全12件 (12件中 1-12件目)
1

皆様今晩は。浜松町で散財してきました。今日は『鉄道模型市』なるものが浜松町のあの場所でありまして、行ってみました。ZからOゲージまで各種フリーマーケット方式で色んなのを売っていました。事前リサーチによる杉山模型のブースに行ってみたのですが、残念ながら「コレダ!」ってモノはありませんでした…。買ったもの。・HO TR24台車(700円×2)・HO 空気ホース (300円×2)・N φ8.5車輪(450円)・DVD 京王線(1,000円)気合を入れて、3諭吉さんを持っていったのですが、意味無しでした。ワールド工芸の栃尾のホハ17でも買っておけばよかったかな。それにしても、300円で30本も付いている空気ホース、お買い得だったなぁ~♪帰りに立川のキョーサンに寄ったのですが、先輩のいっちゃんにバッタリ会いました。HOナローに戻ってくるように説得(?)をしながら八王子で別れました。家に戻ってプラ板と戯れました。石炭車がまた1両増えました。こちらは何両作ろうかな…?では~
2010.04.29
コメント(0)

今晩は~臨時アップです。まさゆきさんのリクエスト(?)の七光台時代のテ241です。昔のカメラなので画質が悪いです。ストップにぶつかっている感じで倉庫代用になっていたようです。白くなっているところには何か書いてあったんでしょうね。なんにせよ、こういう今にも解体されてしまうような貨車を復元してくれた上毛電鉄、万歳!ではおやすみなさい。
2010.04.26
コメント(2)

今晩は~今日は以前から計画を練っていた、上毛電鉄のイベントに行って来ました~参加者はマワ車氏と貨車の先輩の3人です。9時に八王子駅に集合して出発。予定よりちょっと早井11時30分に上毛電鉄の中央前橋駅に到着。駐車場は無いとの事で乗り鉄を兼ねてということで駅前の駐車場に止めました。結構人が来てました。お目当ての車輌は、長い間、東武線の七光台の車庫に放置されていた有蓋車です。むかしからいて、錆だらけでボロボロになっていたんですよ。それが、1月のイベントのときに真っ黒に塗られて上毛にいるじゃないですか。貨車に一番に行こうとしていたのですが、庫の中の作業場に釘付け。理由は、鉄工場の風景でした。1個のモーターをプーリーをを返して駆動させる昔の方式だったのですっ!右上に何も付いていないのがメインシャフトで、コレがモーターに繋がっているのです。それをナイロンスリングで各機械に繋いで旋盤を回転させるのです。本や写真では見たことあるものでしたが、本物は初めて。職員の方が操作方法などを色々教えてくれました。さて、貨車にたどり着きました。キターーーーーーー!東武表記入りーーー!もう最高♪上毛さん、有難う~~~残念だったのが隣の黄色い電車がいて綺麗な形式写真が撮れなかったんですよぉ。でも、真横からの形式番号を撮れました(下から見上げるアングルを補正しています)他の展示車輌は、元東武のホキ1(東武時代はホキ3だったようです)デハ104とデキ3021と奥に見えるデハ101です。少ないかと思いますが、普段見ることの出来ない旧型車を間近に見ることが出来て非常に大満足です。一通り撮り、デキの構内運転の吊りかけ音に萌え萌えして中央前橋に戻り車で移動。デハ101の本線走行を撮りました。が、ピンが甘くて撃沈…。高麗川でマワ車氏と別れ、八王子で先輩と別れ帰宅でした。非常に楽しかった1日でした~おまけ。<撮影:マワ車氏>2人に見せる為に持っていったホキ105。外で撮るとこういう写真が撮れるんですね
2010.04.25
コメント(4)

みなさまこんばんは。よ~めいです。懐かしいものを見つけてつい買ってしまいました。鉄骨飲料~←ようつべリンクちょっと超懐かしんですけどぉ~とはいっても、昔の瓶の頃のは一度も飲んだこと無いんですが(wちょっと暇だったので立川まで買い物に行ってきました。ホッパ車の材料が無くなってしまったのと、キョーサンに。角田軌道の気動車を買ってしまった。頭で作っているのを想像するだけでニヤニヤしてしまう。相当重症ですね…。説明書には「実車の塗装の資料がなく」と表記。確かにあの時代にカラーの写真なんて…。茶色1色で塗るのが無難ですかね。ホキ車。下廻りを作ってみました。IMONやエンドウへ行ってKATOのTR214台車の固定方法を相談したのですが、あまりよい答えが出てこなく(プロの方でも悩んでいました)、困っていましたが、身近にいいものが。運材台車のランナーパーツに大きさが凄くピッタリなのがありました♪1両分のランナーに2個あるので、運材台車は12両分ありますので、ボルスタも12両分作れます~♪手摺りを早く作らなきゃいけないのですが、コレが中々面倒で…(汗明日は、上毛電鉄のイベントに行ってきます~では~
2010.04.24
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。昨日から今日へと、自分の所属する会の運転会をやってきました。場所はメンバーの実家の群馬の太田市です。全然進んでいないモジュールを運びALL下道で4時間(だって、ETC持っていないんだもん)。20時集合で30分前に到着。とりあえずはモジュールを配置して終了。コロナワールドに行って、帰って酒を皆でかっくらって終了~んで、翌日は9時頃から組立作業開始。組み立てには時間が掛かり、全然走らせていなかったから当然汚れて走らない。なんだかんだで走るようになったのは11時。一番手で自分が走らせました。コイツ↓「パノラマエクスプレスアルプス」(長い…)もとい、「しんせんやまなし」ですっ!中央線のキャンペーンで、前面のパノラマ(以下略)の愛称のところに「しんせん△やまなし」という愛称を貼って運行していたんです。密かに集めていました。協力してくれたまるき君に感謝っ!転がしてはいたのですが、みんな良く知らない様子…。メルヘンをわざわざパノラマ(略)色に塗り替えたんですよね。10両編成カッコよかったなぁ~。中学生の頃だったのかな。この車輌がですね。脱線第1号の餌食に…マイクロの車輌はノーマルのアーノルトカプラーにもかかわらず列車分離するし、底を擦るわで、殆ど周回せずに側線入りとなりました…orz他にも、オランダ+みどりも持ってきたのですが、こいつも底を擦るだろうと言う事でお披露目で終了…。他のメンバーの今回大活躍だった車輌。見かけとで判断してはいけない侮れなさ。勾配もなんのその。ゴムタイヤは付いていないのに空転せずにグイグイ引っ張る。非常に優秀な車輌君でした~2時から片づけをし、帰り支度をしてみんなで寄り道です。足利駅のEF60です。結構痛みがありましたが、それでも綺麗に保存していました。ここで、東北道組と関越組と電車組とで分かれました。帰りは圏央鶴ヶ島から圏央道で帰りました。3時間でした。人数は少なかったですが、非常に楽しかったです♪次回は5月中旬以降に開催予定。そういえば、太田市のお店といえば、ペアーハンズですね。昨日、閉店ギリギリで行ってきました。何か無いかなと物色していたところ、ヨ9000のコンバージョンキットを買ってきました~♪コキ100系の後緩にしましょう(笑あ、もう1両買って前緩後緩にしようか(笑笑他には角田軌道の単端も非常に気になったけど、資金の関係でお預け…。店員さんになんで作ろうと思ったのか聞けばよかったなぁ。では~
2010.04.18
コメント(0)

っこんばんは。よ~めいです。今日は雪が降ったようです…。4月の半ばだぞ、おぃ。そういえば、ボールドウィンを組んでいて、半田工作が物足りなく、全然進んでいなかった栃尾線のモハ200を組み上げました。半田付けは楽しいですね♪塗装行程まで進みます→→→ホッパ車なのですが、今週は仕事帰りが遅く、全然出来ませんでした…。4両はご覧の通り全然すす…ん?4両?増えてるっ(汗
2010.04.16
コメント(0)

皆様今晩は。非常によい天気だった今日、散歩に出かけました。自宅周辺の櫻が丁度見ごろなので。櫻のトンネル。1時間半位、フラフラしていました。櫻を見て、山道を歩いて、櫻の咲く公園のベンチで一休み。風が非常に気持ちいい1日でした。
2010.04.11
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。金曜の夜に呑んで、帰宅後3時まで模型をやっていると危険ですね…。寝ていて、気が付くと12時半でした…orz危ないっ!さて、2~3週間前に魔が差してしまった事があります。本で見て、「カッコイイ」と思ったボールドウィン。IMONの製品が以前から立川のキョーサンに並んでいるのが気になって気になって仕方なかったのですが、買ってしまいました。あぁ…。我が家初の蒸気機関車だったりするんです。先日買った運材台車はこの為だったんですよ。しかも、今週の仕事帰りにもう1セットお買い上げ。3時までやって、ここまで出来ました。割とサクサクでした。運転台を箱に組んで、コールバンカーを取り付けて、真鍮のむくで出来たボイラーとを合体させて。手を加え、真鍮線で手摺りを穴を空けて取り付け、腰部の板も他キットの余りのひさしを取り付けました。下廻りはスグに組み立てられました。かなり低速で走り出してくれる中々優秀なモーターです。ボディーはあとは配管を頑張れば出来上がりです。森林のモジュールを作らなきゃ??
2010.04.10
コメント(2)

そういえば、実車の写真を貼っていなかったことに気付いたので、とりあえずラストナンバーのホキ152号車を貼り。ごついよね。
2010.04.05
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。サイズを間違えた方ですが、ホキ車が完成しました~初期段階で間違いに気付いたのならまだ良かったのですが、9割方完成していたのでそのまま落成させてしまいました。そういえば、今までずっと「ホキ車」しか書いていなかったですが、この貨車は「岩手開発鉄道」の社車(JRでも私有貨車でもない、鉄道会社所有の貨車の事)の「ホキ100形式貨車」です。JR線と線路が繋がっていないので、連絡直通をやっていませんのでJRには入ってきません。車輌は国鉄のホキ4200形式をベースに作っており表記を変えればそのまま4200になってしまいそうな程そっくりな外見になっています。ホキ4200と違うのは、増トン改造され嵩上げされているのと、側開き戸の開閉を自動で行っている事ですかね。取り卸の場面を見ると、手動開閉ハンドルか勝手にクルクル回りだすので面白いですよ。さて、模型の方ですが、長さをホキ2500と間違えてしまった残念な方です。こんな感じに仕上がりました。147号車は全般検査出たてのように半つやでコートし、105、152号車はつや消しにしました。とりあえず3両完成しましたが、前から言っているように寸法間違えなので、この後に4両待ち構えていますのでそちらもどんどん片付けていかなければ後が詰まっていますので(汗では~
2010.04.04
コメント(2)

皆様今晩は。今日は品川でとあるオフ会に行ってきました。1年ぶり位かもしれませんが、非常に楽しい時間が過せました♪6時に品川駅改札集合ですが、22時に中座しました。いつもの事ながら、終バスの時刻の関係で中座しなければならないのが残念です。最寄り駅からは深夜バス(料金倍)で帰宅です。品川に行く前に原宿のIMONに寄り道です。ホームに下りたのはいいのですが、階段から大混雑。普段はホームから改札まで1分もあれば行くのに、5分以上掛かりました(汗改札も入場制限をやっていて、改札口には人の山(滝汗逃げるようにIMONへ。道中も人がいっぱい…。自連ナックルを買いに行ったのですが、そこでこんなものを見つけました。アールクラフトのHOナローの運材台車です。GMのキットよりもプラモデルしています。理由は穴に差し込んで組み立てるようになっているからです。最後に接着剤で固着するようになっています。Nゲージのヨ太郎と比較。非常に、小さいです。車輪はプラです。車軸は金属で出来ていて、圧入する方法です。非常に良く転がります♪今日はお財布の関係で1セットしか買えませんでしたが、仕事帰りにもう1セット買いに行こうと思っています。ここからは雑談です。買い物を終わらせ、品川に向うのにあの大混雑の改札は避けたい。と言う事で渋谷まで歩いてみました。案外近いものですね。すぐに着きました。JRに乗ろうと考えたのですが、バスが目に入りました。残念ながら品川行きは無かったので近い新橋行きの「都06」系統に乗り込みました。途中、携帯で都バスの乗り換え案内を見ていたら、途中の古川橋で「反96」系統の五反田行きが品川駅経由と言う事で急遽途中下車。華麗に品川駅に到着。電車で途中駅で乗り換えなら非常に安心できるのですが、バスの乗り換えはあの「何も無いところにほっぽり出された」感がたまらないですわ(笑
2010.04.03
コメント(2)

皆様今晩は。よ~めいです。今週は会議で仙台へ一泊で行って来ました。担当になって初めてで何も分からないので上司がついてきてくれました。場所は秋保温泉。すんなり終わって、後は呑み。ほっっんとに、この会社は呑むのが好きだよなぁ…、と言うくらいみんな呑みます。結局温泉に入れずに二時に就寝…。朝風呂・朝飯の後に会議再開。程なくあっけなく終わり解散。宮城野貨物駅に寄りました。構内を横断するように跨線橋があり、箱、貨車…見放題っ!!箱を見下ろすなんて無いから面白いですね。子供なんかここにつれてくると見飽きないんだろうなぁ~なんでも、本線の真上は雨が降るとピリピリ来るとかで(汗汗恐るべし、交流2万ボルト…。そんな訳で、仕事が溜まり、模型が全然出来ず…。3両目着手。2両目の補強が多い車輌はもう少しです。半分より上の部分の補強が3本タイプです。では~
2010.04.02
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1