【西洋陶器を求めて】 0
― 0
・ 0
, 0
・・・・ 0
- 0
・・ 0
. 0
~ 0
** 0
*** 0
・・・ 0
' 0
全375件 (375件中 1-50件目)
にほんブログ村 人気衰えぬ「ガチャ」市場。いまやガチャは日本文化の一部になりました。(画像出典: Wikipedia)楽天市場のリンクを利用して、ガチャの世界をのぞいてみましょう。●大ヒット商品「コップのフチ子」 シリーズ販売総数、累計2000万個!●赤べこがガチャに「神獣ベコたち」 シリーズ販売総数、累計250万個●参拝のお供に「合掌」●猫に負けられない、「招福犬」●ガチャの沼にはまる人もいるらしいガチャの購買層は、意外と成人女性が多いとのこと。私も面白グッズがないか、探してみたくなりました。< ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2024.04.21
コメント(38)
にほんブログ村 大阪・関西万博のテーマ案、投票結果の発表です。有効投票数22件。難しいテーマ案にも関わらず、みなさん真剣に投票くださり、ありがとうございました。では、結果発表です。(1位) 「食」 8票 大坂から「食文化」、問題意識から「食の未来」。 開催地の地域色があり、SDGsにも沿った良いテーマだと思います。(2位) 「環境」 6票 「未来のエネルギー」という意見も「環境」に含めました。 愛知万博のテーマと重複しますが、最大の関心事でしょう。 「環境」は問題というより、もはや”危機”ですね。(3位) 「生物保護」 4票 キャラクター・ミャクミャクにメッセージを持たせるなら「生物」。 このテーマは、広くは「環境」に含めても良いのかもしれません。(4位) 「サブカル」 1票 このテーマ、”商業的な成功”をねらうなら、私は”アリ”と思います。 ジブリや人気アニメのテーマ館があれば、リピータも多いでしょう。 ただやはり、万博本来の趣旨とはずれるかな……。(5位) その他 3票 「労働問題」という提案もありました。 「炉動力不足」や「ダイバーシティ」、「AIとの共存」と 絡めると面白そう。 「中止」という意見2票も、本来は多数派でしょう。 しかし万博開催は、日本が世界と交わした約束事。 日本には某国の様に”約束を守れない国”には、 なって欲しくはないのです。投票結果、いかがでしたでしょうか。みなさんが選んだテーマ、万博でも取り上げられそうに思いませんか?【 安価でも美味しい和の食 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.11.11
コメント(35)
にほんブログ村 課題が山積の大阪万博。盛り上がりが欠ける理由に、テーマ(メッセージ)の弱さがあると言われています。【大阪万博公式キャラクター「ミャクミャク」】広すぎる「未来社会のデザイン」に代わるテーマを考えたい。たとえば、下記のテ-マはいかがでしょうか?度々ですみませんが、以下の番号から選んで投票くださると嬉しく思います。No.1) 盛況だった愛知万博と同じく「環境」No.2) 日本と言えば「サブカル(アニメ,ゲームなど)」No.3) 大阪の食文化にちなんで「食」No.4) 不思議な生物ミャクミャクにちなんで「生物保護」No.5) 「わたしから提案!」 (ご自由にテーマをご提案ください)大阪万博は2025年4月開催。今からが勝負です。【 ミャクミャクをどうぞ! 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.11.06
コメント(32)
にほんブログ村 昆虫食の人気投票結果の発表です。ブログとX(旧Twitter)からの有効投票29件での結果です。みなさんの予想はいかがでしょうか?では、投票結果です。まずは、いきなり1位から。1位は圧倒的多数を獲得しました。その1位は……。【1位】 パス! 14票 予想どおりの結果でした。 みなさん昆虫食は苦手なご様子。 ノーコメントの方を加えると、さらに票が増えるでしょう。【2位】 No.6 タランチュラ 4票 これは意外でした。 私は駄目です。【3位】 No.1 タガメ 3票 No.4 昆虫ミックス+ 幼虫ミックス 3票 タガメは意外に得票がありました。【4位】 No.5 ワーム系 2票 No.2 虫キャンディー レモン風味 2票 私は虫キャンディーに投票。【5位】 番外 タガメサイダー 1票 1位人気になると思いましたので、あえて投票対象外にしていました。【6位】 No.3 ちりめんマゴット(群馬イエバエ) +山梨かいこさなぎ 甲州みそ味 0票結果は如何でしたか?上の写真を見て、「美味しそう」と思う人はいるのでしょうか?【 すりおろしゼリー 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.10.18
コメント(48)
にほんブログ村 昆虫食の自動販売機の補足情報です。●設置場所住所:〒460-0011名古屋市中区大須三丁目30番40号 万松寺ビル1F●昆虫食のパッケージの内容下記のリンク先に開封した昆虫食の写真があります。閲覧注意です。私は見て後悔しました。とても食べられません。【閲覧注意: Yahoo ニュース】 「昆虫食5種を実食」投票結果は次回。投票済みでも今日の写真を見て、変更ありです。私は昆虫食より、近くにおられたシーサー2体に癒されていました。【 ひよこ食 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.10.16
コメント(36)
にほんブログ村 あるかたのブログの影響で、今日は人気投票を開催します。テーマは、 「どうしても選らばなくてはならないとしたら、 どちらを召しあがりますか?」名古屋市の大須、万松寺傍の自動販売機の高級食材から厳選。No.1から6の番号で投票ください。苦手な方は、すみません。●No.1 タガメ 1,400円 最近は見かけない貴重な食材。●No.2 虫キャンディー レモン風味 700円 レモンの味付けで生臭さも解消?●No.3 ちりめんマゴット(群馬イエバエ) 700円 山梨かいこさなぎ 甲州みそ味 700円 2点セットで。 イエバエはふりかけに、さなぎは白米と一緒に。●No.4 昆虫ミックス 1,500円 + 幼虫ミックス 1,200円 2点セットで。 色々味わいたい貴方へ。●No.5 ワーム系 各1,500円 ワーム系は食の基本?●No.6 タランチュラ 2,000円 最高級食材!いかがでしょうか?ぜひ、「タガメのサイダー (500円)」とご一緒にどうぞ。No.1~6で投票を!【 食欲が湧きました? 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.10.14
コメント(42)
にほんブログ村 みなさんは、千手観音の腕の数を数えた経験はありますか?いざ数えようとしても、なかなか難しいものです。仏像が遠く、暗い場所にあるので、なおさらです。「千手観音座像」(画像出典: 三十三間堂H.P.)一般的には、千手観音の腕の数は42本とされています。前で合掌する本手が2本、背後の脇手が40本です。仏教には地獄など、25の世界があります。脇手は1本で、その25世界を救います。だから25×40本=1,000。つまり、千手観音となります。えっ、何か腑に落ちませんか?それならば、「千手」ではない?「千世界観音」か、「四十二手観音」とすべきですと?声が大きいですよ、お気を付けて。そんなことを言っていると、救ってもらえないかもしれませんよ。【 幻想的ですが、42本ないのでは? 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2023.01.15
コメント(37)
にほんブログ村 まずは前回の「ニッポンと二ホン」の記事の訂正から。「ハピハピハートさん」から、日本航空の読みに誤りがあるとのご指摘がありました。調べると、四季報の登録では、2010年までの「日本航空システム」では「ニッポン」でした。略称でも「日航(ニッコウ)」と呼ばれていました。2012年の「日本航空株式会社」に社名変更以降は、四季報でも「二ホン」となっていました。つまり今では「二ホンコウクウ」ですので、訂正します。ハピハピハートさん、ありがとうございました。ハピハピハートさんは、パン粉ではなく、米粉でのパン作りにチャレンジされています。スィーツに興味がある方は、ぜひご覧ください。●【ハピハピハートさん】 「ハピハピハートさんのブログ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・名前の難しさを痛感しましたので、名前の意外な由来を書きます。食欲の秋なので、食べ物の名前で。『アンデスメロン』 「作って安心、売って安心、買って安心」の「アンシンデス・メロン」から。 南米アンデス由来ではありません。『ジャガイモ』 インドネシア「ジャカルタ(旧ジャガタラ)」が語源。『カボチャ』 「カンボジア」が語源。『ハンバーガー』 ドイツの「ハンブルグ」が語源。『ウィスキー』 古代ゲール語「ウシュクベーハ(命の水)」が語源。なぜ語源がそうなのかは、皆さんお調べになれては如何でしょうか?ウイスキーの語源「命の水」が、妙に納得できたkopanda06でした。【 パンオブザイヤー金賞 メープルメロンパン 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.12.05
コメント(36)
にほんブログ村 遠方への移動などがあり、ブログの更新が滞っていました。その間に、ワールドカップは盛り上がっていましたね。「がんばれ、ニッポン!」応援では、”日本”は”ニッポン”と言うのが似合います。”ニッポン”は”ニホン”より活力を感じます。一方で格調の高さを求めるなら”ニホン”でしょうか。東京の日本橋は”ニホンバシ”。大阪の日本橋は”ニッポンバシ”。大坂の活気が、地名からも伝わります。意外にも、日本航空も”ニッポンコウクウ”です。企業としての活力を期待しての社名でしょうか。さらに、日本銀行は”ニッポンギンコウ”。紙幣にも”NIPPON GINKO”とあります。最近、元気がない日本円。日本銀行も「がんばれ!」と、応援して欲しいのでしょうか?【 クリスマスケーキ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.12.03
コメント(45)
にほんブログ村 三河地区は工業が盛んな、日本の産業の中心地のひとつです。それだけに、道路の拡張などで、文化財が破壊されるリスクも高くなります。先日の豊田市 宮口神社での高見彰七の神馬破壊はその一例です。県外からの就労者が多く、住民の多くに郷土史の知見がないことも保護活動には災いします。また議会での審議でも、高額納税者の企業の意向が重視されます。三河地区の文化財保護では、企業が意識を変える必要もあります。優良企業が多い地域だけに、利益優先ではない、SDGs的な企業経営を目指してほしいものです。過去に紹介した事例を再掲載します。●刈谷市 依佐美送信所 世界遺産にもなり得た鉄塔が、平成という近年になって切断されました。 世界遺産に認定されると厄介だから切ってしまえと言わんばかりです。 当然、世界遺産にはなれませんでした。 「切断された鉄塔」【依佐美送信所のブログ記事1】 「世界遺産になりそこね ― 依佐美送信所 ―」【依佐美送信所のブログ記事2】 「100年前ですからね ― 依佐美送信所 ―」●刈谷市 いもかわうどん 発祥の地 些細な例ですが、最近になって、 記念碑を押しのける様にポストが設置されました。 この様な小さな例からも、地域住民の文化財への関心の薄さがうかがわれます。「石碑を押しのける様に設置されたポスト」次のWikipediaの2013年の写真には、ポストはありません。【いもかわうどんのブログ記事】 「「いもかわうどん」ってなに?」企業と住民の意識を変える必要がありますね。【 きしめん 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.09.15
コメント(38)
にほんブログ村 夏は妖怪。河鍋暁斎の「暁斎百鬼画談」を眺めるのも良いでしょう。百鬼夜行には、多くの「付喪神(つくもがみ)」が登場します。付喪神は、小道具が妖怪化したもの。お子さんやお孫さんと、元は何の道具か、語り合うのも良いでしょう。古道具を調べれば、自由研究になるかもしれません。楽しい時間はすぐに過ぎます。それは妖怪たちも同じ。妖怪たちは、夜明けの光から逃げていました。百鬼夜行を観れば、気づくでしょう。夏休みもすぐに過ぎてしまうことに。※画像の出典は、国立国会図書館「NDLイメージバンク」。 国立国会図書館では「暁斎百鬼画談」も、著作権フリーで公開されています。【国立国会図書館】 「暁斎百鬼画談」【 ブックカバー 百鬼夜行 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.08.05
コメント(40)
にほんブログ村 夏休みは映画館、特に劇場版アニメを観に行かれる方も多いでしょう。日本人は昔から漫画好き、カワイイもの好きだと私は思います。いつから日本人は、その様な嗜好が顕著になったのでしょうか。漫画,カワイイの基本は、デフォルメにあると私は思います。デフォルメは、江戸時代の絵画にも見ることができます。江戸時代中期の画家、耳鳥斎。耳鳥斎は『絵本水や空』で、大坂、京都、江戸の歌舞伎役者を描きました。如何でしょう。見事なデフォルメ、漫画でしょう。滑稽さとかわいさがあります。耳鳥斎は現代なら、漫画家になっていたでしょう。やはり、日本人は、むかし、むかしから漫画好き。私はそう感じるのでした。 (画像出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」)【 ONE PIECE FILM RED 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.08.03
コメント(40)
にほんブログ村 先日ご紹介した、お地蔵様。「右 重原」の横に文字があると、 「LimeGreenさん」 からコメントを頂きました。しかし残念ながら、文字がよく判別できません。ただ、その答えは近くのお地蔵様にありました。初めのお地蔵さまから数十メートルの距離。このお地蔵様もみちしるべです。幸い接写の写真もありました。「右 重原 本重原 左 のだ 半城土」と読めます。右の方向には、現在は、上重原,重原本町、下重原という地名もあります。近くには「本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)」もあります。現在の重原本町は、かつては本重原と呼ばれていたのでしょう。左の方向の「のだ」は、現代の野田町でしょう。「半城土」は「はじょうど」と読みます。重原、半城土、野田などの地域は、愛知県でありながら、福島藩の領地でした。初めのお地蔵様に戻ります。「右 重原」の横の文字も「本重原」と読めそうです。みちしるべのお地蔵が、その読み方まで教えてくれました。【 梅雨は外出しにくいなぁ 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.20
コメント(40)
にほんブログ村 先日のお地蔵様の日記の続報です。お地蔵様のみちしるべを、私は「右 重原 左 カロ」と読みました。その際、 「じゃここうこさん」 から、「ロ」ではなく「田」ではないかとのご指摘を頂きました。たしかによく見ると、「田」と読めます。そこで、みちしるべが示す場所を地図で確認しました。現代の地名では、その場所は「東田」と「塩田」になります。「田」と読むのは間違いないようです。問題は「カ」です。カタカナの「カ」ではなく、漢字の「力」でしょう。しかし、「東」、「塩」とはつながりません。色々考えましたが、単純な結論に至りました。素直に「力田」で、「りきでん」と読むのでしょう。「力田(りきでん)」とは「農民が開墾した私有の田」です。つまり「左は私有地ですよ」と、お地蔵様が教えてくださっていたのです。「力田」、また勉強になりました。【 土地がないなら水耕栽培 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.14
コメント(41)
にほんブログ村 愛知県刈谷市野田。この辺りには、みちしるべとなるお地蔵様がいくつもあります。例えば、神明社の鳥居前。三角屋根の下に、お地蔵様。お地蔵様の下には、みちしるべ。「右 重原 左 カロ」と読めます。道に迷えば、お地蔵様に問いかけます。「私はどちらに向かえば良いですか?」お地蔵様は、諭すように答えます。「みちしるべはあるけれど、進む道を決めるのはあなたです。」GPSも教えてくれない進むべき道。お地蔵様だからこそ、教えてくれます。 【 コンパス 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.06.10
コメント(39)
にほんブログ村 昨年、愛用のコンデジが壊れました。止む無くコンデジを買い替えましたが、以来、上手く撮影できません。一眼レフでもなくコンデジで、なぜ使いこなせないのか?それは別の機会にお話ししましょう。*壊れることを「お釈迦になる」と言いますね。これはなぜか、考えたことはありませんか?私は「壊れて成仏するから?」程度に思っていましたが、これは間違いです。一説では、その由来は「言葉遊び」です。金属の溶接では、加熱しすぎると失敗します。つまり、江戸弁で「火(シ)が強かった」から駄目になりました。「シガツヨカッタ」ので、「4月8日」。つまり「お釈迦様の誕生日」です。カメラは壊れても、残念ながらお釈迦様の悟りは得られませんね。【 タトゥーシール 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.05.15
コメント(42)
にほんブログ村 愛知県岡崎市の六所神社。ここには「母子犬」の像があります。犬は多産なことから、この像に触れると安産の御利益があると言われます。安産の御利益とは関係なく、この像には魅かれます。仔犬を見る母犬のやさしい表情に、安らぎを感じます。いつまでも、この平和が続きますように。【 リヤドロ おめかししようね 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.04.18
コメント(38)
にほんブログ村 戦争、兵器開発、ジェノサイド。新型コロナ、地震、交通事故。メディアからは、悲しいニュースばかりが伝えられる。最近、特に思う。笑顔でいることが、こんなにも難しかったのかと。地上は哀しみに満ちている。でも空を見上げれば、そこにはまだ笑顔がある。上を向こう、顔を上げよう。その笑顔は、忘れてはならないものを教えてくれる。今やっと、わかった気がする。なぜ獅子たちが、屋根の上にいるのかということが。【 チャーム 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.04.16
コメント(37)
にほんブログ村 インドで生まれた仏教は、やがてヒンズー教の拡大に押されるようになりました。その頃、仏教は密教に姿を変え始めます。密教で特徴的なのは、ライバルのヒンズー教の神々を招き入れたこと。今日の仏教で「天」が名前に付くのは、ヒンズー教由来です。大黒天、弁財天、帝釈天、梵天、毘沙門天。密教には、多くのヒンズー教の要素が取り入れられました。その後、インドでは仏教は、衰退してしまいます。しかしその頃、中国では仏教は交流し、日本でも密教が広まりました。仏教は生まれた地を離れ、姿を変えて、大いに繁栄しました。生誕地、故郷を追わても、きっと躍進できる。その地の文化も取り入れる、柔軟さがあれば。大黒天様、あなたはそのことを、とてもよくご存知ですね。【 三面大黒天 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.04.11
コメント(51)
にほんブログ村 先日の馬頭観音の前掛の記事に、多くのコメントありがとうございました。それで思い出した石仏があります。写真の石仏が、おわかりでしょうか?この石仏は、不動明王です。愛知県豊明市の中嶋八剱社にあります。普通には、不動明王に前掛はありえません。でもこれだからこそ、私は日本の文化を愛せます。不動明王にさえ前掛を掛ける、やさしさ。怒りに燃える明王をなだめる、大きな母性。争いより、和を求める、人らしさ。前掛にあるのは、日本のこころの素晴らしさ。私は切に願います。明日も不動明王が、やさしく前掛に包まれていることを。【 地蔵 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2022.04.07
コメント(41)
にほんブログ村 三州瓦など、瓦の街、愛知県高浜市らしい観光スポット「鬼の道」。そこには、多くの瓦のオブジェがあります。次の写真は、そのひとつ。大きな立体的な瓦のオブジェです。ネコ型ロボットでしょうか?本来は、この人形は2体で1組。しかし、訪問時は1体しかいませんでした。そのもう1体がいたはずの場所の写真です。かわいそうに、ここにいた子は交通事故に遭ったようです。事故で交通標識もなぎ倒されています。周囲は車幅一杯の細い道。そんな道を、事故車はどれほどの速度で走っていたのでしょう。事故に巻き込まれた被害者がいなかったことを願います。力作のオブジェを壊された、作家のみなさんは残念だったことでしょう。お気を落とさず。そして、みなさんの交通安全を願います。【 瓦せんべい 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.11.07
コメント(41)
にほんブログ村 童話「ごんぎつね」などの作家、新美南吉は、愛知県の安城高等女学校の教師を勤めました。そしてその傍ら、南吉は童話の創作を続けていました。愛知県安城市の建物には、南吉の童話に関わる絵が多く描かれています。何を見上げているのでしょう。視線の先には大きな牛。何か困っていますね。気がつけば、こちらを見る視線。でもみんなの視線は、左の方へ。実はガア子の卒業祝賀会が開かれていたのです。【 モンブランロール 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.09.21
コメント(38)
にほんブログ村 約1年前、愛知県刈谷市の実相寺に行きました。実相寺には、切支丹(キリシタン)灯籠があるとの情報から。寺の説明板にも切支丹灯籠があると書かれています。しかし、いくら境内を探しても、切支丹灯籠は見つかりません。諦めて、近くの寺院を巡りました。こちらは近くの海会寺。この海会寺に、切支丹灯籠がありました。事前に実相寺にあると紹介されていた写真通りの姿。灯籠が埋められた砂が新しく、最近、移設されたと思われます。残念ながら、私には切支丹灯籠には思えませんでした。ごく普通の織部灯籠に思えます。印象でしかありませんが。それよりも、なぜ灯籠が移動したのか?彷徨える灯籠に、御寺の”大人の事情”を感じました。・・・・・・・・・・・・・・・切支丹灯籠は何度も紹介していますが、あらためて切支丹灯籠を簡単にご説明します。織部灯籠は。古田織部が考案したと伝わります。竿石(胴)が十字架を形作り、キリスト教に関わるともいう模様が刻まれています。竿石の根本の人物像が、キリストやマリア像にも見立てられ、特に信仰の対象になったものを切支丹灯籠と呼びます。【 織部 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2021.06.11
コメント(46)
にほんブログ村 次の浮世絵をご覧ください。〇歌川広重 「東海道五十三次細見図会 藤沢」(出典: 国立国会図書館デジタルコレクション)みなさんが食べるおにぎりに、板海苔が付いていません。板海苔は、江戸時代に作られました。しかし、当時の板海苔は高級品。庶民には手が届きませんでした。板海苔が普及したのは、第一次世界大戦後。板海苔付きおにぎりの普及もその後です。文明の発達は、私達の食品も変えました。当たり前におにぎりが食べられる現代に感謝します。【 玄米おにぎり 】 にほんブログ村
2021.04.08
コメント(46)
本題の前に、まずは簡単なクイズ。次の4つのお城はどこでしょう?答えは、記事の末尾に。①②③④*** 本日の話題 ***では、「城」は、なぜ「シロ」と呼ばれるのでしょう。それは「城」の漢字と、建てられた場所に答えがあります。「城」の文字は、「成」と「土」でできています。「成」は”武器で戦うこと”を意味します。その「成」に「土」を加えると、”武装都市”の意味になります。「シロ」とは”依代(よりしろ)”。つまり、神霊が宿る岩石(磐座:いわくら)や樹木や人形を意味します。かつて城は山城が多く、山頂の岩座を基地として建てられました。まさに神霊が宿る地に、城は建てられました。その結果、「城」=「依代」=「シロ」と呼ばれるようになりました。城には、様々な怪異な伝説があります。城は戦いの場であり、神霊の依代でもあります。生と死の狭間にある城に、怪異な伝説があるのは当然のことなのです。・・・・・・・・・・・・・・・・【 御城印ガイドブック 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・「クイズの答え」 ①名古屋城、 ②姫路城、 ③伊賀上野城、 ④岡崎城・・・・・・・・・・・・・・・・にほんブログ村
2021.02.07
コメント(20)
門松という名なのに、竹が中央で目立っている。そんな門松に、疑問をお持ちではありませんか?その理由には、戦国武将の確執があったとする説があります。戦国武将とは、徳川家康と武田信玄。1573年の三方ケ原の戦い。この戦で徳川家康軍は、武田信玄軍に大敗しました。戦後に、信玄から家康に、次の句が届きました。 「まつかれて たけたぐひなき あしたかな」 (松枯れて 竹類いなき 明日かな)つまり、「松平家(徳川家)は滅び、武田家が栄える明日が来る」という意味。それに対して、家康側は次の句を返しました。この句は、信玄側からの句に、濁点の位置を変えた句です。 「まつかれで たけだくびなき あしたかな」 (松枯れで 武田首なき 明日かな)つまり、「松平家(徳川家)は滅びずに栄え、武田の首がなくなる明日が来る」という意味。 そして門松として、竹(武田軍)を松(松平,徳川軍)が取り囲むように配置しました。さらに竹(武田)を斜めに切り、竹(武田)の首を落としたと言います。だから門松は、中央に斜めに切られた竹、周囲に多くの松があるということです。さて、武田信玄ゆかりの地、甲斐の国・山梨でも、この門松を飾るか否か。それは、私は知りません。(写真はかなり以前の奈良県 鹿嶋神社)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ 竹つながりで【 猫入りの竹(猫は付属していません) / なつかし屋 】 にほんブログ村
2021.01.04
コメント(18)
寺院では、迫力のある石像に出会うこともあります。例えば、愛知県東海市 王林寺の風神・雷神。まずは、風神。そして、雷神。仁王像の代わりに、山門を守れそうな力強さ。風神雷神と言えば、俵屋宗達の風神雷神図を連想します。(画像出典: ウィキペディア)よく見ればこの屏風絵は、少し奇妙な構図です。風神も雷神も絵の隅で、今にも見切れそう。それなのに、中央には広い空間があります。この屏風絵が俵屋宗達の作品という証拠は、どこにもありません。作者の銘も一切ありませんが、誰もが俵屋宗達の作品と信じています。風神雷神図を見ていると、屏風の中央の金の空間に、心が引込まれてしまいます。気がつけば、左に風神、右に雷神。嵐が迫るただなかにあって、不思議なほどに心静かでいられるのです。・・・・・・・・・・・・・・・・※ 陶器で見る風神・雷神【 九谷焼 風神 / 信楽焼 雷神 】 にほんブログ村
2020.11.21
コメント(14)
名古屋市中区大須。そこには招く様に手を上げた”まねき狐”がいます。神社の名前も”まねき稲荷”。愛知県では”特殊扱い”される、まねき狐。しかし、まねき狐は、けっして特殊なものではありません。ご覧の様に、神棚用に販売される狐は、手を上げて招いています。「神棚用 稲荷狐」実は、まねき狐は、まねき猫の起源と言われます。狐は、米を食べるネズミを食べる縁起物。商売繁盛を願う稲荷社に、まねき狐として祀られました。稲荷社には、子孫繁盛のご利益もあります。そのため、狐の尻尾を男性器にした狐の置物も作られました。特にその狐は、遊郭や水商売のお店で人気になりました。そして、それらの場所では、神棚にまねき狐を祀りました。明治5年、明治政府は公序良俗を乱すとして、まねき狐を禁じました。そこでまねき狐をまねて作られた「まねき猫」が普及しました。愛知県には常滑市という、まねき猫の産地があります。まねき狐が愛知県で希少なのは、まねき猫の御当地だからかもしれません。【 ペアまねきコンコン 】
2020.09.27
コメント(11)
瑛人さんのヒット曲「香水」に因んだ記事を書こうと思い早数ヶ月。いっこうに何も思い浮かびませんでした。その理由は明白。私が香水について何も知らないから。そこで図書館で香水の本を借りて読みました。香水に使われるフレグランス。このフレグランスの調香師を「パフューマ―」と呼ぶことを知りました。パフューマ―は原料の香料の香りを記憶しなくてはなりません。その香料の数は、なんと2,000種!さらにパフューマ―は混ぜ合わされた香料の香りから、その配合量まで再現しなくてはなりません。もちろん官能だけで。そして市販の香水などのコピーまでできて、初めてパフューマ―となります。パフューマ―はフランスでは、「ネ(鼻,nez)」と呼ばれる、あこがれの職業。2,000種の香料を操るパフューマ―。やはり香水は、私には遠い世界。そんな私が香水の日記を書くことになったのは、ドルチェ&ガッバーナの、その香水のせいだよ。「香水 / 瑛人 (Official Music Video)」【 D&Gの定番 ライトブルー 】
2020.09.13
コメント(12)
熱田神宮にあるこの築地塀は、「信長塀」と呼ばれます。桶狭間の戦いの前に熱田神宮に必勝を祈念した織田信長。願い通り今川義元を討ち取った御礼として、この信長塀を熱田神宮に奉納しました。信長塀は、土と石灰を油で練り固めて瓦を積み、桟瓦を葺いた築地塀です。信長と言えば、”きゅうり”の逸話を思い出します。それは戦国時代の武将はきゅうりを食べなかったという話。その理由は、きゅうりの切り口にあったと言われます。きゅうりの切り口には模様があります。(画像出典: https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/10/post-519.html)その切り口の模様が、織田家の家紋「織田木瓜」に似て見えました。そのため戦国時代の武士は、きゅうりを食べなかったと言われます。(画像出典: ウィキペディア)江戸時代の武士もきゅうりを食べなかったとも言われます。今度はきゅうりの切り口の模様が、徳川家の「三つ葉葵」に似ていたという理由で。武士がきゅうりを食べなかった理由。実際のところは、当時はきゅうりは安い野菜でした。そのために、気位が高い武士はきゅうりを嫌ったというのが真実の様です。ともかく、一度きゅうりの切り口をご覧ください。あの模様、あなたには何に見えるでしょうか?【 愛知県民食 「きゅうりのキューちゃん」 】 にほんブログ村
2020.09.11
コメント(10)
三河三弘法の第2番霊場、西福寺を参拝した時のこと。すぐ隣に、立派な竜宮門が見えました。愛知県刈谷市でのことです。事前情報を持っていなかった私は、この竜宮門も西福寺かと勘違い。近づくと井戸山泉龍寺とありました。説明では、泉龍寺は西福寺の奥の院。しかも「三弘法発祥の地」とあります。写真の中央は井戸です。とても立派な寺院です。この寺院は、不思議なほどにネットや広報の情報がありません。三弘法発祥の地なのに。調べて、判明した理由は、井戸山泉龍寺が「単立」ということでした。単立とは、どの宗教団体の傘下にも属さない宗教団体のこと。単立となる寺院は、上位宗教団体との意見の不一致が原因の場合が多いそうです。例えば、人事面や多額の組織への上納金などで合意できないなど。上位団体から外れると、様々な冷遇を受けるようです。こちらの寺院も、寺院の宣伝がほとんどされていません。一匹狼は、厳しいものなのです。【遠吠え狼】にほんブログ村
2020.08.04
コメント(15)
新型コロナの「3密」、密閉、密集、密接は避けなくてはなりません。いつまで私たちは人を避け、ひとりでいなくてはならないのでしょうか?「3密」ではなく、「三密」は目指すべき目標です。日常生活の基本、「身体・行動」、「言葉」、「心」。これを仏教では「三業」と呼び、避けるべき煩悩の源とみなします。しかし密教では、仏の行動、言葉、心は、三業ではなく「三密」と呼びます。つまり仏との一体化を目指す仏教では、三密は追い求めるべきものです。仏の三密と、自身の行動、言葉、心を交流させる。三密を自身のうちに取り入れることで、仏との一体化がなされます。これを「三密加持」と呼びます。「三密」とは、人が目指すべき生活の基本。新型コロナの脅威の中、「三密」がいかにあるべきか考えましょう。行動: 新型コロナの拡散防止には何をすべきでしょうか?言葉: 人を傷つけず拡散を防止するには、何を発言すべきでしょうか? 心: コロナと戦う人々を、支える心はどうあるべきでしょう。三密を得て、いつか「3密」を取り戻す。その日を取り戻せるかは、私達自身に答えがあります。当たり前だった日々は、人にとってあるべき姿だから。(画像は以前にお台場にて撮影)【ポケットに思いやりを】
2020.07.06
コメント(14)
写真を整理していて、竜宮門で気になることがありました。竜宮門は、黄檗(おうばく)宗の中国式の門。黄檗宗は、臨済宗に近い禅宗。 次の写真は、名古屋市 桃巌寺。曹洞宗の寺院です。次の写真は、愛知県刈谷市 松秀寺で曹洞宗の寺院。 曹洞宗は禅宗ですから、竜宮門は禅宗関連にも思えます。しかし、次の写真は、愛知県知立市 総持寺。この寺院は、天台宗です。次の写真は、名古屋市 雲心寺。こちらは、浄土宗鎮西派の寺院。(参考: http://takakura.ed.jp/unshinji/index.html)もはや、竜宮門は宗派の枠を超えています。調べると、黄檗宗の門だった竜宮門は、中国から日本に伝わり人気になったそうです。その結果、日本では黄檗宗以外の寺院でも、竜宮門を作り始めたとのこと。つまり、竜宮門は流行りもの。日本のご住職、意外にミーハーです。【楽天】
2020.04.04
コメント(12)
にほんブログ村 愛知県や岐阜の民家の屋根には神様がおられます。その神様は、「屋根神様」と呼ばれます。この写真は、愛知県小牧市にある岸田家の屋根神様。屋根神様としては、秋葉神社,津島神社,熱田神社などが祀られます。下の写真の屋根神様も愛知県小牧市にあります。この屋根神様の前では、小牧・秋葉祭りでは山車が前で止まっていました。おそらく火除けの神様、秋葉神社が祀られているのでしょう。屋根神様は、地域の人々の信心が支えています。屋根の上には、あなたを見守る神様がおられます。あなたが、屋根神様を守る気持ちを忘れなければ。守る気持ちが、あなたを守る。信心とは、そういうものなのでしょう。*****「楽天商品: 一生、何の願掛けもしない人がいるでしょうか」 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2019.09.12
コメント(12)
アニメ好きの人で、京アニを知らない人はいない。本当にアニメが好きな人達が作った作品だから、その作品には一切の手抜きがない。好きなアニメを通じてメッセージを伝えたい。作品からは、作り手のそんな想いや夢が伝わってくる。それなのに、夢を追い、夢に真剣に対峙した人達に、突然の悲劇が襲い掛かった。誰がこの残酷な現実を予想できただろうか。ご冥福をと、安易に言う気持ちにはなれない。京アニ・クオリティは、クリエータの最高の技術と熱意の成果。その高い完成度は、多くの人々を惹きつけた。ただ、人々を引き付けたのは、そればかりではない。私は京アニの作品の中で、特に「中二病でも恋がしたい!」が好きだった。この作品のヒロインは、中二病。思春期にありがちな空想や夢の世界に生き、高校生になっても現実を直視できないでいる。友達は、すでに中二病から卒業し、ヒロインの生き方を否定する。「夢を追ってばかりじゃ駄目。現実を見ろ」と。それでも夢を追い、中二病から卒業できないヒロイン。そんなヒロインの純粋さや不器用さに、時には友達も懐かしい夢の世界に引き戻されてしまう。そこには、笑いがあり、希望があり、未来への可能性があった。そして、友達は気づく。どうして、夢に生きては駄目なのだろうかと。なぜ、夢に生きては駄目なのか。なぜ、おとなになるには、夢を捨てなくてはならないのか。その問いかけは、見る側の私達自身の問いかけにも変わっていく。そして、気づく。この作品の作り手も、同じ問いかけをして、同じ答えを探そうとしているのだと。ヒロインの悩みは、見る側の問いかけに変わり、作り手と思いをひとつにする。いつしかヒロインを応援し、同じ答えを探している。夢をあきらめなくていい。あせらずに、自分らしく生きればいい。そんな答えを、見る側も、そして作り手も願っている。作り手と純粋な想いを共有できるから、京アニの作品は人気がある。そしてその作品で導かれる答えは、いつも優しさに満ちている。京アニ、純粋に夢を追いかけた人達。夢はまだ途中だったけど、あなたたちの想いは届いたから、だからもう、静かに、おやすみなさい。*****「楽天商品」
2019.07.20
コメント(13)
この絵は「カニに指を挟まれる少年」。ピエトロ・パオリーニの作品とされています。(画像出典:https://www.gentosha.jp/article/12326/)変な絵もあるものです。なぜカニに指を挟まれる絵を描いたのか。特に深い寓意はないそうです。まるで指を挟ませるための様な、変なカニの持ち方。ごく自然に指を挟まれている、動きのない人物。カニではなく正面を見る、不自然な目線と表情。とても「少年」とは見えない、年齢不詳の人物。逆向きに反った、おかしなカニの脚。不自然に大きく広げられた、人物の手。見れば見るほどに不自然な、いえ、下手な絵です。それでも、今日までこの絵は残りました。誰かがこの絵を買い、大切に保管したからでしょう。この世の中、名画ばかりが大切に保存されるわけではないのです。****「楽天商品 はさまれてみる?」
2019.06.04
コメント(11)
交差点付近のゼブラ帯。このゼブラ帯は車で走行可と、以前の日記で書きました。では、このゼブラ帯で事故を起こすと、どうなるのでしょうか。ゼブラ帯に侵入して直進する車A。ゼブラ帯の終わりで、急に右ハンドルを切って右折ラインに入った車B。この2台が、事故を起こした場合を想定します。結論としては、3:7で右折ラインに侵入した車Bの過失が大きくなります。つまり、車Bによる車Aへの進路妨害と認められます。右折時はたとえゼブラ帯を踏んでも、スムーズに車線変更するのが良いのです。もしものために、詳しくは下記の動画をご覧ください。ゼブラ帯に侵入しても、罰則はありません。ただ、だからといって、ゼブラ帯で追い越しをかけるような走行はダメです。対向車線を走行すれば、逆走になります。さらに、センターラインが黄色線なら、はみ出せばはみ出し違反です。周囲をよく見て、なめらかな安全運転。それが正しい運転マナー。****「楽天商品 こちらもなめらか」
2019.03.26
コメント(14)
新築中の家の傍を通りかかりました。建築現場からは、大工が使うネイルガンの音が聞えてきます。以前の釘打ちは、金槌を使うのが常識でした。連日の釘打ちは過酷で、慣れた大工ですら金槌を持てなくなるほど疲れました。そのため、当時の大工は握力が強い人が多くいました。今では空圧で釘を打つ、ネイルガンを使うようになりました。建築現場では、プシュプシュというネイルガンの音が響きます。のこぎりも変わりました。昔の大工は、高価なのこぎりを使っていました。そして、のこぎりの刃を直す”目立て”は重要で、大工が自ら目立てのウデを競いました。それが、いつしか替え刃式ののこぎり、ゼットソーなどを使うようになりました。刃は使い捨てなので、目立ても必要ありません。さらに今では、材木を切る必要もほとんどありません。あらかじめ企業で切断された建材”プレカット”を購入して使うようになったから。そのため、のこぎりや鉋の出番は、ほとんどなくなりました。変わる大工仕事。そこでは失われる技能も多くあります。金槌の釘打ち音が聞こえない建築現場。もう聞えないあの音が、なつかしくてなりません。****「楽天商品 注意事項”幼猫には与えないこと”とはどういう意味?」
2019.03.17
コメント(12)
今年は亥年。イノシシについて考えていました。イノシシの肉を「やまくじら」や「ぼたん」と呼ぶ理由は、以前に日記に書きました。【日記】 「肉が食べたい - 数え方 -」仏教の影響を受けた、日本人の食生活が由来ですね。「ぼたん」と呼ばなくては、猪肉を食べることははばかられました。今は自由な食生活が送れる時代。「ぼたん」、「もみじ」、「さくら」という呼び名も、本来は必要ありません。いつか、この呼び名も忘れられるのか。そう思うと、少し寂しい気持ちになりました。
2019.01.08
コメント(13)
ようやく年賀状を出しました。今年は戌年、来年は亥年。そう思いながら年賀状を書いていて、気になったことがあります。犬を「わんこ」、猫を「にゃんこ」と呼ぶのはなぜでしょうか?それには諸説ありましたが、私が納得したのは次の説。それは「動物の鳴き声」+「子供などかわいいものを意味する”こ”」というもの。「ひよひよ」鳴くから「ひよこ」。「ねうねう」鳴くから「ねこ」。なるほどと思いました。ちなみに、「わんこそば」は「椀子そば」。犬とは関係ありません。そういえば、「年越しそば」の大晦日も近づきましたね。
2018.12.25
コメント(17)
たまに食べたくなる吉野家の牛丼。様々な注文用語が飛び交う、吉野家。その中で、不思議な注文がありました。「かるいの大盛!」不思議に思い、あらためて吉野家用語を整理します。基本として、「並」、「大盛」、「特盛」などの注文は、それだけで牛丼を指します。「つゆだく」は汁多め、「つゆぬき」は汁なし。「だくだく」の様なさらに汁ましの注文もありますが、実際は意味がないようです。「ねぎだく」、「ねぎぬき」でタマネギの量を注文しますが、断られる店もあるそうです。「肉下」は牛肉をご飯の下にします。築地移転で閉店した、吉野家1号店(築地店)。この店でのみ通用する注文もありました。「赤多め」は牛肉の脂身を少なく、「とろぬき」は赤身だけの牛丼。ご飯を冷ました「つめしろ」もありました。ご飯なしの「しろぬき」もありましたが、「牛皿」が商品となり無意味になりました。さて問題の「かるいの大盛」。「かるいの」はご飯少なめを指します。つまり「かるいの大盛」は、大盛でご飯少なめ。ところが、商品には「アタマの大盛」があります。これはご飯が並で、牛肉が大盛。「かるいの大盛」と同じに思えます。ただし違うのは、両者の価格。「かるいの大盛」、つまり「大盛」は550円。「アタマの大盛」は480円。70円の価格差がありますが、「アタマの大盛」と「大盛」の牛肉の量は同じです。「かるいの大盛」と「アタマの大盛」は、ご飯の量が違うのか。謎は残りました。< ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2018.11.17
コメント(16)
嫌われ者のヘビですが、シンボルマークにはよく使われます。医学の世界で使われるのは、ケーリュケイオンやアスクレピオスの杖。ヘビは強い生命力を持つ象徴と考えられます。【ケーリュケイオン】【アスクレピオスの杖】ヘビが自らの尾をくわえた、ウロボロス。ウロボロスは、生と死の輪廻,不老不死の象徴とみなされます。ヘビの脱皮が、再生を連想させるようです。【ウロボロス】嫌われるはずなのに、その生命力にあこがれる。生にすがる人の気持ちは、その対象が何であっても変わりません。(画像はすべてウィキペディアから)
2018.10.06
コメント(9)
秋空に飛ぶトンボを見て、「尻切れとんぼ」という言葉を連想しました。しかし、この連想は正しくありません。「尻切れとんぼ」の「とんぼ」は、昆虫のトンボではありません。「とんぼ」は草履の呼び名です。この草履は、鼻緒が昆虫のトンボに似た形をしています。草履の長さが短く、履くとかかとが地面についてしまいます。鼻緒がトンボに似て、後ろが切れたように短い草履だから、尻切れとんぼ。では、なぜ話が中途半端なことを「尻切れとんぼ」と言うのでしょうか。その理由は・・・。今日の話も、尻切れとんぼ。
2018.10.04
コメント(13)
関西と愛知の自動車の運転の違いに迷っています。ゼブラ帯がある右折レーン。この交差点のゼブラ帯で、関西と愛知の走り方の違いが現れます。愛知県の道路は、比較的右折レーンが短く設定されています。そして右折レーンのゼブラ帯も、横断歩道の近くまで引かれています。愛知県ではこのゼブラ帯を踏まないように運転する方が多数派の様です。短い右折レーンをゼブラ帯に沿って走るので、結果、交差点直前で急ハンドルでの右折となります。ウインカー出しも遅いので、後続車を驚かすような急な右折への動きとなります。後続車には右折の意思が伝わりにくく、とても危険な運転に思えます。関西では、多少ゼブラ帯を踏みつつも、滑らかに右折の意思表示しながら運転する方が多くみえます。後続車からも、前車の意思がよくわかります。一見乱暴ですが、実は安全な運転に思えます。法律上、ゼブラ帯を踏んで走っても違反ではありません。しかしゼブラ帯への侵入は、推奨されるものでもありません。もちろんゼブラ帯の外の追い越し禁止のセンターラインを超えれば違反です。【Web Cartop】 「セブラ帯への侵入は違法ではない」ゼブラ帯を避けて、急ハンドルで右折ラインに侵入するか。ゼブラ帯を多少踏んで、滑らかに右折するか。早めのウインカーで、意思表示はかなり解決はしますが、悩む問題。皆さんは如何思いますか。
2018.08.21
コメント(20)
昨日は早めに就寝しました。なぜなら、今日は午前3時前に起きて、TVでサッカーを観戦するためです。結果は・・・・・・、よく善戦したと思います。相手はFIFAランク3位なのですから。それにしても、FIFAランク61位の日本が大活躍。他の試合でも”番狂わせ”が目立ちます。これほど番狂わせが起きるものでしょうか。FIFAランクが間違っている様に思えてきます。調べてみましょう、どれどれ・・・。FIFAランクの仕組みは下記の通りとのことです。【NAVER まとめ】 「FIFAランク決定方法」なるほど、FIFAランク上位国と対戦すると、ポイントが割増しになるわけですね。欧州、南米で試合するとポイントが高く、アジアでの試合は勝ち点が8割に減算です。例えば欧州の試合で、FIFAが1位のドイツに勝てば、勝ち点3点は次の計算。(FIFAポイント)=(勝ち点3点)×(欧州試合 3)×(対戦国 2)×(大陸の強さ 1)×100 =1800ポイント獲得アジアの試合で、FIFA57位の韓国に勝てば、勝ち点3点は次の計算。(FIFAポイント)=(勝ち点3点)×(アジア試合 1)×(対戦国 1.43)×(大陸の強さ 0.86)×100 = 369ポイント獲得同じ勝ち点3でも、実に1431ポイントもの差が1試合で生まれます。これでは、アジアで試合する限り、日本はFIFA上位国にはなれません。今回のワールドカップで活躍した日本。しかしFIFAランクは、過去4年の全試合のポイントを基に決まります。今回の活躍で、日本はFIFA上位国に!それはどうやら、儚い夢の様です。
2018.07.03
コメント(19)
日光東照宮に眠り猫は、当時では異例の彫刻でした。当時、猫の彫刻は、眼を見開いて獲物を狙う姿で彫られるのが常だったからです。眠り猫には、左甚五郎の願いが込められたと言われます。その願いは、猫が静かに眠れるように、平和であった欲しいという願い。その願いを裏付けるように、眠り猫の彫刻の裏側では雀たちが遊びます。そこでは猫と雀も争うことがない、平和な時間が流れています。今、ふたつの国の間で、まるで殴り合うように会談に向けた調整がされています。その会談では、平和について語られるそうです。しかし、平和というものは、静かにやさしく訪れるもの。もっと静かに、そっと猫の眠りを妨げないように。「眠り猫 表面」 (画像はウィキペディアより)「眠り猫 裏面」 (画像はウィキペディアより)
2018.05.26
コメント(22)
猫を示す漢字は、中国では「狸」です。日本でも平安時代は、猫を「狸」と書きました。一方で「猫」は、野良猫を示す漢字でした。それがいつしか、日本では飼い猫も漢字の「猫」に変わりました。「土竜」と書いて「モグラ」と読むこともご存知の通り。しかし本来は、この読み方も誤りです。「土竜」は、中国では「ミミズ」を示します。「土竜」が中国から伝わる際に、読み間違いがありました。「土竜」の語源に「モグラの穴が竜に似ているから」とあります。読み方ばかりではなく、語源すら怪しくなっています。誤りが、さらに誤りを生む。漢字の読み方は、かなり怪しいものです。
2018.05.19
コメント(16)
君が代でも歌われる、さざれ石(細石)。神社を巡っていますと、様々なさざれ石に出会います。さざれ石は、小さな石がくっつき合ってできます。石同士は石灰質で結合されています。小石同士が接合して、大きな石となる。その様子を国民同士の協力と団結に例えて、君が代で歌われました。【さざれ石(愛知県安城市 不乗森神社)】最近、神社にも多くの人が来るようになりました。しかし大半の人は、神社自体には目もくれず、スマホをひたすら見つめています。その様子から、ポケモンGOをしているのだと思います。神社などの文化財ある場所は、ポケモンGOのスポットに設定される場合が多い様です。スマホ遊びも良いですが、目の前の文化財も見てほしい。先人を偲び、日本の文化を知ってほしい。見えないポケモンを探すのも良いけれど、今は見えない先人の心を偲んでほしい。いつか、さざれ石が巌となるより近い将来、あなた自身の姿も見えなくなってしまうのだから。
2018.03.10
コメント(24)
極寒の深夜に飛ぶスキーのジャンプ選手。体が動かない早朝の演技に、転倒を繰り返すフィギュアスケートの選手。選手に過酷な平昌オリンピックのスケジュールが、アメリカの放送時間に合わせたためなのはご存知でしょう。アメリカの放送権に翻弄される平昌オリンピックを笑う貴方。貴方は、東京オリンピックを待つ現実をご存知でしょうか。残念ながら、「平昌の悲劇」は東京オリンピックでも繰り返されそうです。平昌と東京オリンピックの2大会合わせて、日本の持つ放送権料は660億円。それに対してアメリカのNBCユニバーサルの放送権料は、2014~2032年の10大会分を1兆3,000億円で獲得しています。もちろん東京オリンピックのテレビ中継も、NBCユニバーサルの放送権に含まれます。単純比較すると、東京オリンピックの放送権は、日本が330億円で、アメリカは1,300億円。当然、テレビ放送のスケジュールも、日本の約4倍の時間がアメリカ時間に合わされます。東京オリンピックも平昌同様に、「東京で開催されるアメリカの視聴者のための大会」なのです。私もテレビでオリンピックを楽しんでいます。しかし極寒に震える選手、応援する人もまばらな観客席を観ていると、これでよいのかと考えさせられます。そして、悔しまぎれに、こうつぶやくのです。「オリンピックは、ずっとアメリカで開催すれば、いいじゃない!」
2018.02.20
コメント(26)
日本の茶室は、質素と「せまさ」が追求されました。室町時代、足利義政は京都の慈照寺に書院を造らせました。四畳半の同仁斎という書院です。この書院の座敷でお茶を出したことから、これが茶室の始まりとされます。茶室の標準の広さは、同仁斎の四畳半と定められました。そして四畳半以上の茶室は広間、それ以下の茶室は小間(こま)とされました。せまさの追求は、千利休により極められました。京都の妙喜庵の待庵で、2畳の茶室を作ったのです。豊臣秀吉の命で千利休が造った待庵は、質素でせまい茶室でした。ここには、秀吉のおごりを戒める、千利休の意図があったとされています。見栄やおごりを遠ざけ、初心に戻る。せまい茶室が求めたのは、茶人の内面の輝きでした。そういえば、猫も質素でせまい段ボール箱が好きですね。猫にも茶人の素養があるのでしょうか。
2018.02.08
コメント(25)
全375件 (375件中 1-50件目)