*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2013.01.07
XML
カテゴリ: 料理
2013年、今年も皆様にとってより良い一年となりますように★
ご挨拶が、遅くなりましたが、
本年もどうぞよろしくおねがいします。



さて、今年初めての記事は、やっぱり。。。
コノネタ。

「おせち」
毎年毎年、作ってみるものの、食べあぐんで、
よっぽど作るのをやめようかと思いながらも結婚してから
ずっと続けています。




事前に下味をつけて保存していたものや、
味付けも済ませて冷凍していたものを解凍したり、切ったりするだけ。

大晦日の日に半日くらいで仕上げたおせち。


新しく新調した真っ白のお重がお目見えです★

o0640048012355934058.jpg

今回は数日前にテレビでやっていた今話題の調理法。
ポリ袋調理法~。

ポイントなどは本が出てるから、
私も一度じっくりチェックしようと思いますが、

鍋を何回も洗わなくてもいいし、
あまったものはそのまま保管したりもできると発見。
勝手がいいのがとっても気に入りました♪


鍋にお湯を沸かしながら、お煮しめは40分ほど長く煮込むので、
その間に、ちょっとずつ煮込む食材たちがポリ袋に入って、
入れ替わり立ちかわり、、。なんだか温泉につかりにきてるみたい。


コツさえつかめば何でも使えるんだぁ~って楽しく料理できました。


◆一の段◆

赤エビ:コストコ購入品。味付けして冷凍しておきました。
お煮しめ:何回かビニール袋ごと取り出してさまして、また加熱をしたりして、味がちょうどよく馴染んでいました。

サトイモ煮:甘く味付けしたものも型崩れなしで完成。

煮豚:30日に調理。焼目をつけていたら焼きすぎて部屋中がスモークだらけになったほど。
失敗かと思ったけど、スモーク加減がぎりぎりセーフ。香ばしくて結果オーライ。


◆二の段◆

蓮根のゴマ酢:ビニール袋調理で蓮根と砂糖はちみつ酢で加熱してたっぷりすりゴマを。
かまぼこ:市販品をカット
たたきごぼう:蓮根と同様にビニール袋調理
お漬物:お土産でいただいたさくらいろの大根。かわぃらしくていれました。
トマトとうずら卵のピクルス:30日に作りおき、彩に。
くり:きんとんの残り。
田作り:フライパンで炒って蜂蜜などで合えるだけ。
伊達巻風卵焼き:今回は失敗しました(笑)なんとか形になったのはこれだけです。
昆布の佃煮:30日の鍋の残りの昆布に乾燥しいたけと調味をしてビニール袋調理。かつおぶしたっぷりの甘めに仕上げました。


たいしたものは入ってないんです。


そして小さな3段には。
o0480064012355934265.jpg

黒豆:昨年頂いて炊いた残りのぶんを使って炊きました。
旦那様が固めの黒豆が好きなので来年の分をまた頂かないと~と思っていたら、
不作だったそうでもらえなかった。今のうちに来年用に買っておこうかな。
子供達も大好きなので、大きめのタッパーにいっぱい作ったけど、そろそろおわり。
私の母親が炊いたマメもいただいたけど、それもなくなったところです。

きんとん:皮をむいて小さめのサイコロ状にカットしたものに、
栗のビンのシロップとはちみつを入れて、これもビニール袋調理にしてみました。
つぶすのも簡単で、丁度いい固さになったので、袋の中で丸めてアルミに乗せて完成。

サーモンマリネ:コストコで購入した残りをマリネにした状態で冷凍しました。
少しお酢で焼けたようになってましたが、充分美味しく元旦に頂きました。



普段は毎日朝は食パンなので、子供は当然、正直私もおせちを朝から食べるのは
抵抗があったのですが、ほんの少しずつ、お重に詰められないで残っているのを
100円で購入した黒いプレートに盛り付けました。
ここでもランチョンマットしつこいくらいに毎日使ってますが(汗)
o0640048012357490916.jpg

大人のエビは煮付けたもの。子供達はフライにしました。
とっても甘くて美味しかったからブラックタイガーでなくても充分かも♪



毎回あまりにも食べないので、実家に持っていったり、
妹夫婦を呼んで食べてもらったりもしてますが、
やっぱり、あると何かと便利ですよね。

基本お煮しめは残っても細かくしてリメイクできるし、
私は酢の物系大好きだし、子供達は甘い系大好き。
今回はまさか栗が3歳4歳児にウケがよいとは!
きんとんもとびつくくらい。

ちょっと濃い目の肉系のものは旦那のおつまみになるし、
やっぱり毎年何か方向性を絞って数点考えるだけでも
ラクだなぁと思いました。

というのも、今回は私が珍しくノドが痛いと思っていたら、
3日の夕方から発熱。夜中は38℃超え。

4日は軽く寝込んでいたので、旦那がかろうじて残っていたおせちを取り出して、
ご飯をたいたり、ウィンナーやタマゴを焼いて子供達と昼食をとってくれました。

何をつくろ~と思う前に、
とりあえず残っているお節を出すという夕食の日もありました。

最後に残りがちなお煮しめは小さくカットして、
高野豆腐や竹輪を足して煮込んで2回分の散らし寿司の素を作りました。

一回分は冷凍にまわしてます。


実は普段、蓮根やごぼうなどはどうしても子供達が苦手だし、
旦那もイマイチなのでなかなか取り入れにくい食材でしたが、
やっぱり私は好き~!

これからもたまに色々作ってみたくなりました♪


蓮根のチーズ焼食べてみたい!



お節のなかで一番高かったのは。

紅白の模様入りのかまぼこ500円でした。
でもスーパーの値引きチケットがあったのでここぞとばかりに使いました!


安い食材、普段の食材でも、何か作ればとりあえず形になるんだぁ。
お節は、この先も買うことはないだろうなぁ。
てか高すぎて買えないんだけどね(汗)

子供達にも一年の始まりという区切りを実感できるおせちの存在を
子供ながらに感じてもらえればいいなぁと思います。







にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


【送料無料】ポリ袋レシピ [ 川平秀一 ]

【送料無料】ポリ袋レシピ [ 川平秀一 ]
価格:1,050円(税込、送料別)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.08 18:58:28
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: