西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

mogurax000 @ こんにちは New! >木からぶら下がってくる毛虫類には閉口…
harmonica. @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! 縦長の面持ちが印象的ですね お帽子に前…
jun さん @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! またまた見徳寺で高見彰七の作品の コンク…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New!  お早うございます。北九州戸畑は晴れで…
flamenco22 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはにゃん^^ いつもありがとうです😊 …
neko天使 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! おはようございます。 いつもありがとうご…
marnon1104 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2(06/03) New! 三角形のお鼻も高見影七作の他の観音像と …

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.03.17
XML
カテゴリ: ***** 文化 *****
新築中の家の傍を通りかかりました。


以前の釘打ちは、金槌を使うのが常識でした。
連日の釘打ちは過酷で、慣れた大工ですら金槌を持てなくなるほど疲れました。
そのため、当時の大工は握力が強い人が多くいました。

今では空圧で釘を打つ、ネイルガンを使うようになりました。
建築現場では、プシュプシュというネイルガンの音が響きます。

のこぎりも変わりました。
昔の大工は、高価なのこぎりを使っていました。
そして、のこぎりの刃を直す”目立て”は重要で、大工が自ら目立てのウデを競いました。

それが、いつしか替え刃式ののこぎり、ゼットソーなどを使うようになりました。
刃は使い捨てなので、目立ても必要ありません。

さらに今では、材木を切る必要もほとんどありません。
あらかじめ企業で切断された建材”プレカット”を購入して使うようになったから。
そのため、のこぎりや鉋の出番は、ほとんどなくなりました。

変わる大工仕事。
そこでは失われる技能も多くあります。

金槌の釘打ち音が聞こえない建築現場。
もう聞えないあの音が、なつかしくてなりません。

****

「楽天商品  注意事項”幼猫には与えないこと”とはどういう意味?」




募金支援、お願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.17 19:21:01
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: