全31件 (31件中 1-31件目)
1

2024年度も今日で終わりです。今期も忙しかった1年間でした。年度末になりますので、3月決算の会社は、年間の締めの月になります。本決算を迎えるにあたり、色々な対応が必要となり、慌ただしい日々になります。私もさまざまな対応をして、決算準備を進めました。また、新年度の人事異動や組織体制の一部変更、さらには来期の方針発表など、忙しい中でも着実に進めてきました。明日から新年度ですが、しっかりと準備ができたかと思いますので、落ち着いて年度決算業務、そして新年度の業務を進めていきたいと思います。1年は早いものだと、毎年この時期になると思います。プライベートでは、CFOの会や中学高校の同級生との同窓会、上海から帰国中の方との久しぶりの再会など、色々な方と会えました。2つの同窓会活動も力を入れて行い、また来年度の管理組合の役員にもなるなど、充実した日々でした。マラソンは、色々とあったシーズン最後の月でした。東京マラソンは直前の体調不良を無理やりカバーして走り、接触による転倒のハプニングも乗り越えて、何とかサブ4で完走しました。この日は季節外れの高温になり、その点も苦労しました。忘れられない東京マラソンになりました。騙し騙し走りながら迎えたよこはま月例マラソンは、雨で寒さの中の走りになりました。膝の違和感も消えない中でもありましたので、10kmは走らずに大事をとりました。その後に膝の治療を受けて、完璧ではありませんが、力を入れて走れるようになりました。そして、湯河原オレンジマラソンで、今シーズンを締めくくる予定でした。【年度末クーポン】 カラフル お名前シール お得4点セット ディアカーズ お名前シール ネームシール 名前つけ 入園入学 男の子 女の子 布 洋服 文房具 プラスチック ランチグッズ 耐水 濃色 透明 おどうぐところが、昨日も書いたように、人身事故でJRが止まってしまったため会場にたどり着けず、DNSとなりました。こんな経験は初めてでした。区切りがないままで、シーズンを終え、3月も終わりました。何となくモヤモヤしたままでしたが、終わったものは仕方ありません。3月の走行距離は、211.8kmでした。故障などの影響で、今月は月間200kmには届かないと思っていましたが、後半の追い込みで何とか200kmまで到達しました。やはり、200kmぐらい走らないと、物足りなく思います。市民ランナーですので、どんなに走っても200〜300kmですが、これぐらいの距離でも走っていれば、目標を達成できていると思います。明日から新年度です。また気分一新、頑張っていきたいと思います。
2025年03月31日
コメント(0)

今日が、今シーズン最終戦の湯河原オレンジマラソンです。多くのランニング仲間が参加するので、毎年恒例の最終戦として、とても楽しみにしています。10kmのコースですが、山を上って下るという、タフなコースです。そのため、距離は短くてもハードで、とても満足感のある大会です。湯河原は神奈川県の西端で、静岡県に近い場所です。観光地ですので、ランと観光を兼ねた旅ラン気分が味わえるので、とても楽しい大会です。コロナ禍で何年も中断があった時は、とても寂しい想いをしていました。それほどまでに、楽しみな大会といえます。今朝、この大会に向けて移動して、まずは横浜駅に向かいました。すると、横浜駅到着の少し前の車内アナウンスで、JR東海道線が人身事故で止まっている、という連絡を耳にしました。青天の霹靂で、JRの改札に行き、様子を確認しました。偶然、ランニング仲間がいたので合流し、お互いにさまざまな情報を確認しました。【ふるさと納税】湯河原温泉ふるさと納税「宿泊ギフト券」他のランニング仲間とも、グループLINEでやり取りを重ねました。運転再開を待っていては、とても間に合わないので、迂回ルートを探りました。新幹線で熱海まで行き、そこから湯河原へ向かうという選択肢もありましたが、その時のJRの運行状況が不透明です。そのうちに、ランニング仲間も多くが参加を断念する連絡が入ってきました。仲間の1人が湯河原町に電話をして、確認してくれました。スタートを遅らせるのは、ほんの僅かの時間しかできないようで、ほぼ不可能な感じでした。私たちも諦めて、会場に向かわずにそのまま帰ることとしました。何とも虚しい気分で帰りの電車に乗って、帰宅しました。帰ってから、家の近所を10km走りました。やはり、レースペースでは走れませんでした。ランニング仲間のうち、1人は何とか間に合って走れたようです。その他のメンバーは、私と同じように、帰宅後に走ったようです。帰宅途中にランニング仲間から、仕切り直しで練習会をやりましょうという提案がありましたので、是非改めて企画したいと思います。また、幻の湯河原オレンジマラソンの再現ランもやろうかと思います。そんなわけで、突然、シーズンは終わってしまいました。今シーズンは100km、フル、ハーフをそれぞれ2回ずつ走り、楽しく走れました。100kmをシーズンに2回走ったのは初めてでしたので、また進化できたと思います。楽しい半年間でした。ありがとうございました。来月からは、ウルトラマラソンシーズンに突入します。また、楽しんで走りたいと思います。
2025年03月30日
コメント(0)

明日が今シーズン最終戦の、湯河原オレンジマラソンです。2015年に初めて出場して以来、毎年シーズン最終戦としています。コロナ禍による中止などもありましたので、明日で7回目の出場になります。ランニング仲間も多く参戦するので、会えるのが楽しみです。そんなシーズン最終戦を前に、今日は雨になりました。このところ気温がとても高く、暑い日が続いていましたが、今日はとても寒いです。今日の朝ランは、風邪をひかないように気をつけて、少し軽めに走ります。このようなコンディションのため、走っている人も少ないです。ここ最近の朝ランは暑熱順化のようになっていましたが、久しぶりに寒い中を走るとどうなるかと思いましたが、すぐに身体は慣れました。雨の日用のシューズで走るのですが、過去にレース用として愛用していたNIKEのズームペガサスですので、今でもこのシューズが一番フィットします。このところの高温で、桜が一気に開花しました。東京は、今日が満開になるのでは、などというニュースもあるほどです。【神奈川県産 JAかながわ西湘 湘南ゴールド 秀品 約2kg 林フルーツ】お祝い 快気祝い 御礼 のし紙 お供え 誕生日 季節の果物 旬 くだもの 送料無料 お返し お供え物咲き始めの桜はまだ硬いので、雨でもあまり散らない、などという報道もありました。普段のコースも桜が咲いていますが、確かにほとんど散っていません。途中から、この時期になると必ず走るコースへ出ます。桜とチューリップを同時に見ることができる場所がありますので、足を伸ばします。そう言えば、去年も湯河原の前日の土曜日は、このコースを走りました。その日も雨だった記憶があります。晴れていると人で賑わうのですが、今日はほとんど人の姿はありません。そのため、のんびりと走りながら桜とチューリップを満喫しました。帰りもひっきりなしに降り続く雨の中、ゆっくりと走ってきました。どこを走っても、今日は人の姿はまばらです。16km走って今日は終わりです。雨で身体が冷えたので、帰宅後はお風呂に入って温めて、風邪をひかないように気をつけました。明日の支度も整えて、シーズン最終戦を迎える準備はできました。明日は皆で楽しく走りたいと思います。
2025年03月29日
コメント(0)

日経新聞の記事に、有価証券報告書の総会前開示を要請へ、というものがありました。経理部門としては、かなりのインパクトのあるニュースです。加藤勝信金融相が、国内の全上場企業に対して、有価証券報告書の株主総会前に開示するように要請するそうです。その旨が記載された文書を、企業の代表者宛に送付するようです。日経記事を抜粋しますと、「現状でも、総会の前日または数日前に開示することは、大きな支障はないのでは」としています。その上で、「まずは今年から総会前日または数日前に提出することを検討するよう要請する」というものです。あくまでも要請で、義務ではないということです。しかしながら、企業はまた検討をしなければなりません。有価証券報告書の総会前開示を行っている企業は、日経によると全体の1%強しかないようです。この比率は、感覚的にずっと変わっていないと思います。私の会社でも過去から毎年、この議論は出ます。過去はずっと検討はしますが、様子見というのがスタンスです。「夢の国でみんなが使うお金はいくら?〜本当は面白い有価証券報告書〜【電子書籍】[ 藤本拓也 ]これに関しては、個人的に色々と思うところがあります。まず、前日や数日前に提出しても、投資家にも企業にも、大した効果はないと思います。有価証券報告書の開示内容は毎年拡充され、150ページを超えています。IFRS導入企業などは、200ページを超えるボリュームです。それだけの大量のものを、数日で読み込めるのか、という点で、実効性が乏しいと思います。どうせ総会前開示をするなら、少なくとも1週間前には開示しないと、あまり意味がないと思います。開示だけすれば良いというものでもありません。それに対する株主総会の質問対応なども、セットで業務がついてきます。次に、企業側のリソースや実務の負荷、監査法人の監査の問題があります。限られた時間、限られたリソースの中で、開示する情報はどんどん増えています。この先、サステナビリティ保証などという話もある中で、増やす、早めるだけでなく、減らす、止める、ということをやって欲しいと思います。決算短信と四半期報告書の一本化は実現しましたが、会社法などは手付かずのままです。さらに、総会開催時期を遅らす、という議論も出ています。この議論もまだ全然煮詰まらない中で、有報の総会前開示だけが先走るのは、いかがなものかと思います。全くモヤモヤするようなことばかりで、実効性や実現性を考えて、しっかりと議論した上で、決めてほしいと思います。開示書類を一本化するだけで、経理部の労働生産性は、黙っていても上がると思います。
2025年03月28日
コメント(0)

先日、今期のSR活動が終了しました。毎年のことですが、なかなか大変で疲れます。SRとは、「Shareholder Relations」の略語です。IR(Investor Relations)とよく混同されがちですが、一般的にIRは、企業の投資家に対するコミュニケーション活動であるのに対し、株主と良好な関係を築くための活動を、SR活動と呼びます。SR活動は株主からの質問への回答や、意見交換の場として設定されます。機関投資家と個別に対話を行うことで、会社の方針や考えなどを理解していただき、良好な関係を維持していくこととなります。最近では、上場企業の多くが統合報告書を発行しており、この内容についての質問が主になっていると感じます。会社のあらゆる分野の活動などを網羅的に記載しているのが統合報告書ですので、これを読めばその会社のことが理解できるとも言えます。昔は会社案内に、株主向けには株主通信や株主総会招集通知、投資家には有価証券報告書やCSR報告書、アニュアルレポートなど、さまざまな書類が個別にありました。現在でもこの大半が存在しておりますが、だいぶ統合報告書が主流になってきたように思います。決算分析の地図 財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術 有価証券報告書、決算説明資料、株価、決算公告、中期経営計画、目論見書から統合報告書まで。 全方位の企業情報で分析の解像度を高める!/村上茂久【3000円以上送料無料】株主の方からの質問も多岐に渡っています。昔は業績や経営方針など、財務情報が中心でしたが、現在では非財務情報の質問が大半に感じます。昨今の傾向では、サステナビリティに関する質問が多くなっています。地球環境や人的資本経営については、内容も多岐に渡りますので、多くの質問があります。私の担当する項目では、資本コストと株価を意識した経営についての質問が、非常に多くなっています。ここ1〜2年で、東証からの要請により、この考え方を開示していますので、細部に渡る質問も増えています。株主の方との対話は、オンラインでの面談が大半になっています。これは、コロナ禍以降ずっと同じです。担当取締役を中心に、関連する部門の役員や部長が出席して対話を行いますが、大体1社1時間ぐらいです。1時間質疑応答を受けるのは、なかなか大変です。今期も1月から始まり、丸3ヶ月かけて多くの株主の方と対話を行いました。無事に終わるとホッとします。このSR活動が終わると、今期も終わり、そして年度決算が本格化する、という気分になります。今期もあと少し、頑張っていきたいと思います。
2025年03月27日
コメント(0)

このところ急に暑くなり、しかも気温が異常に高くなっています。東京都心の今日の最高気温は25.9℃で、観測史上初めて3月に3回目の夏日となりました。ちょうど1週間前の先週の水曜日は、雪が降っていました。コートにマフラー、手袋と、真冬の装いで出社しました。その1週間後には夏日です。しかも25℃超えという気温です。小田原市では最高気温が28.8℃まで上昇し、関東で最も暑くなりました。 また、宮崎の高鍋町や大分の佐伯市など、全国4地点で30℃以上の真夏日になりました。この時期に真夏日とは、一体どうなっているのか、という感じです。3月に真夏日を記録したのは、奄美を除いて、観測史上初めてのことになるということです。天気予報が楽しくなる 空のしくみ [ 荒木健太郎 ]この暑さで、桜も一気に開花しました。桜の開花の気配など、全く感じなかった1週間前からすると、正に一気に開花したという感じです。東京が一昨日に開花宣言で、今日は甲府や静岡、名古屋、和歌山、広島、高松、徳島、下関で開花しました。昨年の開花が遅かったので、今年は早く感じますが、ほぼ平年並みの開花です。一方で、東北地方では台風並みの強風が吹き荒れました。こうして見ると、日本列島も広いなと実感します。この暑さは金曜日頃まで続き、土曜以降は寒の戻りが進む見込みです。そのため、気温も一気に下がります。天気も雨模様になるようです。このような気候だと、体調を崩しそうです。週末はシーズン最終戦の、湯河原温泉オレンジマラソンです。一体どのような気候になるのか、万全の体調で臨みたいところです。
2025年03月26日
コメント(0)

上海関連の会食や勉強会など、上海を通じてご縁をいただいている方がたくさんいらっしゃいます。本当にあの2000年代前後の上海は魅力的で、そこで奮闘した方々との対話は、いつも楽しいひとときです。普段は10人前後で会食をする機会が多いです。この会をいつも主催してくださる大先輩がいらっしゃいます。3ヶ月に一度くらい、上海つながりの会として、お誘いがあります。余程何かがない限り、必ず参加しています。日本に帰国してから出会った方が大半になりましたが、それでも上海というキーワードだけで盛り上がれるのは、本当に貴重だと思います。色々な方と中華を食べながらの会話は、楽しいものです。この会を主催してくれる大先輩は、いつも皆に声をかけてメンバーを集め、お店を予約して、会の時も周りを気にして、ととても気配りをされる方です。いつも幹事役に徹し、出席した皆が楽しめるように、というお心遣いを感じます。そんな大先輩から、今年に入ってからまだ会っていないので、3人で集まらないか、とお誘いの連絡がありました。私と、もうお一人も普段から一緒に遊んでくれる、上海の大先輩です。【おまけCL付】新品 テレサテン オリジナルベスト / テレサ・テン (2CD) WCD-635もちろん二つ返事で駆けつけました。いつも上海つながりの会で訪れる神田の上海料理のお店で、3人で集まりました。普段は幹事で大変なので、この日はゆっくり楽しんでいただこうと、のんびりと過ごしました。料理も気になったものを適宜注文し、私以外のお二方は紹興酒を楽しんでおられました。ここの上海料理は何を食べても美味しくて、いつも人がたくさん入っています。普段は地下の部屋を貸し切りにしていますが、この日は3人でテーブルでゆっくり飲み食いしました。3人での会食はほのぼのとしていて、時間がゆっくり流れているようでした。名物のエビ春巻きやチャーシュー炒飯などを堪能しながら、楽しく歓談しました。普段の10人前後の会も良いですが、このようなしみじみとした会は、また格別です。大先輩にも楽しんでいただけたようで、何よりです。また時々、このような会もやりましょう、と話して別れました。上海のご縁はとても大切で素晴らしいと、改めて思った神田の夜でした。
2025年03月25日
コメント(0)

今年は例年よりも花粉症に苦しんでいます。年によって影響にもバラツキがあります。去年は1月から花粉症の薬を飲み始めました。いつもは2月初旬から中旬あたりに飲み始めますので、症状が出るのが早いと思いました。今年は花粉の飛散量は多いと言われていましたが、2月まではさほど感じませんでした。妻は早々に薬を飲み始めていましたが、私は3月に入った頃から飲み始めるというパターンでした。ちょうど、東京マラソンの日がかなり高温になり、この頃から飲み始めたと思います。そこから一気に症状が出始めました。スタートが遅かった分、まとめてやってきたような状態です。目と鼻に強い症状が出ます。目は1日に1〜2回、花粉症用の目薬を点眼します。とりあえずは、これで落ち着きます。鼻はかなり大変です。私の場合は鼻詰まりが強く、夜寝ている時に口呼吸になってしまう日があります。こうなると、翌朝は喉が乾燥して大変なことになります。そのため、寝る時に鼻腔拡張テープを貼って寝ます。【第2類医薬品】matsukiyo ノスポール鼻炎錠FX 60錠【point】これもメーカーによって、合う合わないがあります。私にはマラソン大会時に使っているPB商品が、とても効果があります。飲み薬は、市販薬を服用しています。辛い時は、一段階強い薬を飲んでいます。この一段階強い薬は、夜しか飲めません。夜飲んでも朝起きる時は眠くてたまらないという、とても強力な薬です。去年までは6〜7年ほど、このパターンで大丈夫でしたが、今年はこれだけでは辛くなっています。そのため、昨日あたりからは点鼻薬も使うようにしました。点鼻薬は中毒性があって、過去に手放せなくなった経験がありました。そのため、使用は1日3回までと決めています。マスクを着用すれば良いのでしょうが、コロナ禍の頃にマスクが辛かったことから、なかなか着用する気になりません。メガネが曇ってしまうことと、呼吸が苦しくなることから、出来るだけ着用しないで済めば、と思っています。こんな日々が、あと1ヶ月半ぐらい続くでしょうか。花粉症との戦いも、なかなか大変です。
2025年03月24日
コメント(0)

東京マラソンや転倒の影響による故障など、色々あって久しぶりの小田急線ランです。前回、大和まで走りましたので、片瀬江ノ島を目指して、行けるところまで行こうと思います。治療を受けて、左膝の痛みは消えてきました。まだ気になるので、様子を見ながらジョグで無理せず行きます。大和からスタートして桜ヶ丘を目指します。ほぼ直線ですが、このあたりになると少しずつ駅間距離が長くなってきます。桜ヶ丘には昔、仲の良い従兄弟の家に遊びに行った時に、何回か来たことがあります。しかし、もう40年ぐらい前のことですので、駅前の光景などは全く記憶にありませんでした。高座渋谷、長後と走ってきて、藤沢市になります。新宿をスタートして、都内から川崎、横浜、大和、藤沢と、ずいぶん走ってきたなと実感します。長後の次は湘南台です。ここは横浜市営地下鉄ブルーラインランのゴールでしたので、馴染みがある駅です。ここまで走って、約9kmです。ゆっくり走っているので、足の具合は特に問題ありません。そのため、もう少し足を伸ばすこととします。六会日大前、善行と走破します。このあたりになると少し風景が変わってきて、のどかな光景も伺えます。善行は、過去にトラックレースに参加した時に来たことがありますので、こんな感じの風景だったなあと思い出します。セイコー 小田急線開業95周年記念 特急ロマンスカーMSE ウオッチ 数量限定5,000点 鉄道コラボここまで来たら藤沢まで行こうと決めて、次の藤沢本町を目指します。しかしここで少し道に迷い、Googleマップ地獄にはまります。時々あるのですが、誘導が変なコースの誘導になり、本来のルートを外れていきます。途中で気づいたので引き返し、しばらくはマップを見ながらの走りになります。ようやく大通りに出て、道なりに走れるようになりました。少し遠回りして、藤沢本町に着きました。あと一駅、藤沢までも焦らずにのんびり走ります。藤沢駅が近づいてくると、やはり街の雰囲気が変わってきます。過去に、湘南藤沢市民マラソンの帰りに降りて、打ち上げのために歩いた光景を思い出しました。そのまま藤沢駅でゴールです。トータルで18.4km、結果的に平均6分19秒ペースで走りましたので、幸い足の具合は問題なさそうです。片瀬江ノ島までは残り3kmほどですが、次回の楽しみにとっておこうと思います。江ノ島線の走破も見えました。また気が向いた時に、続きを走りたいと思います。
2025年03月23日
コメント(0)

東京マラソンで転倒した際に、愛用しているガーミンの時計が傷ついてしまいました。とても悲しい想いをしています。時計はいつも左手にはめています。普段はガーミンのForeAthlete55を使っていますが、レースの時だけはForerunner165という、少し機能が充実しているモデルを使っています。ラップタイムなどの基本的な機能と、心拍数も同じ画面に表示できるので、重宝しています。また、ターゲットタイム機能もあるので、走りながら今のペースでのフィニッシュタイムの予想もできます。このように気に入っているこの時計をはめて走っていて、転倒した時に左半身を強打しました。サングラスと帽子も吹っ飛ぶほどの衝撃で、かなり痛かったです。立ち上がって走り出し、少ししたところで時計を見ると、表面のプラスチックガラスが数ヶ所傷ついていました。汚れかもと思って指で何度か拭ってみたのですが、様子は変わりませんでした。ガーミン GARMIN Forerunner 165 フォアランナー 165 GPS ランニング スマートウォッチ 010-02863-80 腕時計 メンズ レディース Black Gray傷だと分かった時には落ち込みました。しかし、レース中でしたので、気持ちを切り替えて走りました。ゴールしてよく見ると、かなり傷ついていることがわかりました。時々、画面も見にくかったので、予想していた通りの傷でした。まだこのガーミンは、使い始めてから3年ほどです。フルマラソンやウルトラマラソンを中心に、レースの時だけ使っていますので、普段は使っていません。普段使いをしていると、不意にぶつけたりして傷つけてしまう恐れもあります。そのため、普段は使わずに大切にしてきました。ガラス交換だけできないかを調べてみましたが、買い替えてしまう方が現実的なようです。何ともやり切れない気持ちです。まだ買い替えるつもりはありませんので、レースの時には使ってみて、影響がないかを確認したいと思います。物は大切にする、子供の頃からの親の教えが染み付いていますので、まだまだ使い続けたいと思います。
2025年03月22日
コメント(0)

東京マラソンの頃から苦しんできた左膝の不調が消えないため、先日、治療を受けてきました。もう少し早く受けても良かったのですが、予約が取れなかったので少し遅くなりました。東京マラソンの2日前に腰に張りを感じ、前日に左膝の裏側に痛みを感じて、まともに走れない状況になりました。テーピングにサポーターで完全ガードして、東京マラソンを走りました。そのレースの1km過ぎに接触による転倒で、左半身と右膝を強く打ちつけました。それにもめげずに激走し、何とか完走することができました。その後は短距離のジョグなどで様子を見ていました。状態は一進一退で、なかなか良くなりませんでした。ようやく治療を受けることができ、先生に状況をお伝えしました。転倒の影響は大きいと思いましたが、それだけでなく、色々な要因があったようです。足首から腰、さらには頭部なども含めた、身体全体のバランスがかなり崩れていたようです。自分でもある程度の経験則で対処してつないできましたが、やはりその程度ではあまり効果がないほど、ダメージは大きかったようです。ザムスト EK-3 膝サポーター ソフトサポート 薄手 軽量 フィット性 左右兼用 膝用 zamst1時間弱の治療を受け、院内を歩いてみると、確かに様子が変わりました。翌朝に走ってみて、様子が変わらないようであれば、また来てください、と言われ、翌朝の朝ランを軽めに走りました。全く問題ないとはいえませんでしたが、痛みは感じませんでした。その翌日も軽く走ってみましたが、同じように痛みは感じませんでした。そこで、翌日からシューズを変えたり、少し距離を伸ばしたりして、ジョグを続けました。やはり痛みや違和感はありませんでした。やはり、あれだけ色々な負担や負荷がかかると、相当ダメージがあるのだと実感しました。この後、いつもの湯河原でシーズン最終戦の10kmを走り、その後はウルトラマラソンシーズンになります。そのため、無理をせずにウルトラシーズンに突入できるよう、できるだけ負担なく回復させたいと思います。今月は月間走行距離が200kmに届かないでしょうが、それは仕方ないと思います。故障をすると、本当に楽しくありません。早めに対処して、早く本調子になるよう、これからも気をつけたいと思います。
2025年03月21日
コメント(0)

今日は日本中を震撼させた地下鉄サリン事件から、ちょうど30年です。もう30年も経ったのか、というのが正直な印象ですが、もちろん忘れることはありません。地下鉄サリン事件は、1995年3月20日に発生しました。オウム真理教の信徒らが、霞ケ関駅に向かう地下鉄日比谷線や千代田線、丸ノ内線の3路線5車両でサリンをまいた事件です。これにより、乗客や駅職員ら14人が亡くなり、6千人以上が重軽症を負いました。前年に発生した松本サリン事件など、未曾有の事件がオウム真理教による犯行が疑われている時期でした。警察の捜査が教団に迫る中で、首都を混乱させることが目的で、霞ケ関駅を通る3路線が狙われたとされています。通勤ラッシュ時の都内は大混乱となりました。5路線が選ばれたのは、いずれも霞ヶ関駅を通るからだったと、後に明らかにされたようです。最寄り駅にあたる警視庁をターゲットにしたことは、後に実行犯たちが供述しているそうです。地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか 元警察庁刑事局長 30年後の証言 [ 垣見隆 ]この時、私は名古屋から横浜への転勤が決まり、4月1日の赴任に向けて、慌ただしい日々を過ごしていました。この事件の時は名古屋にいて、何が起こったのかよくわからないのですが、とにかく大変なことになっている、というように感じました。後に聞いたのですが、私の同期がこの路線を使って通勤しており、間一髪で事件のあった車両には乗っていなかったということです。背筋が凍るような想いです。少し前のNHKのプロジェクトXで、サリンを生成した教団の容疑者と対峙する、警察の科学捜査研究所の方を取り上げていました。この未曾有の事件に立ち向かった警察の威信と執念を、強く感じました。現場の一つの東京メトロ霞ケ関駅では、発生時刻に近い午前8時ごろ、駅員の方たちが黙禱を捧げました。被害者や遺族の方々も静かに手を合わせ、犠牲者を悼んだというニュースを目にしました。30年経ちましたが、決して風化してはならないことだと思います。犠牲になられた方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。
2025年03月20日
コメント(0)

マイナンバーカードと、運転免許証が一体となった「マイナ免許証」の運用が間もなく始まります。既にマイナンバーカードと健康保険証の一体化運用は始まっており、これに次ぐ運用開始となります。マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証の番号や、有効期限、顔写真などの情報を記録する手続きをすることで、利用できるようになります。今後は、マイナ免許証のみを持つか、運転免許証のみを持つ、マイナ免許証と運転免許証の両方を持つといった選択が可能になります。 都内でマイナ免許証を作成するには、警視庁のホームページから事前予約をしたうえで、運転免許試験場で、申請書をプリントして、マイナンバーカードに免許証のデータを読み込ませることで、手続きが完了します。昨日、この手続きのデモンストレーションが、報道陣に公開されました。一体化させることで、メリットがあります。住所変更の際、これまでは自治体と警察署などに行く必要がありましたが、マイナ免許証があれば、自治体への届け出だけで手続きができます。また、マイナ免許証を持っていれば、優良運転者と一般運転者のみですが、免許証の更新の際にオンラインで講習が受けられるそうです。オンライン講習受講後、更新手続きとして、視力検査や写真撮影などのために、警察署などに行く必要があるということで、このあたりは課題があります。まだ間に合う!マイナ保険証&マイナ免許証 簡単切り替えガイド (G-MOOK)これらの他にも、現在のシステムではマイナ免許証を取得したあとに、マイナンバーカードの有効期限がきて更新した場合、再度、免許証と一体化させる手続きが必要になります。それぞれの有効期限が別々なので、まだ一元的に期限更新ができないようです。警察庁は、システムが改善される今年の秋までは、まず先に、マイナンバーカードを更新してから、マイナ免許証を取得してほしいと呼びかけています。システム改善が済んでからリリースすれば良いのに、とも思いますが、早く運用を開始したい理由があるのでしょう。マイナンバーカードと免許証が一体化したカードを紛失すると、2枚を同時になくしたことになるため、自治体と警察署などの2カ所での手続きが必要になります。この点も課題です。私は保険証はマイナ保険証に変えました。マイナンバーカードの期限は来年の4月、運転免許証は来年の5月なので、時期が近いです。そのため、マイナンバーカードの更新後に、免許証を一体化させるか否か、検討したいと思います。あと1年で更新かと思うと、意外と早いものです。
2025年03月19日
コメント(0)

今年もセンバツ高校野球が開幕しました。春はセンバツから、と言われていますが、昨日のリハーサル、そして今日の開会式と、花冷えの中での大会の開幕です。いつもこの時期になると、春の訪れを感じます。まだ寒い日が続くことも多いのですが、大会が進んでいくと、春の陽気になる日も増えてきます。日程も昔に比べると、ずいぶん早くなりました。予定通り進めば、3月30日が決勝戦になります。私が高校生の頃は、3月の最終週あたりの開幕でした。10日間の大会ですが、時期的に雨天順延なども多く、新学期の開始に間に合わなくなりそうなこともありました。そのため、雨の中での試合の決行などもあり、選手が気の毒に思ったこともありました。開幕が早いと、そのようなこともなく、安心だと思います。センバツは、阪神淡路大震災や東日本大震災の時も行われました。被災地から出場する学校には、大きな声援があがったものです。第96回選抜高校野球大会総決算号 週刊ベースボール 2024年 5月 2日号増刊 / 週刊ベースボール編集部 【雑誌】そんなセンバツ大会も、コロナ禍の2020年は中止になりました。出場校が決まっている中での中止で、後に夏の大会の時期に幻のセンバツの試合を行ったものでした。さまざまな歴史を重ねてきたセンバツ大会は、今年が97回になり、3年後には100回を迎えます。ちょうど夏の選手権大会と10回の差があります。出場校も21世紀枠など、センバツ特有の出場校もあります。去年の優勝校の健大高崎、一昨年の優勝校の山梨学院も出場しています。その一方で、大阪府からは出場校がありません。これは実に98年振りということです。今年は、阪神淡路大震災から30年になります。入場行進を簡略化して行われた開会式でしたが、確かこの時の入場行進曲はSMAPの「がんばりましょう」だったと記憶しています。高校生が司会を務め、君が代の独唱や、大会歌の合唱も、全てが高校生です。この大会歌「今ありて」を聴くと、センバツが始まるという気持ちになります。10日間の大会は、年度末の慌ただしさと、季節の変わり目と、さまざまな感情の中で始まります。若者たちの元気ハツラツとしたプレイを見て、春の訪れを待ちたいと思います。センバツが始まり、大相撲春場所も後半戦になり、メジャーリーグが東京ドームで開幕戦を行い、そしてプロ野球の開幕を迎えます。この季節は、スポーツ好きには心躍る季節になります。
2025年03月18日
コメント(0)

昨日「新宿ミロード」が閉館しました。1984年に開業した新宿ミロードは、40年の歴史に幕を下ろしました。新宿ミロードは、小田急SCディベロップメントが運営しています。新宿駅南口直結のファッションビルで、身近で親しみやすいファッションビルとして、主に若年層に愛されました。報道によりますと、新宿ミロードの2024年度3月期決算の売上高は前年比7.8%増の81億円の見込みだということです。この売上は、コロナ禍以前売上高の、約8割程度だということです。このエリアは、2022年に小田急百貨店本館が閉店したことにより、人の流れでは厳しい状況になりました。それでも、駅直結というアクセスの良さと、魅力的なテナントにより、業績は堅調でした。そんな堅調な業績だった新宿ミロードがなぜ閉館になるのか、という疑問もあるかと思います。この閉館は、小田急電鉄、東京メトロ、東急不動産による「新宿駅西口地区開発計画」の一環ということです。【中古】バッジ・ピンズ 禪院真希 アクリルバッジ 「劇場版 呪術廻戦 0 POP UP SHOP in 新宿ミロード」今後、小田急百貨店本館跡地を含めたエリアに、今後新しい複合施設が建設されます。新宿ミロードは4月以降に解体着工を予定しており、こちらは小田急電鉄が単独での再開発となります。こうして、また新宿駅南口の光景には、変化が現れると思います。新宿は、先日も待ち合わせの定番として親しまれ、「笑っていいとも」の舞台となったアルタも閉館しました。再開発により、街の姿はまた変わっていくでしょう。渋谷の再開発も続いていますが、昔を知っている立場からすると、建物が似たり寄ったりのように感じます。私が青春を謳歌した池袋も、アニメなどエンタメの街に様変わりしています。また、ガチ中華の店の集まる街という面も持ち合わせています。新宿、渋谷、池袋と、中学生の頃から遊んでいた街の光景は、40年ほどの時間と共に大きく変わっています。これからも変化を続けるでしょう。時代の流れではありますが、昔の思い出がなくなっていくようで、若干の寂しさを感じます。新しくなる新宿の街をまた訪れた時、何を感じるのか、楽しみにしたいと思います。
2025年03月17日
コメント(0)

また月例マラソンの日がやってきました。残念ながら、天気予報通り雨が降り、極寒の中の3月月例です。去年の3月の月例マラソンは、暖かい気候の下でした。この季節は天候が不安定です。昨日は左膝が痛くてほとんどまともに走れませんでした。今日はテーピングを貼って臨みますが、この天気でもあるので、不調を感じたら無理をせずに途中で棄権するつもりです。寒さの中、現地に行くと、やはり参加者の数はまばらです。今日は雨ということもあり、いつもとスタート方法が変更になり、久しぶりの一斉スタートです。まずは1kmに挑みます。果たしてどの程度走れるのか、確認しながらの走りになります。走り出すと、膝に違和感はありますが、特に痛みは感じません。テーピングとロングタイツのおかげだと思います。それでも無理はせずに行き、無事に走り終えました。タイムは4分40秒で、この天候に膝の状態からすると、驚くほど速いタイムでした。定年ランニング ゼロから始める50代から70代のためのランニングの教科書 [ 中野ジェームズ修一 ]そのため、次の3kmも走ります。ここはゆっくり目に入っていきます。やはり、最初の1kmが長く感じます。ペースを落としているので当然ですが、調子が悪い時の感覚に似ています。そのため、無理をせずに走りました。雨だけでなく、風も強く吹いて寒さが厳しい中なので、身体のダメージを最小限に抑えるように意識します。ゴールは15分11秒で、5分3秒ペースでした。充分すぎる出来です。ここまで走って、多少の違和感はあるものの、膝に痛みはありません。そのため、次の5kmも走ることとします。参加者が少なく、スタートギリギリまでテントの下や、傘をさして待っているパターンになります。普段は早くから次のレースに向けて並んでいますので、だいぶ光景が異なります。5kmも無理をせずに走っていきます。走り始める前は、1kmとせいぜい3kmまで走れるか、と思っていましたので、5kmも走れるのは嬉しいです。ここも無理をせず走っていきます。一斉スタートのせいか、3kmも5kmもほぼ単独走になります。途中の新羽橋の付近は道路が冠水しているなど、雨の強い時のお馴染みの光景です。このようなコンディションに加えて風が強く、我慢の走りになりました。それでも、25分17秒と3kmと同じ5分3秒ペースで走れました。正に上出来です。この後の10kmも走れないことはなさそうですが、この気候と膝の様子から、無理をせず、ここで終えることとしました。痛みが出なくて良かったです。今日はこれで終わりで、また膝を完璧な状態に治して、走りたいと思います。この厳しい気候の中で大会を開催していただき、ありがとうございました。
2025年03月16日
コメント(0)

来年度の管理組合の理事が、順番で回ってきました。これは必ず受けなければならない役割なので、当然ですがお受けしました。10年ほど前に理事を担当した時が、初めての管理組合役員でした。その時の役割は総務でした。理事会や総会の議事録の作成や、文書保存、各種資料の作成など、会社の総務部のような役割を担いました。総務は2人で担当しましたが、もうお一人の方とうまくコミュニケーションを取りながら、役目を果たしてきました。その時一緒に理事を務めたメンバーとは、ずっと交流が続いています。コロナ禍で一時期は中断していましたが、コロナが明けてからはまた定期的に会食をして、皆で楽しくやっています。大体10年周期ぐらいで役割が回ってきます。そろそろだと思っていたところ、やはり案内がありました。輪番表で順番が決まっていますので、来年度が私の番になりました。そして今日、新旧役員の初顔合わせがありました。マンションの管理組合とは何か (信山社新書) [ 丸山 英氣 ]来年度、一緒に理事を務める方は、私を入れて12人です。そのうち、かなり年長の方2人が監事を担当することとなり、10人が理事を務めることになりました。この10人のうち、6人がかつて一緒にやったメンバーでした。皆お互いに心強いというコメントがあり、私も安心して理事を務めることができると思います。そして、役割を決めることになりました。いつもそうだと思いますが、理事長や副理事長といった重い役割は、皆避けたいという傾向があります。色々な協議の結果、私は副理事長を務めることになりました。そして、前回の時に理事長を務めていただいた大先輩に、今回も理事長をお務めいただくこととなりました。理事長を私がしっかりとお支えして、来年度の管理組合の運営をやれればと思います。皆で力を合わせて、地域のために頑張っていきたいと思います。やはり、これからの年代になると、地域との関係はこれまで以上にに重要だと思います。5月の後半に総会があり、その時が新旧交代になります。頑張りたいと思います。
2025年03月15日
コメント(0)

若い方が頑張っている姿を見ると、できる範囲ではありますが、応援したいと思っています。大学の授業などで経験を伝えたりするのも、その想いのひとつです。先日、長男の同級生が店長を務める鮨屋さんに行ってきました。小学校の同級生で、皆で仲良く楽しく過ごしていたメンバーの1人が、その鮨屋さんで腕を振るっていると聞き、是非行ってみようと思いました。長男を通じて確認して、出勤している日を目指して予約を入れました。口コミなどを見てもとても評判の良いお店で、楽しみにしていました。聞いていた話では、彼は高校を卒業してからすぐに鮨職人を目指して修行を積んでいたそうです。鮨職人の修行は、飲食の中でも最も厳しいというイメージですが、その厳しい修行を経て現在に至っているそうです。六本木駅からすぐ近くの鮨店に、開店と同時に入店しました。高級感のある店内は、とても落ち着いた雰囲気です。カウンターに通されると、店長であり、板前さんである彼の目の前の席でした。今日は全部で4人で切り盛りしているようで、彼が握りを全て1人で担うようです。まずは挨拶代わりに、といきなりの鮪のトロに度肝を抜かれました。最初の握りからこの素晴らしさに、期待が膨らみます。カウンターとテーブルの席ですが、今日は満席ということです。この後も時間差でお客さんが入ってくると、1人で全員の料理を捌くのは本当に大変だと思います。5年熟成赤酢 900ml お酢 酢飯 送料無料 国産純米粕 5年 熟成 赤酢 まろやか お寿司 赤シャリ 鮨 高級 酢 江戸前ずし 粕酢 送料込み(一部地域を除く)そんな中でも、順番にさまざまなお鮨に料理を出していただきます。鮨を握りながら、ネタの説明をして提供し、その間に別のお客さんの様子を目配りし、飲み物がなくなりそうであれば聞いたりと、プロの仕事ぶりに敬服しました。もちろん、職人さんとしても丁寧な仕事ぶりは圧巻で、包丁さばきや細かい技など、目で見ても楽しめると思いました。そして、カウンターのお客さんと会話をしながら、お客さんを満足されるように、さまざまな配慮がありました。これは素晴らしいプロの仕事だと、唸ってしまうほどでした。途中の会話でも、日々とても努力されている様子や、お客さんを楽しませるような心がけを、言葉の端々に感じました。30歳そこそこで、このような素晴らしいプロの仕事をされている姿に感動しました。帰る時に思わず、勉強になりました、とお伝えしていました。私も仕事を頑張っているつもりですが、彼のように全身全霊で仕事に向き合っているか、と問われると、恥ずかしながら疑問に思うところもあります。そのことに気付き、改めてしっかりとした仕事をしなければ、と思いました。若い方が頑張っている姿に、学ばせていただきました。いずれは自分のお店を持ちたいようですので、応援したいと思います。また機会を作って、このお店を訪れたいと思います。
2025年03月14日
コメント(0)

このところ気温の変化が激しく、体調を崩しがちです。季節の変わり目ですので仕方ないですが、なかなか大変です。今年は雪が降らないと思っていたら、2月後半から雪が降って厳しい寒さになりました。これで、朝ランの時に腰に違和感を感じました。その後、3月になって東京マラソンの日は20℃ほどになり、とても暑い中のレースでした。この時には左膝の違和感をテーピングとサポーターでカバーしましたが、接触による転倒であちこちを強打しました。その翌日から、気温がまた下がりました。そして、雪の降る日もありました。この週明けから少しずつ気温が上がってきました。昨夜は激しい雨が降りましたが、気温は高いままでした。暑さ、寒さによって、花粉の飛散量も増減しました。花粉症の薬が手放せなくなり、 目薬も必要な時期になりました。そして今朝は気温が上がりました。朝ランに出ようとすると、昨夜の雨と、今朝の高音で、強い靄がかかっていました。天気予報をしてみよう (気象予報士と学ぼう! 天気のきほんがわかる本 1) [ 吉田 忠正 ]普段は見える遠くの景色が、見えなくなるほどの靄でした。日中の最高気温は20℃を超えるなど、季節が一気に進みました。週末は雨の予報で、また気温が下がるようです。なかなか大変です。今週に入ってから、朝ランで左膝に痛みを感じました。サポーターや湿布などで対応していますが、まだ痛みは抜けません。週末の月例マラソンに向けて、様子を見ていきたいと思います。来月からウルトラマラソンシーズンになりますので、早めに回復させなければなりません。気がつくと、東京の桜の開花予想日まで、あと10日ほどになりました。季節の変わり目、そして気温の乱高下と、体調に気をつけて過ごしたいと思います。
2025年03月13日
コメント(0)

マイクロソフトが、今年の5月5日をもって「Skype」のサービスを終了することを発表しました。代わりに無料版の「Microsoft Teams」を提供するということです。Skypeは2004年に登場しました。主に無料の通話機能があり、重宝していました。2011年にマイクロソフトに買収されました。85億ドルという驚異的な額で買収し、当時のマイクロソフトにとって過去最大の買収案件だったそうです。それまでマイクロソフトが提供していた同様のサービスの、「Windows Live Messenger」を統合し、現在に至っていました。2016年のピーク時には、ユーザー数は約3億人に達していたとされています。しかし、その後は競争が一気に激化したことで、苦戦が続きます。Slack、Zoom、そしてマイクロソフト自身が提供するTeamsといった新たなツールが登場し、Skypeユーザーは減少しました。最新のデータによると、ユーザー数は世界中で3,600万人にまで減少していたそうです。日本ではLINEが普及したことで、Skypeの存在感は薄れていきました。今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい Skype超入門 [ 八木 重和 ]Skypeが登場した2004年前後は、高価な国際電話の代替として特に重宝されました。私も2005年頃から中国に関わるようになり、駐在時は毎日、Skypeで家族と通話していました。当時はまだスマホは普及しておらず、自宅でパソコンからSkype通話をしていました。日本と上海では時差が1時間あり、上海の22時(日本時間の23時)に私から電話をする、というパターンでした。Skypeには本当に助かりました。海外単身赴任で駐在している中でも、毎日家族と無料で話せるのは画期的でした。そのSkypeも確かに、私のライフスタイルの中でもLINEに置き換わり、コロナ禍の時にはZoomを使用するようになりました。今回のサービス終了には、本当に一つの時代の終わりを感じます。今までありがとうございました。
2025年03月12日
コメント(0)

先日、前職時代の恩師に再会しました。若い頃に大変お世話になった元上司と、10年振りに再会の機会をいただきました。この上司は、私がまだ駆け出しの営業マンだった頃に、転勤で来られました。入社して数年間、営業をやっていましたが、なかなか思うように成績も上がらず、苦労している頃に出会いました。最初のミーティングの時に、「とにかく1年間、俺の言う通りにやれ」と指示を受けました。パッとしない営業マンだった私は、上司が変わったことで、とにかくこの人の言う通りやってみよう、と思い、指示通りに仕事をしました。毎月新しいことを学び、徐々に指示がレベルアップしてきます。うまくできなくて投げ出した時や、慣れから気を抜いた仕事をした時は、厳しく叱られました。それでも、厳しさの中に愛情があり、悪いのは自分でしたので、素直に従いました。「大変でも食らいついてこい」と叱咤激励され、1年間を過ごしました。その1年間で、自分でも成長したと感じました。2年目は、去年この時期にこうやったな、と思い出しながら、仕事を進めていきました。4年間、この上司の下で指導していただきました。その後は同じタイミングで転勤し、別々の仕事にあたっていました。【中古】 こんな上司となら仕事がしたい 星野仙一が「理想の上司」と言われる理由 KAWADE夢新書/児玉光雄【著】この方は最後は取締役を務め、任期満了で退任後、会社を去りました。私も転職して、別々の世界にいました。年賀状をやり取りする程度の関係はありましたが、仕事のみならず考え方や行動など、今の私があるのは、若い時にこの方に指導していただいたからだと、自信を持って言えます。そのような恩師に会っておかないと、と思い、行動を起こしました。何とか連絡がつき、先日お会いしてきました。10年経って少し歳はとられましたが、話してみると変わらずエネルギッシュで、圧倒されました。ゼロから始めたボランティア活動や、社会貢献の活動を中心に、日々過ごしておられるそうです。新しいことにも取り組み、過去の経験や人脈も活かしながら、人に感謝される活動をされているようです。昔話ばかりではなく、現在のことをたくさんお聞かせいただいたことで、改めて素晴らしい方だと思いました。お会いできて本当に良かったです。また、機会を作ってお会いしたいと思います。その時は、もう少し成長した姿でお会いできればと思います。今日は東日本大震災から14年目の日です。恩師からの教えを胸に、これからも世のため、人のために役に立てるような人間になりたいと思います。
2025年03月11日
コメント(0)

昨日行われた名古屋ウィメンズマラソンでは、佐藤早也伽選手が2時間20分59秒の自己ベストを更新して、日本人トップの全体2位でした。特に後半の粘りと力強い走りは、素晴らしい魂の走りだと感じました。佐藤選手は、これで9月に東京で行われる世界選手権への出場が濃厚になりました。選出されれば、2大会連続の世界選手権出場になります。しかし、この名古屋ウィメンズマラソンては、ペースメーカーによるトラブルがありました。先頭集団を引っ張るペースメーカーのタイムが安定せず、設定タイムを下回るペースがずっと続いていました。解説の金哲彦さんが、「第1集団のペーサーがあまり時計を見ていない」とも伝えていました。また、10㎞過ぎの給水所ではペースメーカーの1人が一度通り過ぎた後、逆走してボトルを取りに戻り、選手と接触しそうになった場面もありました。これには、解説の有森裕子さんも苦言を呈していました。さらに23㎞過ぎには、コースを間違えるアクシデントもありました。[ニューバランス] 名古屋ウィメンズマラソン Tシャツ-5 AWT0115Y BK ブラック 日本 S (日本サイズS相当)これで数秒のタイムロスがあったと思われます。先日の大阪マラソンでも、先頭集団が30㎞を通過した後の折り返し地点を素通りしてしまい、30mほど遠回りするというハプニングがあったばかりです。また、同じく大阪マラソンで、同様にペースメーカーが給水を取り損ねて後ろに下がり、選手と接触するというアクシデントがありました。世界選手権の代表選考レースでのトラブル続きは、選手にとっては死活問題だと思います。今回は外国人女子のペーサーでしたが、過去に女子の大会で男子がペーサーを務めたこともありました。レースが高速化しているので、女子のペーサーでなくても良いのではと、個人的には思います。また、コースの間違いは運営側が間違えないように誘導するなどの対応が必要です。ペースメーカーがコースを把握するのは当然という意見もありますが、来日してぶっつけ本番でコースを走る外国人ペーサーというケースもあると思います。先日の東京マラソンでも、感覚的には選手の半分くらいが外国人でした。このようなレースになると、給水でも何回か接触しそうになりました。なかなか難しい問題ではありますが、ロボットによる正確なペースメーカーを使うなど、過去にとらわれない対応も必要ではないかと思います。世界を目指す選手が万全の状況でレースを走れるように、対応を検討してほしいと思います。
2025年03月10日
コメント(0)

今日は6連勤明けの休みです。朝は少し遅くまで寝て、起きてからは天気を確認して、リカバリーランに出ます。昨日もリカバリーで11km走りました。レースが終わってからは、好きなものを食べ、コーヒーや炭酸飲料も好きなだけ飲んで過ごしていました。体重を落とすのは大変ですが、太るのはあっという間です。わずか1週間で体重がだいぶ増えたので、さすがに少し落とそうと思います。今日もウルトラマラソンのシューズで、15kmぐらい走ろうと思います。昨日の夜の雪も上がり、寒いですが晴れて気持ち良いです。久しぶりに走る川沿いを行き、キリの良いところで折り返そうと思いますが、幸い足や腰には変調が出ません。昨日も今日も、ロングタイツの着用だけで、サポーターやテーピングなどはしていません。ほぼ丸腰で違和感なく走れているので、うまく回復していると思います。久しぶりの晴れで気持ち良いので、少しだけ先で折り返そうと思います。New Balance ニューバランス 名古屋ウイメンズマラソン2019 Tシャツ sizeS/ネオンピンク ■■ ☆ eha2 レディース【USED】【中古】【古着】【ブランド古着買取・販売ABJ】結局、10km過ぎの地点で折り返して、橋を渡り反対側に出ます。すると、やはりまだ冬の名残りか、強い向かい風を受けます。冬の河川敷は風が強いので、我慢の走りになります。3月も10日前ですが、まだ冬の様子です。今日は、この河川敷はレースが行われているようです。スタート地点まで行くと、過去に何度も出場したことのあるUP RUN主催のレースのようです。最近はこの主催者の大会に参加していませんが、良い運営の大会なので、また頃合いを見て出場したいと思います。スタート地点を後にして、戻っていきます。19kmあたりで、少し膝に疲れを感じました。そのため、ペースを落として無理をしないようにします。最後の3kmほどは、6分前後まで意図的に落として、無事に走り切りました。トータル23kmのリカバリーランでした。ちょっと長く走り過ぎましたが、痛みなども出ませんでしたので、良かったです。少しずつまたレース仕様に身体を作り直して、走っていきたいと思います。走り終えて静的ストレッチをしようとした時に、近所の子供が作ったのでしょうか、雪だるまを見つけました。穏やかな気持ちになって、家に帰りました。
2025年03月09日
コメント(0)

今日は土曜日ですが、仕事です。2月の月次決算の発表日になりますので、在宅勤務で対応します。暦の関係などでたまたまですが、今年に入ってから3ヶ月連続で月次決算発表日が、土曜日になっています。そのため、毎月月曜日から土曜日までの6連勤になります。年間12ヶ月のうち、毎年数回は必ず土日が月次決算発表日になります。稼働日ではなく、暦で動いている会社なので、このようなパターンになります。2月と3月は、うるう年でない限り、同じ日付と曜日の並びになります。そのため、2月8日が土曜日だったら、3月8日も土曜日になりますので、仕事になります。かつては関係者が皆、会社に出勤して対応していました。そのため、何かあればその人のところに足を運んで聞いていました。これは他部署も同じで、別のフロアに行くと、この日は何曜日だろうとお馴染みの方々がいたものです。現在ではほとんど在宅勤務での対応となりましたので、出社する時間も不要となり、だいぶ楽になりました。月次決算書の見方・説明の仕方第2版 実践理解/経理、総務、経営企画部門担当者のための [ 和田正次 ]土曜日の在宅勤務とは言え仕事の日ですので、普段と同じ時間に起きて、朝ランに出ます。だいぶ日の出も早くなり、5時台でも明るくなりました。東京マラソン以来、本格的な再始動です。東京マラソンの翌日からリカバリーで走っていましたが、まだ疲れや転倒の痛みが残っていました。今日も凍えるような寒さでしたが、痛みや違和感はなく、無事に11km走ることができました。サブ4ペースよりはだいぶ遅く、様子を見ながらの走りでしたが、大きな問題なく走れて安心しました。帰ってからお風呂に入って、仕事開始です。いつもの月次決算発表日と同じく、部下からの報告に始まり、関連部署からの連絡が相次いで配信されてきました。内容を確認しながら、分析資料を作成していきます。事前の想定と異なる箇所はないか、おおよそのグループ全体の概況から、少しミクロな点まで、しっかりと確認しました。このような日々も、もう何年になるでしょうか。やはり、やりがいがあり、自分の天職だと実感します。会議の資料や、報告資料なども完了して、夕方までガッチリと仕事をしました。土曜日なので電話などもなく、集中して対応できるのはありがたいです。無事に1日終わりました。来週は、これらの資料をもとに、会議での報告があります。今期も残り少なくなりました。引き続き頑張っていきたいと思います。
2025年03月08日
コメント(0)

私は毎年3月になると、コートを真冬のロングコートから、薄手のコートに変えます。しかし、今年はまだロングコートを着用しています。季節の変化はありますが、毎年11月下旬からコートを着用します。11月下旬でもさほど寒くない年は、12月に入ったらコートを着用しています。そして、年が明けて1月からは真冬用のロングコートに切り替わります。これが2月までで、3月からまた11月下旬に着始めるコートに戻ります。3月下旬になってくると、暖かい日も増えてくるので、コートを着用しなくなってきます。こうして、春を迎えています。このパターンは、もう何年も前からずっと続いています。いつ頃からこのようなパターンになったのか、全く記憶にありませんが、少なくとも上海から日本に帰国した後はこのパターンだったと思います。そうすると、20年近く同じスタイルで過ごしていることになります。これにマフラーを巻いたり、手袋をはめたりしています。大体3月になると、ほぼ毎年スパッと切り替えていました。しかし今年はまだロングコートのままです。【ス—パ—SALE 10%OFF】 ロングコート メンズ カシミヤ混素材 超ロング スリム ステンカラー トレンチ イタリアンカラー ビジネスコート ブラック 黒 お洒落 パーティ3月1日、2日は暑いぐらいの気温でしたが、この日は土日でした。東京マラソンの日でもありましたので、スーツ用のコートを着る日ではありませんでした。その翌日から寒さが戻り、雪の降る日もありました。底冷えのする寒さで、とてもコートを切り替える気にはなりませんでした。今朝の朝ランの時も、北風が冷たく吹いて、本当に寒かったです。そのため、ランニングも真冬と同じような格好で走っています。お昼を食べに出る時も、スーツにコートにマフラーて出ましたが、風が冷たくてとても寒かったです。マフラーを巻いて出てきて、正解だと思いました。空気が乾燥していて、富士山も見えるぐらいなのは良いですが、寒さがこたえます。また明日は雪の予報になっています。センバツ高校野球の組み合わせも決まり、大相撲春場所も日曜日から始まります。春の訪れを告げる要素はあるのですが、寒い日が続きます。早く暖かい日が訪れてほしいものです。体調を崩さないように、気をつけて過ごしたいと思います。
2025年03月07日
コメント(0)

以前にこのブログでも書いた、西友の売却について、ついに買収先が決定しました。イオンやドン・キホーテを運営するPPIHが優勢かと思われていましたが、最終的に買収の交渉権を得たのは、九州のトライアルでした。報道によりますと、九州を中心にディスカウントストア「トライアル」を運営しているトライアルホールディングスは、アメリカの投資ファンドのKKRと、アメリカの小売り大手のウォルマートから西友のすべての株式を取得し、完全子会社にする方針を決めました。トライアルは両社から3,800億円ほどですべての株式を取得し、今年7月1日に完了を目指すとしています。福岡市に本社があるトライアルは、九州地方を中心に北海道や関東地方などに300店余りを展開しています。特徴としてはITの活用で店舗運営コストを削減し、食品や日用品などを安く販売する低価格戦略を強みとしています。私も前職時代に、トライアルの方と接触した機会が何度かあります。同社の強みや今後の事業展開をお聞きした際、ITの活用には相当の知見をお持ちのようで、他社との差別化ができている、と言われていた記憶があります。福岡に出張した時に、トライアルの店舗を見たことがありますが、たまたま私が見たのは小型店でしたが、売価はかなり安く展開していました。当時の福岡支店のメンバーに聞いても、とても勢いのある企業だというコメントがありました。【中古】 西友の崩壊現場からの報告書 / 荻原 康昭 / データハウス [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】そのトライアルが、外資のもとで強化してきた西友を取り込むことで、商品力の強化や店舗網の拡大につなげる、という狙いのようです。すでに西友が撤退した九州の店舗は、トライアルの競合のイズミが取得していました。西友は業績の不振などから2008年にウォルマートの完全子会社になって再建を進め、その後はKKRが85%、残りの15%をウォルマートが保有していました。トライアルは、この買収で連結売上高は1兆円を超える見通しで、大手小売企業の一角に食い込む規模となります。身売りを繰り返した結果、トライアル傘下で西友は再出発することとなります。もはや、西武グループの一員だった頃を知る社員の方も、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。西友の全ての株式をトライアルが取得して、完全子会社化するということで、本当に歴史の流れを感じます。私の幼い頃の西友での買い物も思い出も、もう記憶の中だけのものになりました。
2025年03月06日
コメント(0)

少し前のNHKスペシャルで、「秘境ブータン 天空を駆ける」という番組をやっており、興味深く見ました。内容は、2024年10月にブータンで開催された山岳レースについてです。レースは「スノーマンレース」というレースです。世界一過酷な山岳レースの1つとも言われる、究極のウルトラマラソンです。コースの平均標高は富士山よりも高い4,200m、最高地点は5,470mもの高さです。そして、酸素量は平地の半分ほどしかない場所もあります。生命の危険すらある困難なレースに挑んだのは、世界各国から選抜された9人のトップランナーと、国内予選を勝ち抜いたブータン人7人の16人です。その中には、唯一の日本人ランナーである丹羽薫さんという女性もいらっしゃいます。この世界一過酷なレースは、地球温暖化対策を世界に訴えるために企画、開催されました。発案者は、以前日本にも来日されたことのある、ブータンのワンチュク国王だそうです。ブータンは環境保護に力を注いでいる国で、人々の幸福を最優先にする「国民総幸福」の考えを掲げています。しかし、地球温暖化の影響を大きく受け、山岳地帯の氷河が解けることで引き起こされる水不足や、氷河湖の決壊による洪水被害など、猶予のない事態に見舞われています。ワンチュク国王はこのような事態を重要視し、国を挙げて対策を指示したようです。このレースは、単なる山岳レースではなく、世界中のすべての人々に気候変動への緊急対策を呼びかける王室のビジョンだということです。この大会に参加するランナーたちを通して、美しいブータンが地球温暖化の最前線に立たされているということ知ってもらい、この危機について世界に発信してもらいたい、ということを目的に開催されました。2024年で2回目の開催になります。現代ブータンを知るための60章【第2版】 (エリア・スタディーズ 47) [ 平山 修一 ]今回の参加選手たちは自らカメラを持ち、気候変動の最前線を記録しました。その内容は、見ている私も引き込まれ、言葉を失うほどでした。5日間をかけヒマラヤの超高地を駆け抜ける、186kmの過酷なレースです。見終わった後には、色々と考えさせられるものがありました。レース終了後、選手たちはSNSなどで、ブータンで起きている気候変動の実情をリポートしています。多くの方に、ぜひ目にしてもらいたいと思います。地球温暖化については、大学院時代にビジョナリーの議論の中でも話題になりました。ありきたりの対策や議論ではなく、このような真実を目にすることで、また考え方などに大きな変化が生まれるような気がします。「これは、地球の未来との戦いだ」というコメントが心に響きました。究極の、走ることによる社会貢献につながるような気がします。私も色々と考えてみたいと思います。
2025年03月05日
コメント(0)

自宅の固定電話を解約しました。使用する機会もほとんどなく、かかってくる電話もよくわからないものばかりになったので、解約することにしました。固定電話は、大学生の時に電話加入権を購入して、使えるようになりました。先輩の後に住んでいたアパートに、先輩が電話機を置いていってくれ、権利を買って使えるようにしました。当時は電話加入権を購入するのに、7〜8万円ほどかかったように記憶しています。電話がない学生もいる時代でしたので、部屋に電話が付いた時は嬉しかったものです。大学4年生になり、就職活動をするようになってから、電話機を留守番電話に変えました。不在時に会社から電話がかかってきても大丈夫なように、留守番電話対応の電話機を買いました。その後、社会人になってからは全国を転々としましたが、当然ながら電話番号はその都度変わりました。名古屋は052、金沢は076、静岡は054など、市外局番も変わり続けました。そのうちに、子機がある電話機に変えました。さらにその後、FAX機能が付いた電話機に買い換えました。【即納】シャープ 電話機 親機コードレスモデル JD-AT96 受話子機+子機2台 JD-AT96CW ゴールド系 SHARP 固定電話機 留守番電話機 ナンバーディスプレイ対応 コードレス 子機付き電話機 防犯電話機【送料無料】【KK9N0D18P】こうしてさまざまな変遷を遂げてきましたが、インターネット、携帯電話、特にスマホの普及により、固定電話を使う機会は減少していました。2000年代の初頭には、NTTから携帯電話のキャリアに固定電話も乗り換え、通信サービスを総合的に使用するようになりました。時間が流れ、単身赴任先では固定電話を持たず、スマホだけで過ごしていましたが、全く問題はありませんでした。自宅の固定電話も、詐欺対策でずっと留守番電話にしていますが、ほとんどメッセージが残されることはありませんでした。FAXの送り方も忘れてしまうほど、自宅からFAXを送ることもありませんでした。このような状況を鑑みて、先日、固定電話を解約しました。これまで使っていた電話番号にかけてみましたが、当たり前ですが通じませんでした。これで、約40年ぐらい使用した固定電話には別れを告げたことになります。時代の変化で、仕方ないと思います。そして、電話加入権はもう値がつかないということですので、40年間で償却されたのだと考えました。40年間ありがとうございました。
2025年03月04日
コメント(0)

東京マラソンから一夜明けました。今朝は雨の中でリカバリーしてみましたが、腰や左膝よりも、転倒して強打した右膝に強いダメージがありました。過去にない苦しい中でのフルマラソンのダメージは、想像以上のものがありました。昨日のレースの続きを振り返ってみたいと思います。転倒の後、左膝の痛みだけだとバランスが崩れるので、右足も痛いのでちょうど良いだろうと、ポジティブに捉えて進みます。それでも、大切なガーミンが傷だらけになってしまい、かなり動揺しました。新宿から防衛省前をずっと下っていきます。市ヶ谷までの下りはいつもスピードが出てしまうので、抑えていきます。水道橋から白山通りを右折して、神保町に入った7km過ぎの給水で、ボランティアとして活動しているウルトラマラソン仲間のAさんに会いました。ハイタッチして少し言葉を交わし、パワーをもらって走ります。このあたりになると、やはり想定通り身体が温まったことで腰や膝の痛みは感じなくなりました。このままのペースで行こうと、前に進みます。秋葉原、上野広小路から折り返して、神田から日本橋へと順調に進んでいきます。茅場町を左折してから下町を目指すコースになりますが、浅草橋、東日本橋と単調なコースで、ここが最初の頑張りどころです。すると、ほぼ想定通りに先導車や放送車などがやってきました。トップのランナーから、先頭の方の集団とのすれ違いです。思わずスマホで録画しながら走ります。単なるマラソンファンになって、浅草を目指します。単調なコースを越えて、雷門から折り返して、試練の下町コースです。清澄通りを行ったところで中間点、暑さも厳しくなってきたところにダラダラ続くアップダウン、ここが2番目の頑張りどころです。門前仲町で折り返して、来た道を戻ります。距離は数キロですが、長く感じます。神保町あたりから、何人ものサブ4のペーサーの方を見掛けました。現れては追い抜き、また別のペーサーが現れる、という中で、冷静に走っていきます。両国を過ぎて蔵前、東日本橋、浅草橋と通り過ぎて、都心に戻ります。日本橋、京橋、銀座と、苦しい中でもテンションを上げて走り抜けます。このあたりになると、止まって給水する人や、歩いている人も増えてきて、より周囲を気にしながら走ります。接触を避けるために、普段のレースよりもより慎重に給水を取るようにして、膝にも水をかけていきます。ザムスト EK-3 膝サポーター ソフトサポート 薄手 軽量 フィット性 左右兼用 膝用 zamst右足に水をかけると、染みてヒリヒリします。転倒した時の傷でしょうか、かなりの痛みです。日比谷まで来ると、反対側は残り1kmの丸の内仲通りです。両側から物凄い応援の声で、早くあの場所へ辿り着きたいと思います。日比谷通りに出ると、最後の試練の田町折り返しまでのコースです。暑さも厳しくなり、膝や腰も少し痛みが現れ、心肺も苦しくなってきました。時計を見ると、ラップと心拍数が自分の体感と違うので、もう時計を気にせずに進みます。長い日比谷通りから第一京浜を右折して、田町駅が見えてきました。最後の折り返しを気合を入れて過ぎて、また戻っていきます。このあたりの残り4km、3kmは、いつも感覚的になかなか距離が縮まらない印象です。疲れもピークで、気力で進みます。東京タワーや増上寺は、苦しいのでいつもほとんどスルーです。そして、日比谷公園を過ぎて皇居が左手側に見えてきて、最後の右折から残り1km地点の丸の内仲通りです。両側からひっきりなしに続く応援の声を受けながら、最後の疾走です。いつもそうですが、この1kmが長く、身体にこたえます。丸の内仲通りから、東京駅を右手に臨む行幸通りを左折して、フィニッシュゲートが見えました。持っている力を全て出し尽くして、ゴールしました。レース直前の故障、転倒と、過去にない苦難を乗り越えての3時間57分14秒は、満足の結果でした。多くのレースを走り抜いてきた経験が生きました。前日のEXPOから最後の荷物渡しまで、東京マラソンのホスピタリティは素晴らしいと思いました。日本が世界に誇る日本人の心を感じたとともに、多くの方のおかげでマラソンが走れたことに感謝したいと思います。ザムストのサポーターは、とても効果がありました。前日のマッサージも、プラスになりました。一夜明けて、今日は雪の東京です。昨日の思い出を大切にして、また日々頑張っていこうと思います。東京の空は、青く、澄み切って、素晴らしい空でした。ありがとう東京マラソン。
2025年03月03日
コメント(0)

いよいよ東京マラソンの日がやってきました。朝起きて身体はどうなっているのか気になりましたが、走ってみないとわからない状況でした。ということで、始めから棄権するつもりはありませんでしたが、テーピングを普段よりもあちこちに貼って、出発します。気候は全く寒さはなく、この後の暑さを予想されるような感じです。会場に着くと、さすがに東京マラソンらしく、多くの人で賑わっています。市民ランナーは38,000人、外国人の姿もかなり多く、まるで海外の大会のようです。着替えてアップをしてみましたが、やはり腰と左膝には違和感があります。痛み止めを飲み、昨日買ったザムストのサポーターも装着し、やることは全てやりました。スタートブロックに並ぶと、やはりワクワクしてきます。天候は曇り、まださほど暑くはないので、手袋をはめて準備します。腰と足の様子は走ってみないとわからないので、3時間57分程度をターゲットにします。たとえ体調不良でも、レースに出たからにはしっかりとサブ4で走ると決め、スタートに向かいます。9時10分にスタートしました。私はロスタイムが10分近くあり、ゆっくりスタートします。スタートはやはりテンションが上がります。レースでは2回、その他にも1人で何回か走ったことがあるので、コースはよく知り尽くしています。スタートから5kmは下りなので、入りすぎないように意識します。やはり左膝に違和感を感じていますが、身体が温まれば大丈夫ではないかと思い、抑えめに走っていきます。1kmを過ぎてラップは5分34秒です。この程度で良いだろう、と思った時に、予期せぬアクシデントが起きました。ザムスト EK-3 膝サポーター ソフトサポート 薄手 軽量 フィット性 左右兼用 膝用 zamst何が起こったのかわからない状況で、気がつくと転倒していました。左半身に両手、右足も強打し、帽子もサングラスも吹っ飛びました。思わず「痛えー」と大声が出て、起き上がって走り出しても、あちこちに痛みを感じました。状況からすると、後ろから来たランナーに接触されたようです。起き上がって走り出した後にすぐ、後ろから来た外国人の女性ランナーが「Are you OK?」と心配して声をかけてくれました。大丈夫ではないですが、「I'm OK. Thank you 」と御礼を言って走り続けます。今回は本当に苦難の続く東京マラソンです。まだ残り41kmあります。果たしてこんな状態でサブ4で走れるのか、という不安に襲われます。ここで切り替えて、こんな状態でも強いランナーならしっかりとまとめられる、絶対にサブ4で走ってやる、と強い気持ちで走り始めます。話のネタにしてやろう、と思いながら走ります。そして、紆余曲折ありましたが、何とかネットタイムで3時間57分14秒で完走しました。強いランナーであることを証明し、28回目のフルマラソンもサブ4で走り切りました。過去27回のフルマラソンでも経験がなかった事態を、何とかリカバリーしてまとめることができました。詳しいレースの様子は、明日書きたいと思います。皆様ありがとうございました。
2025年03月02日
コメント(0)

3月に入り、いよいよ明日が東京マラソンです。今シーズン最後のフルマラソンです。東京マラソンは3度目の出場です。雨で寒い中、3時間59分と苦しんだ2019年、スタートから突っ込んで失速した3時間49分の2023年と、過去は失敗レースの思い出ばかりです。今回こそはと、しっかりと調整してきました。それが、この直前に来て狂ってしまいました。昨日、朝ランの頃から少し腰に変な違和感がありました。昨日はオフィスを2ヶ所行き来して、歩き回ったこともあり、痺れるような違和感が続きました。疲れや冷えの影響もあると思い、帰宅してから熱めのお風呂で温め、マッサージをして体をほぐしました。寝る時には、だいぶ落ち着いていました。今朝は少し遅めの朝ランにして、様子を見ました。腰の様子は昨日よりは良いのですが、やはり身体のバランスが崩れているのか、自然と腰を庇っているのか、左膝の裏側に強い痛みが出てきました。ランニングの途中で立ち止まるほどの痛みでしたので、すぐにやめて家に戻りました。そこからマッサージやテーピングなどで、回復を試みました。シューズもウルトラ用に変えて、前日EXPOに向かいました。途中で少し走ってみましたが、相変わらず痛みが酷い状況です。【中古】 東京マラソン ベースボール・マガジン社新書/遠藤雅彦【著】とりあえずEXPOでアスリートビブスを引き換えて、ブースを見て回りました。ふくらはぎサポーターを使っている、ザムストのブースを見に行きました。ザムストの方から声をかけられたので、状況を伝えると、サポーターを勧めてくれました。試してみて購入しました。EXPOを軽く見ただけで後にし、整骨院に行こうと思いましたが、予約が取れなかったので、マッサージを予約しました。これは賭けなのですが、吉になるように願って、マッサージを受けました。マッサージを受けると、逆に悪化してしまう可能性もあります。しかしながら、ここまで来たらそんなことを気にしていられませんので、全身をほぐしてもらってスッキリしました。そして、帰りにテーピングと温湿布を買って帰ってきました。明日は暑くなると予想されますが、腰と足の保護のためのウエアー選択も悩みました。鎮痛剤も準備して、明日に備えます。何がなんでもサブ4で走れるよう、足掻きたいと思います。
2025年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1