全17件 (17件中 1-17件目)
1

Windows8.1アップデート後日談 再設定が必要なもの&インストールが必要なもの【Windows8.1にアップデート後】InternetExplorerが10から11にアップデートされます。使い勝手は10とほとんど変わりがありませんが、ウェブページの表示が早くなったと言われます。また、インターネットオプションの「セキュリティ」の設定が、既定の「中」になってしまいますので、改めて設定しなおす必要があります。「詳細設定」の方も同様に設定しなおします。InternetExplorer11のアドオンで互換性のなくなったものがあります。avast!Online SecurityOffice Document Cache HandlerLync Browser HelperJava(tm) Plug-In SSV HelperJava(tm) Plug-In 2 SSV HelperRealNetworks Download and Record Plugin for Internet ExplorerE-Photoインターネットオプションの「詳細設定」で、「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外すと、互換性がなくなったアドオンが使えるようになります。特に、RealNetworks Download and Record Plugin for Internet Explorerは、YouTubeなどの動画サイトから動画をダウンロードする際に必要になります。アップデートする前に設定していた自動ログインの設定がリセットされます。ユーザ・アカウントへのログインの仕方も改めて設定しなおします。「ファイル名を指定して実行」の窓に、「control userpasswords2」と入力。ログインする既定のユーザ・アカウントを選び、「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外します。「OK」をクリックして表示される「自動サインイン」の画面でパスワードを入力して「OK」をクリック。「適用」をクリック、「OK」をクリック。Windows8では使えていたデスクトップガジェットが使えなくなります。時計やカレンダーをデスクトップに表示していた人はちょっと使いずらくなります。これはフリーソフトなどで対応するしかないようです。さらにトラブルが発生することも・・・いままで使っていたソフトやドライバーが使えなく場合があります。ほとんどの場合、問題はないようですが、CD革命Ver13は使えなくなります。これには、アーク情報システムがアップデータを提供する予定だと言いますが時期は未定です。使えなくなったデスクトップガジェットの時計は、フリーソフトのYTClockを使うことにしました。インストーラー付のファイルをダウンロードしてインストールします。インストールが終了しました。インストールが終了すると時計がデスクトップの左上に現れるので、「Ctrl」キーを押しながら時計にマウスを合わせて表示したい場所に移動させます。今回はデスクトップの右上に移動します。時計のデザインはいろんなものが用意されています。デフォルトの時計。くまポンの時計。ブルーな時計。メタリックな時計。最後に、ログイン時に時計が起動するように設定しておきます。
2013年10月31日
コメント(0)

Windows8.1への無料アップデートをしました。デスクトップモードではかわり映えしないパソコン起動時に、Windows8.1へのアップデートのメッセージが表示されるもので、試してみた。【10月29日】ストアのアプリからダウンロードとインストールを行う。3.62GBもあるのでダウンロードに一定の時間がかかる。ダウンロード後に継続してインストールが始まる。互換性をチェックしています。変更を適用しています。情報を集めています。再起動の準備をしています。再起動が必要です。再起動後、NECの画面(最初に表示される画面)で順次更新が続けられます。何回も再起動が繰り返されます。設定しています。デバイスの準備をしています。PC設定を適用しています。その他の処理を実行しています。黒色の画面での処理に1時間半ぐらいかかり…。やっとライセンス条項の画面です。次に設定画面。詳細設定を選びます。WindowsUpdateの設定で「推奨される更新プログラム…を外します」。Bingデスクトップなどが勝手にインストールされないようにするためです。その他の設定をします。Bing関係、アプリで自分の名前と…などはオフにしました。続いて、アカウントのセットアップをします。セットアップの際にセキュリティコードの入力が必要になりました。SkyDriveとの同期はオフにしました。引き続き、新しいストアアプリのインストールが行われます。トータルで2時間あまりでアップデートが終わりました。システムのプロパティで、確かにWindows8.1にアップデートされていることを確認しました。Windows8からWindows8.1へのアップデートはいわゆるサービスパックの様に気に入らなかったら後からアンインストールできるようなものではありません。一度アップデートすれば、元のWindows8に戻すにはリカバリしかありません。その点は、慎重にアップデートする必要がありますね。【Windows8.1の変更点・改善点】一番よく言われるのが、スタートボタンが復活したという事。でもこれは、Windows7のスタートボタンとは似て非なるもので、「コントロールパネル」「エクスプローラー」などを呼び出す限られたもの。「シャットダウン」「再起動」「サインアウト」などもここでできるようになる。しかし、「Start menu 8」を使っている場合は、恩恵はうけられない。今回のバージョンアップで変わったのはスタート画面での操作性が中心である。デスクトップ画面での操作性がアップしたのは、InternetExplorerが10から11に変わって表示速度がアップしたこと。SkyDriveでクラウドとPC内のHDDに同時にアクセスできるよになったこと。ストア用のInternetExplorerのお気に入りとデスクトップのInternetExplorerのお気に入りが同期するようになったこと。などがある。クラウドを使っていなかったり、アプリソフトを使っていない人はWindows8.1にアップデートするメリットはあまり感じられないと思う。
2013年10月31日
コメント(0)

カップヌードルの誕生日って… あったんですね。日清のカップラーメン。カップヌードル。たまたま買ったやつに、9.18is My Birthday!と書いてあった!カップラーメン誕生日_01 posted by (C)きんちゃんカップラーメン誕生日_02 posted by (C)きんちゃんカップラーメン誕生日_03 posted by (C)きんちゃん「カップヌードル」が世界初の「カップラーメン」として発売されたのが、1971年9月18日だという事だ。僕が小学校のころの事で、よく覚えている。インスタントラーメンは、それより前に発売されていて、それより値段が高かった(100円ぐらいかな)事を覚えている。その発売日(誕生日)が9月18日だったのですね。懐かしいなあ~~【2013年08月26日 <数量限定発売のご案内>】
2013年10月28日
コメント(0)

ホンダ・リトルカブのタイヤ交換をした。バイク屋さんで見てもらったらパンクしていた!先日、「空気が抜かれた」と思っていたバイクだが、タイヤ交換に行きつけのバイク屋さんに行ってみると、釘が刺さってパンクしていた。釘が刺さったままだったので、すぐに空気が抜けずに数日かけて抜けたようだ。パンクのクギ posted by (C)きんちゃん刺さっていた釘だ!古いタイヤ_02 posted by (C)きんちゃんだから、タイヤと一緒にチューブも交換した。新しいタイヤ_01 posted by (C)きんちゃん新品になった後輪のタイヤです。新しいタイヤ_02 posted by (C)きんちゃんオイル交換 2013.10.26 posted by (C)きんちゃんついでにオイルも交換してもらいました。次回の交換時期は、1,500km後の18,000kmです。タイヤとチューブの交換で8,500円、オイル交換で1,200円。合計9,700円也でした。
2013年10月27日
コメント(0)

神戸高速鉄道 新開地駅のホーム ゴミ箱はコチラです!新開地駅 クリーンに_02 posted by (C)きんちゃんゴミ箱はコチラです!みなさまのご協力により、駅はキレイに保たれています。ありがとうございます。新開地駅 クリーンに_01 posted by (C)きんちゃんごみ箱====>ごみ箱皆様のご協力により、駅の美化は支えられています。いつもありがとうございます。駅はきれいに。ゴミはゴミ箱には当然ですが。ペットボトルを捨てるときは、ラベルを剥がして、キャップを外して…。ラベルやキャップは普通のゴミ箱に…。ペットボトル本体は空き缶・ペットボトル・空き瓶のゴミ箱に…。
2013年10月25日
コメント(0)

配達に使っているホンダのリトル・カブ 今朝乗ろうとしたら空気が抜かれていた! 【10月24日】最初はパンクしたのかと思ったが、停めるときにはどうもなかったのでパンクではないだろう。昼間になってバイク屋に持っていく手もあるが、駐輪場に空気入れが置いてあったことを思い出し、それを使わせてもらって空気を入れた。しばらく走ってみても空気は抜ける気配はない。パンクではなくって、いたずらによって空気が抜かれたようだ。とにもかくにも、パンクでなくってよかった。雨が降らないうちに新聞の配達ができた。ライトカブのタイヤ_01 posted by (C)きんちゃんライトカブのタイヤ_02 posted by (C)きんちゃん今回はパンクではなかったが、タイヤがかなりすり減ってきている事は事実。リトル・カブなので、バイク屋にタイヤの在庫がない。電話して注文してもらった。明日から雨なので、雨が上がってからバイク屋に行く事を伝えた。ライトカブのタイヤ_03 posted by (C)きんちゃん幸い、虫ゴムのキャップは取られなかったようだ。それにしても、とんでもないいたずらだなあ。
2013年10月24日
コメント(0)

映画「天に栄える村」公開の福島でトーク 原発事故後の農民の姿伝える福島県天栄村の「放射能ゼロ」の米作りを描いたドキュメンタリー映画「天に栄える村」が福島市内で公開されました。20日には原村政樹監督、映画で描かれた天栄米栽培研究会の吉成邦市事務局長、同村在住の漫画家で「赤旗」日曜版の連載で研究会の取り組みを描いた山本おさむ氏によるトーク企画が行われました。原村監督は「映画の中で原発事故の責任を問わないことに批判も葛藤もありました。(映画で伝えることは)命を支える土地をどんな状況でも守っていく農家の姿だと、自分なりに決着をつけました」と語りました。吉成氏は「土地をよみがえらせるのが私たちの使命。この先、この土地を使って生活するために何をするのか。そういう思いでした」と振り返りました。山本氏は「避難するかしないか、放射能の影響をどうみるのかなど、国民の中にある意見の対立を乗り越えるためにも、この映画のように当事者の苦労と努力をもっと知る必要がある」と語りました。上映は11月1日までフォーラム福島で(024-533-1717)。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年10月22日付掲載今日もいい天気 原発事故編1 posted by (C)きんちゃん山本おさむさんの漫画『今日もいい天気(原発事故編)』で、放射能に汚染されていないコメ作りの取り組みが紹介されています。天に栄える村_01 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_02 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_03 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_04 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_05 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_06 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_07 posted by (C)きんちゃん天に栄える村_08 posted by (C)きんちゃんぜひ、神戸でも自主上映をやってほしいですね。
2013年10月23日
コメント(0)

日能研の広告 地理の問題! No3がちょっと難問阪急電車に掲示されている日能研の広告。1、世界最大の経済大国…2、経済が急速な発展を続けていて…3、以前はラクダを飼って、砂漠を移動しながら生活する遊牧民…日能研2_01 posted by (C)きんちゃん日能研2_03 posted by (C)きんちゃん1は、すぐにアメリカと分かります。答えはウのハリウッド映画でしょう。2は、中国かなと分かります。答えは、エかオか迷いますが、「一人っ子政策」でオに決まりです。迷うのは3ですが、砂漠の国と言えば、アのイスラム教を国の宗教としている国となります。日能研2_02 posted by (C)きんちゃん答えは、1-ウ:アメリカ、2-オ:中国、3-ア:サウジアラビアとなりますネ。ちなみに、イはフランス、エは韓国でしょうね。
2013年10月22日
コメント(0)

行きつけの生田診療所で、10日分余分に処方してもらった!1ヵ月の1回の生田診療所の受診。血圧の薬を処方してもらうためだ。そこで、11月に「東神戸病院で胆のう摘出の手術をすることになった」事を伝えると…。「やはりそうですか…」「今は症状はでていませんか?」と。手術をうけて入院している期間と、血圧の薬が切れる日が微妙なので、今回だけ10日分余分に薬を処方してもらいました。これで安心して入院できます。生診で薬 10日分余分に処方 posted by (C)きんちゃん
2013年10月21日
コメント(0)

シグマのズームレンズ(AF24-70/2.8 EX DG MACRO F/SONY)の修理完了! ズームリングとピントリングの不具合10月14日に発送して15日に受付。修理の完了が18日。到着が19日。意外に早く仕上がった。【故障の内容】ズームリングが回しにくい時がある。時々50mm~24mmの範囲しか回らない時がある。マニュアルフォーカスにした場合、フォーカスリングが接写側まで回らない。ズームレンズ修理完了_01 posted by (C)きんちゃんズームレンズ修理完了_02 posted by (C)きんちゃんシグマレンズ修理伝票 posted by (C)きんちゃん【修理完了伝票】品名:AF24-70/2.8 EX DG MACRO F/SONY修理内容1、ズームリング作動不具合 移動枠コロ交換、ズームリング作動調整致しました。2、ピントリング作動不具合(MF時) ピントリング作動調整、各部点検・清掃致しました。修理料金:基本修理 8,500円消費税・送料・代引込みで、8,925円完成後、6カ月間の修理保障をします。ピントリングチェック_01 posted by (C)きんちゃんマニュアルフォーカスにセットして、ピントリングの回転をチェック。修理前は回らなかった、接写側まで回るようになった。ピントリングチェック_02 posted by (C)きんちゃん無限大側も回転をチェック。ズームリングチェック_01 posted by (C)きんちゃんズームリングの回転をチェック。広角側をチェック。ズームリングチェック_02 posted by (C)きんちゃん望遠側をチェック。修理前は回りにくかったが、すんなり回るようになった。落としたり、衝撃を与えた事はないのだが、なぜ部品交換が必要な壊れ方をしたのかよく分からない。これからは、大事に使いたいですね。F2.8のレンズなので重宝しています。
2013年10月20日
コメント(0)

自転車の迷惑駐輪 撤去します!「10月から、緊急車両の通行の妨げとなるため、駐輪禁止になります」を貼り出されました。駐輪禁止 新開地商店街_02 posted by (C)きんちゃん駐輪禁止 新開地商店街_01 posted by (C)きんちゃんそして、10月の中旬になった日。一斉に迷惑駐車の自転車が撤去されました。駐輪禁止 新開地商店街_03 posted by (C)きんちゃん迷惑と言えば、来年4月からの8%への消費税増税も迷惑そのものです。
2013年10月18日
コメント(0)

総合運動公園のコスモスの丘 市営地下鉄とのコラボも 【10月12日】「地下鉄が地上を走っている」と言われるかもしれませんが、神戸市営地下鉄西神・山手線は、妙法寺から以西は地上に出てくるのです。緑のUライン・神戸市営地下鉄とコスモスのコラボです。緑のUラインとコスモス_01 posted by (C)きんちゃん緑のUラインとコスモス_02 posted by (C)きんちゃん緑のUライン_01 posted by (C)きんちゃん総合運動公園の駅からコスモスの丘に行く途中に、神戸市営地下鉄を撮れる場所があります。緑のUライン_02 posted by (C)きんちゃん下を走る新幹線_01 posted by (C)きんちゃんその市営地下鉄の下を山陽新幹線が走っています。これって、全国的にも非常に珍しい場所ではないでしょうか。下を走る新幹線_02 posted by (C)きんちゃんその足で、総合運動公園駅から市営地下鉄から三宮まで出てきました。「神戸国際松竹」で、映画「そして父になる」を観るためです。真昼のハーフムーン_01 posted by (C)きんちゃん映画を観終わった後、エレベーターが混んでいたので屋上庭園にでました。お昼の空にハーフムーンが浮かんでいました。真昼のハーフムーン_04 posted by (C)きんちゃん真昼のハーフムーン_05 posted by (C)きんちゃん「産婦人科での出産した子どもの取り違え」ってことがテーマです。「6年間の親子の関係よりも、血縁が優先」「親と似ていない子ども」って事が言われますが…。結局親の方から、「ミッションはもう終わりだ」と…。血のつながりよりも、一緒に暮らした仲の方が優先されたって事のようですね。
2013年10月15日
コメント(0)

総合運動公園のコスモスの丘に行ってきました 【10月12日】これも、2010年に行ってから3年ぶりのようです。神戸総合運動公園のコスモスの丘・コスモスが満開!!神戸総合運動公園のコスモス 子どもたちがそろって記念撮影!神戸市営地下鉄の総合運動公園で降ります。南出口を出て左手に行きます。当日はイベントがやられていたようです。正面に見えるのは、ユニバ記念競技場です。コスモスの丘のコスモスです。咲き乱れるコスモスです。青空とコスモス_01 posted by (C)きんちゃん青空とコスモス…。青空とコスモス_02 posted by (C)きんちゃん青空とコスモス_03 posted by (C)きんちゃん清楚さ 白いコスモス_01 posted by (C)きんちゃんコスモスと言えば、清楚な白色でしょう!清楚さ 白いコスモス_02 posted by (C)きんちゃん清楚さ 白いコスモス_03 posted by (C)きんちゃん3年前は咲いていた黄色のコスモスは見ることができませんでしたが、そこそこに楽しめましたヨ!
2013年10月14日
コメント(0)

EPSON PM-A950 CD印刷ができなくなった。新規購入最新機 EP-806AB2006年12月にヤフオクで落札したPM-A950複合機。当時は型落ちながら十分な機能だった。スキャナもCCDタイプでフィルムスキャナーもできた。時々故障するので、EPSONに修理にだして使ってきたが、2013年3月末でついに修理期間が終わった。このたび、CDラベルの印刷ができなくなった。(CDをセットしたシートを吸い込まなくなった。紙ずまりの表示だ。)新機種を買うしかないとネットで調べてみると、当時と比べてずいぶん安いお値段で出ている。それも無線LAN/有線LAN接続が標準装備だ。今まで作ってきたCDラベルのデータが使えるとか、スキャナの使い勝手とかあるので、メーカーはEPSONしかない。いろいろ調べて、EP-806シリーズにしました。色は黒。EPSON EP-806AB_01 posted by (C)きんちゃんEPSON EP-806AB_02 posted by (C)きんちゃんEPSON EP-806AB_03 posted by (C)きんちゃん以前のPM-A950と比べて、かなりコンパクトになりました。紙は前面給紙で2段あります。A4は下段に、ハガキなどは上段にセット。印刷面は下面です。EP-806AB スキャナー面 posted by (C)きんちゃんスキャナ面です。EP-806AB セットアップ_01 posted by (C)きんちゃん最初に電源を入れると、付属のインクをセットするように指示。EP-806AB セットアップ_02 posted by (C)きんちゃん付属のインクです。EP-806AB セットアップ_03 posted by (C)きんちゃんスキャナーのガラス面を開けると、インクをセットするところがあります。EP-806AB セットアップ_04 posted by (C)きんちゃん「押」を押して、インクをセットしました。EP-806AB セットアップ_05 posted by (C)きんちゃんEP-806AB 無線LAN_01 posted by (C)きんちゃん次に、無線LANの設定です。手動設定を選びました。EP-806AB 無線LAN_02 posted by (C)きんちゃん無線ルーターはSSIDのブロードキャストを止めていたので、それを再開。MACアドレス制限も一時的に解除しました。しかし、SSIDは検出されなかったので、その他のSSIDで手入力しました。携帯の文字入力の様なパネルが表示されますので、それで入力します。EP-806AB 無線LAN_03 posted by (C)きんちゃんセキュリティキーも同様に入力します。簡単につながってしまいました。プリンターポート_01 posted by (C)きんちゃんさて、いよいよプリンタードライバーとスキャナドライバーのインストール。PM-A950の時に、無線LANのプリンタサーバーとして、PA-W11G2を使っていたので、ネットワーク用のプリンターポートはすでにあります。印刷の設定画面_01 posted by (C)きんちゃん印刷の設定画面です。セットアップ用のインクでしたが、インクはたっぷり入っているようですね。印刷の設定画面_02 posted by (C)きんちゃん印刷の設定画面_03 posted by (C)きんちゃんEP-806ABファームウェア_01 posted by (C)きんちゃん最後に、プリンター本体のファームウェア―のアップデートなどをやっておきました。これも、無線LAN接続で、ダウンロード&転送が問題なくできました。無線LANの規格は、プリンター、PCともにb/g/nに対応しているからでしょう。EP-806ABファームウェア_02 posted by (C)きんちゃんかなり快適に使えそうですヨ!
2013年10月12日
コメント(0)

内視鏡で総胆管結石を取った術後の説明。結局、胆のうを摘出することに…10月7日、東神戸病院に行ってきました。予約受付票 posted by (C)きんちゃん内視鏡で総胆管結石を取った後、3週間が経過しました。手術した内科の医師からは、胆石を取り出した経過と今後の方針が説明されました。胆石を取り出す時に、総胆管の出口を広げて胆石が出やすくしたとの事です。でも、胆のうにはまだ胆石が残っているので、胆のうを摘出した方がいいとの事。すでに外科の医師とも連絡を取り合っているとの事で、同じ日に外科の医師の受診も受けました。外科の医師から、「また総胆管結石が起こさないためにも胆のう摘出した方がいい」との事。摘出を固辞するような事を言うと、「結石の手術と胆のう摘出の手術はセットで行っている。普通のパターンだとの事」。手術の方法については、通常は「腹腔鏡下胆のう摘出」と言って、へその下あたりに穴をあけて管を入れてガスでお腹を膨らませて作業領域を作って、胆のうを取り出すとの事。体格などによってそれができない場合は開腹手術になるとの事。「腹腔鏡下胆のう摘出」の場合は3泊4日で退院できるとの事。開腹手術でも1週間の入院ですよ。入院期間がそれぐらいで済むんだったら、胆石の心配がなくなるように胆のうを取っておいた方がいいと手術を決めました。手術説明予約 posted by (C)きんちゃん11月初めに、手術についての説明を、手術に立ち会える人と一緒に受けます。手術の予定は11月中旬です。医療費請求訂正 posted by (C)きんちゃんそれと、今日は、入院した時の医療費を支払いました。元々の医療費は169,640円立ったのですが、発行してもらった「限度額適用認定証」を提示することで請求額を計算し直してもらった。限度額適用認定証 posted by (C)きんちゃん
2013年10月07日
コメント(0)

いつもお世話になっているタワーパーキング ターンテーブルの塗装がありました!ターンテーブル塗装前_01 posted by (C)きんちゃんターンテーブル塗装前_02 posted by (C)きんちゃん9月28日の午前中、撮影に出かけるためにタワーパーキングから自動車を出そうとした時。29日午前0時からターンテーブルの塗装をしますとの告知が貼ってあった。都合の悪い場合は、別に平面駐車場を2区画用意していますとの事ターンテーブル塗装後_01 posted by (C)きんちゃんターンテーブル塗装後_02 posted by (C)きんちゃん次の朝見てみると…。確かに塗装が終わっていました。すでに何台かの車が利用してる跡も確認されました。ターンテーブル塗装後_03 posted by (C)きんちゃんそのアップ映像です。
2013年10月05日
コメント(0)

またまた、来年のカレンダー デスク用のものです…デスク用の物も買いました。ピーターラビットカレンダー_01 posted by (C)きんちゃんピーターラビットは自宅用です。ノートPCの脇に置きます。ピーターラビットカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん招福ネコ カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんいつもの招福ネコカレンダーは、職場のデスク用です。招福ネコ カレンダー_02 posted by (C)きんちゃんカレンダーの方は準備万端なのですが、肝心のお仕事の方も、もっと頑張らないといけません。国民、世論の期待に応えて前進あるのみです…。
2013年10月03日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


