時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2018.05.15
XML
テーマ: 鉄道(25303)
カテゴリ: 鉄道




左右非対称の正面↑(1978年2月16日、阿里山、台湾)

 今から40年前、台湾の阿里山麓へ行きました。
 嘉義から森林鉄道に乗って行きます。
 森林鉄道は阿里山駅まで、どんどん山を登って行きます。
 途中にループ線もあります。
 阿里山駅からはシェイ式蒸気機関車も走っています。
 シェイ式蒸気機関車は、一般的なSLと異なり、車体の右側面に2個ないし3個の単気筒シリンダーが垂直に付き、ピストンロッドに連結したクランクシャフトから伸びたシャフトが自在継ぎ手を介して、傘型ギアによって前後の車輪を全軸駆動する仕組みとなっています。


【Bon appétit !】


(https://en.wikipedia.org/wiki/Shay_locomotive)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.15 00:01:20
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:阿里山のシェイ(05/15)  
lennon909  さん
台湾には何度も行っているのですが、未だに阿里山の鉄道は未経験です。
年内に行こうと思います。 (2018.05.15 06:58:34)

Re[1]:阿里山のシェイ(05/15)  
GKen  さん
lennon909さんへ
書き込みありがとうございます。
台湾は何度も行かれているのですね。気軽に行けますし、食べ物は美味しいし、人々も素晴らしいので、一度行くと、何度も行ってしまいますね。 (2018.05.15 08:29:48)

Re:阿里山のシェイ(05/15)  
恵子421  さん
40年前に作られた蒸気機関車にも色々な作り方があるのですね。
シェイ式蒸気機関車はイギリス式でしょうか?
傘型ギアなどギアにも色々あるのでしょうね~。
色々考えて進歩ですね。40年を経て今は電気ですね。
台湾は今どのような列車が走っているのでしょうか?
素晴らしく変わっているのでしょうね。 (2018.05.15 10:08:04)

Re[1]:阿里山のシェイ(05/15)  
GKen  さん
恵子421さんへ
書き込みありがとうございます。
シェイ式蒸気機関車は、アメリカで開発されました。
阿里山森林鉄道にはこの40年間訪問していませんので、だいぶ変わっていると思います。電化はまだされていないで、ディーゼル機関車が活躍していると聞いています。 (2018.05.15 19:33:51)

Re:阿里山のシェイ(05/15)  
rakuten0811  さん
古い機関車の煙突は先が膨らんだ形ですがどんな意味があるのでしょうか。
また変な質問ですみませんが、何十年も疑問に思っていたことです。 (2018.05.16 11:00:42)

Re[1]:阿里山のシェイ(05/15)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
ダイヤモンド型の煙突は、中に、火の粉止めの装置を取り付けています。
火の粉止めは必ずしもダイヤモンド型の煙突を必要とするわけではなく、火の粉止めを煙突の下の方に着けている場合もありますし、煙突の上を少しラッパ状に広げてそこに取り付けている場合もあります。
木材を燃料としている場合には、かなり大きな火の粉止めが必要となると思います。 (2018.05.16 19:57:04)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: