*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2006.06.26
XML
日曜日、1時間かけてとなりの京都府の
積水ハウスの支店に行ってきました。
マイホームの引渡し前に、
お家のお手入れや、カスタマーサービスの利用方法、
そして税金関係の話など、入居にむけて役立つ話
がされるということでした。
午後から3時間もの説明会に、2歳の娘をつれていくことは厳しいので、
旦那の実家に預けて、旦那と2人で行きました。

特に 税金の話 はようやくわかったかなというかんじで良かったです。
今回私たちには関係ないんだけど、 贈与税
ほっておいたらかなり払わなきゃいけないらしく、
ちゃんと申告すればそれがゼロになるとか、

の話の時には、
かなり詳しく所得税とかの計算方法とか、控除の話で
幾分年度末にもらう 源泉徴収表の見方 もわかったし、
今後の税制の動きにも関心 がでました。
現在の定率減税は20%だけど、
私たちの申告するH18年には10%に軽減され、
さらにH19年からは減税が廃止されちゃうの。
住宅ローン控除が10年間あるうちはいいけど、

しれないってかんじなので、
その後発生してくる所得税が今より大幅アップして戻ってくるのは覚悟しなきゃね。。
我が家は前年度所得税は10万未満だったけど、
これがローン控除で10年はゼロになるでしょう。
その後払わなきゃいけなくなるときには、10万以上は確実、


固定資産税 は毎年、建物と土地に、当初3年間は減免されるので4年目からはアップする。
うちはすでに今年度の土地の分は支払いました、約8万円。
建物はおそらく積水なら規模は色々だけど、おそらく12,3万だろうといわれてました。
毎年20万程度見込んでおきましょう。。。

不動産取得税 は1度だけだけど、これは減免される場合があるそうで。。。
すでに我が家には土地の分の不動産取得税のことで県から書類が届いてるので、
手続きにいかなくては。。。減免されるのかなぁ。。。

とまぁ、今まであやふやに税金がかかるんだなぁと思っていたところが、
大体はっきりとわかってきたので良かったです。
が、もちろん払わなくちゃいけないのはつらいのですが。。。

ところでマイホームの方は久しぶりに土曜日に旦那とみにいってきました。
前回の報告では床と天井の下地ができているとのことでしたが、
以前のキラキラだったのがなくなり、雰囲気はまた家に近づきました。
今後取り付けられるドアや部材の搬入がすごかったらしく一面に荷物が。。。
内部1F天井下地

天井ができていて、壁の下地もできていて、
1Fの窓枠も取り付けられ、フローリングも張られていましたが、
キズがいかないようにほとんどカバーしてありみえませんでしたが
我が家のメインフローリング。
かなり白いですね、、、。なんだか床にみえないんだけど?
内部1F床

今回入ってもらってる大工さんが、どうも 会話は苦手 な人たちらしく、
いついっても 愛想がなくて説明はもちろん会話すらなかったので、
工事の進み具合もわからず、様子をみるのにも遠慮してばっかりです。


悩んでいたところ、営業担当から電話があって話す機会があり、
私たちが言ってるということではなくて、
さりげなく、ちょっともう少し施主さんと話もしてくださいと
言ってもらえたらしくて、
土曜日いったときは、一生懸命話をしておられたというかんじでした。

でもまだまだ気さくに家の様子をみにいくことができません。
これからは部材も取り付けられるし、
設備の搬入や取り付けもあるから1日ですごく変わるだろうし。。。
楽しみに見に行きたいのにね。。。
仕方ありません。

そんなかんじですが、
明日は、土地の不動産取得税の書類提出で税務署と
そろそろ取り掛からなきゃやばいでしょう、登記関係の話を聞きに法務局へ
なんだかややこしいけど、行ってきます~。。。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.26 15:49:30
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: