全13件 (13件中 1-13件目)
1

こんばんは。よ~めいです。今日は某団体の年度の区切りです。学校でも進級するように上進があり、今日はその上進式でした。4名が上進し、2名が進級してきました。自分は他に移らずにそのまま。でも人事は結構変わりました。京王5000系を進めているところですが、手を休めるという理由付けで以前中古で買ったキット「越後交通栃尾線ホハ50」の組立てに入りました。30分でカタチになると言ったようにこんなになりました。同じHOゲージとはいえ、後ろの1/80と手前の1/87の差もありますが、それでも車体の長さが半分しかないです。ナローはやはり小さいですね。屋根の端ですが、ホワイトメタルです。大きく作ってあるようではまりません。出っ張りを削り落としました。コレで屋根に載せて半田で溶接…、もとい接着。後から削る方式にします。このキット、車体は簡単に行くのですが、台車が面倒…。京王5000系は乗降扉と褄面を接着。後は乗務員扉の手摺りを付けて終わり。手馴れてきたのか、早くなった気がするよ~では~
2010.09.26
コメント(2)

こんばんは~よ~めいです。すっかり寒くなり、長袖が手放せなくなりました。昨日の夜に少し雨が降っていたのですが、塗装を決行しました。表記のデカールを入れて半艶でクリア保護しました。窓まで入れましたので、残りはベンチレーターです。来週までには出来上がるかな~。京王5000系前面を車体と合体っ!とりあえず点付けをして位置合わせを行い、一気に流し込む。この後は鑢で削って最後には紙やすりで綺麗にして出来上がりです。では。
2010.09.25
コメント(2)

こんばんは。よ~めいです。あっと言う間の週末。いいですねぇ。そう、帰りのバスですが、暖房がON!そういう地域です、自分とこ。模型はあまりやる時間無かったので、軽工作。前面のグリルの縁を銀に塗りました。塗ったのはいまや貴重な「ガンダムメッキシルバー」です。残り3本です。真っ茶色のお顔に銀のアクセント。実車はどうだか分かりませんが、かなりいいアクセントになりました。そう、ベンチレーターですが、ペアーハンズに電話したら、送ってもらえることになりました♪今度お店に行ったときにお礼を言わないとですね。では~
2010.09.24
コメント(0)

今晩は。今日の目覚めは雨音でした。久しぶりに丸々1日降っていましたね。もう寒くて長袖のフル装備です。5000形ですが、床下を作りました。8両分を一気にやってもいいのですが、部品が混ざって大変なことになりそうなので1両ずつ組んでいきました。下がクハの床下です。モハは車体洗浄しました。輝いています♪写真には撮りませんでしたが、3両目着手しました。今日はクハの顔を作って終わりです。前に1回作っているので割りと簡単に行きました。お面だけ全部作ってしまおうか考えています。さて、明日1日仕事すればもう休みです。バラバラなシルバーウィークでしたが、結構楽しみました。ではまた。
2010.09.23
コメント(0)

こんばんは~週末ではないケド、休みだ♪今日は始発のバスに乗って出勤だけど、午前中は現場だったからまぁ、よかったかな。久しぶりに京王5000系です。9月5日の記事で出来上がりと書いたのですが、さとじゅん氏情報で配管が足りないことが発覚。パンタ受け台を一度外してパイピングを追加しました。赤丸の部分に追加です。結局はパンタの下に隠れてしまうのでしょうけど、見てしまったものは作るしかないでしょう。そんなことでやっと2両目が出来上がりました。次はクハをつくろうかな。では~
2010.09.22
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。3連休も最後、いい天気でしたので塗装をどんどん進めちゃいました。こんな感じに仕上がりました♪色はGMカラーのぶどう色。板張りの車体によく似合う色ですね。モノクロの写真を見ていると、ドアの部分だけ色合いが違うので、板張りのような感じで塗って見ました。ベンチレーター、塗装しようとしてクリップにはさんだら、「ピンッ」って飛んでいきやがった…orz普通のベンチレーターならまだしも、よりによってトルペートベンチレーターだなんて…。ペアーハンズで予備を譲ってもらえないかな…。ベンチレーターつけて、窓張って終わりなのに・・・。昨日、立川で塗料を仕入れたときですが、目に入ったキット。アルモデルの軽便2軸の無蓋車と有蓋車を1両ずつ。買ってしまった…。それでもう色まで塗ってあります(笑「とっても簡単」が付いていないので、面倒です。あおり戸の押さえ金とか後付けです。表記はどうしようか考えています。その考えるのも楽しいんですけどね。鹿島軌道とは高さが合わない…。
2010.09.20
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。急に暑さが戻りましたね。お陰で汗たらたら。今日はHOnの塗装行程です。こんな感じです。手前の鹿島軌道は屋根と扉を塗りました。車体色は多分ブドウのような色かと思い、キョーサンで仕入れてきました。明日塗装しようと思います。奥のは芦屋鉄道。図面のみで写真が残っておらず、当然色も分からないので、フォトショップで色々いじって見て、このような色に決定。案では下半分を青にするものありましたが、グリーンで決定。芦屋のキットですが、屋根を塗りマスキング。車体を塗った後に屋根のマスキングを剥がしたら、一緒にペリペリ~(あぁぁぁ剥がれる所まで剥がして何とかリペア。キット自体真鍮じゃなく、車体洗浄時のクレンザーであまり傷が付かなかったからかな。とりあえず、芦屋はレンジでチン。結構強固な塗装になりました。あー、一時はどうなるかと思った。明日は鹿島軌道もチン予定。芦屋鉄道はいよいよ組み立てですかな~ではまた。
2010.09.19
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今日は久しぶりの土曜日の某団体活動です。今日は最上級生の追い出しと言う事でピザを作りました。生地はリーダーで作り、自分の乗せたいものを持ち寄る方式。自分はおっちー氏とカマド作り担当。ブロックで囲み火を起こし、ブロックの上に鉄板を引き、鉄板にブロックを乗せ、その上に鉄板を置き、その上でまた火を起こす。簡易のカマドの完成です。子供らは、生地を伸ばし、自分の思い通りにトッピング。顔を作ったり、直径5cmの小型のを作ったりと色々でした。出来栄えは「ウマ~」でした♪厚めにすればモチモチ、薄くするとサクサクでした。大人でも楽しめる集会でした。子供らは「当分ピザは要らない」という反応でした(えぇ~模型をほんの30分程度。先日の焼付け塗装をホワイトメタルで出来るかの実験。写真が悪いのと、角度が違うと、色々ありますけど、結果としては何の変化も見受けられないということです。ラジエターの角も取れていませんし、低温半田も影響なしでした。安心して放り込めますわ(笑と言う事で、明日は外塗りに使う塗料を買いに立川に行きましょう♪では~
2010.09.18
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。3連休\(^o^)/「HOの京王5000系を作っているうちはキットは買わない」宣言をしましたが、買ってしまいました(以前の中古のは勘弁してください…。中古品は一期一会なので)ワールド工芸のイベント限定の転車台です~単端を作っているので飾るのにいいかなと。行く行くはレイアウトにね。長さは鹿島軌道が丁度良さそうです。角田軌道ははみ出ますけど、ボギーはギリギリ桁に収まっている感じです。コイツもボチボチ作っていきます。説明書が分けわかめなので、蒸気の神様のページ(Nですけどね)を参考にしてみます。鹿島軌道ですが、台車枠を発掘しました。台車形式は…?それらしく加工してみました。本当は真ん中のバネを切り取りたいのですが、ここで台枠とギアを固定しているので。こんな感じです。今までのに比べれば雲泥の差。いいね♪
2010.09.17
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今日は某団体の集会。午前中は進級する子供らに進級するために必要な知識その他を教える日でした。自分も十数年前には…。お昼はカレーでした。しかしカレー「ライス」では無かったのです。小麦粉を練ったものを焼いた「チャパティー」をキーマカレーにつけて食べるものでした。非常に美味しかったのですよ♪チャパティーと聞いて自分の脳裏に浮んだのは「ビブーティー」でした。知っている人は突っ込みをヨロシクッ!色々あり家に帰ったのは20時頃でした。とりあえずちょっと模型をやりたかったので、窓の保護棒を取り付けました。屋根が斜めだ。前後取り付け間違えているようだ。接着剤を考えたのですが、強度を考えてやっぱり半田でやりました。ゴテゴテです…。これでもいくらか修正したのですが。来週には塗装したいですね。このキットはボンネットは長いタイプも再現できるようで、そいつが余っています。塗装して120℃に放り込んで耐久試験してみるかな。ではまた今週末~
2010.09.12
コメント(0)

みなさまこんばんは~鹿島軌道の第2回目です。今日は動力を作っちゃいますよ。はい、出来上がりっ。ごめんなさい。夢中で作っていて途中の写真は一切撮っていませんでした…orz台枠は折り曲げてネジ止めです。モーターはキット付属で、台車は鉄コレ動力台車を引っ張り出して使います。台車枠はいいのが無いので、とりあえずDT21を。後ろにはモデルワーゲンのカプラーを装着。塗装ですが、いつものVカラーを塗り、乾燥をちょっと試してみたかったことをやりました。電子レンジを120℃に設定して塗装を始めました。塗り終わる頃に設定温度になったので、皿に乗せて放り込み、20分。焼付けをやってみました。コレがいいのか悪いのかは分からないですか、強くなった、気がする?良さそうなので、車体を放り込んで試してみます。あ、コイツの上回りは入れないですよ。解けそうな気がします(ホワイトメタルの融点は200℃付近らしいけど、でも怖い)今日は下廻りの塗装だけにしました。車体の窓に保護枠を付けるのを忘れていたので。保護枠は半田じゃ無理そうなのでおとなしく接着剤を使います。では~
2010.09.11
コメント(0)

皆様今晩は。ようめいです。今週は短く感じました。多分、2日外に出ていたからかもしれませんね。北柏、初めて降りました。馬橋、ワム285555号車がトリコに…。可哀想。今週はあまり模型をやってはいませんでした。でもやることはしっかり。ペアーハンズの鹿島軌道の単端です。今までのキットとは違い、こいつのボディーはALLホワイトメタルです。なので説明書にも「ボディーの組み立ては瞬間接着剤をお使いください」と記載されています。でもそんなのかんけーねぇ。半田付け施工。低温半田を使い、半田ごてもパワーコントローラーで温度を下げてです。エッチングのように「さら~」っと流れない(本体が溶ける…)のであまり長い間当てられないですが、コレだけでも強固な接着に。屋根は後で塗装してはめ込みます。とりあえず接着すべき部品は全て取り付けたのでもう塗装段階です…。早っ(汗では~あ、もう寒いので窓を閉めて寝ています。今朝は鳥肌が立ちました。秋ですねぇ。
2010.09.10
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。金土とサボっちゃいました(汗さて、先週ですが北海道へ出張でした。涼しいのかなぁ~、と思いきや暑いのなんのって…。かなり早めに着いて、キハ40とか乗っていたのですが暑い…。折角カメラを持っていったのに撮った走行写真は、この1枚だけ…。DF200とか期待して待っていたのに…orz会議は洞爺湖温泉。何とか無事終了です。今回はどこも寄らずに直帰でした。次の日休みを撮って釧路に行きたかったなぁ。飛んで、昨日ですが、団臨に乗っていました。恒例(?)の越後湯沢の温泉が気持ちよかったです♪ 別行動した仲間はへぎ蕎麦を食べたとか。くはぁ、そっちも良かったなぁ。ぽんしゅ館で日本酒の利き酒をやってほろ酔いで帰宅です。↓晩御飯↓1合オニギリ。今日。昇職試験でした。前日に団臨に乗る自分って…。結果は…。聞かないで下さい…。帰りは先輩の家に橋本の先輩の家に寄り道。角田軌道とボールドウィンのお披露目。先輩の作っているHOナローのレイアウトで転がしていました。自分もこういうレイアウト作りたいなぁ。でも問題(テーマ決め)が山積み…。そういえば、京王5000系ですが、屋根上が出来ましたっ!ヒューズボックスは塗装後の後付にします。さて、3両目に着手ですが、クハとデハのどちらにしようかな。では~
2010.09.05
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


