全13件 (13件中 1-13件目)
1

先週はお休みだったので、久しぶりのお稽古です。昨日、伯母の告別式から帰ってきてから、夜に花屋に行って今日の花材を決めてきました。瓶花にしようと思ったのですが、一人だけ、「きょうはあまり時間がないから…」と盛花にしたのはSちゃんです。皆さん、瓶花は苦手意識があって、時間がかかると思っているんですよね~蔓梅もどき、竜胆、小菊「瓶花・直立型」はEさんの作品。は瓶花2回目のS子さんと、瓶花初めてのFさんの作品。まだまだ、これからですので、頑張ってください。瓶花は熟練にはかないません。回数をやるしかありませんからきょうもクリックお願いします
2008年10月30日
コメント(0)

きょうは仙台メディアテークの伝統文化こども教室に行きました。ハロウィンということで、オレンジのガーベラを使い、ハロウィンのピッグを刺して出来上がりです。お姉さんクラスの本科クラスなので、「ひらくかたち」もみんな上手ですこども教室の校長先生と、仙台支部の支部長先生も写っています校長先生の見本作品です。よく見えないかもしれませんが、折り紙で作ったこうもりもいます。折り紙の折り方も習いたい人には教えていましたきょうもクリックお願いします。
2008年10月26日
コメント(4)

昨日の我が家のお稽古は研究会の週でお休みだったのですが、きょうは親先生の教室はお稽古ありました。仙台は一日中で、先生は今回もお休みです。親先生は3月に大腿骨を骨折されて、入院・手術・リハビリでしばらくお休みし、その後、復活はしたのですが、杖を突いているので、きょうのようなお天気の日は転んでも危ないので、お休みです。完全復活にはまだしばらくかかりそうです。冬にもなってしまうし…親先生は、研究会のあとは楽しいお花にすることが多いです。研究会は、私たち○専は「よそおい」でしたが、他の皆さんは瓶花でしたので、きょうのお花は花意匠でした。私は玄関に飾りたかったので、「ならぶかたち」にしました。帰りにさくら野百貨店で池坊展を見てきました。池坊さんは毎年花展をやっています。そしてかなりの広さの会場で2日ずつ3交代、出瓶者の人数と言ったらすごいです。とても小さな作品もあり、それほどベテランではなくても出瓶出来るのかなと思います。学生のコーナーもありましたから。小原流なら「みんなの花展」や「青年部花展」でしか見かけないような作品。小原流も通常の花展でももっと気軽に出瓶出来るといいと思います。池坊さんは出瓶者が自ら、希望の花材を探して何件もお花屋さんを回ったりすると言います。自分で取り合わせて、スケッチをするそうです。とても勉強になることです。そして選んだ花材を、枝の先まで、葉の先まで神経の行き届いた作品ばかりでした。きょうもクリックお願いします。
2008年10月24日
コメント(2)

きょうは、朝から小原流仙台支部に行って、倉庫整理をしてきました支部事務所として借りているビルの地下に倉庫も借りているのですが、お家賃も高いので返して、花器などは事務所内の奥の一部を倉庫にして入れることにしたのです。会員さんも減ったので、高いお家賃も大変だから…会員さんが今よりたくさんいたときに必要数だった花器も今は要らなくなり、先日より会員さんに安くお分けしたりして数を減らして、少しずつ事務所内を整理して倉庫を空けるように片付けています。でも、1種類の花器に付き100個くらいはあるし、ほぼ全員が同じ花器を使う可能性もある基本花瓶などは200本くらいはあります。全て事務所内に入れるというのはなかなか大変なことです。倉庫を返すのは来年の話なので、また来月もやります。きょうもワン・クリックお願いします。
2008年10月22日
コメント(2)

いつも、日曜日の研究会後は、全て会場を片付けてから帰ってくるので、土曜日よりも遅くなります。金森先生が、昨晩も仙台にお泊りになることになり、時間があるものだから、最後の時間は「時間がある方にはお一人お一人指導します」と言うことになり、講評は簡単にして順番に見始めました。皆さんにはとてもうれしいことでしたが、会場係は単純には喜べません。その分片づけが遅くなるのですから…それでも、他の部署の先生方にもお手伝いいただき、今回は瓶花がほとんどだった為、片付ける花器が少なかったので、思ったよりも早く終わって帰る事が出来ました。そして、我々会場係は、7月の研究会後に発見して、それ以後はまってしまった「錫マグ」を飲んで帰るので、帰りが遅くなるのです。と言うわけで、昨日中には花をいけられるわけも無く、きょうになってからいけました。実は、お稽古の時はトルコ桔梗が余り良くなく、1本ずつという指定だったのですが、ピンクは3輪しか花が付いていなくて、紫は花が小さくて、2色が種類の違うトルコだったのです。研究会はとてもかわいい色もきれいなトルコ桔梗が来ました金森先生はあっさりの方がお好きとは知っていたのですが、かわいいトルコにうれしくなって入れすぎたと思います ……やっぱり90点でした反省も踏まえて、きょういけてみました。クリックお願いします
2008年10月20日
コメント(4)

きょうと明日は研究会です。仙台支部では、2日間とも2時間ずつ区切って5回ずつ、1回に100人前後、多い時間には120人くらいの人が出席します。今月のご指導は、小原流研究院教授の金森厚至先生です。ダンディで素敵な先生です仙台支部は大きな支部なので、教授の先生も良くいらっしゃいます。金森先生の展示花2作、写景と花舞です。 今月は今のところ100点は出ていません。毎月毎月、そうそう出ませんよね私は明日いける予定です2日間会場係をやっていると疲れてきて、自分の花はどうでもよくなってくる時があります。そうならないように、早い時間に生けさせてもらう予定でいますきょうもワン・クリックお願いします。
2008年10月18日
コメント(6)

きょうは親先生の教室に行ってきました。今週も親先生はお休みだったので、研究会で同じ花をいける人と相談しながら、どのようにいけたらいいか考えながらいけてきました。「花意匠・よそおい」です。「よそおい」はかなり久しぶりでいけました。グラジオラス(白)2、ドラセナゴッドセフィアナ3、トルコ桔梗(ピンク1、紫1)、霞草1夕方からはお弟子さんが来ました。二脇の課題は、ミモザアカシア、カーネーション、晒アプライト「瓶花・花形自由)です。Eさんの作品。まだ少しミモザアカシアが多いように思います。もう少しカットするといいと思います。晒し物の扱いが難しいですね。軽やかに入ると良いですね明日は研究会。会場係は朝が早いので、早起きです早く寝ないときょうもワン・クリックお願いします。
2008年10月17日
コメント(2)

今週末研究会なので、今週はその為のお稽古です。今月は全体的には瓶花のクラスが多いのですが、本科~師範2までは花意匠です。本科はオクロレウカ、デンファレ、ミリオクラダス「花意匠・たてるかたち(基本)」と言う課題です。 TさんとFさんの作品。デンファレは2本なのですが、Tさんは2つに切って、3本にして入れたようでした。オクロレウカの葉の使い方がお2人ともお上手でした師範2はシンフォリカルポス、カーネーション、ミリオクラダス「たてるかたち又はかたむけるかたちの基本」と言う課題です。Mちゃんは枝を後ろに引いた「かたむけるかたち」にしました。写真だと付き枝が同寸くらいに見えて少し変ですが、実際は主の枝よりも短めでした。研究会のお稽古の場合、都合が悪くてきょう来られない方も、お稽古してあげるようにしています昨日もお一人見えましたが、明日いらっしゃる方もいます。掲載を許していただいたら、また明日アップしますワン・クリックお願いします。
2008年10月16日
コメント(0)

我が家のお稽古日は明日ですが、明日はどうしてもお仕事の都合で来られないと言うSちゃん。研究会のお花ということで、お稽古をしないわけにはいかないので、きょう夕方、一人だけのお稽古になりました。4級の課題は金宝樹、舞風車菊「瓶花・傾斜型」です。舞風車菊はスプレータイプなので、たくさん花が付いていますので、減らして適度な分量でいけましょう上手く留まらない花をお手直ししてあげたら、「この子は先生の言うことは聞くんだから」と言っていたSちゃん、瓶花は、数をいけて覚えていくしかないので、頑張りましょうワンクリックお願いします。
2008年10月15日
コメント(5)

きょうは、またメディアテークに行ってきました。絵画や書道など他のものは、開催期間中同じものですが、華道展だけは前期後期で入れ替わるので、先日とは違う作品を見てきました。やはりどの流派も、秋らしい紅葉や実モノ、野の花などが多かったです。小原流から出品の5作です。
2008年10月07日
コメント(0)

昨日行った、せんだいメディアテークで開催中の、宮城県芸術祭の華道展の写真をアップします。小原流からは5点出品されていました。これは小原流研究院副院長の鈴木英孝先生の作品です。 あとは、支部幹部の先生などです。他の流派も、やはり秋らしい紅葉や実もの等が多かったです。
2008年10月04日
コメント(2)
きょうは親先生の教室に行きました。唐胡麻、コスモス、薄、を瓶花にしました。唐胡麻は葉が大きくて垂れ下がるので難しいです。コスモスも水が下がったりするときりっと立ち上がってくれないので難しいです。きょうは茎のしっかりしたコスモスで扱いやすかったです。お稽古のあと、メディアテークで開催されている『宮城県芸術祭』の華道展に行きました。芸術の秋ということで、毎年、絵画、書道、工芸、などいろいろな芸術作品が展示されます。華道展は10/3(金)~10/8(水)で、小原流からは前期、後期それぞれ5点ずつ出品されています。同時開催の絵画展と彫塑展も見てきましたが、彫刻等はよく分かりませんでした写真は、わたしの作品と一緒には載せられませんので、明日アップしますね
2008年10月03日
コメント(0)

きょうは、秋らしい風船唐綿に、色が秋らしいと思ったトルコ桔梗を合わせたので、ベテランさんにも盛花花型よりも自由な花意匠で生けていただきました。2作だけ紹介。S子さんの「かたむけるかたち」。「たてるかたち」よりも苦手なのでやってみたそうですEさんはあえて丸水盤で「たてるかたちの応用」。小さい花器よりも水の部分が効いていると思います
2008年10月02日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


