全19件 (19件中 1-19件目)
1

淡路夢舞台・国立明石海峡公園に行ってきました! 【4月28日】年金者組合中央支部の写真クラブのメンバーで、新神戸駅から高速バスに乗って淡路夢舞台に行きました。新神戸駅のバスターミナルから乗り、途中の停留所は三宮バスターミナル、高速舞子、鵜崎です。約1時間で到着します。運賃は900円です。新神戸で乗車したのが10時15分。連休中という事もあって、第二神明の須磨料金所で西行が渋滞しているとの事で、湊川JCTから神戸山手線に入り北神戸線を経由して、布施畑JCTから神戸淡路鳴門道に入りました。明石海峡公園 東浦口ゲート posted by (C)きんちゃんホテルの脇を通って、国立明石海峡公園に入ります。東浦口ゲートです。明石ダコがお出迎え posted by (C)きんちゃん入り口を入ると、明石ダコがお出迎えです。元気なチューリップ posted by (C)きんちゃんまずは、チューリップを撮影…。元気なチューリップ。しとやかなチューリップ posted by (C)きんちゃんしとやかなチューリップ。林の中のチューリップ posted by (C)きんちゃん木漏れ日の中のチューリップ_01 posted by (C)きんちゃん木漏れ日の中のチューリップ。木漏れ日の中のチューリップ_02 posted by (C)きんちゃん特大サイズのチューリップ_01 posted by (C)きんちゃん特大サイズのチューリップ。特大サイズのチューリップ_02 posted by (C)きんちゃん特大サイズのチューリップ_03 posted by (C)きんちゃん子どもの顔ぐらいの大きさのあるチューリップです。チューリップの丘 posted by (C)きんちゃんチューリップの丘…。チューリップとスワン・ボート posted by (C)きんちゃんチューリップとスワンボート。さらに、他の花々も撮っていきます・・・。
2013年04月29日
コメント(0)

ディスク クリーンアップ後、InternetExplorerの印刷プレビューができないトラブルディスク クリーンアップで、削除するファイルに「一時ファイル」を指定した場合、標記のトラブルが発生することがあります。原因はいろいろあるようです。(1)プリンターへのアクセス権の問題。(2)ユーザー アカウントの一時フォルダーに問題があり、%TEMP% フォルダーの下にある Low フォルダーが削除されている。(3)Tempフォルダー内のLow フォルダーの low 整合性レベルに問題がある。などのようです。「一時ファイル」を指定して、ディスククリーンアップします。
2013年04月25日
コメント(0)

年金者組合中央支部 文化作品展を開催年金者組合 文化作品展 posted by (C)きんちゃん【文化作品展】日時:5月13日(月)~18日(土) 13日(月) 13:00~17:00 14日(火) 9:00~13:00 15日(水) 9:00~17:00 16日(木) 9:00~17:00 17日(金) 9:00~17:00 18日(土) 9:00~13:00場所:東神戸診療所 待合室年金者組合は、県下約6,300人の会員です。サークルを通じ、生き生きと輝いて高齢期を過ごしませんか。絵手紙、写真、古布、小物、スケッチなど組合員の作品を展示します。ぜひ、お出になってご覧ください。【主催】全日本年金者組合中央支部問合わせ先:電話 078-351-0658 福原まで私たち、年金者組合写真クラブも作品を出品します。
2013年04月23日
コメント(0)

小柄な「フローレンス原人」 祖先はジャワ原人かインドネシア・フローレス島で2003年に化石が発見された小柄な「フローレス原人」は、初期のジャワ原人が孤島に渡って体が小さくなった可能性が高いと、東京大学と国立科学博物館の研究グループが17日、科学誌『英王立協会紀要』電子版に発表しました。脳の大きさを精密に測定して分かりました。フローレス原人の女性の復元模型=2010年6月16日、国立科学博物館フローレス原人は7万4000年~1万7000年前に同島に生息したことが遺跡調査で判明。食料が少ない熱帯雨林の島で「島しょ化」と呼ばれる現象が起き、身長が約1メートルまで小さくなったと考えられていますが、祖先は謎とされていました。東アジアと東南アジアには以前からジャワ原人や北京原人など、アフリカから進出してきた大柄で進歩した原人「ホモ・エレクトス」がいました。東大の久保大輔特任研究員や同博物館の河野礼子研究主幹らは約2万年前のフローレス原人の成人女性頭骨化石について、X線コンピューター断層撮影(CT)で内部を精密に測定し、模型を作製。壊れた部分を粘土で修復しました。その結果、頭骨内部の脳容量は426ccと、従来推定の約400ccより大きいことが分かりました。研究グループは初期ジャワ原人の脳容量・860cc程度で差が縮まったことなどから、初期ジャワ原人が祖先の可能性が高くなったとみています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年4月19日付掲載原人などは島に渡った者たちは「島しょ化」ということで、小柄になったのですが…。我々ホモサピエンスは、島に渡った者たちには、「島しょ化」現象は起こらず、大きいままだったのですね。原人の場合は、アフリカから出て、各地で進化したようですが、ホモサピエンスは肌の色や体格の違いはありますが、全世界で同じ種です。これって、すごい事なのかも。
2013年04月21日
コメント(0)

「舟を編む」観てきました! 辞書を編む苦労の一端が分かります 15年という一昔をかけて造るものとは…舟を編む posted by (C)きんちゃん時代設定が1995年からというのも、感慨深く感じました。阪神淡路大震災を神戸市で体験したものとして…。主人公の馬締君のぎこちない動作も魅力を感じます。馬締君が恋したかぐやさんも魅力的。『大渡海(だいとかい)』という総合辞書。その編纂の苦労の一端を垣間見ました。1995年と言えば、パソコンや携帯電話、PHSが普及し始めたころ。震災で電話が通じずらかった時に携帯電話で通話していた人を見ました。今では考えられないほどの大きな電話でしたが…。その後、僕も1997年からPHSを契約して、ずっと使っています。馬締君が「右」って言葉を「西を向いたとき北にあたるほうが右」と説明。ちなみに30年以上前に発売された旺文社の国語辞典には「右」を「東を向いたときに南にあたるほう」とありました。意外に、外れではないのですね。馬締君と香具矢(かぐや)さんとの出会いのシーンも魅力的。満月が出ていて、まるで「かぐや姫」と香具矢(かぐや)さんが重なって見えました。『大渡海(だいとかい)』というネーミング。これにも感激しました。「言葉の大海原を渡る舟」という意味だそうです。ドビュッシーの交響曲「海」をイメージするものです。
2013年04月20日
コメント(0)

二つの惑星に海? ケプラー宇宙望遠鏡太陽系外で、海があるとみられる惑星二つを持つ恒星を発見した―。米航空宇宙局(NASA)の太陽系外惑星探査宇宙望遠鏡「ケプラー」のデータを解析している国際研究グループが、4月18日付の科学誌『サイエンス』電子版で発表しました。生命が存在する可能性もあるといいます。ケプラー62(右の黄色い天体)と二つの海惑星(左上と左下の青い天体)の想像図(米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)ケプラー宇宙望遠鏡は2009年に打ち上げられ、はくちょう座の方向にある恒星約17万個を観測しています。恒星表面を惑星が横切るときの明るさの変化などをもとに、惑星の存在や、その大きさ、恒星からの距離などを調べています。この方法でこれまでに多数の太陽系外惑星が見つかっています。海があるとみられる惑星二つが見つかったのは、「ケプラー62」と名づけられた、太陽よりもやや小さな恒星です。ケプラー宇宙望遠鏡の観測データから5個の惑星の存在が確認されました。そのうち最も外側と、外側から2番目の惑星は恒星からの距離で考えると海が存在する可能性があるとする「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」に位置しています。最も外側の惑星は地球の約1.4倍、外側から2番目の惑星は地球の約1.6倍の大きさと見積もられています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年4月19日付掲載5個の惑星のうち、外側の2個に海の存在の可能性が指摘されるって…。さらに内側の3個の惑星は灼熱の環境なのかな。太陽系とくらべると、かなりコンパクトな惑星群の様ですね。それにしても、数千光年から数万光年彼方の星々の惑星の存在が分かるってすごいですね。そこに知的生命が存在していたとしても、現在の人類の英知では交流することはまだできませんが…。彼方から何かメッセージが来ているのかもしれませんね。ロマンをかきたてられます。
2013年04月19日
コメント(0)

職場のノートPC Lavie LL850/ES6B ブルーレイドライブの不具合で交換2011年9月に購入したのですが、DVD-R DLに録画した映画の再生の時。1層目から2層目に切り替わる際に再生が止まってしまう。ディスククリーニングをいろいろ試みましたが、改善しません。メディアが悪いのかと思って、自宅のPCで再生してみると問題なく1層目から2層目に切り替わります。ということで、ノートPCのブルーレイドライブが悪いと判断。新しいものを購入することにしました。元々、PC(Lavie LL850/ES6B)に装着されていたドライブは、panasonicのUJ-240です。どうせなら同じドライブでなくて、次のバージョンのUJ-260を買うことにした。お値段と機能を考慮しての事だ…。Lavie PC-LL850/ES6Bを分解する。AC電源を抜き、バッテリーを外して、電源スイッチを押して放電してからの作業です。裏側の6個のビスを外して、カバーを取ると…。メモリーや無線LANの子機が現れます。これが、ブルーレイドライブを固定しているビスです。ビスを取り外して、元々入っていたブルーレイドライブ(UJ-240)を取り出しました。この金具を流用します。こちらが、新しく買ったブルーレイドライブ(UJ-260)です。PC-onseさんで、5,970円で買いました。【スペック】ブラックベゼル、BDXLに対応! 「BDXL」は、BD-R XL(追記型)では、TL(3層メディア)で100GB、QL(4層メディア)で128GB、BD-RE XL(書き換え型)では、TL(3層メディア)で100GBまでの容量に対応し、大容量データの記録・再生を行う事ができる。Blu-Ray書き込み対応、BD-R QL(4層):4倍、BD-R TL(3層):4倍、BD-R(2層):6倍、BD-R(1層):6倍、BD-RE TL(3層):2倍、BD-RE(2層):2倍、BD-RE(1層):2倍、BD-ROM(2層):6倍、BD-ROM(1層):6倍、DVD-RAM:5倍、DVD±R(2層):6倍、DVD±R(1層):8倍、DVD+RW:8倍、DVD-RW:6倍、CD-R:24倍、CD-RW:16倍、DVD-ROM:8倍、CD-ROM:24倍、内蔵タイプ、Serial ATA、スリムトレータイプ!、Windows8Ready状況:ハードウェア動作確認済み 新しいドライブのベゼルです。新しいBD UJ-260装着_1 posted by (C)きんちゃんノートPC(Lavie LL850/ES6B)に装着します。金具を付け替えました。新しいBD UJ-260装着_2 posted by (C)きんちゃんちょっと、PC本体より引っ込んだ感じですが、良しとしましょう。結果的には、以前はイジェクトボタンがなかなか反応しなかったのですが、新しくなってしっかりと反応するようになりました。また、ドライブにアクセスしている時に緑色のランプが光るので分かりやすくなりました。UJ-260 ドライバー認識1 posted by (C)きんちゃん新しいブルーレイドライブに入れ替えて、PCを起動すると、ドライバーが自動的にインストールされます。UJ-260 ドライバー認識2 posted by (C)きんちゃんUJ-260 ドライバー認識3 posted by (C)きんちゃん普通にデータCDやDVDを扱うなら、これでOKなのですが…デバイスマネージャー01 posted by (C)きんちゃんDVDビデオを再生する場合は、DVDの地域番号(リージョンコード)の設定が必要です。新品で買った場合は「未選択」になっています。「未選択」のままでは、DVDビデオが再生できないことがあるので、設定しておきます。デバイスマネージャー03 posted by (C)きんちゃんメニューの中から「日本」を選びます。デバイスマネージャー04 posted by (C)きんちゃん「地域2」に設定されました。一度設定すると、特に変える必要はありません。新しいドライブに交換後、例のDVD-R DLに録画した映画を再生してみると…。1層から2層に切り替わる際に、スムーズに切り替わった。結局、ハードのトラブルだったという事だ。これで、安心してDVD鑑賞ができます。
2013年04月18日
コメント(0)

阪神淡路大震災との関連も… 淡路島中部 未知の断層が活動政府調査委~“阪神大震災と関連”兵庫県・淡路島で起きた最大震度6弱の地震について、政府の地震調査委員会は14日、文部科学省で臨時会合を開きました。阪神大震災の余震域南西に近い部分にマグニチュード(M)6・3の本震や余震の震源が集中分布していることから、深さ11~18キロの所に南北約10キロに及ぶ未知の逆断層型断層があり、西側が東側に対して隆起した可能性が高いと結論付けました。本蔵義守委員長(東京工業大名誉教授)は記者会見で「地表で痕跡が見つかっていないが、今まで知られていない断層があるに違いない」と述べました。阪神大震災から18年がたちますが、調査委は関連があるとの見解でほぼ一致。大震災の影響で周辺にひずみがたまって起きたとして、広い意味での余震とする見方もあったといいます。本蔵委員長は「大地震が起きた後、周辺で再び大きな地震が起きないわけだはない。1920年代以降、西日本内陸部ではM6以上の地震がかなり活発に起きており、防災活動が大事」と注意を呼び掛けました。今回の震源断層の南東には「先山断層帯」があります。過去約30年間はM2以上の地震がほとんど起きていませんが、調査委の長期評価ではM6・6程度の地震が起きる可能性があります。事務局の矢来博司文科省企画官は「今回の地震が全く影響しないとは考えられないが、どの程度か見積もることは今の技術では難しい」と話しました。【建物の被害2300棟余】兵庫県・淡路島で13日に最大震度6弱を記録した地震で、県は15日午後、建物の被害が2300棟余りになったと発表しました。総務省消防庁によると、負傷者も兵庫県で重傷者が1人増え、大阪、兵庫など5府県で計27人となりました。兵庫県の重傷者は6人で、半壊した建物は洲本市で39棟。一部損壊は洲本、淡路、南あわじの3市がそれぞれ1711、508、55棟となりました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年4月16日付掲載以下、気象庁のHPからの画像データです。2013年4月13日午前5時33分の地震の震度観測データ。平成25年04月13日05時48分 気象庁発表13日05時33分頃地震がありました。震源地は淡路島付近(北緯34.4度、東経134.8度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。 各地の震度は次の通りです。なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。兵庫県 震度6弱 淡路市郡家* 淡路市志筑* 震度5強 南あわじ市広田* 南あわじ市湊* 淡路市久留麻* 震度5弱 洲本市小路谷 洲本市五色町都志* 南あわじ市福良 淡路市中田 淡路市富島 震度4 豊岡市桜町 神戸兵庫区烏原町* 神戸兵庫区上沢通* 神戸長田区神楽町* 神戸垂水区日向* 神戸北区藤原台南町* 尼崎市昭和通* 明石市中崎 明石市相生* 芦屋市精道町* 加古川市加古川町 加古川市志方町* 三木市細川町 三木市福井* 高砂市荒井町* 三田市下里* 兵庫稲美町国岡* 播磨町東本荘* 加東市天神* 姫路市豊富* 姫路市本町* 姫路市網干* 姫路市白浜* 赤穂市加里屋* 上郡町大持* たつの市御津町* 南あわじ市北阿万* 南あわじ市市* 淡路市岩屋* 震度3 豊岡市出石町* 豊岡市日高町* 豊岡市城崎町* 豊岡市竹野町* 養父市広谷* 兵庫香美町香住区香住* 朝来市和田山町枚田 朝来市生野町* 朝来市和田山町柳原* 朝来市山東町* 朝来市新井* 神戸東灘区住吉東町* 神戸灘区八幡町* 神戸須磨区若草町* 神戸北区南五葉* 神戸中央区脇浜 神戸西区竹の台* 西宮市宮前町 西宮市平木* 西宮市名塩* 伊丹市千僧* 西脇市上比延町* 宝塚市東洋町* 三木市吉川町* 川西市中央町* 小野市王子町* 三田市下深田 加西市下万願寺町 加西市北条町* 猪名川町紫合* 篠山市北新町 篠山市杉* 篠山市今田町* 丹波市春日町* 丹波市柏原町* 丹波市青垣町* 丹波市山南町* 丹波市市島町* 多可町中区* 多可町加美区* 多可町八千代区* 加東市社 加東市河高* 姫路市神子岡前 姫路市安田* 姫路市家島町真浦* 姫路市安富町安志* 姫路市香寺町中屋* 姫路市林田* 相生市旭 市川町西川辺* 福崎町南田原* 兵庫太子町鵤* 佐用町下徳久* 宍粟市山崎町中広瀬 宍粟市山崎町船元* たつの市龍野町* たつの市新宮町* たつの市揖保川町* 兵庫神河町寺前* 兵庫神河町新田* 震度2 豊岡市但東町* 養父市大屋町* 養父市八鹿町* 養父市関宮* 兵庫香美町香住区三川 兵庫香美町村岡区神坂* 兵庫香美町小代区* 新温泉町浜坂* 新温泉町湯* 西脇市黒田庄町前坂* 丹波市氷上町* 姫路市夢前町前之庄* 佐用町上月* 佐用町佐用* 佐用町三日月* 宍粟市波賀町* 宍粟市一宮町* 宍粟市千種町*神戸市中央区の僕の部屋では棚から何も落ちませんでした。職場の事務所(神戸市兵庫区)では、置物の人形が倒れたり、3階のパソコンのディスプレイが床に落ちたりしました。阪神淡路大震災で大きな被害のあった神戸では、エレベーターが止まったり、JRが止まったりする程度で、大きな被害はありませんでした。続々と入る情報によると、淡路島3市にわたり建物の半壊、一部損壊などが広がっています。心が痛みます。問題は多くを占める「一部損壊」の家屋。現在の「被災者生活支援法」では枠外とされてしまいます。2300戸という多くの暮らしに救いの手を差し伸べるのが政治の責任だと思う。
2013年04月17日
コメント(0)

阪急と阪神、山陽電車が乗り入れる高速神戸駅にて・・・花隈駅から阪急電車に乗りました。この電車は高速神戸止まり。降りてホームで待っていると…。ほどなく、阪神普通電車、高速神戸終着が入ってきました。その電車はすぐに回送電車として発車します。しばらくして、阪神線から山陽姫路行直通特急が入ってきますが…。直通特急が入線する前に、高速神戸止まりで停まっていた阪急電車が回送されていきます。しばらくして、阪急線から新開地行の特急が入ってきます。するとすぐに、停まっていた姫路行直通特急が発車します。出勤の慌ただしい時間帯ですが、電車の行き来を楽しめる瞬間です。
2013年04月16日
コメント(0)

森林植物園をさらに散策 春の息吹 カモやカモシカにも会いました 【4月13日】森林植物園で桜を楽しんだ後は、他の春の花も楽しみました。森林植物園 モクレン posted by (C)きんちゃん青空に咲く、サラサモクレン。森林植物園 ユキヤナギ_01 posted by (C)きんちゃん長谷池のそばのさくら広場の桜は終わっていましたが、そのそばに咲くユキヤナギは元気に咲いていました。森林植物園 ユキヤナギ_02 posted by (C)きんちゃん滝の様なユキヤナギ。森林植物園 新芽 posted by (C)きんちゃん長谷池の湖畔にはモミジの新芽が芽吹いていました。森林植物園 長谷池のカモたち_01 posted by (C)きんちゃんその長谷池にはカモが元気に泳いでいました。森林植物園 長谷池のカモたち_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 長谷池のカモたち_03 posted by (C)きんちゃん森林植物園 長谷池でたたずむ posted by (C)きんちゃん親子連れも楽しそうでした。何かいるのかな?ニホンカモシカ まや_01 posted by (C)きんちゃん今回はカモシカ園ものぞいてみました。まや(メス)、1991年6月21日生まれです。ニホンカモシカ まや_02 posted by (C)きんちゃんニホンカモシカ カモン_01 posted by (C)きんちゃんカモン(オス)、2005年6月1日生まれです。ニホンカモシカ カモン_02 posted by (C)きんちゃん映画「もののけ姫」に出てくるシシ神様のような凛々しい姿です。ニホンカモシカ あやめ posted by (C)きんちゃんいつも立ち寄るカモシカ園とは別に右奥にも飼育エリアがありました。あやめ(メス)、1992年5月11日生まれです。ニホンカモシカ アキコ2号 posted by (C)きんちゃんアキコ2号、1983年6月10日生まれです。飼育されているカモシカでは最高齢だとか。桜はちょっと残念だったけど、オプショナルを結構楽しめたのでよかったです。
2013年04月14日
コメント(0)

桜がまだ残っているかなと森林植物園に行ってきました! 【4月13日】神戸市内では早く散ってしまい、あまり楽しめませんでした…。という事で、六甲山は1週間ぐらい遅いので森林植物園に行きましたが…。桜の花の芽を「ウソ」という鳥が食べてしまったそうで、さくら園の桜はあまり咲いていません。でも、いくらかは綺麗に咲いていました。森林植物園 さくら園と青空_01 posted by (C)きんちゃん森林植物園 さくら園と青空_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 さくら園と青空_03 posted by (C)きんちゃん森林植物園 さくら園で撮る posted by (C)きんちゃんさくら園で撮っている方…森林植物園 さくら園でたたずむ posted by (C)きんちゃんその桜の下を散策する人たち…。さくら園から坂道を下りて、二つのしだれ桜が並んでいるところにやってきました。森林植物園 しだれ桜_01 posted by (C)きんちゃん森林植物園 しだれ桜_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 しだれ桜でお弁当 posted by (C)きんちゃんしだれ桜の下でお弁当を広げて…。楽しそうです。森林植物園 しだれ桜の下で戯れ_01 posted by (C)きんちゃんもう一つのしだれ桜の下では、親子連れが戯れていました。森林植物園 しだれ桜の下で戯れ_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 オオシマザクラ_01 posted by (C)きんちゃんそこから、オオシマザクラを見ながら、秋草の小径を下りて行きました。森林植物園 オオシマザクラ_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 オオシマザクラ_03 posted by (C)きんちゃん森林植物園 オオシマザクラ_04 posted by (C)きんちゃん引き続き、桜以外のオプショナルを楽しみました…。
2013年04月13日
コメント(0)

ご近所の猫の紹介 籠の中で猫を飼っているお宅。籠が新調されました・・・私のマンションから駅までの出勤途中。籠の中で猫を飼っているお宅があります。その籠が新調されました。ご近所ネコ_01 posted by (C)きんちゃんご近所ネコ_02 posted by (C)きんちゃんご近所ネコ_03 posted by (C)きんちゃんご近所ネコ_04 posted by (C)きんちゃん春のぽかぽか陽気で気持ちよさそうですネ(^^♪「まるで鳩小屋」と言われてしましました(*^^)vご近所ネコ ぶれぶれだなあ~ posted by (C)きんちゃん同じく、出勤途中。駅の近所の野良猫。人を警戒しながら、餌をくれるのかと期待しているようです。「見返り猫ちゃん。可愛い」と言われてしまいました。
2013年04月10日
コメント(0)

「ひまわりと子犬の7日間」観てきました。 動物にもそれぞれの人生を背負って生きている。かけがえのない命なんです。ひまわりと子犬の7日間 posted by (C)きんちゃん宮崎県の保健所で働く職員の仕事と家族、同僚、幼なじみの獣医などをめぐり物語はすすみます。捨てられたり、野犬化したりして保護された犬や猫は保健所の施設に入れられます。保護された犬や猫の里親を探すのも保健所の職員の仕事。その期限はわずか7日間といいます。期限を過ぎた犬や猫は殺処分されます。野犬となって狂暴化して、住民から「捕まえてほしい」と連絡の入った母犬。映画のもう一人(?)の主人公です。映画の初めはその犬が飼い主にいかに愛されて育ったかが「無声映画」で描かれています。映画の後半は、保健所の職員である主人公が、もう一人の主人公である母犬といかに向かい合うかを描いています。主人公の長女が犬の殺処分の事実を知り、父親不審になりますが…。幼なじみの女獣医の手助けもあって、母犬に会いに行きます。長女には父親の思いが伝わり、その母犬に「ひまわり」という名前をつけてあげます。保護された犬に名前を付けるとこは本来ないのですが…。最後はハッピーエンドです(*^^)v
2013年04月08日
コメント(0)

桜の花も見納めでした…。春の嵐が来る前に撮った桜の写真…4月4日。まだ爆弾低気圧がくるって予報が出る前に撮った桜の写真です。嵐の前の桜 兵庫中学_01 posted by (C)きんちゃん嵐の前の桜 兵庫中学_02 posted by (C)きんちゃん嵐の前の桜 兵庫中学_03 posted by (C)きんちゃん毎年春には、素敵な桜の花を咲かせてくれる、神戸市立兵庫中学校の桜です。嵐の前の桜 兵庫中学体育館_01 posted by (C)きんちゃん同じく、兵庫中学の体育館前の桜…嵐の前の桜 兵庫中学体育館_01 posted by (C)きんちゃん元気に咲いているように思ったのですが…僕が写真を撮っていると、通りかかったご婦人が「この桜、枝が切り落とされたんです。以前はもっと道に張り出して咲いていたんですが…」。と名残惜しそうにいっておられました。嵐の前の桜 兵庫中学体育館_03 posted by (C)きんちゃん嵐の前の桜 兵庫中学体育館_04 posted by (C)きんちゃん嵐の前の桜 兵庫中学体育館_05 posted by (C)きんちゃんと言っても、青空に見事な桜を楽しませてくれましたヨ!白い花 posted by (C)きんちゃん桜と合わせて白い花も咲いていました…。春の嵐の前に楽しんだ桜でした。
2013年04月06日
コメント(0)

暗黒物質観測か 宇宙の進化をけん引 国際研究チームが発表宇宙の進化に重要な役割を果たした正体不明の暗黒物質(ダークマター)の痕跡である可能性を示す観測データが得られた―。国際宇宙ステーションに搭載されている「アルファ磁気分光器」(AMS)を使う国際観測チームが4日(日本時間)、発表しました。AMSは、宇宙から飛来する放射線(宇宙線)を大気圏外から精密観測することで、暗黒物質や消えた反物質など宇宙の誕生や進化の謎の解明をめざす観測装置。一昨年にスペースシャトルで宇宙ステーションに運ばれました。米欧、中国など16力国・地域が参加しています。観測チームは、超対称性粒子同士が衝突して消滅したときにできる陽電子(電子とは逆のプラスの電荷をもち、その他の性質は電子と同じ粒子)に注目。今回、検出した40万個の陽電子のエネルギー分布などを解析しました。その結果、暗黒物質が超対称性粒子だと仮定した場合の理論予測値と矛盾しないという結論が得られました。時間による変化や到来方向によって大きな差はありませんでした。観測チームは観測データについて、暗黒物質の最有力候補で未発見の「超対称性粒子」に関わる可能性があるとしています。しかし短周期で点滅する天体「パルサー」など別の起源の可能性も排除できないとしています。研究代表者のサミュエル・ティン米マサチューセッツ工科大学教授(1976年ノーベル物理学賞)は「数カ月後には、この陽電子が暗黒物質からの信号なのか、その他の起源によるものか、結論を出すことができるだろう」としています。国際宇宙ステーションに搭載された「アルファ磁気分光器」(AMS)。暗黒物質などを観測する=2011年7月撮影(NASA提供)データ増で手がかりに暗黒物質の直接検出を目指すXMASS実験を率いる鈴木洋一郎・東京大教授の話解析できたデータはまだ10%程度なので、データが増えれば手掛かりは得られると思う。暗黒物質の解明には今回のような宇宙線を用いた間接的な手法のほか、われわれのような直接観測や加速器を使った手法もあり、三つの違った方法で総合的に迫る必要がある。いずれもまだ結果は出ていないが、まずデータが出るのは大事。もう少し時間をかければ、何らかの糸口が見えるかもしれない。謎の解明にインパクト井岡邦仁・高工ネルギー加速器研究機構准教授(宇宙物理学)の話過去の人工衛星を使った観測と比較し、データの質は非常に高い。従来の観測結果を再確認した上で、よりエネルギーの高いところまで見ることができた。今後データがたまれば、高いエネルギーの領域で何らかのシグナルが見えると期待できるが、すぐに暗黒物質由来と判明するとは限らず、天体由来の陽電子と区別していくことが重要になる。ヒッグス粒子の探索と異なり、暗黒物質の場合はさまざまな理論があるので、観測によって一つずつつぶしていくしかない。今回の観測結果が仮に天体由来のものであっても、高工ネルギーの陽電子を作る天体の存在が直接観測で証明されたという点では、宇宙の謎を解く意味で大きなインパクトがある。正体解明に一歩正体不明の暗黒物質(ダークマター)は、星や銀河、ブラックホールなど多様な天体が存在する宇宙の進化のカギを握っています。誕生直後の宇宙に暗黒物質の濃淡のムラができ、濃い部分に周囲の物質が重力に引かれて集まり、星と銀河の形成が進んだと考えられており、いわば“宇宙進化の黒幕”とも言える存在です。暗黒物質は、銀河の回転運動の観測によって強い重力源として存在が早くから知られていたものの、光(電磁波)を出さず反射もしないため目に見えず、現在も正体は不明。宇宙には、星や惑星などをつくる普通の物質のほか、その5倍を超える暗黒物質が存在すると考えられています。その正体をめぐっては、惑星やブラックホール、素粒子ニュートリノなど、さまざまな仮説が浮上しては消えてきました。最近の観測成果や理論の進展で候補は絞られつつあります。その特徴は(1)電気的に中性(2)非常に重い(3)安定に存在できる―というもので、既知の素粒子では説明がつかず、新しい理論によって予言される未発見の超対称性粒子の一種「ニュートラリーノ」が有力候補です。暗黒物質は、銀河を包み込むようにかたまって分布しています。地球周辺での密度は、暗黒物質の粒子1個の質量を水素原子の約100倍と仮定すると、1立方メートルあたり約3000個と見積もられています。通常の物質とはほとんど相互作用せず、地球や私たちの体も秒速200キロメートル以上で“素通り”していると考えられています。謎の解明へ世界中の研究者がさまざまな方法で挑んでいます。▽ヒッグス粒子を発見した「LHC実験」など、人工的に新粒子を生成させて性質を調べる加速器実験▽東京大学が岐阜県の神岡鉱山の地下で進めている「XMASS(エックスマス)実験」など、ごくまれに暗黒物質が普通の物質の原子核と衝突したときの信号をとらえようという直接探索▽AMS観測チームのように、宇宙空間での暗黒物質の反応の痕跡をとらえようという間接的な探索―があります。今回とらえたのは、本当に暗黒物質の信号なのか―。今後の研究が注目されます。宇宙は、普通の物質(4・9%)や暗黒物質(26・8%)のほか、残りの68・3%をさらに正体が謎の「暗黒エネルギー」が占めており、宇宙膨張に関与していると考えられています。(中村秀生)「しんぶん赤旗」日刊紙 2013年4月5日付掲載
2013年04月05日
コメント(0)

水道メーターの交換があった!交換の時期がきたという事で、案内のハガキが入っていた。4月1日~3日の間に交換するとの事。水道メーターはもちろん室外にあるので、不在の間でも交換してもらる。水道メーター交換案内 posted by (C)きんちゃん水道メーター交換前1 posted by (C)きんちゃんという事で、念のために交換前の水道メーターの写真を撮っていくことにした。水道メーター交換前2 posted by (C)きんちゃん水道メーター交換前3 posted by (C)きんちゃん水道メーター交換前4 posted by (C)きんちゃん交換前の指針は、430.3m3 11リットルだった。1リットルは0.1m立方なので、1m3=1000リットル。水道メーター交換完了 posted by (C)きんちゃん4月2日の夜。家に帰ってみると「水道メーター取替済のお知らせ」が入っていた。水道メーター交換後1 posted by (C)きんちゃん翌日の朝に、交換されたメータを確認しました。水道メーター交換後2 posted by (C)きんちゃん水道メーター交換後3 posted by (C)きんちゃん交換後のメーターの指針は、0.4m3 90リットル。つまり490リットル。「取替済のお知らせ」のメーター指針の数字はm3単位で取替前の数字は切り捨て、取替後の数字は切り上げで書いてある。結果として1m3ほど得した感じです。
2013年04月04日
コメント(0)

αのズームレンズの修理が終わって返ってきた!3月24日に発送して26日に受け付けられていたαのズームレンズ。SAL75300 75-300mm F4.5-5.6返送予定が4月4日の案内だったが、本日4月2日に返ってきた!αズームレンズ修理返却1 posted by (C)きんちゃんαズームレンズ修理返却2 posted by (C)きんちゃんズームレンズ1個に、信じられないほどの大きい箱で返ってきた。αズームレンズ修理返却3 posted by (C)きんちゃん日通のパソコン便の様だ!αズームレンズ修理返却4 posted by (C)きんちゃん箱を開けると、大きい箱の中に“ちんまり”と入っていました。αズームレンズ修理明細1 posted by (C)きんちゃん修理明細です。αズームレンズ修理明細2 posted by (C)きんちゃん【対処内容】レンズ部曲がりのため、AF作動不具合が発生しておりましたので、フォーカスストッパーを交換しました。【料金の明細】交換部品320円フォーカスストッパー曲がり60円エンコーダブラシ曲がり200円シートはずれ60円技術料6000円送料1200円合計7520円税込で7896円当初の予定より早く返ってきました。返送の時間帯指定も、SONY指定の日通の宅急便は夜間は18時~20時の時間帯指定しかできなかったのですが、SONYとの対応で「20時~21時」を希望していました。その事が日通に伝わっていたのか、いなかったのか…。20時過ぎても届かないので、「今日は来ないのか」と思っていたら…。20時30分ぐらいに私の携帯に日通から、「遅れてすみません。いまから届けます」と電話が入った。結局、届いたのは21時ごろ。日通のドライバーさんご苦労様でした。そして、SONYの修理担当者さん。ありがとうございました。
2013年04月02日
コメント(0)

GoogleEarthが2重に表示される場合の対処方法Windows7のパソコンで、グラフィックドライバーをアップデートしてから、GoogleEarthを起動した際に、表示画面が赤色と青色の二重にずれて表示されるようになった。よく調べてみると、GoogleEarthの起動の仕方によるみたいだ。DirectXモードで起動すると、このような赤と青の二重にずれて表示されるようになってしまう。そこで、OpenGLモードで起動するように設定すると、うまく表示されるようになった。でも、これは特定のパソコンの特定のグラフィックドライバーの組み合わせによるようです。WindowsXPの別のパソコンでOpenGLモードで起動しようとしても起動できませんでした。こちらはDirectXモードで正常に表示できます。参考URL【DirectX と OpenGL を切り替える】
2013年04月02日
コメント(0)

先日、修理に出していたSONYのαズームレンズの修理が終わって返送されたようだ!3月23日の伏見での菜の花撮影会。そこで落として壊れてしまったαのズームレンズ(75-300mm F4.5-F5.6(SAL75300))。返却予定日は4月4日と表示されていたが、少し早めに仕上がった様だ。送り返されるの日通の宅急便だという。時間帯指定をお願いしたが、夜は午後6時~午後8時までしかない。後はドライバーと連絡を取り合って対応してくれとの事。届くのはおそらく明日(4月2日)の午後になると思うので、職場に転送してもらうのがベストのような気がします。何はともあれ、4月の最初の週末の撮影に間に合ってよかったです。
2013年04月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1