時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

先端技術情報20251119 New! 令和維新さん

【小野田紀美 経済安… New! あき@たいわんさん

松浦党発祥の地、梶… New! Shige&Happyさん

ババヤガの夜 たがめ48さん

Trump says he may g… 恵子421さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2008.10.13
XML
カテゴリ: 地球を歩くコツ
ラオスダンスのレッスン↑(2008年4月26日、ヴィエンチャン)

 今は、2008年4月26日。
 今日は、ラオスダンスの講習会に行くことにします。

 ラオスでは、行事があるたびに踊ります。
 手の甲を外側にそらせて踊る、東南アジア風のあの踊りです。

 結婚式や誕生会、 バーシー の時、とにかく人が集まって飲んだり食べたりの時は、ガンガン音楽をかけて踊ります。

 たいてい二人一組になって踊ります。
 ひとりで踊るモダンなダンスもあります。



 今回は、たまたま知人が講習会に誘ってくれましたので、良い機会ですので基本を学んでみることにしました。


【Bon appétit !】

 壁上りはヤモリに学べ

 Geckos have the gravity-defying ability to climb smooth walls and hang from the ceiling by a single toe, thanks to the intermolecular(分子間の)van der Waals forces(ファン・デル・ワールス力)that give the microscopic(極微細な)hairs on their toes incredible adhesive properties.
 Scientists, fascinated with the idea of creating a super-sticky dry glue that can easily be lifted and reapplied, have studied the gecko’s spatula-tipped(先がへらの様な)setae(剛毛、とげ)and developed an adhesive(粘着性物質)based on nature’s design.
 The newest version, made from carbon nanotubes that mimic the lizard’s microhairs, is 10 times stickier than a gecko’s feet; a mere 1-in (2.5-cm) square can support the weight of a 220-lb (1-kg) man climbing a vertical surface.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.13 09:18:08
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは。  
SHIZUKAGOZEN  さん
女性のこういう踊りは、よく見ますが、男性も同じ動作をするのでしょうか? (2008.10.13 18:45:42)

Re:こんばんは。(10/13)  
GKen  さん
SHIZUKAGOZENさん
>女性のこういう踊りは、よく見ますが、男性も同じ動作をするのでしょうか?

はい。実は、男も女性と同じように踊ります。男でも指がすごく反る人がいて驚きです。
(2008.10.14 12:08:20)

Re:ラオスの踊り(10/13)  
マホソット さん
今にもランボーの音楽が聞こえてきて踊りだしそうです。女性のシンは長さが違っていますが、今は
どの長さが流行でしょうか。 (2008.10.15 20:53:39)

Re[1]:ラオスの踊り(10/13)  
GKen  さん
マホソットさん
>今にもランボーの音楽が聞こえてきて踊りだしそうです。女性のシンは長さが違っていますが、今は
>どの長さが流行でしょうか。

書き込みありがとうございます。ラオスではだいぶ踊りを踊られたようですね。
シンの長さの流行はわかりません。長い人も短めの人もいます。概して長いシンをはいている人が多いように感じます。やはり、流行があるのでしょうね。
(2008.10.16 14:13:13)

楽しそう!  
tarantelle  さん
いいですね~踊りとか楽器とか習ってみたいです。
タイやインドネシアの踊りでもしなやかに指をそらせますが…私も練習しておこう(^_^;)
本格的になると目の動きなども重要ですよね。 (2008.10.18 06:36:57)

Re:ラオスの踊り(10/13)  
kazubun  さん
壁上りはヤモリに学べのほうに目が入ってしまいました。
今週はマンションの外壁に壁のぼりをしているヤモリを2回もみました。
上る上るで、縁起がいいかも! (2008.10.18 22:12:55)

Re:楽しそう!(10/13)  
GKen  さん
tarantelleさん
>いいですね~踊りとか楽器とか習ってみたいです。

ラオスにもいろいろな伝統楽器があります。笙のような縦笛や木琴のようなものなどが代表的です。

>タイやインドネシアの踊りでもしなやかに指をそらせますが…私も練習しておこう(^_^;)

茶碗に手のひらを押し込んで、指をそらせる練習をするようです。

>本格的になると目の動きなども重要ですよね。

本格的になれば、きっとそうなんでしょうね。
今日も書き込みありがとうございます。 (2008.10.19 16:17:11)

御無沙汰してます。  
toni t  さん
お元気ですか?
仕事部屋が自然公園の金網に面している関係上、ウチでは仕事部屋の窓と網戸の間にヤモリが入ってきます!たぶん夜中じゅう電気がついていて、さまざまな昆虫が集まってくるので、それを食べに来ているのだと思います。話によると、ウチの裏の自然公園は蛍を環境指標種として自然再生に取り組んでいるとのこと。
 ラムサールでは日韓共同で水田環境保護を提案するというニュースが飛び交う今日この頃、「自然環境」には人間の手が加わったものも含まれるという認識が高まり、開発に伴う応用生態工学的手法が注目を浴びる今日この頃ですが、実際にヤモリの捕食やナナフシ、カブトムシ、クワガタ、オニヤンマといった昆虫などを住宅地で目の当たりにすると、少年時代に忘れてしまった胸のときめきがよみがえってきます。
 が、ウチの近所のブロック積み法面工の排水パイプに蛇がそそくさと隠れてゆくのを目撃したり、タヌキと喧嘩している外来種アライグマが夜中にうちの前を怒涛のスピードで駆け抜けてゆくのを見たりすると、結構コワい気もします。。。近所の小学校では、「アライグマ警報」が出ます。
 この他にウチの近所のアンブレラ種としては、トビがいます。買い食いして道を歩いていると、背後から襲われて食べ物を持って行かれてしまいます。。。。
 ちなみに、自然公園にはイモリも生息しているそうです!!見たことないけど。 (2008.10.21 01:02:11)

Re[1]:ラオスの踊り(10/13)  
GKen  さん
kazubunさん
>壁上りはヤモリに学べのほうに目が入ってしまいました。

「ヤモリ」に反応されたのですね!

>今週はマンションの外壁に壁のぼりをしているヤモリを2回もみました。

すごいですね。ヤモリ、ポピュラーなんですね。

>上る上るで、縁起がいいかも!

上る上るですね?縁起いいですね。
今日も書き込みありがとうございました。 (2008.10.22 01:14:14)

Re:御無沙汰してます。(10/13)  
GKen  さん
toni tさん
>お元気ですか?

はい。書き込みありがとうございます。

>仕事部屋が自然公園の金網に面している関係上、ウチでは仕事部屋の窓と網戸の間にヤモリが入ってきます!たぶん夜中じゅう電気がついていて、さまざまな昆虫が集まってくるので、それを食べに来ているのだと思います。話によると、ウチの裏の自然公園は蛍を環境指標種として自然再生に取り組んでいるとのこと。

いつもヤモリと顔を合わせているのですね。ラオスでもいつもヤモリが壁にいます。餌はどうしているのでしょうね。

> ラムサールでは日韓共同で水田環境保護を提案するというニュースが飛び交う今日この頃、「自然環境」には人間の手が加わったものも含まれるという認識が高まり、開発に伴う応用生態工学的手法が注目を浴びる今日この頃ですが、実際にヤモリの捕食やナナフシ、カブトムシ、クワガタ、オニヤンマといった昆虫などを住宅地で目の当たりにすると、少年時代に忘れてしまった胸のときめきがよみがえってきます。

虫がいると子供のころを思い出すことありますね。無視の種類によりますが・・・。

> が、ウチの近所のブロック積み法面工の排水パイプに蛇がそそくさと隠れてゆくのを目撃したり、タヌキと喧嘩している外来種アライグマが夜中にうちの前を怒涛のスピードで駆け抜けてゆくのを見たりすると、結構コワい気もします。。。近所の小学校では、「アライグマ警報」が出ます。

アライグマ警報は面白いですね。

> この他にウチの近所のアンブレラ種としては、トビがいます。買い食いして道を歩いていると、背後から襲われて食べ物を持って行かれてしまいます。。。。

すごいトビですね。ひったくりですね?

> ちなみに、自然公園にはイモリも生息しているそうです!!見たことないけど。

水の中にいるのでしょうか?
(2008.10.23 01:26:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: