*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2006.07.28
XML
前回 おじいちゃん担当者 ダメだしをくらってしまった図面

昨晩徹夜をして、なんとか作り上げ、書類の訂正部分の書き直してプリントアウト。

この図面もJWキャドの使い方があまりわかってないから、
微妙に変形している我が家の土地をうまく表示できる仕方があるんだろうけど、
しらないので、細かいんだけど大まかなところで土地を書き直し、
建物を配置させました。

もうこれで通らなければ断念するしかありません。。。
工作で切り貼りして 。。。と。

あとは、必要な書類をコピーして、
もちろんこの図面もコピーして提出!!!

気合をいれて、今日は午後から親に子供をみててもらうようにお願いしました。

まずは、 市役所 にいき、住民票をもらいます。

コピーはコンビにでは手差しとかムリみたいなので、
前回確認住みの文房具屋でさせてもらうことにします。
その道中に、 専門のコピー屋 さんがあって、
ここは私が設計事務所の事務をしてたときにお世話になってたところ。

ととと。
そうだ、大きなA2用紙のコピーがいるところがあったはず。
文房具屋ではそんな大きなコピー機がないだろうから、
ここでお願いしなきゃ!!
急遽、道を引き返して、図面のコピーをしてもらいました。

文具店 へ向かい、順調に書類や証明書のコピーをさせてもらい。
いよいよ、購入した図面用紙に私の切り貼り工作した図面をコピーしようと
手差し をお願いしたところ。
持込の用紙では万が一詰まってしまった場合に保障できないので、
こちらが用意できる用紙に限ります。

といわれてしまった!!
が=ん!!

せっかくここの文具店で用紙を購入してコピーできると思ってたのに。
仕方なしに、通常のコピー用紙よりも少し分厚いものでと担当者に言われてたので、
出してもらってコピーしました。
この用紙で受け付けてもらえなかったらどうしよう~~!!

はらはらしながら、いざ! 法務局 へ。
今回は待ち時間なく、すぐに見てもらえました。
もちろん、前と同じ、 おじいちゃんの担当者 に。
結局図面の部分は私が徹夜でがんばった甲斐あってか、
前回ダメだしをくらった図面も、チェックしたあと、
これでいいですね
といわれてほっとした矢先。

これはコピーですか?
はいそうです。。。
基本的にコピーは禁止なので、原本を提出してもらって、
コピーはそちらの控えにしてください。

なに=!!!そんなのしらなったし=。。。
B5用紙の入るプリンタをもってないからムリなんだけど。。。
印刷したものを貼り付けてるんです。。。ゴソゴソ。
と、工作した原本の用紙をみせると。

あれれ、まま、ちょっと相談してみますね、たぶんダメやと。。。ブツブツ

その間、 徹夜のせいなのか、
はたまたこれで受け付けてもらえなかったどうしようとおもったのか

頭がぼ=っとしてて、途方にくれた状態 になる私。。。

きっとダメダ。。。
やっぱり簡単にできるってのは素人には無理なんだ。。。
いくら適当にしてもいいといっても、基本的なことがダメだから
ムリだよね。。。


落ち込んでいました。

するとおじいちゃん担当者が帰ってきて。
まぁ、今回は特別にこれでも可能とします。

あ、ありがとうございます

あいていなかった穴も法務局のほうであけてくれていました。

ほっとしながら次の書類のチェックへ。
実はまだ積水から預かった書類のなかで、 未記入 のものがあり、
そこは完成日とか引渡し日を記入するんだけど、
間違ってはいけないので、その場で記入しようと思ってました。
担当者に言われながら書き込んで、、
これもコピーがいります。
法務局で30円で印刷できるところを、
そのおじいちゃん担当者は、
これくらいはこちらでします。
と快くコピーしてきてくれました。

とりあえず、書類は完了!!
そろいました!!


書類上のお家の引渡し日が、 8月4日金曜日 なので、
その日以降に登記書類を提出するようにいわれました。
そっか。。。 今日この勢いで受け付けてもらおうと思ってたけど、
ちょっとまた拍子抜けしちゃいました。
ガクッ。

でも、 来週もっていけば、
おそらく受け付けてもらえるでしょう。

そしてその後、完成したおうちに、実際法務局のひとがチェックしにきます。
最初の測量した図面をもとに積水もお家を建てているので、
ほぼ間違いないのですが、
万が一、またここで細かいところのズレがあるなんて
いわれたらどうしよう。。。
とまだクリアした気分ではありませんが、
とにかく受け付けてもらえるというところまでこぎつけました。

これは建物表示という登記なんですが、
これが順調に進めば、登録済みになるのが約1週間後。

その後、次の建物保存という登記にうつります。
その間に、土地の表示変更という登記もすませます。
この2つは書類を作ればいいだけで、
すでに窓口でサンプルをもらってるので、幾分らくだと思います。

これらがおわれば、建物の抵当権の設定という登記が必要ですが、
これは融資元の農協さんを通して、本来の先生にお願いします。

すべてが終わるのは、8月後半くらいかな=。。。

とにかく無事に進んでくれるように願います。
もう登記なんてコリゴリだ=!!!

だれだ?簡単だっていったの=。。。


しかし、 かなりの執念 少しの運 で、進んでいるような気がします。。。
大丈夫か!?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.28 19:32:14
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: