時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

片山さつきが東京都… New! あき@たいわんさん

先端技術情報20251116 New! 令和維新さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2018.10.27
XML
カテゴリ: 鉄道


三線軌条の線路↑( 2018 10 26 日、金沢八景)



三線軌条のポイント↑( 2018 10 26 日、金沢八景)

 金沢八景駅 4 番線にある線路には、 3 本のレールが敷かれていることに、今日、初めて気がつきました。

 一方のレールは共有され、もう一方のレールが軌間に応じて別々に設置されています。

 広い方の軌間は 1435mm 、狭い方の軌間は 1067mm となっています。

 京浜急行は軌間 1435mm ですので、広い方を使っています。

 狭い方の軌間は何に使うのでしょうか?

 これは、近くに(株)総合車両製作所があることが理由とのことです。

 ここで製作された車両が軌間 1067mm の場合に、車両の搬送用に使われているとのことです。

 (株)総合車両製作所から JR 逗子駅まで 1067mm の線路が敷かれています。

 その一部が京浜急行の線路を共有しているのです。

Bon appétit !

A dual gauge railway is a track that allows the passage of trains of two different track gauges. It is sometimes called a "mixed gauge" track. A dual gauge track consists of three rails. There will be two vital rails ("gauge" rails), one for each gauge close together and a third rail, a "common" rail further away.

Dual gauge is not to be confused with a "third rail" (the electric current traction rail) or "check or guard rails".

https://en.wikipedia.org/wiki/Dual_gauge






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.27 00:00:09
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうしてレールが3本あるのですか?(10/27)  
rakuten0811  さん
昔の秋田新幹線がもう一つのタイプのdual gaugeでしたよね。
(2018.10.27 17:12:06)

Re[1]:どうしてレールが3本あるのですか?(10/27)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
はい、秋田新幹線の大曲―秋田間が三線軌条と聞いていますが、見たことはありません。
奥羽本線は、三線軌条あり、狭軌と標準機が並んでいるところがあります。 (2018.10.27 19:32:17)

Re:どうしてレールが3本あるのですか?(10/27)  
恵子421  さん
1067mm、軽便鉄道ですね!
GKenさんの影響で鉄道に詳しくなりそうです。
成田ゆめ牧場には鉄道がいっぱいありますか?
行かれましたか? (2018.10.27 20:36:27)

Re[1]:どうしてレールが3本あるのですか?(10/27)  
GKen  さん
恵子421さんへ
書き込みありがとうございます。
はい、軽便鉄道というのもありますね。
軽便鉄道の場合は、一般的には、1067mm未満の軌間で、今も三重県等にあります。
1067mmは、JRを初め日本の多くの鉄道が採用しています。
成田ゆめ牧場は行ったことがありません。ネットで見ると、園内に鉄道があるようですね。 (2018.10.29 11:38:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: