全301件 (301件中 1-50件目)
謹賀新年。🇯🇵。。本年も宜しくお願い申し上げます。今朝は修正会をお勤めしました。。。🙏元旦にお参りにみえる方は、今年は少ないだろうと思っていましたが、いつものように皆さんおみえになりました。。。👨👩👦👦。。。
2021.01.01
コメント(0)
昨年から、3オクターブ音域のオカリナを始めたが、 まだまだ一管目と二管目の音の運びがうまくいかない 今年も大沢聡師匠の演奏を見本にやっていきたいなあ。 チャルダッシュ 大沢聡演奏 http://www.youtube.com/watch?v=03pUWIg9DTk
2013.01.01
コメント(0)
単純な旋律だけど 素朴で覚えやすく オカリナにはとても向いていると 思う。 オカリナ雑誌を見たが、最近は 音大を出た人たちが独自のオカリナを 制作してクラシック、ジャズなどでも 吹いているそうだ。 楽器としても、今の1オクターブ半では 狭いので、自分で工夫して陶器で制作して 3オクターブ以上出るような新しい楽器で 演奏スタイルも変わって来ているそうですね。
2011.02.09
コメント(0)
文部省唱歌と書いてあるが ほとんど記憶に無い曲だ。 楽譜は、二部に分かれていて 伴奏というか、副旋律はかなり むつかしいようだ。ちょっと練習しますか。
2011.01.27
コメント(0)
寒い教室。15分以上前から暖めても エアコンの吹き出し口から出るのは、冷たい風ばかり 手がかじかんで、疲れるばかり。 講師の~先生が、事務所で電話入れて 教室を変わる事に、ちょっと暖まって やっと気持ちよく吹けるようになった。 リズムと息継ぎのバランスがむつかしい。
2011.01.26
コメント(0)
初級の曲集を練習。 その前に、音程が合っているか確認すると、 息の強さによって、半音近くばらつきがでる。 普通、半音近く狂ったら、気持ち悪くて 聞いていられないが、オカリナだと なぜか、音色に聞き入ってしまって 少々狂ってもメロディさえわかればいいか という気になるから不思議なものだ。
2011.01.18
コメント(0)
今年始めのオカリナ教室 少し遅れて参上。すぐに 初見で合奏。曲は若者たち なつかしい曲だ。作詞藤田敏雄 作曲 佐藤勝 これを単旋律ではなく、二重奏で演奏。 和音のメジャーセブンを出すため、シャープを連続。 ハモルとなかなかきれいだが、乱れるとテンポまでおかしくなる。 つぎに埴生の宿。これも郷愁をそそる曲目だ。 これは前回の復習だけど、曲らしくなってきた。 次にフラットやシャープの連続音の練習。 二調やら変ロ調であるが、音階の読み方はハ長調のまま これは読みにくい。音階は替えて読んだ方がよいのではと思った。 一時間休みなしだと、かなり疲れるものだ。
2011.01.12
コメント(0)
オカリナは、楽器の温度によって音程が変わる。 また、息の強さによっても当然、音程が変わる。 チューナーで音取りをすると、20セント以内ぐらいで かなり、音程は揺れるので、しっかり440ヘルツで安定させるのは 至難の業。 ヘルツとセントの関係は、ちょっと低いかなと感じる程度で、 20セントだから、ヘルツでは5ヘルツぐらいの差でしかない。 低めに音程を取る人は、ほぼ5ヘルツぐらいは低いが、それぐらいでは 音程がはずれているとは思えないので、気にしなければいいわけです。 声などは、もっともっと揺れが大きいので、 半音ぐらい、つまり100セントほどはずしてやっとわかるぐらいではないだろうか、
2011.01.05
コメント(0)
今日は、夕方ヤマハの前を通ったら営業していたので オカリナ用に、チューナー付きメトロノームを購入。どっちがメインか わからないが、温度によって音程が変わるオカリナには、チューナーの方が必要かな? 楽譜を机に置いて見ると見にくいので、楽譜立てを購入。 置き型のものは一種類しかないので選択の余地なしでした。 これで、いろいろ揃いましたので、あとは練習あるのみですが 今日は、ここまで。おやすみなさい。
2011.01.04
コメント(0)
甥が遊びにきた。 話していたら、なんと尺八を始めたと言うではないか。 二つに分ける事が出来る尺八を鞄から取り出して、吹いてみる。 母が正月だから、六段をやろうと言う。 私もオカリナを取ってきて、合奏。 六段は、ちとむつかしい。 さくらさくらでいこう! なかなか合うではないか。 では、荒城の月でいこう! 甥は転調が出来ないそうだ。 今度のお楽しみ。 もう少し良い楽器を買いたいですね、お互いに。
2011.01.03
コメント(0)
オカリナと譜面台を取り出して 練習。ムーンリバー、息継ぎに難あり うまく吹けているのかは、不明。 自分で自分の音がよいのかどうか 聞き分けるのはむつかしい。
2011.01.02
コメント(0)
あまり、肩に力を入れて目標を書くと 年末に、がっかりするので軽く考えて 趣味として、 オカリナで12曲レパートリーを持つ事 ocarina , a small egg-shaped ceramic wind instrument with hole for the fingers アコーディオンで、3曲楽しく弾く事 accordion, An ccordion sia musical intrument in the shpe of a fairly large box which you hold in your hands. としました。
2011.01.01
コメント(0)
今日も手書き日記。弟の娘たち、姪達がお年賀にきた。昨日は、かきぞめだったそうだ。これは書けるぞ~と書いてじっと見てみると、書き初めはてな?書いてみて疑問が。。。。(-_-)なぜこの「初」を「そ」めと読むのだと素直に、読めば「かきはじめ」でもいいのでは。。。意味も通じるしなぁ~。なぜいかんのだ????書き初め、これも日本の文化だから英語ももちろん、Kakizome説明は、むつかしい~ので止め!でも、この「初」ってもっと読み方が難しい。12月に母方の一番下の叔父に孫が生まれた。従妹は初産だった。そう、これは「うい」とも読むしね。電子辞書で調べると難読の熟語に、初冠初月初心初切初心娘初中終などがあるそうな。なんと全部読めんかった。。。。漢字力低下か~。
2008.01.03
コメント(0)
![]()
久々に、手書きの日記も書こうと思って、今朝食べたおぞうに、と書き込もうとしたら、何と漢字が出てこない。えぇ~と、おぞうにって、なんて書くのだったかな。う~ん、とえ~と。あれ、最後は煮るだよなあ~。しかたがないので、日記にはひらがなで記入して、電子辞書を後から開いてみた。なんだ~。簡単じゃないの。お雑煮。いろいろなものを雑多に煮るということか。英語はと、ついでに調べてみた研究社の新和英大辞典では。雑煮soup containing mochi(raice cakes),begetables and other ingredients, popular at the New Year.雑煮で正月を祝うcelebrate the New Year with zoniセイコー 電子辞書【税込】 SR-G10000 [SRG10000]【でんき1001】【辞書20070316】.なるほどでした。
2008.01.02
コメント(0)
久しぶりに書き込みをします。八月に父が急逝してから仕事のサイクルが変わり、PCから離れる生活でした。年末からスターウォーズ3の小説、映画のノベライズを聞いてました。完全吹き込みではなく、簡略の要点吹き込みでしたが、映画よりはずっと長く五時間ぐらいでした。でも、映画よりも心の動き人物背景がわかって物語に幅が出てきました。なぜ、共和国を守るジェダイマスターがシスの側に寝返るのか、シスは理想の帝国を作ろうとしたのかもしれない。しかし、帝国の弱点は、弟子を育てないことだ。弟子を奴隷にするだけの皇帝シス。まさしくインドの詩人タゴールの言葉のとおりだった。神は友を呼び集めるが悪魔は服従を強いる。皇帝がなぜ悪魔になるのか。それは師匠を超えることを許さない寛容の心を捨てたとき人はいつも悪魔になれる。アナキンスカイウォーカーにはそれができなったので、皇帝を倒すのでなく皇帝を裏切ることになったのでは。
2008.01.01
コメント(0)
![]()
今日、配達指定日7月21日、時間8時01分以降配達指定日以前のお届け・お引き渡しは厳禁の例のものが届きました。少しポイントだけ読みました。内容はもちろん言いません。みんなも読んで下さいね。
2007.07.21
コメント(0)
フランス食堂で食べてから 外に出たら、少し晴れてきた。 歩いて、オペラ座に。 中に入ると、映画オペラ座の舞台のように暗い。 お店は小さく、入って右手突き当たりに、そう5坪ほど。 絵はがきとか、オペラ座の解説ブック、スカーフ、 傘、など何かあまり種類もなく、買いたいものも少ない。 解説本を手にとって窓口へ。中年の女性が誰かと電話をしていて なかなか会計をしてくれない。私の後ろにも2,3人並んでいるが いっこうに構わないという感じでした。 支払いをすませたら、「日本人ですよね」と声をかけてきた女の子が 「ここで歌劇椿姫のチケット買えますか」と聞いてきた。 今日は、夜の演奏会に歌劇椿姫があるそうだ。 向こう側に多くの人が並んでますので、そちらでないですかと 返事をした。少ししてから向こう側へ行ったが、そこでは このオペラ座の中を見学するチケットを売っていた。 8ユーロ。今日はリハーサル中なので、客席まではいけないので 客席までのまわりを見るだけだったので、躊躇したが、結局 8ユーロを払って中に入った。 薄暗い階段をあがると、いろいろな人の胸像、衣装の展示 図書の壁、舞台の紙模型、絵画、彫刻、食堂準備の様子 など、ひとつの博物館並に展示されている。 へぇ~、歌劇を見るまでにも見て回るところが いっぱいあるものだと驚き。ほんとうに席について 歌劇鑑賞をしたら、130ユーロはいくだろうから まあ少しだけでも見て回ることができてよかったです。
2007.07.05
コメント(3)
雨の中、市内観光が終わりお昼には、なぜか高島屋の免税店に降ろされる。でも、そこで買い物をするつもりはなく、ホテルのフロントで聞いたフランス人がよく集まる人気のお店にいくつもりだった。だから、高島屋の日本人店員にお店の住所から場所を教えてもらおうとしたのですが、一度も行ったことがないとのこと。でも、道としては、この高島屋から近いので、なんとか目星をつけて歩き出した。が、やはり出たとたんに、どちらに向かっているのかわからなくて、また店内に舞い戻ることに。えぇ~とどっちが北ですか。あっ!やはり間違えていた。ということで、地図のとおりに観光客そうろうでうろうろと歩いてお店に到着。店内は、狭く、机はぎっしり机と机の間は、人が通れない。時間は、お昼の1時前ぐらい。でも、店内はおしゃべりのフランス人でいっぱい。ビールもワインもぐいぐいやっている。ちょっと待って、ホテルとフロントの紹介だと言ったら、店長が案内してくれました。そして、机とイスといっしょに前にぐ、ぐぅ~と出して、さあ~女性から奥へとエスコートして私は、机とイスを戻して席に着きました。隣では、中年の男女、その隣では男性同士のバカでかい声での会話めんどくさそうに、ウェイトレスが献立表をもって置いていく。う~ん、全部フランス語だ。なんとか分かりそうなものを注文。言葉はいらない。 これとこれ!と指さしで頼む。1時を過ぎても店内は、満員状態。誰も仕事にもどる気配がない。なんでだろうか。それに、昼間から完全に酔っているのか大声での会話。隣の声は、向こう三軒両隣に筒抜け状態。パンも、魚もチキンも美味しかったですよ。いやぁ~活気のあるお店でした。ケーキは、別のところで食べようとお店を出ましたが、2時少し前でも入り口には、まだお待ちのお客さんが。フランス人はいつまで食べているの?
2007.07.04
コメント(1)
パリ2日目。時差ぼけもなおらず。(日本時間、午前3時ぐらいに夕飯を食べたのでお腹も空いていなかった)朝7時半、モーニングを食べにホテルのラウンジに向かう。Bonjour,Monsieur、Bonjour.Madame!と言われて、あぁ~パリにいるのかと気がつく。ラウンジのお店は薄暗くたぶん、床のよごれがわからないようになっていると思う。実は、前日ホテルのフロント前で掃除のおばさんが、床のゴミひろうふりして足でねじくっているのを目撃している。(えぇ~、これが掃除なの?もっとしっかりやってよ)と思わず、口に出したけど、相手は日本がわからなかったので何かぼそぼそ言っただけのようで、さっさと行ってしまった。朝のバイキングは、洋食だけでなく、和食もあった。洋食も食べたが、もちろん、御飯とみそ汁、梅干しも食べた。どうしてもそうしないと体のリズムがとれないような気がした。でも、かみさんは、ほとんどクロワッサンなどパンばかり食べていた。(すでにパリジャンになりきっているのである)オプショナルツアーの時間が迫っていたので急いで食べて、歩いて集合場所に。目印は、赤いひさしのある喫茶店を右に折れてでも、赤いひさしのあるカフェはどこにでもあるさっさと通り過ぎて、目の前に現れたのは、ルーブル美術館。あれ~、違うやんけ。もどって、地下鉄ピラミッド駅のところで回ってやっとオフィスを見つける。ジュンク堂やらクロネコヤマトも近くだった。そして、半日観光に出発~。でも、その日は、一日大雨でした。パスの中からみる風景も、ガラス窓が雨に濡れて、そして、くもってしまってまともな写真が撮れないじゃん。バスを降りて、モンマルトルの丘へケーブルカーで、ここも雨、大雨。そして、教会の中へ。ミサの最中。すぐに出て行ってくれとのこと。何これ~。丘を降りる途中に、映画「アメリ」で見たメリーゴーランドがあった。おぉ!ここで撮影したんだ。と感激。あとは、バスに乗り込んで、また、雨の中を、初老の中年男性のドスの利いた解説を聞きながら、帰路に。(誰だ、雨男は???)
2007.07.03
コメント(0)
先週の月曜から土曜ははじめてのヨーロッパ旅行と、言ってもパリだけでしたが。中部国際空港、セントレアに朝7時半についてゲートをくぐりウォーキングエスカレーターに乗って、降り立った地点で、えぇ~とJALカウンターは、3階と確認。で、3階ってどこから昇るのかとうろうろしていたが、誰も上の行く人がいない。ので、きょろきょろしたらそこが3階でした。JTBLookカウンターで航空券を受け取ってJALの荷物を預けるカウンターへ20キロにも満たないカバンなのでなんなくパスして、出国検査へ。たぶんパスポートを同じメガネにしたので問題なくパスして出国。(かみさんは、液体もののチェック)時間までぶらぶらして、JALのパリ直行便に搭乗。すぐに機内食。映画を見ながらちょっと眠りながらちょうど翼の近く。外を見ながらテレビを見ながら航空情報を見ながら13000メールを時速1000キロぐらいで外気がマイナス50度以下のところを飛んでいるんだと驚きながら、目を開けているうちにシャルル・ド・ゴール空港着。着いたら、7時間も時計が戻っていたので得した気分。JTBのお迎えのバンで(リムジンを期待してたのに)一路パリへ。と思ったら、高速道路で火事。予定より遅れてホテルに到着。すぐにJTBの人が、ホテルのチェックイン手続き。ディナーの手配、オプション旅行の手配。何~も、することがなくて、御飯を食べに出る。日本なら、夜中の2時ごろ。それでも腹はへるもんだ。つづく
2007.07.02
コメント(2)
![]()
HAIKUには、季語に似た言葉で季節に寄せてという意味で、「季寄せ」という語句があります。夏ですと、母の日、子供の日、鯉のぼり七夕、扇子、浴衣、日傘、すだれなどです。↑この日傘とても優雅ですよ。↑浴衣にぴったり。(上をクリック)「HAIKUのすすめ」によると英語ハイクの盛んな地域に、意外なことにルーマニアがある。ルーマニアのイオン・コドレスクもその一人だ。Ion Codrescu (1951~ )美術の先生をしながら、水墨画の研究をしていたイオンは、ハイクが水墨画の心を表現することを知り、興味をもった。また、ルーマニアには、「ドイナ」という詩形が人間と自然との関係を詠むコンセプトが似ているのでスムーズに受け入れられたそうだ。91年の伊藤園ハイクコンテストに入賞、連句jではアメリカで一位を取っています。98年来日の際には、竜安寺の俳句を詠みました。Ryoan-ji temple-I sketch its stonesAmid cicadas' song竜安寺石を描けば蝉時雨
2007.07.01
コメント(0)
![]()
↑(ここをクリック)面白い扇子外国旅行のお土産にどうぞです。イギリスハイク協会の基盤を作ったデビッド・コブDavid Cobb(1926~ )> 1/5-7-5音節、または5-7-5音節以内で書く> 2/それぞれの国の自然や季節感を盛り込む> 3/三行にする> 4/切れ字を入れるきっちり守った正統派のHaikuevery movementthe grasshopper makesーa leap in the lightバッタの動きに光跳ぶ (吉村訳)1994年は芭蕉没後300年で、その顕彰行事の先頭に立ったのはデビッド・コブでした。low-flying pigeonsthe sun shiningunder their wings陽の光低く飛ぶ鳩の翼の下High-flying catthe moonlightunder their legs何?これ?
2007.06.30
コメント(0)
![]()
↑(ここをクリック)こういう風呂敷外国へのお土産にすると喜ばれます。「HAIKUのすすめ」によるとアメリカ英語ハイクの創始者の一人に、James W.Hackett(1929~ )ジェームス・W・ハケットという「禅ハイク」の巨匠と呼ばれる人が今も、ハワイで創作を続けているという。第一回JALハイクコンテストの作品も5-7-5音節の基本を守っている。A bitter morning:sparrows sitting togetherwithout any necks.冷える朝雀寄りそう首すくめある極寒の朝の風景、首をひっこめて雀たちがいっしょにじっとすわっているその瞬間を切り取って、17音で表現している。A muggy morningpigeons playing togetherwithout constraint蒸し暑い朝いつもの鳩が無邪気に遊ぶうちには、つがいの鳩がくるが蒸し暑くても、いつもいっしょにくるくるとまわりながら遊んでいます。そんな様子を、上の句を参考にして作ってみました。
2007.06.29
コメント(0)
最近、蒸し暑いです。 それも、梅雨の長雨と言うよりも、 急にぱらぱらっとくる驟雨 東海豪雨で、身の回りのものを 失って早7年です。 summer cloudburst a rainbow arches over the twin-tower (参考句:Becky Bunsic) 夏の豪雨 虹が懸かる ツインタワーの上 今日の雨は、霧雨でしたが、 今年の梅雨は、始まりから 雷ゴロゴロの夏の雨でした。 雨が上がって見上げると、 ツインタワーの上空に虹。 というイメージを英単語で並べてみました。
2007.06.28
コメント(0)
1/5-7-5音節、または5-7-5音節以内で書く 2/それぞれの国の自然や季節感を盛り込む 3/三行にする 4/切れ字を入れる James Kirkup (1923- ) イギリス英語ハイク協会初代会長 イギリスの現代詩人。日本文化に造詣が深い 5-7-5音節で作るハイクの第一人者を任じている。 In the temple dawn the chirping of two sparrows sounds like summer rain 明けの寺 さえずる雀の 雨のごとし 英語の方が、5-7-5音節にすると 多くのことを盛り込めることができる。 A splendid sunset the floating of an ukulele sounds like Hawaiian
2007.06.27
コメント(0)
リチャード・ライト1908ー1960 芭蕉、蕪村、一茶に共感したアメリカ人作家 の俳句は、典型的な5-7-5と季語を入れた もので、芭蕉の純粋性、蕪村の印象派、一茶の写実主義を 研究して俳句を始めた。 作:Richard Wright From the scarecrow's sleeve A tiny green leaf unfolds On an oaken arm 案山子の袖口に 小さな葉っぱが開く 樫の腕に添って とても、写実的で絵が浮かぶようだ。 A scarecrow is an object in the shape of a person, which is put in a field where cops are person, which is put in a field where cops are growing in order to frighten birds away.
2007.06.21
コメント(0)
「HAIKUのすすめ」によると英語ハイク には、3つの決まりがある 1/5-7-5音節、または5-7-5音節以内で書く 2/それぞれの国の自然や季節感を盛り込む 3/三行にする 4/切れ字を入れる 1の規則は、ほとんどこだわりがないようで 17音節以内に書くのが普通で、日本語と英語の違いから 音節の感覚が違うので、ほとんどは、かなり短い。 2の規則は、季語の概念がない英語では、自分流に季節感が出ていれば よいし、日本の俳句にも、無季俳句や季節をあらわすキーワードがあるように どんな言葉でもよいとしている。 3の規則は、1行目に、Setting. 2行目に、Subject。 3行目に、Verb を示して、新しい発見や意外性を示すとしているが、最近は一行俳句も一般的 なようだ。 4の規則は、俳句では「や、かな、けり」であるが、英語の場合は 「;、:、ー、!」などを使う。 しかし、これもほぼ自由なようだ。 つまり、規則はあるが、 ほとんど自由な短詩になっているのが、 英語HAIKUというわけのようです。 Stillness- the candleframe grows George March
2007.06.19
コメント(0)
![]()
↑野外でキャンプしながら一句古本屋で、おもしろそうな本をみつけました。日本人のための英語ハイク入門の本です。「HAIKUのすすめ」これなら、英語はぼつぼつと並べるだけ。そして、日本語もセンスも磨けるのではと思って手に取りました。ぺらぺらとめくりながらふ~んと感心しています。June rainbride's eyesbecome a seaTomo Yamadaこれは、一番ピンときました。横へ読んでも、縦に読んでも何かしら意味が広がるようです。6月の雨花嫁の瞳海に成るJunebridebecomeraineyesseaたったこれだけの言葉のイメージが重なることでいろいろな情景が浮かんでくるそして、話し手と受け手の両方に違った心象を思い出させるかもしれない。ジューンブライド(六月の花嫁)瞳に涙が雨のようにあふれ海になると立て読みしたら、花嫁のそんな心象風景が浮かんだ。
2007.06.18
コメント(0)
![]()
ここ1週間ぐらい、見ている洋画DVDは スタートレックシリーズの最終版10 ネメシス(NEMESIS)です。 ライカ副長とカウンセラートロイの 結婚式のピカード艦長のスピーチを 映像でしゃべる動作を見ながら、 まねをしながらシャドーイングしてますと 面白いことに、そのときの艦長の 気分がわかってくるような気になります。 始めは、正面のゲストに向かって しゃべっていたのですが、 横に座っているライカとトロイを見て、 グチを言い始めるときは ライカに覆い被さるように、 どうしてくれるんだ、 みんながいなくなると (実は、ビバリー医療部長をいなくなる予定) 私は、この石頭のこんこんちきの アンドロイドのデータ少佐を 副長教育しなければならんのだ、と わめき始めるんですが、 そのとき、データが反論に出てきます。それを ジョークで抑えるセリフを口まねすると、 ほんとに笑えてきます。 そして、この映画では、 このピカード艦長とデータ少佐の ほんとの敵が出てきます。彼らの分身です。 その分身と自分はどう違うのか? そして、その分身をどうしたら 乗り越えられるのか?これがテーマです。 ピカード艦長のクローンでロミュランの新長官になったシンゾン。 データ少佐のプロトタイプで、知識も能力も同じだが、シンゾン長官に操られているB-4。 どちらも、最強の敵、自分自身との闘いです。 51歳になって、今までの自分自身の枠を 超えるには、どうしたらよいか、 どこを目標にして超えていけるのか、 そのヒントを得たいなあと 最近思っています。
2007.06.06
コメント(2)
国民投票法案で何を変えるのか?日本国憲法。これは、約千年続いた律令とどのように関係があるのだろうか。明治憲法も、敗戦後の憲法も律令制度の延長上にあるのでは?最近まで、大蔵省という律令八省の言葉をそのまま使ってましたからね。大臣という名称は、太政大臣、左大臣、右大臣の時代から、そのままですしね。♪♪リスニング:1時間・・・♪♪映画「ハリーポッターと賢者の石」音声シャドーイング、 効果音も多いのでちょっと削ってみました。○●スピーキング:0分・・・●○(ハリーポッターのシャドーイング 10分)■□リーディング:20分・・・・■□(簡単な英英定義集で、英語のネットワーク構築中)☆★ライティング:0分・・・☆★■
2007.05.12
コメント(0)
最近、英語学習を客観的に見えるように学習ダイアリーという冊子を使っている。この本は、そのシンプルな構成はもちろんいいのですが、その本の活用の仕方は、一冊の単行本ぐらい内容が濃いです。特に、この3つの注意点は、他の単行本の内容を凝縮したものだと言えます。2/目的と目標3/トレーニング時間と成果4/発想の転換をして、トレーニングを始めるこれだけでも、学校英語の欠点、英語が苦手な理由などいろいろな事を学ぶことができました。なせでしょうか?♪♪リスニング:2時間・・・♪♪映画「ハリーポッターと賢者の石」上映時間2時間半ですが、 効果音も多いのでちょっと削ってみました。○●スピーキング:0分・・・●○(ハリーポッターのシャドーイング 20分)■□リーディング:20分・・・・■□(ハリーポッターのスクリプト)☆★ライティング:0分・・・☆★■なんのことはないです。ただハリーポッターと賢者の石を通して聞いただけです。映像を見ないで、音声だけ聞いてました。
2007.05.11
コメント(2)
![]()
バベルの塔を知っていますか?名古屋トヨタのミッドランドスクエアの映画館は座席はすべて革張りです。色は黒でシックですね。座り心地は、ちょっと固め。でも2時間半の映画でも疲れませんね。かなりGOODかな。映画を見終わって、この4つ地域を結びつけるもの背景を考えてながら、ピザを食べに行きました。かみさんが、開口一番、バベルって何の意味があるの?(>_
2007.05.10
コメント(0)
![]()
英語というのは、ネイティブのようにまずは、気分を変えると少しなめらかに話せるようですよ。■英語の雑誌を見ていたら世界の英語学習の壁というタイトルで、他国の人々の英語を学ぶ際の壁、英語学習の5つの壁(1)時間がない(2)やる気が出ない(3)英語を使う機会がない(4)家族など、周りの人が協力的でない(5)お金がない私は、(1)と(5)は自分で作り出したり、上手に使うしかないと思う。(2)は、(3)(4)と関係している。最大の問題はどこに目標を置くかだと思う。どの程度の英語力が必要か。英語を使う場合でも、プロフェッショナルになるのか、少し外国の人としゃべりたい程度なのか。それによって、(2)のやる気は大きく違ってくるのでは。中国の人、男性26歳、すごいやる気があれば壁はない。女性22歳、英単語を紙に書き出して、それを飲み込む。(すごい積極的ですね、もともと中国の人がクイックラーニングだと聞いてます)オランダの人 男性21歳 やる気が出ないなら、楽しんでやる方法を考える男性60歳、英語学習クラブを作ってお互いの間違いを指摘する韓国の人 男性20歳 個人的意見として韓国と日本は問題点が似ていると思う。■5月に入って一週間の合計は、11時間ぐらいとしておこう。2~4日は、一日30分ぐらいで、1時間半5~7日は、およそ 9時間、いやそれ以上やってます。ちょっと簡単な英文を読んで録音して公開するという学習をしていたので結構集中していたと思う。5~7日の合計時間♪♪リスニング:3時間・・・♪♪○●スピーキング:2時間・・・●○(何度かスピーキングしながら録音した、星新一ショートショート、落語)■□リーディング:2時間・・・・■□2時間(何度かスピーキングしながら録音したので同時間)☆★ライティング:2時間・・・☆★(スピーチ原稿を、何度か書き直した。)
2007.05.07
コメント(4)
![]()
イングリッシュジャーナル6月号の、村上春樹の作品の翻訳者、ジェイ・ルービン氏のインタビューは、翻訳の必要悪について翻訳とは犯罪行為のようなものだと言っている。翻訳では、「水」を”water”に置き換えただけでも、響きも手触りも違うもになり、多くのものが失われると。確かに、翻訳はむつかしいと言われるがここまで、言葉を大事にする人だからこそ翻訳本がベストセラーになれるんですね。♪♪リスニング:60分・・・♪♪ (ハリーポッター第一巻の朗読の後半第9章から)○●スピーキング:0分・・・●○(洋楽、カントリーロード、明日に架ける橋、アメリカ、I am a rock。 みんな古~い歌ばかり・・・10分)■□リーディング:10分・・・・■□ (イングリッシュジャーナルの翻訳記事、翻訳とはピアノ演奏のようなものだ。 新しい解釈がいつも必要になる。原文は永遠だ。。。ほぉ~、なるほどです。)☆ライティング:10分・・・☆★
2007.05.01
コメント(2)
![]()
村上春樹は、数多くの文学賞を受賞しているが、なぜか、芥川賞はもらっていない。それを村上は誇りに思っている。なぜか?あの文体は、当時の文壇の主流ではなかったとそして、当時の批評家が、間違っていたことを証明したからだと。面白いですね。それくらい気概があったんですね。■4月の英語学習の合計時間=およそ22時間。やはり、少ないなあ~と思う。リスニング:10時間30分スピーキング:3時間10分リーディング:5時間10分ライティング:2時間30分1月から3月のまでの学習時間の合計が、ほぼ83時間30分が、でしたから、今月で■100時間を超えました~・・・(^^)/ 105時間ほどです。もう少し気合い入れないと リスニングに慣れるまではいきませんね。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (ハリーポッター第一巻の朗読の一部)○●スピーキング:0分・・・●○(セロ弾きのゴーシュシャドーイング・・・10分)■□リーディング:20分・・・・■□ (イングリッシュジャーナルの翻訳記事、村上春樹の文学賞)☆ライティング:10分・・・☆★This is the betst robot I have ever made, the doctor explained proudly.で始まるショートショート、この最後のオチはまるで落語ですね。
2007.04.30
コメント(0)
イングリッシュジャーナル6月号を読んでいると、村上春樹の作品の翻訳者、ジェイ・ルービン氏がインタビューで面白いことを言っている。村上春樹の作品は、数点しか読んだことがないが国籍不明の情景、内面の外面化した描写などは、やはり、バタくさいという意見に同調してしまう。でも、文体ということから言えば、それは簡潔であり、別に、それ自体が西洋的だとは思えないのも、ルービン氏の言うとおりだ。彼が影響を受けているのは、アメリカ作家のレイモンド・カーバーだそうだが、私は読んだことがない。そういう短編も原書で読めるようになりたいですね。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (セロ弾きのゴーシュ。)○●スピーキング:0分・・・●○(セロ弾きのゴーシュシャドーイング・・・10分)■□リーディング:20分・・・・■□ (イングリッシュジャーナルの翻訳記事、村上春樹の翻訳について)☆ライティング:10分・・・☆★ (星新一のショートショートをどのように書き換えるか、う~んむつかしい)Some time later the doctor saw his neighbor's daughter in the street.How has your father been lately?He called to her.All right, thank you. But there's somthing strange about him.He's taken to talking in English in his sleep.He never did it before.I wonder what can have happed.He can only speak English in his sleep.
2007.04.28
コメント(2)
![]()
楽天の期間ポイントが期限にきたので本を一冊買い物した。長い期間貯めて5000ポイントぐらいためたいと思うがそこまでは届かないうちに、期限がきましたというメールが来る方が早いから、つい買ってしまいます。ポイントを分け合えるといいのにね。♪♪リスニング:30分・・・♪♪(イングリッシュジャーナルのアンジェリーナ・ジョリーのインタビュー記事、ブラッド・ピットの夫人だったんですね)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:クイズレスポンス 頭の体操ですが、なかなか歯ごたえありますよ。 5日目から10日分・・・20分)■□リーディング:10分・・・・■□ (イングリッシュジャーナルの記事)★☆ライティング:10分・・・☆★Some two months later he brought the pillow back to Dr.F. with a dissqruntled look on his face.I've been using it all this time, but I haven't learnt a word fo English.I'll have to give up.That's funny, said the doctor looking inside.Nothing seems to be broken. I wonder if I've made a mistake somewhere.It wouldn't be much of an invention if it didn't work. Could the inventionon which he had labored so hard really be worthless?
2007.04.27
コメント(0)
![]()
他にもブログを開設してみた。結構わかりにくいものだ。この楽天ブログは、ほんとに簡単だとあらためて思った。あ~あお疲れ~。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (スタートレック、人間になったQ Q連続体から、追放されて人間になってピカード艦長の ブリッジに、ひょっこり現れたQ、それもあられもない格好で)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:クイズレスポンス1日目から5日分・・・10分)■□リーディング:20分・・・・■□ (イングリッシュジャーナルの記事)★☆ライティング:10分・・・☆★The neighbor leaned forward tentatively,In that case why don't you try it on me? I hate studying and I want to learnEnglish.Please let me test it.All right then. Dear me, I did't expect to get a volunteer that quickly.How long will it take?About a month. After that you should be quite good.Thank you very much.With that the delighted neighbor carried the pillow home.
2007.04.26
コメント(0)
![]()
昨晩は、カウンセリングのセミナーに行っていた。実践講習で、ミニ・カウンセリングというものを実演してくれたのので、それを見ていた。沈黙の有効性が目に引いた。アクティブ、リスニングか。ただしゃべるのではなく、いかに聞き出してしゃべるか。それができるには、聞きながらもどのようにクライアントの感情と同調できるか、その姿勢が難しい。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (紅の豚:これ面白いね。)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:クイズレスポンス11日目から14日分・・・20分)■□リーディング:20分・・・・■□ (星新一のショートショート)★☆ライティング:10分・・・☆★The PillowIf it really works everybody will want one.Of course it will work.You mean you haven't tested it yet?Asked the neighbor dubiously.I've been too busy working on it. And i've only just finished it. But cometo think of it, as I already speak English I can't very well test it onmyself,Said the doctor, looking a little put out.
2007.04.25
コメント(2)
![]()
英語教材として自己暗示をするというのがありますが、あれは、どうなんでしょうか?効果が上がる人もあるが、変にステレオ音声を左右に振った音声を聞いていると平衡感覚がおかしくなりませんか。たとえば、まずは、朝起きて10分とか、寝る前に10分ほどの自己暗示をかけるというのを聞いたことあります。音声は、子音に関するものが多くステレオヘッドホンを耳に当てて10分ぐらいは集中して聞く。内容は、音が左右に振れて感覚のそれにつれて集中させる効果がある。かもしれない。でも気分も悪くなるような。早口の音声が入っていて、あなたは最高だみたいな肯定的な自己暗示をかけるようだ。確かに、英語は苦手というネガティブな気分では、無理矢理勉強しているようでだめだろうが、好きでやっている人にはよけいなお世話なような気がする。いろんな教材があるものだ。それを試してみたくなる自分もバカですが・・・(爆)♪♪リスニング:20分・・・♪♪ (クイズレスポンスのために英文)○●スピーキング:0分・・・●○ (クイズレスポンスで発声練習、かみさんの前だと恥ずかしいが 車の運転しながらですから迷惑はかけてません・・・10分) ■□リーディング:10分・・・・■□ (今読みながら書いています。)★☆ライティング:10分・・・☆★Infomation contained in the pillow is trasformed into radio waves andtransmitted into your head when you're asleep. It certainly must be a very handy gadget. By the way, what subjeects canyou study wiht it. As this is a prototype, you can only use it to learn English. But when I'veadded a few improvements you'll be able to study anything you like. How amazing! Any lazy fellow could master a subject simply bu using thispillow when he goes to bed, said the neighbor. That's right, the doctor nodded proudly. Many people are beoming more andmore unwilling to exert themselves. They're the sort who'll want it. Thanksto them I'll be rich one day.
2007.04.24
コメント(2)
![]()
眠っている間に学習ができてしまう。そんな触れ込みでできた英語教材枕。でも、ひとつだけ欠点があった。間違えなく、寝言で英語が言えるほど英語は上達したのだが・・・♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (ハリーポッターと秘密の部屋のイギリス英語朗読)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:クイズレスポンス・・・10分)■□リーディング:20分・・・・■□ (星新一のショートショート)★☆ライティング:10分・・・☆★The Pillow”I've done it,”shouted Dr.DiceK in his small baboratory."I've finally finished my greate invention.! The sound of his voice broughtin the man next door.”What is it, your inventison? It looks like a pillow to me."In both size and shape the object on the doctore's desk did, indeed, resemble a pillow."It's certainly something to rest your head on when you go to sleep. But it's not just a pillow," the doctor replied. He opend it and electrical parts. The neighbor stared at it, his eyes wide with astonishment."It looks impressive. You must get wonderful dearms when you use it.""No, there's more to it than that. It's a deicethat enables you to study while you sleep.
2007.04.23
コメント(2)
![]()
ハリーポッター第5巻の朗読ステファンフライの朗読は、迫力有りますね。ハリーポッターの第7巻はいつ発売だったかな。そろそろ予約しなくては。ハリーポッターの映画で、今度はハリーポッターの魔法界の保護者というか、シリウスブラックが亡くなるはずだが、第6巻では、ダンブルドア校長も。第7巻では、他にも2人、亡くなることが予告されている。やはり、ハリーポッターはこの7巻で完結してその物語には、続編がないわけですね。魔法界のその後、という映画ができるかもしれないが。♪♪リスニング:50分・・・♪♪ (ハリーポッターと秘密の部屋のイギリス英語朗読)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:ハリーポッターのセリフ・・・10分)■□リーディング:20分・・・・■□ (日本昔物語、英語版・けっこうむつかしいぞ~)★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.20
コメント(2)
![]()
ハリーポッターははじめは子供の童話と思っていたがミステリーのようで、大人のほうが一生懸命読んでいる。こんどの映画が、ハーマイオニー役は交替するそうだ。女優は、いつまでも、子役は続けられませんからね。小学校から読み始めた姪は、今年高校入学。もうハリーポッターのハの字も言わない。2巻までぐらいが、幅広く読まれたのではないのかな。日本では、江守徹さん朗読も2巻でおしまいなのか3巻からは出ていないし、朗読の習慣は日本には定着してないようです。英語はTOEIC対策で、ステファンフライ朗読イギリス英語の違いにも注意。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (ハリーポッターと秘密の部屋のイギリス英語朗読)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:SARAインタビュー10分)■□リーディング:10分・・・・■□ (ショートショート星新一)★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.19
コメント(0)
![]()
ハリーポッターの映画がもうすぐやってくるので英語の原書を読むよりも、朗読を聞いて物語の流れを思い出してみることにした。江守徹さん朗読の日本語も聞いたことがあるので耳から物語を理解するのにはとてもいいのではないだろうか。英語はイギリス英語で、ステファンフライの朗読。とても抑揚があって、ドラマチックでつい耳を傾けてしまいます。♪♪リスニング:60分・・・♪♪ (ハリーポッターと秘密の部屋のイギリス英語朗読)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:インタビュー10分)■□リーディング:15分・・・・■□ (ショートショート星新一)★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.18
コメント(0)
![]()
■ミッドランドスクエアはトヨタの展示場は多くの人に、レクサスに触れてもらう場所としては最高の場所ですよ。レクサス専門店は、できていますが、あまり人が入っていないと聞いてます。実際、私が行ったときも、誰もいなかった覚えがあります。レクサス高岳店に以前、入ったことがありますが、えぇ~と、ただ入っただけで、とてもとても手が出ません。 足が出てしまいます。。。(笑)。でも、レクサス高岳店の対応は、ほんとうに高級ホテルのもてなしでして、普段私が行く某H店の対応とは、もう全然違いました。某店は、平日ぶらりと入っていっても、販売員も寄ってこないし説明もほぼありませんね。遠くからじっと見ていて、購入してくれるお客かどうかを見定めてから、近寄ってくる感じです。それに比べて、レクサス高岳店は、車を止めた段階からもう接待が始まってまして、すぐに係の人が入り口でお出迎えして、どのような車の展示場を案内してくれます。最新のオープンカータイプの車、もちろん全席革張りで、自動オープンクローズの操作をさせてもらいました。バックミラーから見ると、まるでガルウィング型の羽が生えてくるように天井がかぶさってきます。それもかなりスムーズで音も小さいのでびっくりですよ。そのあと、商品説明のビデオを革張りの白いソファーに深々と腰掛けながら、見ることができます。また、飲み物を聞いてくれるのですが、それも立て膝着いて、下から見上げるようにして聞いてきます。これは、このレクサス店を立ち上げるために、店長候補は西の最高級ホテルと言われる、リッツカールトン大阪で一年間研修を受けたと聞きました。でも、あまり丁寧にされるとまた敬遠したくなるのかこの高級販売店のレクサス店は人が少ないそうですが、このミッドランドスクエアのレクサス展示場はもう、人、人、人のにぎわいです。でも、日曜日は、一階に下りたときはこんな具合でした。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (スタートレックドラマの音声。:最近ちょっと英語の音声をリピーティングすることが、簡単になったような気がします。聞いてから、ちょっとたってから思い出してリピートできる文章が増えてきました。)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:スタートレック0分)■□リーディング:5分・・・・■□ (イングリッシュジャーナル記事)★☆ライティング:0分・・・☆★(フランス語エッセイ、午前1時)
2007.04.17
コメント(0)
![]()
昨晩は、夕方にミッドランドスクエアへ。混んでいるだろうなと思って、駐車場へ。あれ、あれ、意外と空いていてスイスイと止めることができた。そして、地下から直通で、4Fへあがって、JTB旅行社へ。また、また誰もいなくて、二人がけのブース式の相談窓口でゆっくり、話を聞くことができた。受け答えも丁寧で、テキパキしていてそれでいてゆったりした感じの方でした。栄のJTBでは、大きな部屋でみんな並んでそして、若い女性の応答はよかったが、話がなかなか進まなくて、閉口したので。このミッドランドスクエアの旅行社はとても丁寧に感じてよかったです。それに旅行もシニア向けのパンフも多いしね。それから、7時頃になったので、近くの「築地 寿司清」江戸前の味 安心の味創業明治二十二年 日本橋のお店に入った。ここも、あれれと思うくらいスムーズに入れた。そのあと3Fのサンタマリアノヴェッラティアネリアハープティのお店で、ケーキとお茶そのあと、隣のIdea Frames で腕時計を買って出たらなんと、3Fのエレベーター付近には誰もいないではなか???8時閉店なんですね。腕時計を選んでいるうちに8時15分になってました。。まあ、日曜に出かけるなんて無謀だと言われましたが、なんか、スイスイの名古屋ミッドランドスクエアでした。♪♪リスニング:20分・・・♪♪ (ネイティブの日本語の学び方、その子供の英語の学び方を聞いていた。)アメリカ人も日本語には苦労したようです。単純な繰り返しで、日本語のイントネーションを身につけてから、しゃべりに自信がでてきたようです。ご主人は日本人、母はアメリカ人の、4歳の子供は、もうすでに英語ぺらぺら。母から学ぶ英語だけでなく、テレビや読み聞かせの絵本から、結構むつかしい言葉も吸収して使っているそうです。 そうです。覚えたらすぐ使う。これが語学上達の近道のようです。)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:簡単な会話集で10分)■□リーディング:5分・・・・■□ (日本料理の本)★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.16
コメント(0)
アルクから、春の新学期教材のお誘いがあった。以前続けていた、ヒアリングマラソンがリニューアルしたそうだ。監修に松岡先生が入り、精読中心になっていくのではないかと思う。やはり聞き流しでは、英語が頭に残らない。イングリッシュジャーナルもすべてCD付きでリニューアルだったので、申し込んだ。これで、リスニングが続けられる。ような気がする。♪♪リスニング:60分・・・♪♪ (『紅の豚』英語音声、意外と聞こえるなあと、 ほっとした。少しずつリスニングの効果が出てきたのかもしれない。)○●スピーキング:0分・・・●○ (シャドーイング:簡単な会話集で10分)■□リーディング:5分・・・・■□ (電子辞書ER-G10000のブリタニカ百科事典 英語版で、調べて読んでみました)★☆ライティング:5分・・・☆★
2007.04.13
コメント(0)
スピードラーニングの会社、エスプリラインから出している英語とフランス語と日本語が交互に入っている教材がある。スピードラーニングトライリンガルというもので、フランス語に続いて、英語と日本語が入っている。スピードラーニング初級版の一部に、フランス語を入れたもので、スピードラーニングを聞いたことがある人には、英語と同時にフランス語も耳に入ってくるので、学生時代に第二外国語フランス語選択した人には、思い出しながら学べるかもしれない。♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (紅の豚、なかなか楽しめます。。)○●スピーキング: 0分・・・●○ (紅の豚のセリフでわかったところだけをシャドーイング)■□リーディング:0分・・・・■□ (読書の前に、まぶたが立ちはだかって?) ★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.12
コメント(0)
![]()
★またまた、英語教材について、一言マジックリスニングという教材と間違えそうになるのが、バイオリスニングの子音強調の装置です。マジックリスニングと同じように日本人の耳には聞こえにくい子音の周波帯を強調して、母音中心に聞いてしまうくせを矯正しようという音声だけに限った装置ですので、CDはついていなくて、どんな英語教材でもこの装置を通して聞くと、英語がはっきり聞こえてきます。そして、自分の発音も子音をはっきりさせて発音しようという気分になりますので、発音もよくなります。内容理解には関係有りませんが。。。(笑)♪♪リスニング:10分・・・♪♪ (もういちど、セロ弾きのゴーシュ。かなり聞いたので、 ちょっと耳慣れ状態で聞き逃してしまいます。。)○●スピーキング:30分・・・●○ (発音を判定するソフトで遊んでいました。 ○×がついたり、★ひとつから★★★まで 判定できます。)■□リーディング:10分・・・・■□ (英語で読む日本史、ほとんど日本文に目がいってしまいます。) ★☆ライティング:20分・・・☆★Japan Times Online 2007/01.14 より”Japanese companies” major strength is in engineering and reliability,which are both vital when developing reusable vehicles that constantly need to withstand the forces of re-entry into the Earth's atmosphere. People will want to ride on a 'Made in Japan' spacecraft, he said.Japanese companies major strength 日本企業の主な強み is in engineering and reliability, 工業技術と信頼性です which are both vital when developing reusable vehicles 両方とも再使用可能ロケットを開発するとき不可欠 That constantly need to withstand 常に耐える必要ありthe forces of re-entry into the Earth's atmosphere. 大気圏再突入時の力に People will want to ride on a 'Made in Japan' spacecraft," 人々は望むでしょう、「日本製の」宇宙船に乗ることを he said.と彼は言った■「日本企業の主な強みは工業技術と信頼性にあり、再使用可能ロケットの開発には欠かせません。再使用可能ロケットは、大気圏再突入時の負荷に常に耐える必要があります。人々は「日本製」の宇宙船に乗りたいと思うでしょう。」と彼は語りました。
2007.04.11
コメント(0)
![]()
マジックリスニングというCDを聞くと英語の周波数音域が聞こえるようになると言われる。オーディオテクニカの高級ヘッドホーンとセットで売られているが、別に何でもいいそうだ。だから、これは裏でCD-Rを手に入れて聞いてみた。ステレオで聞くと音が左右に振られたり、前後に揺さぶられる。朝の10分をそれに当てて、2週間やってみました。英語の音声が聞きやすくなったかと聞かれるとそうかもしれない。。。という程度の変化。別に教材が悪いというわけでもないですが理論的には筋が通ってますので。私には使用前使用後の変化はビミョウでした。だぶん、オリジナル教材で高級ヘッドホーンだったら効果あるのでしょうね。誰か、試された方いますか?♪♪リスニング:30分・・・♪♪ (フォレストガンプ。ナレーション風で結構聞くのに疲れる でも、ベトナム戦争、ケネディ大統領暗殺、キング牧師暗殺など 時代背景がわかって面白い。)○●スピーキング:0分・・・●○■□リーディング:10分・・・・■□ (フォレストガンプのスクリプトを読む これって簡単な英語なのに、聞いているとなぜかわからなくなります。。10分) ★☆ライティング:0分・・・☆★
2007.04.10
コメント(0)
全301件 (301件中 1-50件目)