2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
2ヶ月ほど前、ふと思いついて、娘におっぱいを指差して「これなあに?」とたずねてみた。すると娘は自信満々に「ママ!」と即答。我が家では私たちのことをお父さん、お母さんと教えているので、よその人が言う「ママ」という言葉を真似して言うようになった娘が、お母さんとママを同じものと認識して言っているのかどうか疑問だったのが、これでうなづけた。 外で会う人が「ホラ、ママ来たよ。」などと言うのを聞いて、「あれ?お母さんなのに・・・。あ、ママって、私がちゅうちゅうするアレのことか!!」と納得したのかどうかはわからないけれど、娘はそんな風に勝手に解釈したようだ。 その後「お母さん」のベビーサインを覚え、私のことは「か」といいながらお母さんのサインをして表すので、やっぱり「ママ」と「お母さん」は別のものだと思っている様子。 ちなみに、娘は夫の乳首や自分の乳首、はたまたおへそまでも「ママ」だと主張している。おもしろいのでそのままにしているけど、正してあげないと、後で困ることがあるかなあ??
Jan 27, 2010
コメント(2)
昨年末、ベビーサイン教室で知り合ったかっかさんが主催する「とっぴんぱらりのぷう」で、「おとうさんとおかあさんのたからもの」という歌を教えてもらった。 子どもがつぶやいた言葉に湯浅とんぼ氏が曲をつけたというこの歌。 ○○ちゃんはいい子 とっても大事な子 お父さんとお母さんの宝物という歌だ。 子どもには自分も他の人も大切にできる人になってほしいので、赤ちゃんの今は、とにかく自分が大事にされている、愛されているということを感じてほしいといつも思っている。そんなときに、この歌はちょうどいい!と思い、娘にベビーサインつきで歌って聞かせていた。 サインがついているためか、体で感じるものがあるのか、歌の内容がわかっているようで、娘はとても喜び、私が歌うともっと、もっとと何度も聴きたがるし、最近は自分もサインで一緒に歌うようになった。 歌を教えてもらったのはちょうどクリスマスの頃。娘にとてもいいプレゼントができたと思う。かっかさん、ありがとう! どんな歌か聞きたい方は、ここで聴けます
Jan 22, 2010
コメント(2)
先日偶然見ていた夕方のニュースによれば、最近いろんな食べ物で作ったラスクが人気だという。 そこで紹介されていた、ジュノエスクベーグルというお店のベーグルのラスク。どっかで見たことがあると思ったら、先日お土産を探していたときに立ち寄った、荻窪駅構内にあるお店だった。真ん中に穴があいてて、変わった形のラスクだなあと思っていたら、ベーグルだったのね。 ベーグル好きとしてはこれもチェックしなければと、荻窪駅に立ち寄ったついでに購入。ベーグルを薄く輪切りにしたものがラスクになっている。とりあえずプレーンベーグルのシュガーバター味という、標準的なものを試してみたのだけれど、元がベーグルというだけあって、薄いながら実が詰まっているというのか、かなりの歯ごたえ。味もよく、こういう硬い感じのものが好きな私は結構気に入った。一袋450円。思ったよりも食べ応えのある量だけれど、もう少し安いとうれしいけれど・・・。
Jan 21, 2010
コメント(6)
バブーという、絵に描いたような赤ちゃん言葉を発するようになった娘だったが、1歳を過ぎて意味のある言葉が言えるようになってきたら、バブーは下火になってきた。言葉を言うのも面白いけれど、バブバブも面白かったのでちょっと寂しく思っていた。ところが娘は、ある時から食卓につくと「バブー!!」と言うようになってきたのだ。なぜ??しばらくして気がついた。野菜好きな娘は、最近気に入った野菜である「かぶ」と言いたくてまた「バブー」を連呼するようになったのだ。 かぶという音が難しくてバブーと言っているのか、それとも聞き間違いなのか??そのあたりは謎だけれど、かぶやダイコンを見ると「バブー!!」と言って、ほしがるのがおもしろい。さて、娘が「カブ」と言うようになるのはいつだろう・・・??
Jan 1, 2010
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1