時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2018.06.06
XML
カテゴリ: ラオスへようこそ




様々な民族衣装↑(2018年6月2日、東京)

 先日、突然知人に誘われて、ラオス等で活躍しているNGO(IV-Japan)の創立30周年活動報告会に参加しました。
 ラオス人も報告会のために来日していて、8年ぶりに会う人もいて感激しました。
 活動報告のほかに、ラオス在住日本人によるケーン(雅楽の笙のような楽器)の演奏や、民族ごとのファッションショーなども行われました。

【Bon appétit !】

 The khene is a mouth organ of Lao origin whose pipes, which are usually made of bamboo, are connected with a small, hollowed-out hardwood reservoir into which air is blown. Today associated with the Lao people of Laos and Isan, other similar instruments date back to the Bronze Age.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Khene)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.06 00:00:19
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
masapon55  さん
ケーンはイサーンのモーラムでも重要な役割を果たす楽器なんだそうです。ラオスとイサーン、ルーツは同じなのでしょうね。 (2018.06.06 01:46:18)

Re:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
GKen  さん
書き込みありがとうございます。
ラオスもラムラオ(モーラムのこと)では、歌い手とケーンが重要な役割をはたしています。歌の掛け合いなどとても面白いものです。
もともと、中国からインドシナ半島にやってきたラオ族の音楽のようです。 (2018.06.06 09:11:41)

Re:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
maki5417  さん
ラオスの人は日本に何人くらいいるのでしょう。 (2018.06.06 11:10:47)

Re[1]:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
GKen  さん
maki5417さんへ
私がラオスにいたのは2007年から2010年ですが、その頃は、130名位でした。
現在は何人位かよくわかりませんが、その倍くらいにはなっていると思います。
私がいたころの日系企業は10社程度でしたが、いまは、150社くらいになっていますので、あるいは日本人の数もかなり増えているかもしれません。 (2018.06.06 13:17:32)

Re:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
lennon909  さん
素人には音を出すだけでも難しそうですね‥ (2018.06.06 15:36:16)

Re[1]:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
GKen  さん
lennon909さんへ
書き込みありがとうございます。
そうですね、難しそうに思えます。
演奏を聞いていると、バグパイプのように区切りなく音を出し続けています。
旋律の演奏と同時に、複数の音が鳴奏されます。
私は試みたことはありませんが、機会があれば音を鳴らしてみたいと思っています。
(2018.06.06 19:20:47)

Re:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
rakuten0811  さん
先日藤原道山さんの尺八コンサートに行ってきました。
曲目はモーツアルトから映画音楽まですべて洋楽でした。
尺八にはリードがなく発音は大変です。
ケーンにはリードがあるのでしょうか。

尺八は1尺八寸かと思ってましたが、さすがに洋楽の音階はすべて出ないので3-4本の長さの違う尺八を用いていました。ケーンも何本かの筒を束ねたバグパイプ状ですね。
音階は何オクターブも出ますか。 (2018.06.09 12:50:37)

Re[1]:ラオスのケーン(笙のような楽器)(06/06)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
はい、ケーンはリードがついています。リードが一つのものと2つのものがあります。リードの材料は竹や金属と聞いています。
音階は1オクタープだと思います。基本は伴奏ですので、これで十分なのでしょう。何オクタープも必要な時は、大きさの違うケーンをいくつかそろえる必要があるような気がします。
(2018.06.09 13:45:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: