全14件 (14件中 1-14件目)
1

こんばんは。今日は蒲田の日本鉄道模型ショウへ行ってきました。まずは朝10時の開館から並ぶべくタチ本線氏と新宿で落ち合い、京急蒲田です。20人ほど並んで降りました。10分前に開館で入れました。ぐるっと回ってみたのですが、特にこれといった物がありませんでした。昨日で売れてしまったのでしょうか。昨日行った先輩から、奄美屋に京王のデトがあったとかで。超欲しかった…orzそんな中で自分が購入したものは、でんてつ工房の屋根の配管押さえ。それと右側にドンとある緑のパーツトレイ。3つで200円。いろいろ使えそう。以上で830円!何しに行ったんでしょうね。夕方地元の友人と呑むので途中で退散しました。まぁ、4回くらい会場をくるくる回ったのでいいでしょう。しかし、奄美屋の京王デトが惜しかったなぁ…。あと、同じく奄美屋の京王1000系(グリーンカーの方)も欲しかったなぁ。京王5000系を作っていなければ間違いなく買ってたかも。まぁ、今回は模型クラブ(先日の大宮ので正式加入しました)のメンバーとの交流もあったので、とても楽しい1日でした。さぁ、今週も始まりました。現場に出張。途中で祝日。そしてまた現場に出張。1週間が早そうですよ♪では~
2010.10.31
コメント(4)

今晩は。買い物に行ってきました。傘が壊れました。以上。家は雨だけだったのに、駅に行ったらブワーっと。ビル風なのね…。立川でVカラーを買ってきました。その他もいろいろ買ってきました。残念ながら、Vカラーのつや消し黒だけピンポイントで売り切れとは。他に、栃尾線用の屋根の黒に近いグレーと、転車台に使う端緑っぽい色とか。それと、栃尾線の貨車にするべくアルモデルのワとワフを買ってきた♪マッハのメタルプライマーと無くなりかけているフラックスを買ってきました。フラックス、値段が倍になっているんだけど…?(480円→840円)あと、本をどっさり買ってきました。明日は蒲田で鉄道模型市に行ってきますが、大幅な散在が予想されます(涙では。
2010.10.30
コメント(0)

こんばんは。今週も無事(?)に終わりました。今週はシコシコと「ワ」を組み立てていました。とりあえず組みあがりました。簡単にエコノミー組みもできますが、しっかりとやりました。(柱補強や、扉の滑車は省略可)カプラーはモデルワーゲンのを使用します。明日、Vカラーを買ってきて、ホハ17共々塗ろうと思います。そういえば、先週立川へ行ったときに、ナローのフレキシブルレールを買って来ました。TOMIXのレールと比べると枕木の大きさと間隔が全然違うのね。用途は、上記の写真のように60mmにカットして、転車台に乗せます。転車台も作らないといけないんだけど、色が無いのよね。淡緑で塗りたいのですが、モリタのカラーが無い。
2010.10.29
コメント(2)

今晩は。よ~めいです。朝5時に帰ってきました。疲れたというより眠いです。明け番の感触、久しぶりに味わいました。昼間で寝て、そろそろとパンタグラフを上げ起動ですっ!今日はホハ17を下地まで塗って(行ければ車体のマルーンまで)しまおうと黙々と工作をしていました。その結果、全部組みあがりました。やはり非常に小さい車体です。モハ207と比較しても、こんなにも。客車と電車ですので、車輪の置き差の違いもありますが、それでも。コンプレッサーの準備をして、いざと思ったのですが、Vカラーの在庫が無いよ。とりあえず塗れる下廻りだけを塗って今日は終了です。このVカラーが曲者で、売っているところをしっているのは立川の1店舗。しかも19時30分に閉店してしまうので、仕事終わりでも中々買いにいけない。とりあえず来週までお預け。昨日はモハ207のインレタ・デカール保護でクリアを吹いて焼いてみました。光沢が出ないようにしてあるのにテカテカです。話には聞いていましたが、焼付けって光沢が出るようです。デカール・インレタも焼いて平気なようです。まぁ、塗り替え直後と言う事で。では~<チラ裏>折角モハ208→モハ207に変更したのに、ネット周りで非貫通のモハ208の写真を見つけました。しかも、モハ207のマルーンEKK時代は無いことが判明…。もうイイヤとクリアを吹いてしまったわけです。とほほ。</チラ裏>
2010.10.24
コメント(0)

皆様こんにちは。よ~めいです。えー、昨日の昼から何も食べておりません…(汗自分の場合、お腹が減ると本当に目が回るのですが、それを超えてもう何も無いです…。ヤヴァイですかね?先日の軽便祭りで買ってきたホハ17を組み始めました。他が完成していないうちに始めてしまう。自分の悪い癖ですね。特に写真を撮らなかったのですが、こんな感じで屋根を付ければ車体が完成な所まで来ております。台車はロストワックスの台車枠なので、ネジ止めでスグに出来ます。大きさの比較の写真を撮っていませんが、非常に小さい客車です。高規格の栃尾線の車輌から比べたら特に。増結用として使われたのも頷けます。今晩は仕事で更新できないかな?では~
2010.10.23
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今朝は朝起床したら、頭が頭痛で痛かったです。2日酔いですか?自分にしては珍しいです。表記を入れ、貼り間違えたモハ200ですが、一生懸命ガムテープを使ってでもはがれませんでした。仕方ないので、シンナーで擦って消しました(汗どうやら、普通のインレタと材質(?)が違うようです。違うのを使ったら、テープで綺麗に剥がれました。そして貼りなおしたのが、こんな感じです。ガムテープで一生懸命はがしていたら塗料も剥げました…orz位置が違うでしょ?あと番号を変えました。適当に打った番号ですが、途中で貫通路を工事で追加したようなので、変えました。モハ208→モハ207ただ、207号車で合っているかも分からない。ワールド工芸が何号車を特定番号として出したのかが分からない…?説明書の写真は「モハ200」になっているのですが、本物の写真と比べると機器の取り付け一が微妙に違うんですよ。塗料が剥げた場所が他にも3箇所あるので、リカバリーしつつ、来週の塗装の準備を♪今日は某団体の集会。新しい年度になってからの初めての集会です。下の隊から上進して来た子供がいるので、基本訓練です。気をつけ、休め、回れ右、云々。他に連絡網の回し方とか。今日は少し歩いた公園で集会をやっていたのですが、公園事業で花を植える行事に飛び入り参加しました。みんな楽しんでましたね。ちょっと判り辛いですが、木の周りのが植えた、「パンジー」です。綺麗な花が咲いてくれるといいな。あ、ヤモリ君が…ミイラになってお亡くなりなった姿で発見されました…かわいそうなので、裏に穴を掘って埋めてあげました。合掌…
2010.10.17
コメント(1)

今晩は。今日は夕方から友人の結婚おめでとう鍋パーティーを夕方から行ったのですが、行く前にちょっとだけモハ200を。インレタを入れるのに、窓の桟を真ん中にして、と貼ったのですが、よく見ると…あ、あれ…?窓の数ですが、偶数と思い込んで窓の桟を真ん中にと思っていたのですが、実は奇数でした!剥がそうにも、セロファンテープの粘着力が弱い奴だったので全然剥がれません。ガムテープを探してやるしかないのかな…。集合の駅まではバスで一気に行けるのですが、いつもの通勤経路でいつものバス+鉄道で行きました。定期があるもので。有効活用。鍋を突付きながら披露宴のビデオを見たりして0時までお邪魔していました。家が通勤経路途中なのでいつでも気軽に遊びにいけます♪
2010.10.16
コメント(1)

こんばんは。よ~めいです。先日塗装を失敗したホハ50ですが、IPAに漬け込んで塗装を剥がしました。すると、なんと、下地として塗装したVカラーの塗料がしぶとく残りました。歯ブラシでこするも全然取れず。コレは専用シンナーで落とすしか道は無いようです。それにしても、こんなところでVカラーの塗料の皮膜の強さがわかるとは。今週の工作ですが、アルモデルの軽便2軸貨車「ワ」を組んでみました。アルモデルにしては中々組み甲斐のあるキットです。今のところは手摺りを取り付けるところまで来ました。コレも鹿島軌道にする予定ですが、今電車を作っている栃尾線のワにするのも1つの手かな。あ、でも連結器が違うので連結できない(本物は朝顔カプラーと日立ウィルソン式との中間連結器があったようで)のでどうしよう。右には大きさの比較で鉄コレのワフを置いてみました。こんなにも違います。来年の準備に取り掛かりました。カレンダーを買いました。毎日通勤で通る都営五反田駅の壁に「都電カレンダー発売」のをみて毎日気になっていたのですが、やっぱりどうしても欲しくて買って来ました。以外に母が懐かしいと飛びついてきたので、買ってよかったです。居間に飾るかな?では~
2010.10.15
コメント(2)

こんばんは。よ~めいです。3連休、大いに満喫しました。考えてみれば模型しかやっていなかった気がする…。今日は非常に良い天気でした。長袖だと汗ばむ陽気。秋、仕事しろっ!ホハ50が組みあがっているので塗装しました。一緒にずいぶん忘れていたモハ200も塗装しました。前回の写真のタイムスタンプを見ると、4月17日…。半年放置していました(汗とりあえず成果として、こんな感じになりました。因みに4月の状態はこんな感じです。カラーはGMの阪急マルーンをそのまま使いました。今回は内装も色分けして、GM西部トニーベージュを塗りました。パンタ台とベンチレーターをねずみ1号で塗ればもう完成。ナのですが、ベンチレーターが行方不明…。もう1両のホハ50ですが、残念な結果になりました。分かりますか?拡大。剥がれました。どうしてこうなった?一度IPAに漬け込んでやり直しですわ。とほほ…。では。
2010.10.11
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今日ですが、某団体で地区の運動会のプラカード持ちだったのですが、雨で中止…1日暇\(^o^)/<オワタこんなことなら昨日上尾に泊まっていれば…まぁ、当日キャンセルはしょうがない。と言う事で昼間で寝こけていました。ホハ50が出来上がったので、先日通販で購入した転車台を作っていました。まずは土台から。レールのある部分とそこの高さが違うタイプなので別々に組み立てます。右側にはレールも見えます。合体っ!中心の受けも取り付けました。組み立てる順序が分からない…(汗) もっといい方法があるのでしょうが、自分では編み出せなかった。次は桁です。側の部品にコロが付くところを取り付けて、横梁を入れて張り合わせ。コロは付いていますが回転しません。ねじ切ってあり完全に固定です。説明書を眺めてもイミフな部品。蒸気の神様のページを予め見ていた自分には分かりますが、コレは悩みます。まず、上の長いのを折り込みます。そしたら円を描くように折り曲げて、左右・下に出ているのをL字に折曲げます。何とか完成。中心のパイプを加えさせてネジで固定。それを桁の裏側にネジで固定します。土台と桁を合わせます。こんな感じです。大きさは、桁の長さが60mmです。長さ的には、鹿島軌道が丁度いい感じです。まだレールを買ってきていないので桁に直乗せですが。1日のんびり作っておりました。夕方、中学時代の友人から呑みのお誘い。3時間ほどわいわいやっておりました。
2010.10.10
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。今日は以前に蒲田でやった運転会の人たちに誘われて、関東鉄道模型合同運転会に参加してきました。場所は埼玉ニューシャトルの終点駅近くです。最近はHOの完成品が無いので、見て回るのをメインで考えていました。HOも16.5mmなのでナローはダメですので個人的にレールを持って行き空いてる机で転がそうと思いましたが、残念空いておらず展示していました。みんなの車輌が勢ぞろいしている頃。沢山集まりました。色々見て回っていたのですが、同じ会社の人が入っているクラブがありました。初対面なのですが、以前から作っている岩手開発とまったく同じ材料・方法でホキ9500を作っていました。考えることは一緒なのですね。ただ違っていたことは、石灰を積んでいたのです。なんでも園芸の石灰を使って乗せたそうです。しかも、無蓋車の様に床板をフラットにし、積車想定で作っていました。コレは自分も目からウロコ。自分も次からは廃土板を廃止してフラット&積車で作ります。そのほかも色々な力作がありとても勉強になりました。自分は今日帰ってきましたが、2日間泊まりでやっているようです。行き帰り共に快速むさしの号を利用しました。モーターサウンド最高!八王子駅から乗り継ぐのに待っていたら201系が…。高尾で折り返しが特別快速でした。カメラマンがわんさかでしたよ。
2010.10.09
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今週も早かった…。職場には実質2日しか行っていないのですもの。ホハ50が組みあがりました。こんな感じです。車高が高く見えるのですが、隣に連結したモハ200と高さが丁度いいのでそのままにします。あ、ドアの引き戸の取っ手が付いていない(汗明日は合運♪~何も出来上がっていないけど楽しんでこよう。では~
2010.10.08
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。昨日予告したように、軽便鉄道祭りに行ってきました♪~11時から目黒さつき開館ですが、30分前に到着。20人くらい並んでいました。入場券を買ってとりあえずはブラブラブラと色んな店を見てました。今日の収穫物です。左上からワールド工芸のホハ17、下が祭りの記念品のプリムスのキット、そのスグ右にあるのが道楽ぼーずで売ってたKATOのトラムのモーター、右がモデルワーゲンの朝顔カプラー。とこんな感じです。あとはタチ本線氏からの頼まれモンでアルモデルの頚城ニフとHOインレタ。収穫は道楽ぼーずのモーターかな。プリムスキットとモーターを合わせて6千円です。こんな安く機関車を組めていいのかなぁ~(幸せあとは、ペアーハンズの親父さんにベンチレーターのお礼を言いましたよ。満足した自分はモジュールを見て回りました。こんないい雰囲気のや、木曽モジュールクラブのを見てお腹一杯になりました♪立川で兄弟子と合流。いつもの如く話に花を咲かせたところで仕事を終えたタチ本線氏と合流。買った品物を渡し、そのまま会話に突入。3人でなんやかんやで結構盛り上がっていました。立川で分かれたところで国鉄祭り開催!ホームに下りたところ、豊田行きの201系が…。八王子行きの快速むさしのを待っていたら南武線ホームに183特急色が…。当然の事ながら、快速むさしのは115系スカ色。おおぅ。お兄さんは嬉しいよ。結構散財しましたけど、楽しかったです。では~私信また、3人で会合しましょう。追記新宿で見つけたこんな物。まだ古い降車場のバス停が残っていました。書いてある「毎度ご乗車有難うございました」の行は今も昔も変わらず。
2010.10.03
コメント(6)

皆様今晩は。よ~めいです。今週も水木金と現場に出ていたので一週間が早かったですわ。明日、目黒さつき開館で「軽便鉄道祭り」があります。去年行けなくて残念だったので今年は行ってきます!自分の周りのナローをやっている人2人に声を掛けましたが、仕事や予定があるようで一人でいってきます…。そんなことで(?)ナローを進めていました。先週から始めた栃尾線のホハ50です。車体を組んで屋根の端の部分からでした。まずは、ホワイトメタルを半田付けします。表から暖めたら、内側まで綺麗に流れてくれました。コレをゴリゴリ削ります。巣が出来たりしているのを埋めなおしたりして大格闘。その結果、このようになりました。その他の作業で下廻りの組み立て(床板・カプラー受け・台車受け)と台車の製作です。汽車会社のイコライザー台車。古いものだからワールド工芸のスポーク車輪を履かせてみたのだけど、実車はプレート車輪だったよ。と、こんな感じです。では、明日は楽しんでこようと思います。では~
2010.10.02
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1