*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2009.11.30
XML
脱衣所部分に設置してもらった収納。
そこそこの容量はあるのですが、
もちろんここも放り込み状態で、今まですっきりとしたことがありません。

入れているモノは


定番の押入れチェストにそれぞれの家族分の下着。
タオル類。

■中段あたり■
パジャマの換えや着替えた後の服置き場。
旦那の仕事作業着、娘の服の洗い換えなど。

■上段あたり■
ティッシュペーパーのストック。たまにトイレットペーパーも。
ギフトでもらったタオルの未使用品。
その他洗剤や、お掃除用品、入浴剤他。


とにかく大体のおき場所、置くものは決まっているものの、
見た目かなりゴチャゴチャ しています。
特に服なんかは2~3日ほっておくとぎゅうぎゅうの押し込み状態。
娘の普段の洋服はいちいち2Fにしまうのが面倒なので
常時2~3日分の衣類はここへおいてしまいます。
週末に別のおでかけ服を着て、洗ったあともここへ。

これに私の服までとなるとひどいので、
さすがに自分のものは大体毎朝着替えで納戸クローゼットへ行くついでに
点検して持ってあがるのですが、パジャマの洗いがえだけは1組おいています。
冬場になるとかさむので最低ラインを守りたいです。


さて。
今回は一番手をつけやすい 上部あたり を整頓しました。


セールの度に購入した時期もありましたが、
さすがに入れる場所もなくなってきたので、
最近はホントに底値のとき限定で1つ買う程度にしています。
一番上はほとんどティッシュペーパーのストックになっていた時期もあったくらいですが、
おかげで半分くらいに減ったので、
かわりにギフトで頂いたタオル類を移動させて置けるようになりました。

●空いた上から2段目は、
洗剤や柔軟材のストックなど適当においたものであふれていましたが、
ある理由により別の場所に移動させて
100均で購入したプラケースに残りのものを種類別に入れなおすことで
ある程度見た目すっきりして、取り出しやすく、容量が確定されたことで


before                         after
収納 上 1.jpg収納 上 2.jpg

しっかりとサイズを測って収納用品を買う のも大切ですね。
今回は適当にこれくらいかなと買ったものが見事ピッタリ収まりましたが、
次回からは 携帯のメモにそれぞれの収納箇所のサイズを記録しておいて
考える時間や、間違ったりするなどのムダのないようにしたいです。




お恥ずかしいですが、現在はこんな感じ。
        ■中段あたり■                ■下段あたり■
収納 中 1.jpg収納 下 1.jpg

これをどうすっきりと使いやすくするか・・・
いいアイデアが浮かびませんので、こちらはきっと産後数ヶ月してからになると思います。

でも、今回一番気になっていた上段だけでも落ち着いたので、
これでなんとか日々は暮らせそうです。
(このあと1週間ほどで出産したのでいいタイミングだったなと思います。)

皆さんは脱衣所の収納、どういう風に使われていますか?
よいアイデアがあればお願いしますm(__)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.22 06:02:14
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: