、大船-藤沢駅間に新設する「村岡新駅」(仮称)の建設工事が、本格的に始まりました。新駅は藤沢、鎌倉の両市境に近い旧国鉄湘南貨物駅の跡地などに建設されます。開業は今から7年後の2032年(令和14年)の予定です。場所は大船駅から約2.6km、藤沢駅から約2kmの地点で、地上3階建ての橋上駅となる予定です。この新駅の東京駅からの所要時間は、40分余りとなる見込みです。JR東海道線では、大正14年開業の熱海駅以来107年振りの新駅となるということです。あまりにも昔のことですが、新駅が開業するということは、地域の活性化につながると思います。個人的な印象ですが、東海道線のみならず、JR東日本の首都圏の路線は駅間距離が長いイメージがあります。山手線などは別ですが、何となくこれまで利用してきた中で感じています。JR東海道線・横須賀線沿線の不思議と謎 東京近郊編 (じっぴコンパクト新書) [ 松本典久 ]新駅といえば、山手線の高輪ゲートウェイ駅を思い出します。あの時も山手線の新駅として話題になり、駅の名称を巡っても色々な意見が出ました。一般公募では「高輪ゲートウェイ」という名称は、かなり下位だったと記憶しています。「高輪」や「芝浦」などの名称が上位に入っていたと思います。それでも「高輪ゲートウェイ」と決まったことで、一般公募の意味がないのでは、という声が上がりました。確かにそうだと感じます。駅名はその地域の顔にもなりますので、どのような駅名になるかは楽しみです。高輪ゲートウェイ駅の時には、反対運動の署名までが起きたようです。その当時、JR東日本では「駅名を変えるよりも浸透させる努力をする」とコメントしたということです。確かに最初は違和感があっても、利用されているうちに、徐々に馴染むものだと思います。村岡新駅の建設が、順調に進むことを願っています。高輪ゲートウェイ駅の時のように、遺跡が出てくるなどということはないでしょうか?
2025年01月21日
コメント(0)

私は今年から厄年となります。前厄から後厄までの3年間プラス御礼の1年間の、計4年間お参りに行こうと思います。お参りに行くのは、神田明神にしました。商売繁盛の神様ですが、それだけでなく日本を代表する神社ですので、決めました。日本には、古来から人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。厄年とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、61歳です。因みに女性は19歳、33歳、37歳、61歳です。この中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、特に忌むべき年齢といわれています。振り返ってみると、私はこの数えの25歳(満24歳)前後は、色々と良くないことがありました。独身で地方勤務をしていたので、お祓いにも行くことはありませんでした。ご当地マンホールガラスマグネット 東京都神田明神数えの42歳の時は、前厄の時は上海に単身赴任していました。この時も、前厄からきちんとお祓いを受けなかったように思います。そのため、今回の厄年は年齢的なものもあり、前厄からお祓いに行こうと思っていました。正月から松の内も明け、神田明神は少し落ち着いたようですが、多くの方が来ています。受付を済ませて列に並ぶと、少し待って案内がありました。拝殿の中に入り、座ってお祓いを受けます。同じ時間帯でお祓いを受けている方は、20人ほどのようです。時間にして15分ほどでしょうか、厳かな雰囲気で身が引き締まるような思いでした。無事にお祓いを受けて、神社内を少し散策しました。今日は姿が見えませんでしたが、子馬のあかりちゃんも元気なようです。東京の都心の真ん中に、このような静かな空間があるのは、ある意味奇跡のように思います。お参りをして心が洗われましたので、また来年は本厄のお祓いを受けたいと思います。
2025年01月20日
コメント(0)

今日は今年最初の月例マラソンです。先月が沖縄100Kの日と重なっていて、棄権をしましたので、2ヶ月振りの出場になります。1ヶ月間が空くと、久しぶりという感じがします。今年もこの大会は、毎月第3日曜日の恒例です。去年の1月の月例マラソンは、雨で寒く、参加者がとても少ない日でした。1kmから10kmまでを全て走った人は17人しかおらず、橋の下のコースは水浸しという過酷な月例マラソンでした。その時に比べると、寒いですが雲があるものの晴れており、乾燥した気持ちの良い天気です。今年の月例マラソンも、1kmからフル参戦でスタートします。まずは最初の1kmです。この1kmはアップ代わりに走りますが、あまりの寒さに体が温まる前に走り終えました。タイムは4分48秒で、少し想定よりは速いペースでした。そのまま次の3kmの列に並びます。3kmは好きな土手の上のコースです。抑えめに行こうと思いますが、走っていてとても気持ち良くなってきました。ゾーンに入りかけたので修正して、4分41秒ペースの14分2秒でした。そのまま寒いのでトイレに行ってから、次の5kmの列に並びます。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]そろそろ足が回り始める頃ですが、あまり無理をせずに流れのまま行くようにします。今度は土手の下ですが、秋の頃に伸び切った雑草が刈られて、とても走りやすくなっていました。5kmもペースを整えながら、それでも気持ち良いので少し上がってしまいました。4分45秒ペースの23分49秒で、快調に走り切りました。少し足に疲れも出てきたので、最後の10kmは無理せず行きます。これまでよりも気持ち良く走れるとペースも上がる、ということを実感しており、今回も気持ち良く楽しみながら走ることを目標にします。景色も、ランナーの姿も、何もかもが楽しく走れるというのは、とても良いことです。途中で苦しくなる6〜8kmも、このキツさも楽しもうと思いながら走りました。10kmは最後の400mだけ頑張ってペースを上げて、4分46秒ペースの47分54秒で終えました。今日はほぼ全てイーブンペースで、楽しく走れました。楽しい月例マラソンでした。今年も楽しんで参加したいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
2025年01月19日
コメント(0)

横綱照ノ富士が引退を表明しました。心の底から、お疲れ様でした、と申し上げたいと思います。照ノ富士は史上初めて、大関から幕下以下まで陥落した力士です。怪我と病気により、大関から序二段まで番付を落としました。そこから不屈の闘志で幕内に復帰し、そして三役、大関と返り咲き、遂に横綱にまで昇りつめました。史上最大の復活から、横綱にまで昇進した力士です。あまり知られていませんが、照ノ富士の入門は、現在の伊勢ヶ濱部屋ではなく、元横綱若乃花の間垣部屋でした。入門時の四股名は「若三勝」という四股名でした。師匠の間垣親方の健康面の問題などから、2013年3月、照ノ富士が幕下時代に間垣部屋は閉鎖となりました。そして、伊勢ヶ濱部屋に移籍したことでさらに開花します。新十両、新入幕と順調に駆け上がり、2015年3月場所には小結を通り越して新関脇に昇進します。この場所では13勝、そして翌5月場所では12勝3敗で初優勝を飾り、場所後に大関に昇進します。奈落の底から見上げた明日 [ 照ノ富士春雄 ]三役を2場所で通過した上での大関昇進は、年6場所制になった1958年以降では初めて、という快挙でした。大関としても活躍しますが、膝の怪我の影響により大関を14場所で陥落し、その後も膝の怪我のみならず糖尿病や腎臓結石なども患い、苦労します。番付は序二段まで降下しましたが、体調が回復してからは復活し、十両、幕内と復帰します。再入幕の2020年7月場所では、前頭17枚目で13勝2敗、30場所ぶりの優勝を遂げました。私はこの時、「史上最大の復活優勝」という記事を書きました。正に奇跡の復活でした。しかし、奇跡はこれで終わりではありませんでした。その後大関、そして横綱にまで昇進し、優勝10回を達成しました。膝のサポーターや装具の姿は痛々しく、満身創痍なのは明らかでしたが、それでも白鵬引退後は一人横綱として、その責務を果たし続けました。その責任感には敬服しました。この初場所は初日から2勝2敗となったところで5日目から休場し、横綱在位21場所目で13場所目の休場となりました。そして、1月場所6日目に現役引退の意向という報道がされ、7日目に引退が発表されました。記者会見では言葉に詰まることもあり、苦労した土俵人生が伺えました。本当に苦労して横綱にまで昇進した、立派な力士だったと思います。今後は伊勢ヶ濱部屋で後進の指導にあたるということです。横綱特権で、5年間は年寄照ノ富士として、協会に在籍できます。ぜひ、年寄名跡を取得して、後進の指導をしていただきたいと思います。長い間、本当にお疲れ様でした。
2025年01月18日
コメント(0)

近畿地方に甚大な被害を及ぼした阪神淡路大震災から、今日でちょうど30年です。国内で初めて震度7を記録した大地震は、各地に大きな被害が生じました。1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部で最大震度7を記録する地震が発生しました。神戸市を中心とした阪神地域や震源に近い淡路島北部では、建物の倒壊や大規模な火災が相次ぎ、亡くなった方は6,434人に達しました。当時、私は名古屋に住んでいました。妻と0歳の長男と3人で、まだ寝ていた時にこの地震が起きました。名古屋も震度4ぐらいの揺れだったと記憶しています。マンションの6階に住んでいましたが、結構揺れたのを覚えています。その後、当時仕事で担当していた三重県津市に車で向かいました。当日は、スーパーのサティ津店の改装があり、メーカーとして応援に行くことになっていました。その道中の車の中でラジオを聴いていましたが、想像以上の惨劇が明らかになってきました。思わず言葉を失うような感じでした。スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓 [ 木戸 崇之 ]スーパーに着いても、応援メーカーの多くは関西方面から来る方で、名古屋方面から来た人しかいませんでした。また、商品もあまり届いていない状況でした。とにかく、その場にいる人で改装応援をして、帰った記憶があります。そして、帰りの車の中でもさらに被害の状況が明確になってきました。当時、大阪支店に親しい同期や先輩もおり、大変心配しました。幸い皆、無事でしたが、大きな爪痕を残す大被害でした。神戸を本拠地としていたオリックスは、「がんばろうKOBE」とユニフォームに入れて、シーズンを闘いました。「がんばれ」ではなく「がんばろう」としたところに、共に頑張っていくという強い想いを感じます。あれから30年経ちました。その後も日本では、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など大きな地震に見舞われています。先日も、南海トラフ地震を想起させる地震がありました。北陸地方では、昨夜も地震が起きました。今日、追悼行事に俳優の堀内正美さんがいらっしゃるのをニュースで見ました。堀内正美さんは震災当初から被災者支援活動を続けておられ、今年で30年になります。阪神淡路大震災の後、神戸には一度も訪れたことはありません。30年経った今でも、あの時のことを忘れずに、亡くなった方を追悼し、世界中が平和であるように、自分にできることをやり続けていきたいと思います。
2025年01月17日
コメント(0)

昔のことを考えると、働き方も多様化したと実感します。前職時代も、現職でもコロナ禍前までは、スーツを着て会社に出社して仕事をする、というパターンが当たり前でした。その昔は、ネクタイも着用していました。真夏の暑い時でも、ネクタイ着用は当然でした。上海に駐在していた2006年前後は、ノーネクタイが中国のスタイルでした。その後、日本でも徐々にノーネクタイがスタンダードになってきて、私もネクタイはほとんどしなくなりました。次に、ビジネスリュックで出社するようになりました。それまではビジネスバッグを手で持っているのが普通でしたが、パソコンを持ち歩く機会も増え、徐々にリュックもスタンダードになってきました。その次はスニーカー通勤です。会社には来客用のために革靴を置いてありますが、通勤時はスニーカーで楽になりました。働き方改革 生産性とモチベーション が上がる事例20社 [ 小室淑恵 ]そしてコロナ禍になったことで普及したのが、オンラインミーティングと在宅勤務です。これは働き方を劇的に変えました。コロナ禍の最初の頃は、人と接触することを避けなければなりませんでしたので、半ば強制的にこれらは広がりました。緊急事態宣言、ソーシャルディスタンスなど、これまで接したことのない事態に翻弄されました。その後、反動のようにGO TOトラベルやGO TOイートなどといった施策が施されました。今思うと、本当によく我慢した数年間でした。最近では在宅勤務の頻度も増え、会社はフリーアドレスになり、オンラインミーティングは当たり前になりました。そして、私服で出社する機会も増え、働き方は大きく変わり、多様化しました。働き方は、時代と共に変化していきます。しかし、どのような働き方であっても、最大のパフォーマンスを発揮して、成果を出すこと、これだけはしっかりと責任を持って臨みたいと思います。
2025年01月16日
コメント(0)

貸金庫から顧客の資産を窃取していたとして、三菱UFJ銀行の元行員が逮捕されました。事件が明るみに出てから昨日の逮捕まで、衝撃的な事実が次々と明らかになってきました。この事件を巡っては、半沢淳一頭取が謝罪するなど、銀行の管理体制が問題になりました。報道によりますと、事件は昨年の10月に「貸金庫の中身が違っている」という顧客からの相談で発覚しました。都内の練馬支店と玉川支店の2店舗で、2020年4月から2024年10月まで4年半もの期間、元行員が無断で貸金庫にあった約60名の顧客の金品を盗んでいたということです。盗んだのは、支店長代理を務めていた40代の女性です。銀行側の聞き取りに対し事実を認め、懲戒解雇されました。そして、窃盗の容疑が固まったことで、昨日の逮捕につながりました。逮捕された容疑者は、支店で保管していた顧客の予備の鍵を不正に利用して貸金庫を開けていました。そして、予備鍵を保管していた封筒を開けて鍵を使用した後、封筒に戻し、再度のり付けをして保管場所に戻していたということです。強力な合金の安全な現金貸金庫セキュリティホーム隠しキーロックボックスブラックまた、顧客の資産を盗んだことが判明しないよう、他の顧客の資産を使って盗んだ資産を戻したほか、顧客からの申し出があった際には、噓の説明をした上で、盗んだ資産を補填していたということです。さらに、想定外のタイミングで貸金庫の利用者が来店した際には、貸金庫システムの電源を自ら切り、利用者にはシステムの故障を装って、盗んでいたことが発覚するのを回避していたということです。ここまでやっているとは、かなり悪質だと思います。容疑者は、盗んだ顧客の資産を、主にFX投資に流用していたとしています。警察の調べに対して、容疑を認めているということです。この事件からわかることは、過去の同様の事件と同じく、1人の人に多くの権限が集中していることが問題だと言えます。しかも、支店長代理という責任と権限のある人の犯罪ですので、闇が深いです。意外と、金融機関でも管理が完璧ではないことが、過去の事件からも明らかになっています。難しい問題ですが、自分の資産を守るのは、やはり自分しかなさそうです。
2025年01月15日
コメント(0)

2025年の今年も、やりたいことをアウトプットして明確化し、追い求めていきたいと思います。毎年そうですが、やりたいことは口に出し、文書化することで意識をして、行動につなげるものだと思いますので、今年も明確化したいと思います。(マラソン二刀流の継続)去年は初めて複数回の100km完走で、マラソン二刀流を2回達成しました。50代最後の年となる今年も、このマラソン二刀流を継続していきたいと思います。そのためには、日々の積み重ねが大切だと思います。毎日コツコツとやるべきことをやっていき、レースを走りたいと思います。(新たな100kmレースへの参戦)去年もいわて銀河やえちご・くびき野、沖縄など、新たな100kmレースへ参戦しました。今年も、これまで走ったことのない100kmレースに参戦して、視野を広げていきたいと思います。(海外マラソン大会への参戦)去年はやりたいことに掲げたものの達成できませんでしたので、今年こそは走りたいと思います。アジアを中心に考えています。わたし、世界を走ってます 20代で43カ国のマラソンを走って見えてきたこと [ 鈴木ゆうり ](還暦への準備)私は早生まれなので、同級生の中でまだ今年中は還暦を迎えません。それでも、還暦が目の前に迫っていますので、色々と準備をしていきたいと思います。やはり何よりも健康でなければなりません。そのため、ランニングの充実、適切な食事と質の良い睡眠の確保、人間ドックや検査の受診、禁酒の継続などで、健康管理に努め、還暦を迎える準備を進めたいと思います。(会いたい人に会う)ここ数年、数十年振りに会えた方が何人かいます。会いたい人には努力してでも会っておきたいもので、今年も自分から動いていきたいと思います。今年もやりたいことはたくさんあります。出来るだけ全部達成出来るように、日々を過ごしていきたいと思います。
2025年01月14日
コメント(0)

昨日はハーフマラソンで激走しましたので、今日はリカバリーです。翌日のリカバリーは、足の疲れ具合や異常がないかを確認しながら、ゆっくりとジョグで流すのがいつものパターンです。ブログを見ると、去年のリカバリーの時は、同じ会場に電車で行き、片付けられていく様子を見ながら、河川敷をリカバリーしていました。コースとは逆方向に走り、リカバリーなのにハーフマラソンと同じ21kmを走っていました。今日はそのようなことはせず、足の様子で距離を決めようと思います。過去にはリカバリーは1kmだけ、と決めていた時もありましたが、現在ではその時の状態で決めます。今朝も寒いですが、冬晴れの良い天気です。そんな中をジョグでゆっくりと始動します。大体、6分30秒~7分と、100kmのペースぐらいでのジョグです。このぐらいのペースだと、無理なく走れるのでちょうど良いです。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]昨日の夜に、よく見たら左足の薬指に血マメができているのを発見しました。こんなことは久しぶりなので、いかに追い込んだのかがわかります。それでも、足の様子は特に変わりありません。痛みや違和感もなく、快調に走れています。そのため、気の向くままにのんびりと走っていきます。上りや階段などは歩きも入れて、景色や空気を楽しみながら走ります。昨日、改めて再認識したのですが、やはり気分よく、気持ちよく走っていると、ペースが速くてもとても快適だと思いました。何でもそうですが、気持ちが前向きになっていると、良いことにつながるものです。それと同じで、走ることを楽しんでいると、タイムや心にも良い影響が出てくると思います。何よりも走ることを楽しむこと、これでランニングも楽しめ、生活が、人生が楽しくなるのだと思います。そんなことを思いながら、15.6kmのリカバリーランを走りました。6分28秒で1時間41分体を動かせたので、とても快適なリカバリーランでした。今日は休みですので、少しゆっくりして、リフレッシュしたいと思います。買い物にでも行って、夕飯に何を作ろうか、考えたいと思います。
2025年01月13日
コメント(0)

2025年もハーフマラソンの大会からスタートします。今年から名称が変わって、「東京ニューイヤーハーフマラソン」となった大会が、2025年の初戦です。この大会は、去年までのハイテクハーフマラソン、その前身の谷川真理ハーフマラソン時代から、新年初戦として恒例の大会です。もう何回出場しているのかわからないぐらい、毎年参加しています。過去にはフルマラソンも2回ありましたが、現在では最長でハーフマラソンです。それでも、年末年始の練習の成果がわかるので、とても良い機会です。雨や雪の予報もありましたが、天気は大丈夫そうです。久しぶりに大会でランニング仲間とも会い、先にスタートする3人を見送ってから、第3ウェーブに並びます。スタート前に、エリック・ワイナイナさんに声をかけていただき、とても嬉しかったです。早めに並んだので、ウェーブのかなり前の方から快適なスタートを切りました。河川敷特有の風もなく、コンディションは絶好です。周りのペースも図りながら、安定的に刻んでいきます。昨日の朝ランで、4分57秒で10km走りました。少しキツかったのですが、気持ち良く走れました。その時の感覚が体に残っているので、快調に走っていきます。4分45秒前後で安定しており、心拍数も落ち着いています。6km過ぎに、早くも先頭のランナーがやってきました。その後も青山学院大学や東洋大学などの学生や、社会人ランナーが速いペースで走っていきます。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]9kmあたりから上りになりますが、私は上りが比較的得意なので、リズム良く上っていきます。折り返し過ぎまで上りと下りが交互に来て、ここでペースが上がりました。後半はこの勢いに乗っていきます。ペースは上がっていますが、心肺にも影響はないので、今日は調子が良いと感じ、どんどん行きます。終盤は粘り、と言い聞かせて、少し苦しくなってきたところでもペースを保っていきます。残り2kmからペースを少し上げ、前のランナーをどんどんごぼう抜きにします。ラスト1kmでもう一段ペースアップします。2kmのロングスパートに、二段ロケットのペースアップで、最後まで絞り出します。最後の1kmは3分59秒まで追い込み、手元のフィニッシュタイムでは1時間37分5秒でした。去年より2分も縮めたことになります。力を出し切りましたので、ゴール後はヘロヘロになりましたが、とても気持ち良く、満足のいく走りができました。この年齢で、去年よりも速く、強くなっていることを実感します。ハーフマラソンは久しぶりでしたが、ウルトラに慣れた体からすると、あっという間に終わったという印象です。来月の神奈川マラソンではこのタイムをベンチマークにして、3月の東京マラソンに向けて走っていきたいと思います。
2025年01月12日
コメント(0)

今週の月曜日が仕事始めでしたが、今日までいきなり6連勤です。今日は12月の月次決算の確定日のため、仕事になります。12月の月次決算は、年末年始休暇の関係で、平常月よりも確定日は少し遅くなります。これは、年度決算の3月月次と、ゴールデンウィークがある4月月次も同様です。この月次決算確定日は、何曜日であろうと仕事になります。これは現在の会社に移ってから、約8年間同じパターンです。月次決算確定日は、朝から忙しいです。そのため、朝も少し早めに起きて、明日のハーフマラソンに備えて10kmだけ走ります。池が凍るほどの凍えるような寒さでしたが、明日のレースペースで気持ち良く走れました。レースペースで走ることが少なかったので少しきつかったですが、やはりペースを上げて走ると気持ち良いです。走り終えてからはお風呂に入って、業務開始です。昨日まで皆が遅くまで頑張って締めてくれた月次決算を、詳細分析をすることになります。担当部署から月次決算確定の連絡がメールで流れると、一気に忙しくなります。システム部門でもデータをロックして、関係する処理に入ります。このあたりのタイミングで、グループ全社の月次決算データが配信されてきます。色々な切り口で帳票が作られているので、必要な内容をピックアップして分析します。「経理」の本分 部署の存在意義,業務の原則,部員の心得/武田雄治【3000円以上送料無料】もちろん、昨日までの状況でおおよそは把握できていますが、詳細な分析は確定してからになります。月次決算確定後に開催される複数の会議に向けて、関連する分析資料の作成に取り掛かります。これも、複数の担当から寄せられるデータをもとに作成しますので、待ち時間も生じます。逆に、月によっては一気に重なってきますので、溜まってしまうこともあります。このあたりが、時間配分の難しいところです。最初の会議のための分析と資料作成は、まずは90分ぐらいかかります。ここに、別の担当者から送付される報告書の内容を確認して、この資料に盛り込んでいきます。こうしていると、大体2時間半ぐらいはかかります。キリの良いところで昼休憩にして、休憩を終えると次の報告書が届くタイミングです。こちらも中身を確認し、先ほどの資料とも突合して、数値のチェックを行います。出来上がった資料は関係者に配信して、会議の資料になります。これ以外にも、自部署の経費や工数分析などもありますので、月次決算確定日はとても忙しくなります。それでも、土曜日なのでメールや電話も少なく、集中して対応できます。また、在宅勤務が定着したおかげで、フレキシブルに仕事ができます。こうして忙しい1日は終わりました。このあとは第3四半期決算が本格化しますが、明日はリフレッシュして、ハーフマラソンを走りたいと思います。
2025年01月11日
コメント(0)

自宅に息子たちのランドセルが、ずっと眠っていました。既に長男も二男も社会人で、ランドセルは10年以上、自宅の押し入れに仕舞ったままになっていました。普段はほとんど思い出すこともないのですが、衣替えなどで物を出し入れする時に、置いてあるのを確認出来るため、存在を思い出します。ランドセルは、子供たちが共に6年間使った思い出のあるものですので、そのまま大切に仕舞っておりました。現在では、ランドセルもカラフルになり、色々な色のものがありますが、息子たちの頃は、男の子は黒、女の子は赤でした。私が小学生の頃と同じです。革製ですので、6年間使っても綺麗な形で残っています。良いものは、長く使えるものだと思います。しかし、このまま仕舞ったままで良いものかと思っており、何かないかと調べてみました。すると、ランドセルをリメイクしてくれるサービスがあるのを知りました。2025年版 【フィットちゃん/村瀬鞄行】ランドセル Web限定モデル カトラス cutlass 男の子 全5種類 マチ12.0cm 【特典付き】【レビューキャンペーン中】 シンプル 剣 すっきり 落ち着き 軽量 軽い A4フラットファイル対応ランドセルをリメイクして、ミニランドセルにするか、財布などに作り替えてくれるサービスを行っている会社がありました。調べてみると、ランドセルを製作している会社で、期間、数量限定で、このリメイクのサービスを提供しているようです。最初に調べた時はまだこのサービスは、提供前でした。実施出来る時になったら、ホームページでお知らせします、とありましたので、時折確認していました。ある日、このサービスの提供が始まったと掲載されていました。そこですぐに申し込みをしました。果たしてどの程度依頼があるのかわかりませんので、間に合うと良いなと思っていました。送付してから2週間ほどして、製作を開始しました、という旨のハガキが届きました。息子たちは2人とも、ミニランドセルが良いと言っていましたので、ミニランドセルへのリメイクをお願いしました。希望通り受け入れていただきましたので、まずはほっとしました。出来上がるまでには、10ヶ月から1年程度かかるようです。ゆっくりと、楽しみにしながら待ちたいと思います。
2025年01月10日
コメント(0)

ここ数年、毎年やりたいことをアウトプットして、意識するようにしています。口に出す、文書化する、など、明確にしておくことで、やりたいことを実現するようにしています。やりたいことは少し欲張ってでも、全部やっておかないと後悔します。人生はいつ終わりが来るかわかりませんので、時間を大切にして過ごしたいと思います。今年やりたいことはまた後日、書きたいと思いますが、去年やりたかったことの結果を振り返ってみたいと思います。この振り返りも必要かと思います。(マラソン二刀流の継続)フルマラソンサブ4と、ウルトラマラソン100kmの完走を、53歳と57歳で達成したので、年齢的にもハードルは高くなってきますが、是非達成したいと書きました。去年はこれを2回に渡って達成することができました。6月にいわて銀河で100km、同じ6月に函館でサブ4と、同じ月で達成するのは、かなり難易度が高かったです。その後、10月にえちごくびき野で100km、11月につくばでサブ4を達成しました。12月に沖縄で100kmを完走したので、今年3月の東京マラソンでサブ4達成を目指します。(ウルトラマラソン100km超の距離完走)これまでのウルトラマラソンでは、最長距離が100kmですので、去年実現出来るかどうかわかりませんが、100kmを超える距離を完走したいと書きました。残念ながら100kmを超える距離のレースにはエントリー出来ず、先送りとなりました。それでも、100kmで終わるつもりはないので、是非目指していきたいと思います。こちらも年々ハードルは高くなりますが、挑戦してみたいと思います。箱根5区 [ 佐藤俊 ](海外マラソン大会への参加)これまで、2017年にソウル国際マラソンを走ったのみで、海外のマラソン大会には参加出来ていませんでしたので、海外のマラソン大会に参加したいと書きました。こちらも残念ながら機会を作れませんでしたので、先送りにしたいと思います。(マラソン大会の運営を含めた研究)マラソン大会のみならず、現実的にマネタイズをどうするかという点の具体化を検討することと、マラソンを通じてのブランディングの実現を目指しました。これは少し進展しています。セルフブランディングという点では、内輪ですがマラソンの講演を2回やる機会に恵まれました。これらも含めて、マラソン大会の運営などの関心はありますので、継続して検討したいと思います。広く公開したのはマラソンに関することばかりですが、もちろんこれ以外にも色々とありました。また今年やりたいことは宣言したいと思います。
2025年01月09日
コメント(0)

スーパー大手の西友の筆頭株主が、株式の売却を検討というニュースがありました。西友の筆頭株主は、アメリカの投資ファンドのKKRで、現在西友の株式の85%を保有しています。報道によると、KKRが西友の株式売却に向けた入札手続きを始め、イオンやドン・キホーテを運営するPPIHなどが名乗りを上げているということです。 残りのは元筆頭株主のウォルマートが保有していますが、この株式については詳しい情報はありません。西友は、元々は西武百貨店を運営するセゾングループの一員でした。業績不振とセゾングループの事実上の解体により、苦境が続いていました。そんな矢先、ウォルマートが2002年に西友と資本業務提携をして、 筆頭株主となり、日本に進出しました。さらに2008年には西友の上場を廃止して、完全子会社としました。しかしながら、ウォルマート方式でも西友の業績は芳しくなかったようです。2018年には楽天と提携して、 楽天西友ネットスーパーを開始します。2021年にはKKRが筆頭株主となり、 楽天DXソリューションズ、ウォルマートの株主構成となり、再編されます。さらに2023年に楽天は経営から離脱し、 KKRが85%の筆頭株主となっていました。西友のお茶漬詰合せ 鰻 うなぎ 鮎 アユ 白焼き 素焼き 佃煮 ご飯のお供 アテ 肴 つまみ ギフト プレゼント 贈り物 贈答 お礼 お返し 送料無料 2024冬ギフトそして、昨年には、 九州と北海道の店舗を売却して、 本州に約240店舗を構えるのスーパーとなりました。年商は約7,000億円とされています。子供の頃、実家から自転車でしばらく行ったところに、当時の西友ストアーがありました。バス停の名称も「西友ストアー前」でした。母親に連れられて、よく西友ストアーに買い物に行きました。周辺には商店街もあり、大手スーパーと地元の商店が共存していました。現在では西友はスクラップ&ビルドで、すぐ近隣に新しい店舗を構えました。当時あった商店街は、その姿を消しました。高校生の頃には、西武ライオンズが優勝すると、西武百貨店と西友では優勝記念セールをやっていました。よく買い物に行ったものです。時間の経過でやむを得ない部分もありますが、またイオンかドンキになっていくのか、という想いを抱きます。今後の展開に注目したいと思います。
2025年01月08日
コメント(0)

昨日の東京都心では、約1ヶ月振りの雨となりました。11月の後半に雨が降って以来、まとまった雨としては実に40日振りということです。朝の天気予報から、午後から雨の予報になっていました。帰宅の時間帯には、本降りになるという予報も出ていました。そのため、家を出る時には折りたたみ傘を持って出ました。昼に食事に出た時は、まだ雨は降っていませんでした。午後に仕事をしている時、外は雨が降っているのを確認出来ました。仕事を終えて帰る時は真っ暗ですので、どの程度降っているのかはわかりませんでした。会社を出たら、結構強く降っていました。カバンから折りたたみ傘を出して広げると、何と骨が一本折れていました。冬の天気とくらし (天気でわかる四季のくらし) [ 日本気象協会 ]元々小さい折りたたみ傘の上に、骨が一本折れていたので、あまり雨を凌げない状況でした。会社から駅までは徒歩で10分ぐらいなので、何とか濡れながらも歩き切りました。電車に乗って最寄駅に着き、ここから家まではまた少し距離があります。傘を買うことも一瞬考えましたが、家には別の折りたたみ傘もありますので、そのまま骨が折れた傘をさして歩き切りました。家に帰って見てみると、カバンもコートもかなり濡れていました。骨の折れた傘ですので、これは仕方ありません。この折りたたみ傘は今朝、これまでの活躍に感謝して処分しました。そして今朝は久しぶりの雨上がりのせいか、モヤがかかっているような様子でした。朝ランも路面が濡れているので、結構降ったことを再認識しました。12月の1ヶ月間、まとまった雨が降らなかったので、乾燥している地域には良かったと思います。雪国では大雪のニュースがあちこちで聞かれます。皆様もお気をつけください。その一方で、那覇では桜が開花したというニュースもありました。日本列島も広いものです。
2025年01月07日
コメント(0)

今日から仕事始めです。多くの方が同じようで、朝の通勤電車は混雑しており、普段の日常が戻ってきたように感じます。半日も仕事をしてしまえば、すぐに感覚は元に戻るものです。また今年も頑張っていきたいと思います。出勤前につけていたテレビのニュースで、年賀状の減少が前年比で34%という報道がありました。元旦に配達された年賀状の枚数が、3分の1程度の大幅な減少になったというものです。これは肌感覚的にも、この程度は減っただろうという印象です。新年の挨拶をSNSなどで行う人は、ここ最近では非常に多くなっています。私もSNSでの年始挨拶をたくさんいただきました。私自身はこのブログで年始挨拶をいたしましたが、同じようにブログやFacebookなどで挨拶をされている方もたくさんいました。【ネコポス可】 2025年 (令和7年) 巳年 デザイン パック年賀状 5枚入り 【A-09〜16】 年賀状 年賀はがき 印刷済み 郵便局 お年玉付き年賀はがき イラスト 無地自宅に届いている年賀状は、遂に1枚だけになりました。その1枚も、過去に作業をお願いした業者からのもので、友人・知人・親戚などからの年賀状は、1枚もありませんでした。私自身も年賀状は過去より出していません。両親が相次いで亡くなり、2年連続で喪中になったタイミングで年賀状をやめ、SNSでご挨拶させていただきますと宣言しました。その頃はまださほど浸透しておらず、多くの方から年賀状をいただきました。それらの方々には、毎年お返事を出して、年賀状をやめたことと、今後はSNSでのご挨拶にすること、今後も変わらずお付き合いさせていただきたいことを書きました。ここ数年、年賀状じまいを宣言する方が増えてきました。私自身もそのような連絡をいただき、納得していました。会社でも数年前から年賀状は廃止されています。新年の挨拶も、メールでいただくケースが増えました。郵便料金の値上げの影響もあると思います。いずれにせよ、新年の挨拶をしないわけではなく、その手段が時代と共に変わっていったということですので、自然なことかと思います。
2025年01月06日
コメント(0)

年末年始の9連休も今日で終わりです。色々なことがあって、中身の濃い9日間でした。いつもの通り、毎日朝ランを走りました。出来事と共に振り返りたいと思います。12月28日 21.5km年末の浅草、靖国、外苑前などを楽しみながら走り、渋谷までの21.5kmでした。神宮球場、国立競技場などでは、スポーツの大会が行われていました。12月29日 20.8km横浜市営地下鉄ブルーラインランの、最後の区間を走りました。神奈川県のアップダウンの多さを再認識しました。12月30日 15.1km近所をサブ4ペースで走りました。寒かったですが、快適に走れました。12月31日 15.3km大晦日も近所を15km走りました。当初予定よりも少し長めに走りました。1月1日 5.5km大晦日の夜から二男たちが来ました。朝から初詣に行くため、近所の公園でダッシュなども交えて走りました。箱根5区【電子書籍】[ 佐藤俊 ]1月2日 15.5km近所を15km走りました。箱根駅伝の往路をradikoで聴きながらの本格的な始動となりましたが、気持ち良く走れました。1月3日 21.1kmよこはま月例マラソンのコースを含む21kmを走りました。この日も箱根駅伝の復路を聴きながら、楽しく走れました。1月4日 11.1km足に疲れを感じましたので、風の強い中をジョグで流しました。休日だった長男と、あちこち買い物などに行きました。1月5日 13.1kmそして今日も疲れを抜きながらのジョグでした。寒かったですが、気持ち良く走れました。9日間での走行距離は139kmでした。予定では150kmぐらい走るつもりでしたが、疲れを感じたことから臨機応変に対応しました。振り返ると、家族と過ごせた楽しい9日間でした。来週の東京ニューイヤーハーフマラソンから、残り3ヶ月のマラソンシーズンを、また楽しんでいきたいと思います。
2025年01月05日
コメント(0)

昨年の暮れですが、横浜市営地下鉄ブルーラインランの最後の10kmほどを走破しました。港南中央から湘南台までの区間です。9駅で10km程度ということで油断していましたが、港南中央をスタートすると、すぐに上り坂が始まりました。上永谷までの区間は半分程度が上りと、いきなり厳しい洗礼を浴びました。上永谷から下永谷までは距離は短いのですが、道が大回りで行くしかありません。住宅の中のアップダウンを抜け、何度か道に迷いながら、ようやく辿り着きました。ここから舞岡、戸塚はわかりやすい道ですが、距離が結構あります。戸塚は箱根駅伝ランをやった時も、アップダウンに苦しんだ印象があり、やはりその通りでした。【トミーテック】 316466 リニア地下鉄道コレクション 横浜市営地下鉄グリーンライン10000形(2次車・開業10周年記念装飾列車)4両セット [▲][ME]戸塚から次の踊場は長後街道を進めば良いと、Googleマップで確認しました。しかし、戸塚駅構内は広く、東口から西口に出てからの誘導がおかしくなり、何度もコースを見直しながら走ることになりました。そのため、道を大きく遠回りすることになり、だいぶここで消耗しました。この時点で、すでに10kmを超えました。この先の中田、立場は道なりなので、問題なく辿り着きました。残りは2駅ですが、この次の下飯田は苦戦しました。2km程度のルートを、Googleの誘導がおかしくなり、大きくコースを外れました。道も細い道で、逆走もするなど、倍の4km以上を要しました。最後はスマホを手に持ち、コースを確認しながらの走りになりました。さすがにこれは参りました。ゴールの湘南台まであと1駅ですが、最後の1駅が長く感じました。ここも道を間違えないよう、スマホを持って走りました。苦しんで何とかゴールの湘南台駅まで走り終えました。10km程度の予定が、倍の20kmを走ることになりました。なかなか一筋縄ではいかない横浜市営地下鉄ブルーラインランでした。それでも、40.4kmの長い路線の沿線には色々な光景があり、楽しむことが出来ました。
2025年01月04日
コメント(0)

毎年、箱根駅伝を見るのをとても楽しみにしています。2日間全てリアルで見ることが出来ないので、全編を録画しています。朝ランに重なる時間帯も多いので、その時はradikoで聴いています。ラジオなので説明も細かく、とてもわかりやすいので良いです。去年、7日間かけて箱根駅伝のコースを走りました。3月から5月にかけて走ったので、箱根駅伝には縁のない時期でしたが、とても楽しめました。コースを調べて走っていきましたが、テレビで見ていて馴染みのある場所がたくさんあり、楽しく走れました。特にそれぞれの中継所の場所を確認出来た時は、おー、ここだ、と思ったものです。往路107.5km、復路109.6km、合計217.1kmを走りましたので、箱根駅伝を見る時は、コースがわかっているのでもっと楽しめると思いました。そして、昨日、今日とそれを味わうことが出来ました。私が走った時は、大手町をスタートしてから八つ山橋あたりまでは都心を楽しめて、そこから蒲田あたりまでは単調なコースに苦しみました。六郷橋を渡っても鶴見中継所までは意外と距離があるのを認識し、花の2区は距離も長く、戸塚中継所までの上りにはやられました。箱根5区 [ 佐藤俊 ]3区から海岸線に出て、4区の小田原までが遠く、小田原中継所からの上りは、噂通りでした。大平台や宮ノ下といった地名に反応しながら、874mを走破した時は満足感で一杯になりました。復路は一度走ったコースを戻りますので、苦しみながらも大手町に戻ってこれました。とても楽しかった箱根駅伝再現ランでした。自分が走ったことで、より走られる選手の方をリスペクトする気持ちになりました。今年の箱根駅伝は、さらに楽しみ方が深まりました。大会前から國學院大学の三冠に注目が集まっていましたが、箱根を制したのはやはり青山学院大学でした。去年に次いでの見事な二連覇でした。強い選手が多く、大きなミスがなく、区間新記録で走る選手が複数出るなど、底力を感じました。アンカーは1年生というのも驚きでしたが、しっかりと走れたのも素晴らしかったです。シード権争いも熾烈で、順天堂大学にとっては残酷な結果になりましたが、とても見応えのある箱根駅伝でした。今年の箱根駅伝は、これまで以上に楽しむことが出来ました。
2025年01月03日
コメント(0)

昨日は久しぶりに家族が全員揃いました。シフト制での仕事の人が多いので、正月でも仕事が入るケースが多々あり、なかなか全員が揃うことはありません。今回は、二男が休みが取れたので、泊まり勤務明けの長男が帰ってきたタイミングで、全員が揃いました。久しぶりに家族が揃うと、やはり感慨深くなります。元旦も普通に朝ランをして、その後初詣に行きます。近所の神社に行きましたが、これまで以上に混んでいて、参拝するのに1時間ぐらいかかりました。それでも、初詣をすると新年の訪れを実感します。そして、お参りを終えて買い物に行きます。元旦に営業している店舗は、増えたり減ったりしています。個人的には、正月は小売も外食も、ゆっくり休業していただいて良いと思いますが、書き入れ時ということで、営業している店舗もある程度はあります。【元旦〜3日間\新春SALE/最大P20倍&30%OFFクーポン】木目調 11.7×7.2cm ボウル 小 500cc 100g 山中塗り PET樹脂 汁椀 飯碗 ミニ丼 茶碗 サラダ スープ 軽量 軽い 割れにくい 安全 安心 日本製 樹脂製 おしゃれ カフェ 子供 介護用 食器 レンジ対応 食洗機対応そんな中で営業しているモールへ行くと、多くの人で賑わっています。家電量販店に行ってみましたが、大変な混雑です。正月から電化製品を買う人がずいぶんいるのだなと思いましたが、福袋などを目当てにしている人も多いようです。そして、働いている従業員の方は、大きな声で販売しており、とても活気があります。こういう光景を見ていると、働いている方も楽しんでいるようにも感じます。やはり、活気のあるお店は良いものです。その後は食品を買いに館内のスーパーに行き、場所を変えて家具や日用品、雑貨を見に行きます。ここはフロアによって混雑と閑散が交錯しています。元旦からあちこちを訪れ、自宅に戻りました。夜は家族ですき焼きを食べて、のんびりと過ごしました。翌朝の今日、長男はまだ暗い中で仕事に行きました。大変でしょうが、頑張ってもらいたいものです。私はいつもの通り朝ランを走って、箱根駅伝を見ます。もう少しだけ、リラックスして過ごしたいと思います。
2025年01月02日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。また新しい年を迎えました。お正月は久しぶりに家族が全員揃うので、とても楽しみです。新年の朝ランは、近所の公園で走り始めました。400mダッシュなども取り入れてみましたが、スピード不足を感じるなど、課題も見えました。あと10日あまりになった東京ニューイヤーハーフマラソンをまずはターゲットに、しっかり走りたいと思います。3月の東京マラソンがシーズン最後のターゲットレースになりますので、ここを目指していきたいと思います。【初売り!元旦注文→最短 1/7お届け】 赤ちゃん 体重ベア 結婚式 両親へプレゼント ウエディング ペアセット [ モフ 2体セット ] キャラメル茶 レモン黄リボン無地ブルー 無地ピンク 刺繍カラーおまかせ クリアラッピング 手提袋無料で超お得 お急ぎ婚 最強翌日配送今年は50代最後の年になります。益々進化していきたいと思います。走ることはもっと楽しんで、仕事はバリバリ、健康に気をつけて、家庭を大切にして、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。ランニングでニッポンを元気に、そして私にとっての大義ある未来を追い続けていきます。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1