全25件 (25件中 1-25件目)
1
「考えない」ことをめぐって考えることの効用は、ぼんやりしていると頭はつい、考えなくていいことを考えてしまうので、それくらいなら、「考えない」ことをめぐって考えるほうがましだろう。
2009年06月30日
コメント(0)
「神」が神秘なのは、「石」や「水」や「体」が神秘なのと同様だ。「石」や「水」や「体」が言葉でできていない(存在は言葉でできていない)ように、「神」も言葉でできていない。存在は言葉でできていないということの、途方もない驚き!
2009年06月30日
コメント(0)
「考えない」頭の状況について「考える」ことは、驚いたことに、思考のバカげた堂々巡りになるとはかぎらない。「考えない」という不可能な「考え」をめぐって「考える」ことは、「言葉は言葉に過ぎない」と気づかせてくれ、「生きていたってどうしようもない」というのがあたりまえではなく、人の命が甘美になりうる第一歩だと思う。
2009年06月29日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p121:池田清彦(著):ちくまプリマー新書)より引用『ワニでは卵の育つ温度により性が決定される。高温ではオスに、低温ではメスになる。 不思議なことにカメでは逆で、高温ではメスに、低温ではオスになる。』
2009年06月25日
コメント(0)
1×1=1 11×11=121 111×111=12321 1111×1111=1234321 11111×11111=123454321 111111×111111=12345654321 1111111×1111111=1234567654321 11111111×11111111=123456787654321111111111×111111111=12345678987654321知らなかったな…
2009年06月25日
コメント(0)
(人生をどう生きますか? WHAT ARE YOU DOING WITH YOUR LIFE?:p270:クリシュナムルティ(著):大野龍一(訳):コスモス・ライブラリー)より引用『なぜ人は怠惰なのでしょう? たぶんあなたは適切な食べ方をしていないのでしょう。 あなたは働きすぎ、歩きすぎ、しゃべりすぎ、たくさんのことをしすぎです。』おお!歩きすぎだって!?
2009年06月24日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p121:池田清彦(著):ちくまプリマー新書)より引用『レミングモグラのメスの性染色体はXXだが、オスはXのみでY染色体がない』
2009年06月24日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p120:池田清彦(著):ちくまプリマー新書)より引用『哺乳類ではオリジナルな性はメスで、オスは修飾された性なのだ。 不思議なことに鳥ではオスがXXで、メスがXYだ。ということは鳥ではオリジナルな性がオスで、メスは修飾された性ということになる。ただし、鳥の性決定の仕組みはまだよくわかっていない。』
2009年06月21日
コメント(0)
(人生をどう生きますか? WHAT ARE YOU DOING WITH YOUR LIFE?:p265:クリシュナムルティ(著):大野龍一(訳):コスモス・ライブラリー)より引用(一部変作)『あなたは生について何を知っていますか? ごくわずかです。 あなたは財産との、隣人との、妻との、思想との、表面的な関係しか知りません。 そしてあなたはその表面的な関係を続けたいと思っています。 何たるみじめな人生! それは馬鹿げたことの繰り返しではありませんか?』
2009年06月20日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p122:池田清彦(著):ちくまプリマー新書)より引用『ホンソメワケベラやキンギョハナダイといったハーレムを作る魚では、ハーレムに一匹しかいない雄を取り除くと一番大きな雌が雄に性転換する』
2009年06月20日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p119/p120:池田清彦(著):ちくまプリマー新書)より引用(一部変作)『ヒトでは染色体は46本あり、44本は常染色体で男女ともその組み合わせは同じだが、残りの2本は性染色体と呼ばれ、男ではXY、女ではXXである。 と書けば、多くの人は性染色体の組み合わせの違いが男女の形質の違いの原因だと思うだろう。 ところがそうではないのだ。 ヒトの男女を決めるのは性染色体自体ではなく、Y染色体上にあるSRY(精巣決定遺伝子)と呼ばれる遺伝子の有無なのだ。 この遺伝子さえあれば、性染色体の組み合わせがどうであれ、胚は基本的に雄になる』
2009年06月18日
コメント(0)

2009年06月17日
コメント(0)
(人生をどう生きますか? WHAT ARE YOU DOING WITH YOUR LIFE?:p262:クリシュナムルティ:大野龍一(訳):コスモス・ライブラリー)より引用『時間の流れにとらえられたまま、私たちは時間を超えたものを切望します。』
2009年06月17日
コメント(0)
(遺伝子がわかる!:p118/p119:池田清彦:ちくまプリマー新書)より引用(一部変作)『人間である我々からみると、卵を作る個体と精子を作る個体が別々であるのは当然のようにみえるが、生物界全体としてはそうではない。 植物は雌雄同体が普通で、雌雄異体はむしろまれ(よく知られているのはイチョウ)であり、動物ではミミズやカタツムリは雌雄同体であり、魚では、途中で性転換するものも多い。 雄の個体、雌の個体というのは、生殖細胞を作るための便宜的なもので、本質的な意味はないらしい。』
2009年06月14日
コメント(0)
(人生をどう生きますか? WHAT ARE YOU DOING WITH YOUR LIFE?:p259:クリシュナムルティ:大野龍一(訳):コスモス・ライブラリー)より引用『自分を実現したいという欲望があるときにだけ、死への恐怖があるのです。なぜなら、自分を実現するには時間が、長寿が、継続がなければならないからです。 しかし、もし瞬間から瞬間へと自分を実現することができるなら、あなたは死を恐れない』
2009年06月13日
コメント(1)
(雑学図鑑 知って驚く!!街中のギモン110:p16/p17:日刊ゲンダイ(編):講談社+α文庫)より引用バス停に勝手にベンチを置くと?「不法、無許可ですが、法律上、勝手に撤去できない」(東京都交通局自動車部計画課)おお!法律ってスゴイ!
2009年06月10日
コメント(0)
弟子「小説家になりたいとか、画家になりたいとか思ってる人は、「ある気配」を感じてそれを表現したいのだろうし、そうした作品を読んだり見たりする人も、表現されたものを通して「ある気配」をなんとなく感じてたりするのだと思う。「目の変化」が起こった当初は、その人たちも「目の変化」にまつわる「あの見事な感じ」をあきらかに知ってると思ってたけど、どうもちがうらしい、って気がしてきた。なにがどう、ちがうのだろう?そういえば師匠ははじめから、芸術家だからといって「目の変化」が起こってる可能性はほとんどない、って言ってましたよね?」まあね…それはそうと、今ちょっと思いついたんだけど、文学や絵とくらべて、音楽は少しおもむきが違う気がする。小説や美術は右手(右利きなら)で書く(描く)ので(パソコン使うとか立体作品とかは両手だけど、まあ右手も使う)、左脳の影響が大きいように思う。それとくらべて音楽は手を使う前に、音を直接脳が受けとる、みたいな…
2009年06月10日
コメント(0)
Night Fligfts
2009年06月07日
コメント(0)
(自己の変容:p169:クリシュナムルティ:松本恵一(訳):めるくまーる)より引用『私の意見、私の判断、私の忠告、私の神、私の国、といったナンセンス』なるほど、「ナンセンス」なんだよね、なるほど。
2009年06月07日
コメント(0)
(雑学図鑑 知って驚く!!街中のギモン110:p14:日刊ゲンダイ(編):講談社+α文庫)より引用『死亡と婚姻届の前後関係が相続争いの原因になるから』おお、なるほど…
2009年06月07日
コメント(0)
近所のガソリンスタンドが解体され、地面も掘り起こされ、いったい何ができるんだろう、と楽しみにしていたら、なんとガソリンスタンドだった!
2009年06月04日
コメント(0)

2009年06月03日
コメント(0)
は、講談社文庫から出ている旅行記、「遠い太鼓」です。
2009年06月03日
コメント(0)

2009年06月02日
コメント(0)
(やがて消えゆく我が身なら:p233/p234:池田清彦(著):角川文庫)より引用『はっきり言って私は、人間の命が大切だなどと思ったことは一度もない。こういうことを公言すると、この国では恐らくそれだけで人非人だ。 ではあなたに聞くが、他人の財産を大切だと思ったことはあるか。私を含め多くの人は他人の財産が増加しようが減少しようが別にどうでもよいと思っているに違いない。しかし、そのことは、他人の財産を勝手に奪ってよいという話とは全く違う。 同様に我々はいかなる人の命といえども勝手に奪ってはいけないが、それは人間の命が大切だからではなく、そうしなければ、自由と平等が守られないからだ。』なるほどなあ…
2009年06月02日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1