全17件 (17件中 1-17件目)
1
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php非行少年には、4つの共通点があるように見えます。・心の居場所がない ・自尊心感情がない ・人生の目標がない ・他者から必要とされていない この4つの「ない」がそろったとき、つまり、4つのゼロ状態に置かれると、 少年は非行に走りやすくなるといえるのです。(略) 重大事件を起こす子どもは、母親から、 「生まなければよかった」などと言われ、 学校からは「来るな」と言われ、 誰からも認めてもらえず、 生きる意欲を失ってしまった子どもたちです。そうした少年が少年院に入って立ち直るのは、 周囲から大切にされていると実感できるから。 出典元 「少年事件が問うものは…「考える広場」より」 おすすめ度 5 著者名 東京新聞2015年3月28日(土曜日)井垣康弘氏対談 東京新聞2015年3月28日(土曜日)に載った記事。 対談者の井垣康弘さんは、弁護士で元裁判官で、 神戸「酒鬼薔薇聖斗」事件の裁判を始め、 5千件を超す少年審判を担当した方です。 「そうなのか…」と思ったのですが、さらに、 上記の話の続きにかなり驚き、衝撃を受けました。 「しかし、4つのゼロ状態に置かれた少年でも、 他者を殺してしまう非行に至るのはごくわずかで、 実際には、はるかに多くの子どもが自殺してしまう。 少年のデータで調べてみると、 1年間で殺人の既遂が8人 傷害致死が17人 一方、自殺者は547人もいる。 少年審判で非行少年に接してきた者としては、 社会は少年による殺人事件におびえるよりも、 それ以上に4つのゼロ状態に置かれた子どもが 自殺していることに、もっと関心を持たなければならないと 思うのです。(略) なぜ、生きる意欲を失ったのか、 社会にどんな恨みを抱いたのか、なぜ、 一線を越えてしまったのか。 こうした事情は家裁の調査や鑑定で明らかにされているのです。 5000件を超す少年審判を担当した経験から、私は、 家裁は克明な決定書を公表すべきだと考えています。 彼らがなぜ、このようなことをしたのかを 社会が詳しく知ることで、事件を防ぐ方法も見つかるはずです」 私も、家裁が克明な決定書を公表に賛成です。ぜひ、公表してほしいものです。 (なぜ公表しないのか、疑問です)そして、社会全体で「4つのない」状態をなくしていくように、できることをしていくべきではないかと思いました。みなさまは、どう思われますか? ■今日のおすすめ本タイトル : こころの格差社会 著者 : 海原 純子 出版社 : 角川書店 (2006/06) おすすめ度 : 4.5 医学博士で、ストレスを専門に治療するクリニックを開設している著者が、現在、日本の抱えている心の問題や格差社会問題について心理学的観点から分析、考察している本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2125 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 30, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php「会話の結び」は、 相手の話題で終わらせる相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、 自分の話で場が終わらないようにすることです。いつも最後に自分の話題に話を持っていく人は、 相手にとって話したい人という印象を持たれにくいもの。 本来、人は自分の話をしたい生き物です。そこを理解し、相手の立場に立った言葉の使い方ができる人が、コミュニケーション上手な人です。 出典元 「いい仕事をする人は、「いい言葉」を選ぶ: 「話し上手」「伝え上手」が大事にしていること」 おすすめ度 4 著者名 野口 吉昭 (編集) 「相手の話題で終わらせる」こと、 仕事のときには使えるスキルだなと思いました。しかもすぐに。また、家族でも友人関係でも、いい人間関係を築くためにも、いろいろなところで使えるな、とも。 会話の最後に、今まで話していたことで、たとえば仕事なら、 「今日の話で、○○の話はよかったです。 自分にはない視点だったので、聞けてよかったです、 上司にも報告しておきます」 「○○さんのちょっとお茶目な一面が知れてよかったです。 そんなところがあるんだと、ちょっと安心しました~」などとしめると、相手にいい印象が残るし、また、家族や友人でも、 「さっきの話、気になるようならまた話してね」 「がんばっていることを聞けてよかったわ。 ○○してるなんて、しらなかった~」などと、相手の話でしめると、 印象は全然違うように思います。 自分のことでしめると、 「結局は、この人、何も聞いてないな。 最後まで、自分のことばかりだな」というような「話を聞いてない」という印象が残りがちですが、会話の結びを相手の話題でしめると、 「なんだかんだ言っても、ちゃんと聞いてくれていたんだ という印象が残りやすいと思います。 最後の〆、相手の話題で、今日から実行です(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 相手の気持ちをちょっと読めば仕事は不思議とうまくいく 著者 : 金児 昭 出版社 : あさ出版 (2004/07) おすすめ度 : 3.5 38年間、民間の会社で経理、財務部門で実務をし、その後、経済 評論家として活躍している著者が、自らの会社員生活を通して経験してきた「仕事を進めていくうえで大事なちょっとしたこと」を、 59教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1740 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 30, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■昨日は、休んでしまい失礼いたしました。 期末処理もある上、主に使っているパソコンが いきなり動かなくなって…かなりバタバタしました。 パソコンは、現在病院です(泣) 直るといいなと、思っているところです。■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpあなたの家族、 友人は元気ですか? 出典元 「「くよくよするな」といわれても…くよくよしてしまう人のために」 おすすめ度 4 著者名 北西 憲二 やることいっぱい、仕事いっぱい、つき合いいっぱい、あれこれもしたいこといっぱい、し残していることいっぱい…で、 家族の様子、友人、仲間のことまで思いがいたらない、なんてことはあるものです。どうでしょう、 家族のみんなは元気ですか? 友人、仲間は元気ですか? 顔色はいいですか? 笑い顔、ありますか? 暗い顔してませんか? 疲れた顔、してませんか? 声をかけてあげてますか? 話をしてますか?そして、 元となる自分は元気ですか?ちゃんと休みとってますか? 自分のこととなると、むちゃさせたりもしますから、ちゃんと身体を休ませてあげてくださいね。 自分も、周りも、ケアしていきましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : こころが楽になる人間関係のヒント 著者 : 大野 裕 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 5『人間関係につまずいてつらい気持ちをかかえていると、 「うまくやれない自分はダメな人間だ」と落ち込むことが 多くなります。 そうなると、ますます気持ちはつらくなり、 人間関係もうまくいかなくなってきます。 そのようなときには見方を少し変えて、 「人間関係はこんなに難しいものなのだから、 うまくいかなくて当たり前」と考えてみましょう』と、著者は、やさしく語りかけてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=696 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 27, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■勝手ながら、26日(木)は、休ませていただきます。 せっかく来ていただいのに、ごめんなさい。 期末処理で、かなりバタバタしています。(泣) よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php雨の日には雨の中を風の日には風の中を 出典元 「雨の日には… 」 おすすめ度 4 著者名 相田 みつを 先日、詩集の整理をしていて、 思わず手を止めて、読み直しました。 上の詩は、表紙にかかれている詩。 整理していた日は、風が強い日で、 私は、「今日も風が強いっ、やだわ」なんて、ぶつぶつ言っていたのでした。この詩を見つけて、ああ、そうだなぁ…自然とともに生きているんだ、 忘れていたなあ…なんて思いました。その他、次の詩も心に残りました。アノネ にんげんはねえ自分の意思で この世に生まれて きたわけじゃねんだな だからね自分の意思で勝手に死んでは いけねえんだよ■今日のおすすめ本タイトル : 育てたように子は育つ 著者 : 相田みつを書 佐々木 正美 著 出版社 : 小学館 おすすめ度 : 4.5詩人相田みつをさんのことばと書と、精神科医でもあり、臨床児童 心理専門家の著者の深い洞察に満ちた子育てについてのコメントが セットで書かれている本で、とてもいい本だと思います。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1257■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 25, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)すなわち報酬が得られたとき(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化して、 個体に「快」の感覚を与える報酬系神経があります。(略) 少し誇張していえば、私たちの考えは報酬をトリガー(引き金)に して生まれてくるといっても過言ではありません。それほど人間の考える仕組みや能力において、 自分にごほうびを与えることは大切な役割を果たしているのです。ただし、そこで一つ忘れてはいけないことがあります。 記憶や学習や思考の能力をより高めるための報酬は、 自発的なものでないとダメだということです。 自分が自分自身に与える報酬でないと、いいかえれば、 本人みずから「やってやろう」と意欲した欲求でないと、 脳の報酬系神経は鈍い反応しか示さないのです。 出典元 「望みをかなえる脳」 おすすめ度 4.5 著者名 林 成之 ですから、人から「やれ」と命令されたことや、 勉強しろと強要されてやっても、 目の前にニンジンをぶらさげられても、 仕方なくしぶしぶやるようだと、私たちの考える力や集中力や能力が最大限発揮できないのだそうです。 自分が自分に与える「ごほうび」が大事なのでしょうね。そして、当然ながら、 「何を自分へのごほうびと感じるか」 人によって違うそうです。 自分の原動力となる自分が感じる「ごほうび」は人それぞれだということですね。 自分が、誰かに感謝されるとやる気になるから、 他の人もそうかというと、そうではないのですね。 勝手に判断したり、押しつけてはいけませんね。 他の人は、そんなことよりお金かもしれませんし、 愛する人と会うことがなによりの力になるかもしれません。やる気や元気や能力発揮できないとき、もしかしたら、自分が自分へ与える「ごほうび」が少なくなっているか、全く与えていないかもしれません。 他の人から与えられた「ごほうび」や押しつけられた「ごほうび」で、がんばろうとしているのかもしれません。それで、疲れたりやる気がなくなっているのもしれません。やる気や元気や能力発揮できる「ごほうび」や「快」を自分でみつけて、自分で与えて脳を活性化していきましょう、 人まかせではなく…ね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 脳を活かす勉強法 著者 : 茂木 健一郎 出版社 : PHP研究所 (2007/12/4) おすすめ度 :4.5すぐに誰にでもできる「強化学習」は、こんなサイクルだそうです。 ある行動をとる ↓ 上達し、ほめられたとする ↓ ほめられる、達成感を得られるなど報酬を受け取る ↓ 脳内物質ドーパミンが放出され快感を得る ↓ ある行動と快感が結びつく ↓ 再び同じ行動をとりたくなる ↓ どんどんは自発的にやるようになる ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2091■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 24, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php仕事の喜びとか楽しさといったものは、アメとは違うということです。つまり、それは口に入れたら即甘いというものではない。 仕事の楽しさは、 仕事の苦しさやむずかしさの中にこそ存在しているのです。つらい思い、苦しい思いをしながら汗を流したからこそ、そのあとで飲む水が何にも替えがたく甘い。 仕事の喜びとはそういうものなのです。 出典元 「望みをかなえる脳」 おすすめ度 4.5 著者名 林 成之 仕事でも家事でも、いろいろな用事でも、 「よしっ、やった!」「よしっ、終わった!」とすっきり思えたときの、やった感、達成感っていいですよね。それを感じると、なんだか嬉しくなり、また次もがんばろうと思えてきます。 小さくても、ささやかでも、この達成感ややった感は、とても大事で、これらが感じられると、自分の自信に なっていくように思います。そのさなかにいるときには、ブツブツ言いたくもなるし、やめたくなることもあるし、 弱音をはくこともありますが、それを乗り越えると、 「よしっやった」「よしっ、終わった」が、待っています(笑)それを目指して、いきましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : やりたい仕事で成功する7つの法則 著者 : マーシャ・シネター 出版社 : PHP研究所 おすすめ度 : 5 著者は、組織心理学者で、多くの起業家にインタビューした結果、 成功している人々に共通して言えることがあると言います。1.創造性がある2.集中力がある3.価値ある目標をもっている4.素晴らしい洞察力をもっている5.効果的にリスクをおかす6.戦略的かつ長期的ビジョンをもつ7.仕事に個人的・社会的意義をもっている ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=409■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 23, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php批判の矢がとんできたときには、 「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。どんなに耳が痛くても、どんなに心の中で違うと思っても、どんなに腹が立っても、いったんは相手の言葉を受けとめて理解するように心がけます。でも、これがいちばん難しい!ここで重要なのは、批判を「受けとめる」ことであって、 「受け入れる」ことではありません。 批判のボールを両手でキャッチする、というふうに考えてみましょう。 受け入れてしまうと、“同意する”ことになります。そうではなく、「受けとめる」とは、相手の批判を聴き、ちゃんと聴いたことを態度で示すことです。 受けとめないとどうなるでしょうか? 相手はあなたに対するネガティブなメッセージを何とか伝えたいと思っているので、あなたが受けとめるまで ひたすらメッセージを伝え続けることになります。つまり、批判の矢は止まらないどころか、どんどん エスカレートしてしまうのです。そうなるとコミュニケーションにはなりません。 相手の批判の言葉を受けとめない限り、 問題解決のスタートラインに立てないのです。 出典元 「気持ちが伝わる話しかた」 おすすめ度 4.5 著者名 森田 汐生 (著) 批判を「受けとめる」というのは、 相手がそう思っているという気持ちを「受けとめる」のであって、 自分に対しての、相手の批判を認めたり、受け入れる、ということではない、ということです。では、どう「受けとめる」かという方法ですが、この本では、「なるほど、そう思っていたんですね」 「そうか、私が○○だとあなたは考えているのですね」 「そうですか、私が○○だということで腹が立ったんですね」 「なるほど、私の××の態度がイヤだったんですね」と、相手の顔を見ながら落ち着いて、まずは、相手がそう感じた気持ちを受けとめ、その後、必要であれば、自分の感情を、「まいったなぁ…」「ショック!」 「なるほど…」「ふ~、そうか…」と、つぶやいてみたりみて一呼吸おくと、 相手も落ち着くし、こちらも、気持ちがさらに落ち着き、むやみやたらに相手の批判言葉に反応せずにすむそうです。お互いに少しでも落ち着けば、冷静にもなれて、その後の、争い方も違ってきます。このときに、あまりにカッとなって、頭が真っ白になったり、 身体が震えてきたり、涙が出てきたりなど、感情が高ぶったら、 次のように言って、その場をいったん離れるのもいいそうです。「ごめん、ショックでこれ以上聞けないから、 ちょっと外に出て空気を吸ってくる」 「このままだとケンカになりそうだから、お茶でもいれてくる」 相手の批判を「受けとめる」こと、とても難しいですよね…でも、売り言葉に買い言葉で、言い争いになると、それが延々と続くので、こちらがちょっぴり大人になって、その悪循環から抜け出していきましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : 脳と気持ちの整理術 著者 : 築山 節 出版社 : 日本放送出版協会 (2008/04) おすすめ度 : 4.5脳神経外科専門医の著者が、意欲、実行力を高め、前向きに問題 解決に向かっていく、思考を上手に整理する、逆境に立ち向かう には、どう脳を使ったら効果的か、どう動いていけばいいのか、などを具体的に教えてくれる本。 むずかしい本ではなくて、脳と行動をわかりやすく教えてくれる読みやすい本です。こんなときには、こう行動すれば、脳にいい、 脳がよく働いてくれる、などとわかってきます。 脳について興味のある方にはおすすめの一冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1834■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 20, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpコミュニケーションでは、 《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、 実はそれと同じくらい、 《どのように伝えるか》が大切です。 「言ってることはわかるけど、そんな言い方ないでしょ」と、相手の言いかたや態度にカチンときたことはないでしょうか。 「これくらいなんでできないの?」 「それじゃ、ダメじゃない」なんて言われると、たしかに自分のミスであったとしても、いや~な気持ちになるものです。あるいは、ミーティングで、せっかくいい意見を言っているのに、その人の話しかたが ボソボソしているために、 「聞こえないよ」とイライラしたり。 相手にうまく伝わらないのは、 話の中身というよりも「伝えかた」がまずかったから、という場合はしばしばあります。 同じ内容を伝えたとしても、 伝えかたによっては、全く伝わりかたが違ってくるからです。 出典元 「気持ちが伝わる話しかた」 おすすめ度 4.5 著者名 森田 汐生 (著) 自分のことも含めてですが、 伝えかたがヘタだなぁ、と思う人、結構いますよね。 「伝えかたをちょっと考えればいいのに…」 「なにも、そんな言いかたしなくてもいいのに…」 逆に、「もっと、はっきりとわかるように言ってよ」など、 全く同じ内容を話しているのに、 Aさんの話しかただと、聞く気になるけど、 Bさんの話しかただと、なんだかムカついてくるとか…逆に、話を伝える側になると、今度は、 「なに、この人、わかってんの?」 「もっと、まじめに聞いてよ~」 「とにかく、これを伝えなきゃ。伝わらないとしたら、 聞くほうが悪い、聞く側の問題」なんて、思ってしまったり…相手に自分の思いや大切なことを伝えるとき、 仕事や生活全般におけるコミュニケーションでは、 伝えかたほんとうに大事だなぁと実感です。もしも自分の話が、相手に伝わらないなぁと感じるかたは、 「自分の伝えかたが、ヘタなのかも…」と、思って伝えかたを工夫してみてください。そのときに、聞く側の立場に立ってみて、 「どう伝えられたら聞くか」を考えてみるといいそうですよ。 ■今日のおすすめ本タイトル : 気持ちをうまく伝える技術 著者 : 大部 美知子 (著) 出版社 : かんき出版; 初版 (2009/11/16) おすすめ度 : 4.5コミュニケーション研修の専門家の著者が、言いにくいことを伝えたり、相手を不快にすることなく反論したり、気持ちよく断ったり、ストレスをためることなくコミュニケーションできる方法などを具体的に教えてくれる本。この本は、こんな人に向いているそうです。 ○会話するとき、相手に気をつかいがちかも… ○言いたいことをうまく伝えられないことがあるなぁ… ○気づくと人間関係でストレスが溜まっているかも… ○断ったり、反論したりするのがちょっと苦手… ○コミュニケーションをとりづらい人がいるなぁ… ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2427■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 19, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpやると決めたときには、人生はマラソンなどと思わず、ここが勝負だと思って50メートル走のつもりで全力を出し切ることです。どうせ、人生80年をずっと全力で走ることはできません。だから、やるときは、50メートル走だと思って走り抜く。そして走り終わったら、次に全力を出すまでちょっとだけ ペースをゆるめる。それぐらいの気持ちでやっていないと、いざというときに全力が出せません。 人生は挑戦であり、短期戦です。マラソンでもあり、50メートル走でもある。まことに人生は走りがいがあるものだと、あらためて思わざるをえません。 出典元 「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」 おすすめ度 4.5 著者名 小宮 一慶 やると決めたときには、全力でやる…勝負のときは、全力でやる…そして、自分の全力を出し切る…その通りだ!とわかっていても、私の場合は、 「なんとしてもこれをやる!」という覚悟と決意が弱く、 「やる!」の手前で、もたもた、だらだらしています。 人生マラソンでいうと、 50メートル全力疾走する前で、 「ほんとうに、この道でいいかなぁ…」 「これをやって、なにかなるかなぁ…」 「50メートル全力疾走できるかなぁ…」と、迷ってその前で、足踏みしたり、ゆっくり走っている状態、という感じかも…(苦笑)そうしている間に、年齢を重ねていき、いざ走り出そうとするときにすでに全力疾走できる体力も気力もない、 状態にならないようにしたいと思っています。また、全力で「やる!」ために、ついつい安全パイを確保した上でと思いがちですが、 安全パイがあると逆に、必死さや全力が出せないと思うので、 安全パイを自ら外して…と思っています。 意思が弱いので、こうしないとやれないからです。 50メートル全力で走る…今ならまだできる、私ならできる、そう自分を信じて、できるだけ早くスタートすると決めています。がんばりますっ(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 人生、熱く生きなければ価値がない! 著者 : A.L. ウイリアムズ 出版社 : 三笠書房 (1990/02) おすすめ度 : 4.5アメリカの最大級の成功者が、自らの体験を元に教えてくれる成功 秘訣集。生き方や、考え方などヒントがたくさん書かれています。アメリカビジネスマンのバイブルとも言われています。 かなり、がっちりとした考え方、基本的な生き方がしっかりと書かれている本です。しかしながら、この本を読んでも、やる気を出し、実行に移す のは、あくまで「あなた」なので、ただ読むだけで終わりに せずに、実行し、やる気を継続させてほしいと言っています。それが、ともかく成功への道に続くのだと。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1446■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 18, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpあるとき老師が「振り子の話」という たとえ話をしてくれたことがあります。 振り子は大きく左右に振れますが、必ず真ん中に戻ります。それが「中庸」だというのです。人間は迷ったり、悩んだりして、振り子のように振れる存在です。まったく振れない人間なんておもしろくない、と老師は言います。でも、振れたときに、戻ってくる原点があるかどうか、 振り子の中心を知っているかどうか。それがとても大事です。その中庸が徳であり、正しい考え方です。 原点を知ったうえで振れるのです。 原点を持って大きな自分をつくっていくのです。 出典元 「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」 おすすめ度 4.5 著者名 小宮 一慶 老師とは、小宮さんの人生の師匠とも言える方で、 長野曹洞宗のお坊さんで、藤本幸邦さんのことだそうです。 今日のことばを、私なりにイメージしてみると、 振り子のように、自分があちこちに揺れても、 大きく振れても、小さく振れても、その後で、ちゃんと自分に戻ってこれればいい、 「いろいろあったけど、やっぱり私はこれだ」 「私が大切にしたいものはこれだ」 「私は、やっぱりこれをしたい」などなど、自分を誤魔化さない自分の素直な原点に戻ることができればいいのではないかと、思いました。 簡単にいうと、 「いろいろあるけど、 自分の原点見失わないようにね、 自分にとって大切なことは大切にね」そうとらえました。みなさまは、どのようなイメージをお持ちになったでしょうか? ■今日のおすすめ本タイトル : 人に振りまわされずに生きる13の法則 著者 : ヨーゼフ キルシュナー 出版社 : 主婦の友社 おすすめ度 : 4これが著者の言う「新・自己中心主義」の考え方の基本。ちょっと強引なところもありますが、なるほどと思えるところも いっぱいあります。さて、この「新・自己中心主義」13の法則とは… 1.「今」を生きる 2.無理はしない 3.自分の潜在能力に目覚める 4.罪の意識を捨てる 5.精神を集中する 6.無心になる 7.他人のことを気にしない 8.不安や怖れを抱かない 9.自分にとって何が大事かを決める 10. チャンスが来るまで動かない 11. 人生の方向をはっきり転換させる 12. 先入観を持たない 13. 大きな人生計画を立て、着実に実行する ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1217■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 17, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpボランティアにすべてを捧げている人を見ると、ボランティアをしたほうがいいのかなと思う。 仕事の鬼になって上を目指している人を見ると、 仕事に夢中になるべきかなと思う。 結婚して出産した人を見ると、やはり母になるべきかなと思う。 海外でいきいきと暮らしている人を見ると、やはり日本にいてはダメだと思う。みんな、どうしてひとつに決めることができるのだろう。わたしには、どれが自分を幸せにするのかまったくわからなかった。 「わたし、どう生きたらいいと思う?」いい年して、ばかみたいよね。(略)じつは、生き方にお手本なんかないのだ。 生き方に、いい生き方も、ダメな生き方もない。ぐちゃぐちゃの自分を思いきり生きることが自分の生き方だと知ったとき、すとんと落ちるものがあった。 出典元 「背中をポンと押してくれる言葉」 おすすめ度 4 著者名 松原 惇子 松原さんは、だから、「だめな自分を否定しながら粗末に生きるのではなく、 だめな自分を愛しながら大切に生きましょう」とも言っています。 「あ~あ、私なに、やってんだろ、 周りの人は、いろいろやってうまくいってるのに。 こんなことしてていいのかな」 「なにをやっても中途半端だね」 「あれもやったほうがいいのかな…」などなど、時にために息をついたり…誰かと比較して落ち込んだり、焦ったり…定まらない自分や行動しない自分に嫌気がさしたり…私は、50歳をとうに超えてますが、今でもそうです。 年を重ねたから、思ったようにすっきりと迷いなく、 生きられるなんてことはないようです(私の実感です(笑))でも、まっ、だから、気楽でいいか、ラクでいいか、 力が抜けてるし、好きなことも多少はできるしね、いいかげんだけど、自分なりに頑張っているし、これが私の人生、まっよしか、なんて思ったりもします。もっともそのあと、すぐにまた、ほんとうにこれでいいのか?と思ったりするのですが…(苦笑) 自分について、いろいろと思うことあると思いますが、ダメな自分、イヤな自分ばかりを見て、責めて、嫌わず、 頑張っている自分、いい自分もちゃんと認めて、いたわっていきましょう。 大切にしてあげましょう。そうしないと、生きづらいし、辛いですから。 (周りも、自分も) ■今日のおすすめ本タイトル : 無理しないで賢く生きる 著者 : モニカ・ラミレイス バスコ 出版社 : 三笠書房 (2000/07) おすすめ度 : 4.5 臨床心理学者の著者が、どうしたらもっと軽やかに生きていけるか を教えてくれる本。 著者は、多くの臨床経験から、2通りの完璧主義者がいて、その方々は悩みを抱える傾向があることに気づきます。その方々の考え方や心の向きを分析し、その視点や向きを変えることで、もっと楽に、周りの人ともうまくやっていける解決法を教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2257■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 12, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php「戦後、俺たちのじいちゃんやばあちゃんは 日本を復活させた。 世界には奇跡と言われた日本の復興。 必ず復興します! 日本をナメるな! 東北をナメるな!」 気仙沼で、震災に遭遇した東北出身のサンドイッチマンのことば 出典元 「友人たち、成幸者たちのことば、見聞きしたことば」 おすすめ度 5 著者名 まゆ 震災後に、サンドイッチマンのお二人が、 言っていたことばです。それが、どんなに大変なことだったのか、 思っている以上に、時間も気力も体力もかかることが、 今はまた、震災時と違う感覚で実感として感じられます。 震災以降、南三陸町と陸前高田の復興支援に携わってきています。 (私の実家も岩手県で被災した関係で) 南三陸町にいる知り合いは、 「疲れた~、まだ仮設住宅にいるのさ。 どうにかしたいと思うけど、どうにもなんね」と、いっています。 陸前高田の知り合いは、 「前に進みたいと思うけど…力がでなくて。 小さないいことはあるけど、その前に大きななにかが 立ちはだかっていて、私の小さな力を潰すんだよね…」と、いっています。しかし、昨年から、 南三陸町でワカメが採れるようなり、 (形が整わず商品としてまだ完璧ではないそうですが) 昨年と今年、そのワカメをいただきました。 立派な元気なワカメでした。 陸前高田の知り合いは、働きに出て、 「ぶつぶつ言ってでも、何もいいことないから、 とにかく今は働く」と言っています。 復興はなかなか思ったように進まず、ときに後退し、その前で、気力もおれそうになるのが現実です。もうダメか…と思うこともしばしばあります。でも、戦後の私たちのじいちゃんやばあちゃんも気力をだして、踏ん張ってきたのだと思います。そのじいちゃんやばあちゃんが立て直してきた日本を、 今は、私たちが立て直さねば…思います。 私にできることは、ささやかなことですが、できる支援は、もっと積極的にやっていこうと決めています。 松山千春さんの言っていた「知恵があるやつは知恵を出そう 力があるやつは力を出そう 金があるやつは金を出そう 自分は何も出せないよ というやつは元気を出せ」ことばとともに… ■今日のおすすめ本タイトル : 元気がでる魔法の口ぐせ 著者 : 中井 俊已 出版社 : PHP研究所 (2008/8/1) おすすめ度 : 4.5 コラムニストの著者が、「元気がでる魔法の口ぐせ」を教えてくれます。 あれこれ、考えるより、口ぐせを変えていきましょう。きっと、前向きな気持ちになっていきます。 大きな文字、短い文章なので、本を読み慣れていない方にも おすすめの一冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2253■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 11, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpかつて先輩が聞かせてくれた話があります。「『あいつ使えない』という表現は、 『あの人は役に立たない』という意味ではなく、 『私にはあの人を使う能力がない』 という意味だ。 『あいつ』と指さした手の指の3本は、 自分に向かっている」これを聞いて、 私はこの言葉を決して使わないようにしよう、と決めました。この言葉を発するということは、 自分が彼、彼女に対して適切な対応を取ることができず、 負けを認めることだと感じたからです。 出典元 「99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ」 おすすめ度 4.5 著者名 河野 英太郎だから、河野さんは、 『「あいつは使えない」は、チームワーカーとしての敗北宣言』と考えるようにしているそうです。しかしながら、現実にはどうしても相性の悪い人も、こちらの感覚ではとてもわからない行動を取ってしまう人もいます。 何を言っても聞いてくれない人も、 何度も問題を起こしてしまう人もいます。そんなときにも、 『あいつ使えない』という言葉は封印し、 『あの人を使える能力を身につけよう』と発想の転換をして、自分の問題としてとらえ直すそうです。すると、何か方法はないかと前向きな解決策を模索したり、 最後まで、相手と向き合え踏ん張ることができるそうです。ついつい言っていまいがちな「あいつ使えない」「あの人使えない」…これからは、相手を責めたり正すことより先に、 視点をかえて、 『あの人を使える能力を身につけよう』 『あの人を使えるようにするには、こちらがどうすればいいか』と、考え、実行しようと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本 タイトル : “結果”を出す部下をつくるコーチング術 著者 : 桜井 一紀 出版社 : 青春出版社 (2002/01) おすすめ度 : 4.5 ビジネスコーチの著者が、タイトル通り「結果」を出す部下を つくる方法を教えてくれる本。 著者は、従来のやり方、例えば「オレも若い頃はそうだった」と経験談を話したり、トップダウンで指示命令をだしたりでは、 部下を伸ばし育てること、結果を出すことはできないと言って います。では、どうしたらいいかというと、 「「ティーチング」→「コーチング」へ変えていくことが必要で 「相手の自発的な行動を促進させるためのコミュニケーション」 をとり、「自分の考えによって自らの進むべき道を決め、その ために何をすべきかを認識し、主体的に行動する、その手助け をすることが大切」だといっています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1616■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 10, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php「とりあえず」ではなく「まず」と言ってみる ホウレンソウ(報告、連絡、相談)をする中で、 私自身はまったく気づいていなかったのですが、 「じゃ、とりあえず、この資料つくっときます」と言うのがどうやら私の口癖だったようでした。ある日先輩から、 「お前の仕事は、「とりあえず」のやっつけ仕事か?」と言われました。生意気なわたしは「違いますよ、じゃ、何て言えばいいんですか?」と返しました。先輩は次のように言いました。 「「まず」と言い換えてみろ。そうしたら 「次に」という言葉が続くはずだ」それ以降、自分では「とりあえず」と言いたいところを「まず」と言い換えるようにしました。これが自分の言葉になっていくと行動もそれにともなって「まず」「次に」と、常に先のステップを意識するようになりました。 出典元 「99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ」 おすすめ度 4.5 著者名 河野 英太郎たとえば、病院で、主治医の先生に、 「とりあえず、この治療方法でいってみましょう」と言われるのと、 「まず、この治療方法でいってみましょう」と言われたとすると、 受ける印象がまったく違うと思われませんか? 「とりあえず…」と言われたら、 「(とりあえずか…大丈夫かな)…はい…」と心でもやもやしたものを感じつつの返事になりますが、 「まず…」から始まったら、こちらも気合いが入り、 「はい、よろしくお願いします」と素直な返事になるように思います。また、たとえば、 「とりあえず、やっておくから、あとはよろしく~」だと、ややいいかげんに聞こえますが、 「まず、やっておくから、あとはよろしく~」だと、あとを任せる人への印象は違うように思います。 「とりあえず、聞いておくね」と言われたら、軽く流されてしまいそうに聞こえますが、 「まず、聞いておくね」と言われたら、しっかりと聞いてもらえる印象になります。 「とりあえず」から「まず」に言い換えただけで、 積極性の印象も、好感度も違ってくるように思います。とくに仕事上では、印象度がかなり違うのではないでしょうか。仕事では、意識して、 「とりあえず」でなく、「まず」を使っていきましょう。こちらの、力の入り方も違ってくるように思います。とりあえず、印象アップ、ではなく、まず、印象アップ、でいきましょう。(笑)■今日のおすすめ本 タイトル : 言霊の法則 著者 : 謝 世輝 出版社 : サンマーク出版 (2001/09) おすすめ度 : 4歴史学者であり、宗教や超心理学などを研究している著者が、 自分の人生を成功に導き豊かにしてくれる、魂の入った「言葉」の使い方、選び方、教えてくれる本。 やや個人的(著者、有名人)の体験やできごとに偏っているような感じを受けるので、好き嫌いが別れる本かもしれません。しかし、運命を好転させるには、このような考え方もありだと、 納得する箇所もたくさんあるので参考になると思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1582■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 9, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpいまの自分の能力ではこなすことができない、むずかしい問題にであったとき、 「とても自分の手には負えない」とすぐあきらめてしまう人がいます。しかし、それはその問題を「大きな一つのかたまり」だと考えるからで、 問題を「手に負える」サイズや部分ごとに分けて、それらを一つずつ検討していけば、そこから必ず具体的な方法論や解決策が見えてくるはずです。五千万円の家をキャッシュで買えと言われたら、とうてい無理だが、月々十万円のローンを組めばなんとか手に入れられるかもしれない。それと同じように この問題のこの部分はこれまでの技術でこなせる、この部分は人にまかせても大丈夫だ、この部分は後回しでも間に合う。そのように一つずつクリアしていけば、 自分がすべき事柄も、その優先順位もはっきりしてくる。すなわち、こなすべきプロセスが明らかになって、 前向きな姿勢で問題に立ち向かえるようになるのです。この細分化法は、仕事の場面でも、 大いに活用できる重要なノウハウだと思います。 出典元 「望みをかなえる脳」 おすすめ度 4.5 著者名 林 成之 大きな目的を立ててしまうと、その前で、 「やっぱり自分には無理かも…」と思えてきてしまい、やらない前にあきらめてしまうこともありがちですよね。でも、目的に向かうにあたって、 何をしたらいいか、どうしたらいいか、 優先順位をどうするか、どこからはじめるか、など、 細分化すると、確かに手をつけやすくなりますよね。 林先生はさらに、その細分化したこと(プロセス)を、 結果を気にせず、全力をあげて実行することが、 最良の結果を生むための最善の方法だ、と言っておられます。そうすると「結果を出さなくては」という否定脳が消滅し、 精神的なプレッシャーも減少して、目の前のすべきことに、 集中できるから、よい結果につながっていくそうです。 「いい結果を得るためには、いいプロセスを経ることが不可欠」だということです。 結果ばかりを気にして、前に進めないよりは、 目的に向かって、全力をあげて細分化したことを集中して実行していく、それが大事なのですね。 ■今日のおすすめ本 タイトル : 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則 著者 : ジム・ドノヴァン 出版社 : ディスカヴァ-・トゥエンティワン おすすめ度 : 4超どん底から、立ち直ったアメリカの著述家ドノヴァン氏が「夢とゴールを決め、自分の人生は自分でつくろう」と元気づけてくれる本。「当たり前のことをさっさと行動に移してやろう!」 「やったもの勝ちだよ」「いますぐ一歩を踏み出そう」と、お尻をたたいて行動を促してくれる本です。とても読みやすく、短めにすっきりと、わかりやすく書かれている ので、忙しい方でもさらっと読めてしまうと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1310■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 6, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php脳外科医の手術では、安全な状態でオペができることは めずらしいといわなくてなりません。 予想外の危機に直面し、自分の腕一つが患者さんの生死を分けるということの方が多い。 例えば、頭蓋骨を開頭して脳の表面を覆っている硬膜を開けたとたん脳の奥の脳動脈瘤が破裂する。 出血源は見えず血の海になり、脳はどんどん腫れてくる。 絶体絶命の状態です。しかし、ここで医師がひるんだり迷ったりすれば、それだけ患者さんは死に近づいてしまう。こういうときはどうしたらいいか、とにかく恐怖心を克服し、迷いも振り払って、すみやかな決断を下し、最善の処置を実行しなくてはなりません。そのときもっとも大切なのが集中力なのです。もっている能力のすべてを結集して、目の前の命を救うことに100%集中することです。 (略)ときどき患者さんお命を預かる手術は緊張しないのか と聞かれますが、それを忘れるほど集中していると、 緊張などという“雑念”が脳裏に浮かぶことはありません。 私にいわせれば、緊張するのは集中力が足りない証拠で、とくにかく患者さんを救うという一点に目的を定め、 自分をの錐(きり)の先端としてねじ込んでいくことです。すると、おのずといいアイデアがわき、 指先も脳の指令どおりになめらかに動いて、導かれるように適切な処置、最善の手術を行うことが可能になるのです。 出典元 「望みをかなえる脳」 おすすめ度 4.5 著者名 林 成之 「脳低温療法」を開発し、世界的に認められている脳外科医の林先生は、脳の驚くべき機能について、いくつのも仮説を立て、それを研究し実証もされているのですが、集中力について、こう言っておられます。 (※ほんの一部の紹介なので、興味のある方は、 ぜひ、この本を読んでみてくださいね) 「目標を達成する集中力を発揮するには、一つには、 そのときその場のことに全力を投入することです。 一瞬一瞬を大切にし、 その一瞬がすべてだと思ってベストを尽くすこと。 野球ならファーストストライクから狙っていく。 文書を作成するなら一行目から熱を込めて書く。 つまり最初から「一気に駆け上がる」のです。 あとから少しずつペースをあげていこうなどと考えていては 脳は弛緩したままで最高の能力を発揮することはできません。 また、目的を一つに絞ることも重要です。 手術なら患者さんの命を救うことが最優先事項になるように、 目的を一つに絞り込むのです。 プレゼンテーションなら、相手の中野いちばん偉い人を 説得することにターゲットを絞る。 Aが最大の目的だが、それが達成できなかったときの保険に Bの可能性も残しておこう。こういう二股をかけるやり方、 複数の可能性を担保にしておくやり方は、目的が拡散した分、 集中力も散漫になって、結局、どの成果も 中途半端に終わることが多いものです」なるほど…そうなのか…すごいなぁ…集中力の出し方が間違っていたかも…保険をかけては中途半端になる、それは私だ!などと思ったしだいです。(苦笑) ■今日のおすすめ本 タイトル : 機長の「集中術」 著者 : 小林 宏之 出版社 : 阪急コミュニケーションズ (2010/3/27) おすすめ度 : 4 日本航空の元機長で、航空リスクマネジメントの専門家である著者が、その経験から、集中力について、また、成果に結びつく集中力の身につけ方などを教えてくれる本。 集中することがどんなに大切かはわかっていても、なかなか集中することができない、なんてことよくありますが、この本を読むと、なるほど、こうすればいいのかと、 参考になることがいっぱい書かれています。じっくりと読み、実行すると、集中できるようになる、かな、なかなか実行するにも、集中力がいりそうですが(笑) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2222■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 5, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■2日、3日と休みまして失礼いたしました。 母の介護関係対応に時間がかかってしまいました。 思ったより、時間も手間もかかると実感です(苦笑) 今しばらく、突然の休み、アップ時間変動が あるかもしれませんがよろしくお願いいたします。■「今日のことば」2月の人気ベスト5」アップいたしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! これからの季節、送別会、感謝会、お別れ会などで、 色紙の代わりにお使いいただけます。 贈ることば、感謝のことばなど、一枚一枚に書けるし、 保存もしっかりできるので、喜ばれますよ~ ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php登っても登っても峠を知らぬ欲の道 出典元 「こんな社長が会社をつぶす!」 おすすめ度 5 著者名 野口 誠一 野口さんは、 「人間の欲には限りがない。 際限のない欲が「意欲」として育っていけば問題はない。 しかし、「金銭欲となったときには、その欲のために、 会社が潰れることがある」と、その事実を話しておられます。 「欲」のために、「身を滅ぼす」「すべてをなくす」 「人間関係が壊れた」「愛をなくした」などという話は、 本当によく見聞きします。しかしながら、そう見聞きして知っていても、わかっていても、人は、 「自分だけは、そんなことにはならない」と思い(期待し) 金銭、モノ、地位、愛情、人間関係などに もっともっとと「欲」を持ち、求めてしまいます。そして、その「欲」は、満足することなく、 次から次へと拡大していき、押さえがきかなくなり、 気がつくと、とんでもないことになっている…ということが多いように思います。こうなる前に、「欲」を自分の「意欲」にして、 本業や自分の目標や理想、理念、成長に向かって、 地道に自らが努力していくものとしたいものですね。 ■今日のおすすめ本 タイトル : こころが満たされる本 著者 : ルイーズ・L・ヘイ 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 4 著者自身が、幼児期の虐待、ガン、離婚を体験しています。それらを克服してきた中からの教訓や、考え方、新しい視点などを わかりやすく書いている本です。 「自分を愛する10のステップ」で、こんなことをすすめています。 1.「あなた自身への批判」をやめる2.「自分をおびえさせる」ことをやめる3.自分に忍耐強くなる4.自分のこころに思いやりをもつ5.自分に良いことを受け入れる6.助けが必要なときには助けを求めよう7.あなたのネガティブな部分を愛そう8.あなたの体を大切にする9.「ミラーワーク」をする10. 「今すぐに」あなた自身を愛する ひとつひとつに、とてもいいことが書いてあります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=328■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
March 4, 2015
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
