時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2018.01.05
XML
カテゴリ: 地球を歩くコツ





今から40年前、私は初めて中華民国台湾省の地を踏みました。
1949年に毛沢東との戦いに敗れて台湾にやって来た蒋介石率いる中国国民党が台北を臨時首都として以来、台湾には戒厳令が敷かれていました。
日本文化も禁止されていて、日本の雑誌やテレビ番組を台湾に持ち込むことは禁止されていました。日本の雑誌やテレビ番組を見るためには地下に潜る必要がありました。
とはいっても、台湾の人々は日本時代を経験していますので、日本贔屓が多く、1月末から3月初めまで滞在しましたが、とても快適な台湾生活を送りました。
あれから40年。あの頃の台湾を紹介していこうかと思います。
写真は、東海岸にある光復という街で見かけた子供たちです。(続く)

【Bon appétit !】

 On May 19, 1949, the Governor of Taiwan Province and the Ministry of National Defense of the Republic of China promulgated(公布する)the "Order of Martial Law" to announce the imposition(施行、課すること)of Taiwan martial law(臺灣省戒嚴令). Until the order was lifted by the President Chiang Ching-kuo on July 15, 1987, Taiwan had been under martial law for more than 38 years, which was qualified as "the longest imposition of martial law by a regime anywhere in the world" at that time.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Martial_law_in_Taiwan)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.05 00:01:03
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
今年も宜しくお願いします。

台湾に少々関心あり。この先のブログに期待します。
それにしても意外にも高齢なのですね。 (2018.01.05 06:31:20)

Re[1]:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
GKen  さん
ライラック7611さんへ
ご訪問ありがとうございます。
2015年に還暦を迎え、新しく生まれ変わりました。
今は、人生第2ラウンドに入り、よちよち歩きは過ぎてやっと2歳になったところです。まずは、2035年の成人式を目標にしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。 (2018.01.05 09:15:51)

Re:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
maki5417  さん
戒厳令の解除は、1987年7月15日ですね。

私が初めて台湾に行った時も、戒厳令下だったはずですが、そんなことを意識したことはありませんでした。

恩師のひとりは台湾生まれで台湾の高校を出て、京大卒でした。 (2018.01.05 16:27:00)

Re[1]:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
GKen  さん
maki5417さんへ
ご訪問ありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
1978年当時も戒厳令を意識することはほとんどありませんでしたね。
ただ、日本文化に対する取り締まりは厳しかったです。
恩師の方が台湾の方だったのですね。昔は、台湾の人も随分と本土の高校や大学で学んだと聞いています。 (2018.01.05 20:55:31)

Re:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
rakuten0811  さん
1950年代台湾への郵便には”「中華民国台湾省台北市ーーー」と書かないと
戻されることがありました。
この中華民国が国連安全保障理事会で拒否権を持つ常任理事国だったわけです。
この時中華人民共和国は国連のメンバーでさえなかったと思います。

社会の上層部は蒋介石と共に本土から非難(亡命)した本省人で占められ、
台湾人は日本時代が良かったという人も多くいました。

一方本省人が故宮の宝をもって逃げてきたため台北に故宮博物館があるのです。
ロシア革命の時もそうですが支配者達は亡命に際して生活のため高価な宝を持ち出すのが普通です。
ロシア・ロマノフ王朝のイースターエッグが多くアメリカにあるのもそのせいですね。 (2018.01.06 18:35:16)

Re[1]:戒厳令下の台湾1978(01/05)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
ご訪問、書き込みありがとうございます。感謝です。
郵便物は、私もいつも中華民国台湾省と書いていました。今書くとしたら、やはり同じにするかもしれません。
ロマノフ王朝が宝物をアメリカに持っていったのですね。知りませんでした。 (2018.01.06 19:23:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: