時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2012.08.15
XML
カテゴリ: 地球を歩くコツ
080513こおろぎ030.jpg
コオロギのからあげ↑(2008年5月13日、ルアンパバン)

 HSBC銀行の広告に、
“Never underestimate the importance of local knowledge” という表題のものがあります。

 「 地元の人の知識を見くびってはいけない 」と言うような意味になるかと思います。

 「 同じものでも地域によって違って見える 」、 ”Identical object are labeled differently in different countries” ということを知ってもらいたいという意図でしょうか?

 そしてその事例として、 コオロギ の写真と説明があります。

“the grasshopper advertisement: USA - pest, China - pet, Northern Thailand - appetizer.”

 「 コオロギ は: アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜

 広告作成者の観点からこの広告を評価すると、次のようになるのでしょう。

Creating advertising is an enigma, more art than science, mysterious and unexplainable .



【Bon appétit !】

 剣を飲み込む技

 Dating to ancient times, sword swallowing is a performance art in which an entertainer passes a sword through the mouth and down the esophagus to the stomach.
 It is not an illusion.
 Because real swords are used, it is a dangerous practice that can take years of mental and physical training to safely master.
 Sword swallowers can suffer potentially fatal injuries, such as perforated(穴をあける)organs, while performing.
 The abilities of sword-swallowers have proven useful to the progress of medical knowledge, specifically in the development and advancement of upper endoscopy(内視鏡検査法).









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.08.15 21:55:17
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜??(08/15)  
恵子421  さん
>コオロギは:アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜
へ~~~すごい差ですね~~。
こんな地球の中で色々な考えがあるってことですね~。日本でもイナゴや蝉など食べていると聞いていますが場所によってお好みもあるのでしょうね。
>剣を飲み込む技
人が飲み込むと言う芸もあるけれど枝ってその内視鏡のことでしょうか?いずれにしても危ないですね。 (2012.08.16 23:33:21)

Re[1]:アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜??(08/15)  
GKen  さん
恵子421さん
所変われば品変わる
So many countries, so many customs.
というところでしょうか。
それぞれの違いを尊重したいですね。
ラオスで食べたコオロギは、とても美味しいので驚きました。

はい、この場合は、真上を向いて口を開けて剣を飲み込む技のことです。この技の原理を調べることによって上部消化管内視鏡検査の技術が発展したとのことです。
(2012.08.17 20:57:59)

Re:アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜??(08/15)  
一点集中力  さん
食文化は、尊重すべきもの。
代々、命をつなげてくれたものですからね~~。

それにしても・・・・なまこを生で初めて食べた人・・・すごいよなぁ・・・。

こおろぎをはじめて食べようと思った人もすごい! (2012.08.22 18:40:54)

Re[1]:アメリカでは害虫、中国ではペット、タイでは前菜??(08/15)  
GKen  さん
一点集中力さん
食文化は尊重すべきと思います。日本人も確かに驚くような物を食べています。生の魚、肉、軟体動物、甲殻類等。海老のカラアゲもゲテモノかもしれません。
コオロギは、驚くほどおいしいです。
それぞれの食文化を尊重したいものです。 (2012.08.25 10:34:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: