全17件 (17件中 1-17件目)
1
《お知らせ》■勝手ながら、5月1日(金)~10日(日)まで 休ませていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中です。 「遠くにいる母に、母の日に、花といっしょに、 無地のカードに、おかあさんから教えてもらったこと、 を書いて、贈ろうと思っています」 と、沖縄のけいさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」映画などで感動の場面に遭遇したときに流す「感動の涙」も、モヤモヤした感情をリセットする効果があります。 映画のシーンに感動して流す涙が突破口となって、こころのなかのさまざまな感情が呼び覚まされて次々とあふれだし涙が止まらなくなることもあるかもしれません。日頃抑えている、あるいは気づかない感情を放出させる という面では感動の涙のカタルシス効果は絶大です。 「感動して泣く自分」の発見は、いい意味での非日常的な刺激にあふれています。「感動の涙」にご無沙汰しているというひとは、 次の休日に映画館に足を運んでみてはいかがでしょうか。ひとりでしみじみ泣きたいかたは、思い切り泣けると評判のDVDを借りてきてもいいかもしれません。 映画は、感動を与えてくれるいちばん手近な娯楽ですから。 出典元 「「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本 」 おすすめ度 4 著者名 西多 昌規 「カタルシス」とは、「心の浄化」ということだそうです。 現代人は、この「心の浄化」をすることが、とてもヘタになってきているといわれています。だから、ストレスを溜めやすく、やる気も落ちる、イライラする、 楽しくない、気分がいつも晴れない…なんてことにもなりがちだそうです。そんなふうにならないために、あるいは怒り爆発するまえに、 自分でできる「心の浄化」方法を持っているといいようです。とくに、思い切り笑うこと、感動すること、感動して泣くこと、すごくいいそうですよ~もちろん、こうすることは、脳にもいい影響を与え、 脳の刺激となり、活性化にもいいそうです。 時には、自分から思い切り笑うこと、感動すること、感動して泣くための時間を作って、どっぷりとそれに浸ってみましょう。きっと、うんとすっきりしますよ~ 連休という方も多いと思いますが、ぜひ、「心の浄化」もしてみてくださいね。 私も、溜まっている映画を見て「心の浄化」して、うんとすっきりする予定です(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : こころのチキンスープ 愛の奇跡の物語 著者 : ジャック キャンフィールド (著), マーク・ビクター ハンセン 出版社 : ダイヤモンド社 (1995/07) おすすめ度 : 5あたたかな話、心に残る話、元気づけてくれる話などで、シリーズ化されている「こころのチキンスープ」シリーズの、 「愛の奇跡の物語」編です。あたたかい本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1665 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 30, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「母の日に、母に、兄妹4人で感謝の言葉を書いて、 プレゼントといっしょに贈る予定で、現在せっせと 書き出しています。母の喜ぶ顔が早くみたいです」 と、仙台市のviviさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は自分が間違っていたと分かっても、素直にそれを認められず、 自分の体裁を守るためにその間違いを押し通してしまいます。こんな心(意地やプライド)を仏教で「我慢」といいます。この「我慢」は年とともに強くなっていくような気がします。 小学生の頃、友達とケンカして、 「お前とは絶交だ!」と言っても、次の日になると「昨日はごめん…やっぱり遊ぼう」と仲直りできました。 中学生や高校生になると、そんな簡単にはいきません。 大人になってケンカすると、さらに仲直りが難しくなります。お互いに「向こうが謝るまでは絶対に謝らない」と、 「我慢」は年を増すほど強くなるようです。ちょっとしたことになのに、自分の非を認められず、 離れ離れになる夫婦や友達、恋人はどれほどいるか分かりません。 「ごめんなさい」「悪かった」と素直に言えたら、かけがえのない人を失わずに済んだのに。そんな後悔が年とともに増えていきます。 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 一志 さらに、岡本さんの話はこう続きます。 「私たちの意地やプライドは、大切な人を失ってまで 守らなければならないほど大層なものでしょうか。 ほとんどの場合、後で振り返ると、 くだらないことにこだわっていたと後悔するのです。 素顔の自分は「本当は謝りたい」と思っていながら、 意地やプライドがじゃまをして言葉にできず、 失いたくない人が自分から離れていくのを後悔しながら、 どうしようもできずにいるのです。 そんなとき、勇気を出して、素直に謝ってみましょう。 勇気がいるかもしれませんが、大事な人を失う心の痛みと 後悔に比べたら、たいしたことはありません。 まず形からでもいいのです。 「ごめん、悪かった」と言ってみましょう。 今からでも遅くはないのです。 素顔の自分で接すれば、相手も素直で接してくれるのです」 「我慢(意地やプライド)」は、それがあるために自分を高めたり、守ってくれることもありますが、それがあるために、誰かやなにかをなくすことも多々あります。また、よい意味で「我慢(意地やプライド)」を持ち、 誇り高く、自分を成長させていければいいけれど、だいたいは、くだらないところやどうでもいいところで、 主張し押し通しがちで、逆にひんしゅくをかったりします。なんでそうなるんでしょうね…やっぱり昨日話した我利我利なんでしょうか…くだらない「我慢(意地やプライド)」を持たないようにしよう、どうでもいいところで主張するのはよそう、そして、 悪かったと思ったら、素直に謝ろうと思いました。 (できるといいな…(笑)) ■今日のおすすめ本タイトル : 大切なことに気づく24の物語 著者 : 中山和義 出版社 : フォレスト出版 (2007/7/6) おすすめ度 : 3実業家で、メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーの著者が、セミナーや友人から聞いた物語をもとに書き起こした、感動する24の物語。 人生をより良くする「ヒント」や「習慣」が満載で、 「人生を成長させてくれる物語」 「夢や仕事に情熱を与えてくれる物語」 「人生と人間関係を変えてくれる物語」 「家族、友人の大切さを教えてくれる物語」の4つの構成で紹介されています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1660 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 28, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「母の日に、母に、兄妹4人で感謝の言葉を書いて、 プレゼントといっしょに贈る予定で、現在せっせと 書き出しています。母の喜ぶ顔が早くみたいです」 と、仙台市のviviさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」気がつけば独りぼっち…自分のことしか頭のない人の、そばにいたいと思う人はありません。 仏教では、オレがオレがと自分のことばかりで頭がいっぱいに なってしまっている状態を我利我利(がりがり)といいます。そして、我利我利な人は、不幸な人だといわれます。 「我が利益、我が利益」ということですから、 自分のことばかりで、他人のことなどおかまいなしの状態です。たとえ物質的には恵まれても、独りぽっちになってしまいます。なぜなら、自分のことしか頭にない人の、そばにいたいと思う人はありませんから、みんな離れていきますし、心の中に自分しかいないのですから、たくさんの部下や社員に囲まれていても、やっぱり独りぽっちになっってしまいます。 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 一志 では、どうしたらいいのかというと、お釈迦さまは、こう教えてくれているそうです。「周りの人の幸せを思いやりなさい。 そうすれば、あなたの心は満たされるのだよ」と。そして、 「家族や友達、仕事の仲間の成功や幸せを、 いつもよりも少しだけ多く思いやってみましょう。 家族や友達の喜ぶ姿が心にあれば、独りでいる時も、 あなたの心の中には、それらの人たちの笑顔があふれるはずです」と、岡本さんは言っています。 我利我利という言葉を、始めて知りました。 「我が利益、我が利益」ということなんですね~ 自分だけが利益を得るばかりでなく、 自分の手柄や成功話、過去の業績や苦労話やグチばかりで、 自分だけが苦労しているとか、自分ばかりががんばっている、などと、自分のことばかりしか話せない人もそうだし、 何かをしてもらっても感謝できない人もそうだし、 周りの人を振り回しているばかりの人もそのようです。オレがオレが、私が私が、にならないように気をつけていこうと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 責めず、比べず、思い出さず 著者 : 高田 明和 出版社 : コスモトゥーワン (2011/9/12) おすすめ度 : 3.5 生理学、血液学、脳科学の医学博士著者が、晴れ晴れと生きて いくための5つの方法を教えてくる本。 そのための《5つの方法》とは…1.前向きな「心」で明るく生きる2.「プラスの言葉遣い」をしていく3.呼吸を変える4.座禅 5.写経、読経で、この中のどれか一つでも実践すると、晴れ晴れとした心になり、本来持っている心と、充実した生活を取り戻す ことができるということです。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2330 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 27, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「新しく入った職場で、仕事の順番とコツを書いたカードを 同僚からもらいました。「無地のカード」に書かれていて、 それを、目の前のボードに貼り付けて頑張っています」 と、富山県りりんさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」長所と短所は、なんだか光と影ににています。まわりが光だからこそ、影が見えているのです。 光の中にちょこっと影があるからこそ、 影だけが目立つのです。ほとんどのことができているから、できていないことが気になるのです。でも、影のとなりには必ず光があります。 出典元 「女の子って、どう育てるの?」 おすすめ度 4.5 著者名 川井道子 私は、どうしても、まわりの人の長所より短所の方が目につきます。とくに、身近な人だとそれが目につき、 気になりはじめると、なんとかしたくなります。そして、指摘してみたり、遠回しに言ってみたりします。 (自分の短所は、棚に上げて、です(苦笑))しかし、指摘してみても、遠回しに言ってみても、ほとんど自分が思ったようななんとかはできませんし、 相手の短所が直ったりはしません。そして、今日のことばで気がつきました。そうか私は、光の中にある影の部分だけを見ているのではないか?その中に見える影の部分だけを気にしているのではないか? 多くの光の部分を見もせず、気がつきもせず…と。これからは、 光の方もちゃんと見ようと思いました。その光を感じようと思いました。そして、光の方を言おうと思いました。 自分の性格上、どうしても影の部分に触れそうですが(苦笑) 光の方をより多く言おうと思いました。 今日から実行です。 ■今日のおすすめ本タイトル : いいことから始めよう 著者 : エイブラハム・J. ツワルスキー 出版社 : スヌーピーやチャーリーブラウンとともに…おすすめ度 : 4.5人気漫画のピーナッツのマンガを取り上げながら、 人間心理について、教えてくれる、楽しくてわかりやすい心理学の本です。 マンガを見ながら、人間心理もわかるのですんなりと読めると思います。おすすめです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=757 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 24, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「新しく入った職場で、仕事の順番とコツを書いたカードを 同僚からもらいました。「無地のカード」に書かれていて、 それを、目の前のボードに貼り付けて頑張っています」 と、富山県りりんさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は誰でも心にバケツをもっている。 他人に何かを言われたり、されたりするたびに、このバケツの水は増えたり減ったりする。バケツの水がいっぱいのときは、気分がいい。バケツが空になったとき、気分は最悪だ。バケツのほかに、ひしゃくももっている。ひしゃくを使って誰かのバケツに水を注げば、 相手が明るくなるようなことを言ったりしたりすれば、 自分のバケツにも水がたまる。 逆に、ひしゃくで相手のバケツの水をくみ出せば、 相手を傷つけるようなことを言ったりしたりすれば、 自分のバケツの水も減る。(略)人はみな、日々あらゆる場面で選択を迫られている。 自分とかかわる人の心のバケツに水を注ぐのか、それとも水をくみ出すのか。これは重要な選択だ。まわりの人との関係や生産性、健康、そして幸福に、 大きな影響を与える選択なのだ。出典元 「心のなかの幸福のバケツ」 おすすめ度 4 著者名 ドナルド・O・クリフトン , トム・ラス この本では、これを「バケツとひしゃく理論」と言っています。そして、さらに、 「なみなみと注がれたカップと同じように、 心のバケツに水がいっぱい入っているとき、 人は前向きで意欲にあふれている。 バケツに水が一滴、注がれるたびに、 人は強くなり楽観的になる。 逆にバケツが空のときは、後ろ向きで元気がなく、 意欲も低下してくる。 バケツの水をくみ出されるたびに人は傷つく」とも言っています。 誰かの心のバケツから、ひしゃくで水をくみ出すか、ひしゃくで水を注ぐのか…それは、自分の選択しだい。できれば、水を注ぎたいけれど、そうできないときでも、誰かの心から、 水をくみ出すようなことはしたくない、と強く思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 心に灯をともす 著者 : 福島正伸 出版社 : イースト・プレス (2012/10/28) おすすめ度 : 4人材育成、組織活性化、新規事業の立ち上げなどの専門家で、 「他人の成功を応援する」ことを生き甲斐とする著者が、39の質問に、著者が見つけた現在の答えを教えてくれる本。仕事から生きることまでの質問に丁寧に、わかりやすく答えて くれています。本を読むのが苦手という方にもおすすめの本です。 内容は「そう思えたら苦労しない」という思えるようなことも多いのですが、考え方を変えると違った見方ができるという ことはわかります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2260 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 23, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「新しく入った職場で、仕事の順番とコツを書いたカードを 同僚からもらいました。「無地のカード」に書かれていて、 それを、目の前のボードに貼り付けて頑張っています」 と、富山県りりんさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」たとえ、あなたの今している仕事が耐えられないものだとしても、そこには自分の果たすべき使命や役割の元となるものが必ずあります。だから、まず真剣に今、目の前で起こっている事象に向き合い、とことんやり抜いてほしいのです。その仕事を通じて経験や知識を積み重ねて、あなたにとって最適な機会(天職)を招き入れるために。このとき、思ったような成果が上がらなくても、 結果が芳しくなくても構いません。ここで腐らずに努力した過程が、すべて自分自身の実力になるからです。(略) 結果はどうあれ、あなたが今、やるべきことをやり遂げたと心から感じることができたら、そこがあなたの新しいスタートになります。 出典元 「人生を好転させるたった2つのこと」 おすすめ度 2.5 著者名 吉江 勝 (著) 先日、テレビ朝日の「しくじり学園 しくじり先生、俺みたいになるな!!」という番組に、ホリエモンこと堀江貴文さんがでていました。 思わず引き込まれて、見てしまいました。だって、“世の中ナメすぎて逮捕されちゃった先生”というタイトルでしたから(笑) (詳細→http://www.tv-asahi.co.jp/shikujiri/backnumber/)その番組内で教訓として、堀江さんは、こんなことを言っておられました。 (※言葉を正確に覚えているわけではありませんが、 内容は大きく違ってないと思います。 確認できましたら直します。よろしくです) 「刑務所で、紙を折って(箱を作る?)作業をさせられた。 そんな地道な作業をすることは大嫌いだし、不得意だけど、 どうせやるなら、やるだけやってみようと考え、目標を持ち、 真剣にやったら、最初は、少ない数しか作れなかったのに、 最後は、70枚以上(枚数不正確)作れるようになり ダントツ(いちばん?)になった。 嫌だ嫌いだと思っているとつまらない作業でも、 こんなふうに目標を持ち、やってやろうと自分で決めて、 それと向き合うと、どうしたらできるか工夫もするし、 やる気も出てきて、やれるし、面白くなるものです」 今やっていることが、つまらないとか自分に合わないとか、 甲斐がないと思ったり、どうでもいいことだと思うと ついつい手を抜き、ますますつまらなくイヤになります。その結果、つまらないことはますますつまらなくなり、 結果はでないし、自分も腐っていきがちです。でも、堀江さんのようにもできるのだ、そうしたら、結果も何か見えてくる、すると、必ず次につながると思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : あたりまえのことをバカになってちゃんとやる 著者 : 小宮 一慶 出版社 : サンマーク出版 (2009/4/13) おすすめ度 : 4.5著者は、こう言っています。 「「仕事も人生もABCが大事」 Aはあたりまえのこと、Bはバカになること、Cはちゃんと やることを意味しています。そして、ABCを実践している人は、 運がよくなり、人生がうまくいき、幸せになれる」と。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2436 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 22, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「新しく入った職場で、仕事の順番とコツを書いたカードを 同僚からもらいました。「無地のカード」に書かれていて、 それを、目の前のボードに貼り付けて頑張っています」 と、富山県りりんさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」学習とは、本を読んだり、 講義に出たりする消極的なものだと誤解している人が多いが、真の学習とは自分から行動を起こさなければ始まらないのだ。 出典元 「「戦う自分」をつくる13の成功戦略」 おすすめ度 4.5 著者名 ジョン・C. マクスウェル なにかで知識を得ると、なんだかわかったような気分になり、 自分が賢くなったような気になります。すると、やらなくてもできるような気になりがちです。しかし、その知識を得たからといって、できるようになるわけではありません。うまくいくようになるわけではありません。 例えば、 水泳だって、どんなに泳ぎの知識を持っていても、 実際に泳いでみないと泳げません。 釣りだって、どんなに知識をもっていても、 実際に釣りをしなければ、本当のところはわかりません。 仕事に関する知識やノウハウも、 仕事で実際に使ってみて、ためしてこそ活きてきます。 人間関係や男女の本を読んで知識を得ても、それを実際の人間関係や男女の中で、 使ってみてこそ役に立ちます。もちろん、知っただけで気持ちが楽になったり、そうかと気づき、力をもらえることもたくさんあります。だから、学習したり、知識を得ることは本当に大切だと思います。 知識がある人とない人とでは、選択の幅が違いますしね。なんにせよ、学ぶなら、もしくは、もう知っているなら、わかっているなら、 自分の幸せのためにも、周りの幸せのためにも、それをよりよく、現実的に役立てていきたいものです。 学習したらそれを行動に活かして、さらに学習して。それが真の学習となり豊かな人生に結びついていくように思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 種を蒔くのも自分刈るのも自分 著者 : 永崎 一則 出版社 : 三笠書房 (1995/08) おすすめ度 : 4話力総合研究をしている著者が、一つの言葉の大切さ、話の大切さ、力、そして人生の素晴らしさを、実際の話から教えてくれる本。 例えば、こんな話が書かれています。 ◎「正座」一つで築きあげた「大きな財産」 ◎平凡はここで「非凡」になる ◎「筋の通しどころ」を誤るな ◎「なりたい自分」はいつか、「本当の自分」になる ◎「言葉」と「言刀」は、背中合せ ◎だれからも「歓迎されなかった結婚式」の話 ◎子どもには見せてはいけなかった「処世術」 ◎一人できるときの笑顔は「本物」です ◎人間の到達し得る「最高の夫婦」 ◎「聴く耳」を持たない人の行き先 古い話が多いですが、読んでいると心が表れるような、忘れて いたことを思い出すようなそんな話が中心です。じっくりと読んでみることをおすすめします。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1995 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 21, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「新しく入った職場で、仕事の順番とコツを書いたカードを 同僚からもらいました。「無地のカード」に書かれていて、 それを、目の前のボードに貼り付けて頑張っています」 と、富山県りりんさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」気分のいい日にだけ頑張るのでは、 大した成果は期待できない 出典元 「「戦う自分」をつくる13の成功戦略」 おすすめ度 4.5 著者名 ジョン・C. マクスウェル これは、元NBA選手で、監督、幹部を務めた経験もある ジェリー・ウェストさんが残した言葉だそうです。また、歴史研究家で、ウィスコンシン大学の学長をした チャールズ・ケンドール・アダムスさんは、「やらなければならないことだけをやって 成功した人はいない」と言っているそうです。そして、著者のジョン・C. マクスウェルさんは、「「やるべきこと」をすべてやった上で、 さらに、「プラスα」の努力ができる人が成功をつかむ。 あなたも人並み以上の成功を収めようと思うなら、 人より「ちょっとだけ余分に」やることだ」と言っています。 「今日は気分がよくないから、これくらいでいいか」とか、 「やることやったから文句ないでしょ」では、 確かに、成功はできないだろうし、成長もないし、やっていることを認めてもらうこともできないだろうな~ 「プラスα」の努力、行動、工夫、など、 人より「ちょっとだけ余分」にやろう、きっとそのほうが気分がいいし、きっともっとできる、と思いを新たにしました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 気分のいい日を「ことば」がつくる 著者 : 小俣 雅子 出版社 : 東京書籍 (2008/5/27) おすすめ度 : 4アナウンサーで話し方講座の講師でもある著者が、豊かな人生を生きていくための生きた言葉の使い方、聞き方、考え方などを教えてくれる本。 ことばを仕事にしている方の本なので、わかりやすく読みやすい本です。またアナウンサーなので、有名な方々のすごい話なども書かれていて、 「ああ、こんなことをして、努力されているんだ」と知ることもできました。 言葉のパワーを有効に使いたいと思う方におすすめの本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1967 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 19, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■2日間休み失礼いたしました。 このところばたばたが続いています。 しばらく続くかもしれませんので、よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中です。 「卒業式で、「無地のカード」に将来の希望を書いて、 タイムカプセルに入れて、土の中に埋めました」 と、女子高生YTさんからメールをいただきました。 YTさん、ありがとうございました。 何年後に、タイムカプセルが開かれるのでしょう。 とても楽しみですね。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php「最近、太りやすくないですか?」 近頃太り気味だと感じているあなた、 本当に運動不足や老化による代謝の低下だけが原因でしょうか? 実は、精神的にも肉体的にも、疲れを感じている。その結果として過食やお酒が増えたり、 一回の食事量が多くなったりしている。 寝不足にもなっている…ということはないでしょうか?肥満が心配だからといって、ダイエット法ばかりに目を向けるのは感心しません。ダイエット商品を買いにドラッグストアに走る前に、 疲れを取るアプローチをしてみませんか? 嗜好品に頼らず、睡眠時間を増やす、なるべ他人に頼めることは頼む、 運動の時間を確保する、 一人ないし家族でゆったりする時間を設ける、など、ちょっとしたことでいいのです。 疲れて太りやすくなったからだを、休めてなおしていきましょう。 出典元 「「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本 」 おすすめ度 4 著者名 西多 昌規 「寝不足は医学的にも肥満の大敵」だそうです。 西多さんは、さらにこう言っています。 「精神的なストレスが溜まると、 ひとは、何かについ依存してしまいます。(略) 現代社会は、やせにくいようにできているのです。 スイーツやスナック、ファーストフードの種類は豊富で、 昔に比べて種類と品質は雲泥の差があります。 しかもコンビニがあるので、食べ物もお酒も24時間 手に入れることができます。 外に出るのが面倒ならば、ネットで買って宅配もできます。 いつでも便利な夜型インドア生活。 まさに、太るのに最適なライフスタイルです。 ストレス解消を嗜好品に頼る行動は、 なおしたほうがいいに決まっています。 運動不足も、当然、肥満の一因です。 運動は、抗うつ効果やストレス解消、意欲改善など、 精神にとって良好な作用があることがわかっています。 とすると、運動をしないと、感情の乱れや意欲低下によって 結果的にストレスが原因の間食が増えるという 悪循環がうまれやすくなります」 「太る習慣を変えるためのセルフチェック」も書かれています。◎食べながらパソコンやネットをしない◎間食は一日一回に抑える◎一回の食事で食べ過ぎない◎通勤や買い物などに、歩く時間を組み込む◎夕食はゆっくり、だれかと会話をしながら◎就寝時間はせめて午前0時~1時頃までに私は、ついつい深夜まで作業をし、睡眠不足が続き、 食事量が増えたり、イライラしたりが続きがちです。ストレスや疲れが、原因かもしれません…運動、睡眠量を増やし、食事の量を減らそうと思ったしだいです(笑)■今日のおすすめ本タイトル : 眠り上手おんなと眠り下手おとこ 著者 : 内山 真 出版社 : 集英社インターナショナル (2004/03) おすすめ度 : 4眠りについての情報は、古いものが多く、現在では睡眠に関する常識がかなり変わってきていると言います。とても基本的な睡眠のことや、睡眠との上手なつきあい方に ついて教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1116 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 17, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■勝手ながら、15(水)、16(木)は休ませていただきます。 ここのところ続いてしまってすいません。 よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中です。 「卒業式で、「無地のカード」に将来の希望を書いて、 タイムカプセルに入れて、土の中に埋めました」 と、女子高生YTさんからメールをいただきました。 YTさん、ありがとうございました。 何年後に、タイムカプセルが開かれるのでしょう。 とても楽しみですね。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php(多くの方の)悩みを聞いている中で、 分かったことがあります。それは、悩みというのは、 自分が何に悩んでいるかがハッキリすれば、ほとんど解消されるということです。 逆に、自分が何に悩んでいるのか、 悩みの原因が分からないから、必要以上に不安になったり、 腹を立てたり、疑心暗鬼になったりしてしまうのです。 例えば体調が悪い時、自分が何の病気かわからないとますます、 不安になり、ひょっとしたら深刻な病気じゃないだろうかと悪い考えが頭をめぐってきます。そんな時、病院に行って診察を受けて、胃炎だとハッキリすると、もう、あれこれと思い悩む必要はなくなります。あとは、治療だけです。(略) 悩んでいる時、少し落ち着いて、 自分が何に悩んでいるかを振り返ってみましょう。なんだ、こんなことに悩んでいたのかと気持ちが軽くなって、 解決の方法がはっきりして目の前が開けるものです。 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 一志 さらに、こんなことも言えるそうです。 「私たちは一つ嫌いになると、全部が嫌になることがあります。 でもそれは、一本の木が嫌いだからといって、 その木が生えている山全体が嫌になって、 その山にあるモミジやクリやシイタケ、ドングリ、 小川のせせらぎ、鳥のさえずり、たくさんの 素敵なものを捨ててしまうようなもったいないことです。 山全体が嫌いなのではなく、 一本の木が嫌いなだけだと分かれば、 全部を捨てなくても済みます」ああこれが恐かったんだ、これが嫌いだったんだ、と、悩みの原因が分かると、すっと気持ちが落ち着き、それなら、こうしよう、こうしてみよう、と、解決策も見つかりやすいように思います。また、たった一つのことが嫌な原因なのに、その原因が分からないと、全部を否定することにもなりがちで、それでは、たった一つのことで、すべてを失うことにも なりかねず、確かにもったいないですよね。 悩みにただ振り回されるより、 自分の心の中の原因と向き合ってみる方が、 解決が早そうだと思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル : 上手な「悩みの整理」術 著者 : 諸富 祥彦 出版社 : 三笠書房 (2005/06) おすすめ度 : 4 心理カウンセラーの著者が、 「悩みは解決するのではなく、上手につき合っていくことで消える」ということを教えてくれます。 例えば、こんなことが書かれています。 1.あなたの「悩み解消法」は間違っている 2.「気持ちの整理」も小さなことから! 3.人間関係はもっと「シンプル」にできる 4.簡単にできる頭のいい「気分転換法」 5.実践・やさしい「自己カウンセリング」法★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1503 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 14, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中です。 「卒業式で、「無地のカード」に将来の希望を書いて、 タイムカプセルに入れて、土の中に埋めました」 と、女子高生YTさんからメールをいただきました。 YTさん、ありがとうございました。 何年後に、タイムカプセルが開かれるのでしょう。 とても楽しみですね。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php頑張って努力しても、なかなか結果が帰ってこないと、 無駄な努力をしてしまったと落ち込んでしまいます。こんなことならやるのではなかったと、 頑張ったことを後悔もします。 作物でも、種によって早く実を結ぶものと、 遅く実を結ぶものがあります。 例えば、米は種をまいたその年に実ります。 麦はその翌年に実をつけます。 「桃栗三年柿八年」ということわざがあるように、 実を結ぶまでに三年も八年もかかるものもあります。私たちの行いも同じです。 仏教では、すぐに結果となって現れる行いを「順現業(じゅんげんごう)」といいます。しばらくしないと結果が現れない行いを「順次業(じゅんじごう)」といいます。だいぶ後になって現れる行いを「順後業(じゅんごごう)」といいます。(略)お釈迦さまは、 「早く実を結ぶ行いもあれば、遅く実を結ぶ行いもある。 まいたタネは必ず実を結ぶから、早い遅いは気にせず タネまきを心掛けなさい」と、教えられました。 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 一志 人は、とかく「順現業」を求めがちです。 何かをやったら、すぐに結果がほしい、 実を結んでほしいと願ってしまいます。しかし、それぞれのタネにときあって、そのときが来たときに実を結ぶのですね。 岡本さんは、タネをまいた後に、無理やり出てこい、出てこいと有害な化学肥料をまいて、強引に芽をだせると、それを、長続きしないし、いい実を結ばないとも教えてくれます。お釈迦さまの教えのとおり、早い遅いは気にせず、 「順現業」「順次業」「順後業」があると心して タネをまいていきたいと思います。ときがくるのを信じて。 ■今日のおすすめ本タイトル : こころの力が広がるとき 著者 : 中島 勇一 出版社 : クレイヴ (2007/02) おすすめ度 : 4.5 心理療法、催眠療法の専門家の著者が、長いセラピー経験や、自分の体験などから、自分の力を信じて、こころを開き、癒し、新しい扉を開いていくためのヒントや知恵を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1631 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 12, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■8(水)9(木)と休み失礼いたしました。 家庭の事情で、少し休みが続くかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中です。 「卒業式で、「無地のカード」に将来の希望を書いて、 タイムカプセルに入れて、土の中に埋めました」 と、女子高生YTさんからメールをいただきました。 YTさん、ありがとうございました。 何年後に、タイムカプセルが開かれるのでしょう。 とても楽しみですね。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php幸せになりたい。そう思ったら、まず、タネをまきましょう。アサガオの種をまくと、アサガオの花が咲きます。スミレの種をまくと、スミレの花が咲きます。ヒマワリの種をまくと、ヒマワリの花が咲きます。まいた種に応じて、 花が咲くのは自然の法則なのです。 同じように、幸せのタネをまくと、 幸せの花が咲きます。あなたは、幸せのタネと、不幸せのタネ、どちらを多くまいてますか? 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 一志 岡本さんは、さらに、「「どうせ、私はダメだから…」 「どれだけ苦労しても報われない」 「誰も、わかってはくれない」 と、嘆いている人は、幸せになりたいのに、 幸せのタネよりも、不幸せのタネを、 多くまいてしまっているのかもしれません」と言っておられます。おそらく…「どうせ、私はダメだから…」と言っている人は、 日々「どうせダメ」のタネをまいていて、 「どうせダメ」の花を咲かせるのでしょう。 (どんな花でしょうね…) 同じように、 「どれだけ苦労しても報われない」 「誰も、わかってはくれない」も、そんな花を咲かせるのかもしれません。 「私なら、できる」なら、そんな花が「あなたってステキね」なら、そんな花が咲くかな?きっと咲きますね(笑)いいタネをまいていきましょう。これからでも、今日からでも。 ■今日のおすすめ本タイトル : すべては幸せへと続いてる。 著者 : リズ山崎 出版社 : 青春出版社 (2005/10) おすすめ度 : 3.5 心理セラピストの著者が、自分を信じ、幸せを切り開いて行こう としている人たちに、思いを叶える方法、マイナス感情への対処 方法、愛情関係をよりよくする方法、豊かさを叶える方法などを わかりやすく教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2151 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 10, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■勝手ながら、8(水)9(木)は、休ませていただきます。 よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中です。 「卒業式で、「無地のカード」に将来の希望を書いて、 タイムカプセルに入れて、土の中に埋めました」 と、女子高生YTさんからメールをいただきました。 YTさん、ありがとうございました。 何年後に、タイムカプセルが開かれるのでしょう。 とても楽しみですね。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php自分では絶対に正しいと思っているんだけど本当はまったく間違っていて そのことに気づかずに、 大きな声でそれを主張しているとしたら、これはすごく恥ずかしいこと なんじゃないだろうか池田昌子/哲学者 出典元 「優しくありなさい。あなたの出会う人々は皆、困難な闘いに挑んでいるのだから」 おすすめ度 4 著者名 野崎 稚恵・大橋 一陽 今私は、今日のことばを身にしみて、しみじみ、こう感じています。 「私が、正しいと思って言ったこと、やったこと、 それは、私だけがそう思っていたことで、 相手にとっては、ただの余計なお世話でしかなかった。 頼まれもしないのに、余計なことをするのは、 大きな間違いだった、私のおごりだった。 ああ、恥ずかしい…」と。もちろん、余計なお世話も口出しも、 命がかかったことであれば、それは必要ですが、 今回の私のしたことは、命まではかかっていなかったし、もっと大きな目で見ていれば、必要のないことでした。さらに、 「相手が焦っていたのではなく、 私が焦り、私が心配し、私がやきもきしていた。 そして、それを解消するべくせかし、 役に立つところを見せようとした私のエゴだった。 実は、まだときがきてはいなかった… ああ、恥ずかしい…」とも(苦笑)これからは頼まれてもいないのに余計なことはするまい、 余計なことは言うまい、ましてや自分が正しいことを言い、正しいことをしているなんて、 大きな声で主張するのは絶対にやめよう、と決めました。このたびは、深く反省し相手に謝りました。 ■今日のおすすめ本タイトル : あなたに起こることはすべて正しい 著者 : 中谷 彰宏 出版社 : ダイヤモンド社 (1996/01) おすすめ度 : 3.5 人気自己啓発作家の著者が、今を受け入れ、自分を肯定し、 前に進んでいこう、という力をくれる本。 少し無理がある例えやこじつけもありますが、なるほどそうだ、そういう見方もあるのね、と思う言葉もあり楽しめます。 人それぞれ、これは!、と思う言葉が違う本だと思います。 1ページに一つの言葉(+解説)なので読みやすく、本を読み なれていない方もすぐに読めると思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1974 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 6, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」3月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.php人は誰でも多少の身体的なハンディを負っているものだ。それがどうしたというのだ? 背の高さや体重も、おそらくハンディになる。 積もり積もった清月の影響がハンディに感じられることもあるだろう。だからどうだというのだろう?どれをとっても、 人生の質を高められない理由にはならない。 出典元 「腐ったバナナを捨てる法」 おすすめ度 5 著者名 ダニエル・T・ドルービン ダニエルさんは、さらにこう語っています。 「両手両足のいずれかを失ったスキーヤーは、 大胆なスキーをやってのける。 視覚障害のあるスキーヤーは、 スキーガイドのアシストを得て滑る。 能力をフル活用するあっぱれな人々は、 ある選択をした人々なのだ。 彼らはあっぱれな人生をめざすことなく、 制限ある人生を送る選択をすることもできた。 もちろん、彼らにはそうするだけのもっともな理由がある。 もうひとつの選択肢は、身体的なハンディがあっても それを壁にしないで、割り切って人生を味わい尽くす、 というものだ」つまり、そのハンディをどうとらえて、どう選択していくかは、自分しだい。そのハンディがあるから「できない、無理」というのも、ハンディがあるから「こうしていこう、これをやろう」と考えるのも、自分しだい。 大切なのは、自分の能力をフルに活用して、 人生の質を高めて、人生を味わい尽くすこと。うーん、そうだなぁ、ハンディがあることを、 言い訳にしちゃいけないと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : だから、あなたも負けないで 著者 : シンシア・カーシー 出版社 : イーハトーブフロンティア (2001/10/26) おすすめ度 : 5 この本には、自分のやりたいこと、できること、やれること、そし て夢を何があっても、どんな困難にぶつかっても、決してあきらめ ず乗り切って、自分の夢をかなえた人々のノンフィクションストー リーが11ほど収められています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1333 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 6, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」3月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpがっかりしない。 誰でも目標を達成できないことはある。たいせつなのは、そこであきらめないことだ。失敗したら、またやり直せばいい。うまくいかなかった部分をよく見つめて、その有効な対策を考え、あらためて目標をたてよう。 出典元 「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」 おすすめ度 4.5 著者名 ポール・スローン 昨日の続きになります。やってみてなかなか思い通りに進まなかったり、 思った通りの結果がでないと、がっかりしますよね~ 「あ~あ、やっぱりね、やっても無駄だね」 「ほらね、目標があってもやれない、力がないんだ」 「まだ、ここか」なんてね。でもそれは、やり方が悪かったからかもしれませんし、まだ、結果が出たわけではないかもしれませんし、まだまだ途上で、実は誰もが通る道なのかもしれません。 多少のがっかりはきっと誰にもありますもん。それに、何よりこれからも先も人生は続きますしね。 進みが悪くて、思うようにいかなくても、その目標に向かって進みたいなら、その目標がまだ生きているなら、また、立ち上がって目標に向かっていきましょう。いろいろとやり方を考え変えてみたりして、一歩一歩。そしてもし、目標が違うとわかったら、 新しい目標を立てるのもいいですね。やり直しは、いくらでもできますから。 目標は持っていた方が、いきたいところに着きやすいと思います。だって目的地がないと、どこへ行っていいかわからなくて、 行き当たりばったりになるように思われませんか?それと同じような気がします。 ちょっとやそっとのことで、がっかり、がっくりしないで、いきましょう(笑)■今日のおすすめ本タイトル : 1日5分 目的・目標を達成させる 4行日記 著者 : 小林 惠智 出版社 : インデックス・コミュニケーションズ (2007/9/21) おすすめ度 : 5 経済、ストレス、教育心理学の専門家である著者が、所用時間1日 5分で、自分の夢や目標を叶えていくための、未来を拓くための ツールとしての「4行日記」の効用や書き方を教えてくれる本。メンタルトレーニングにもなるそうです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1747 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 3, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」3月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpあなたは目標を紙に書き出しているだろうか? 多くの人はそもそも目標というものを持っていない。または、漠然とした目標を2、3、心の中で思い描いているだけだ。 目標を紙に書く人のほうが、そうしない人より、 目標を達成できる確率は高い。 成功する人間は明確な目標を定めて、それを紙に書き、さらに目標達成までの道のりを数段階に分けて、 達成状況を把握できるようにしている。 目標を書くという行為によって、わたしたちの気持ちは引き締まる。 目標を書き、その実現までの具体的な過程を考えることで、 目標は現実味を帯び、重みを増す。 出典元 「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」 おすすめ度 4.5 著者名 ポール・スローン 新しいスタートをきられた方も多い季節。せっかくですから、目標を書き出してみるのはどうでしょう?この本では、できれば生活の以下の6つの側面で、 目標を持つことが望ましい、といっています。 1)仕事…仕事では何を成し遂げたいか? 収入や昇進や評価などに関してどんな望みがあるか? 2)人間関係…どうしたら人間関係をよくできるか? (家族、友人、同僚、隣人、などなど) どうしていきたいか? 3)健康…自分がどういうことに気をつければいいか? 健康を維持するには、どうしたらいいか? 4)富…経済状況を安定させるための明確な目標を立てる。 貯蓄、ローン返済、年金、投資、資産など具体的な目標 5)自分の成長…どんな技術や経験を身につけたいと思っているか? どのような自分になっていきたいか? 6)社会生活…生活全般、これからの生活でしたいこと? (例えば、旅行、趣味生活、ボランティアなどなど)この目標が見えると、次にどうしたらいいかも見えてきて、 気合いが入りますし、前に進みやすくなります。 目標を立ててどうなる?そんな面倒なことをしてどうなる?と拒否反応が出てしまう方、自分の目標に興味がない方、 今のままでいい方もおられると思いますが、ただ漠然と何も願わず、何も目指すものを持たずに生きていくより、目標があった方が、張り合いが出るし、 自分の望みが叶う確率は高くなると思います。 脳的、身体的にも、その方が確率が高くなるという研究結果もありますから、自分の目標書き出してみませんか? ■今日のおすすめ本タイトル : 目標設定練習帳 新装改訂版 著者 : リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士 出版社 : イーハトーヴフロンティア; 新装改訂版版 (2006/7/1) おすすめ度 : 4.5 数多くの成功者を取材し、調査し、研究した著者と、デール・カー ネギーの大ベストセラー『人を動かす』の改訂版編集責任者である アーサー・R・ペル博士の編著協力によって改訂された目標設定の実用書。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1345 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 2, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 大手メーカーで、今年退職する上部の方へと 異動される方への送別の言葉を社員全員で書いて贈る、 ということで使用していただくことが決まりました。 部門ごとにまとめて書き、箱に入れて贈るそうです。 とても嬉しく思いました。ありがとうございます。 ★詳細、使い方などは→「無地のカード」■2015年の「私の一字」参加募集中です! 参加、心よりお待ちしております。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/watashinoitizi.phpゆっくりと歩けば、 遠くまで行ける 「南米のことわざ」 出典元 「「ゆっくり」でいいんだよ」 おすすめ度 4.5 著者名 辻 信一 私は、このことわざにちょっとひっかかりました。 急いで歩けば、 遠くに行ける なんじゃないの?と。でも、そんなことわざは、恐らくないですよね(笑)そして、こう考えました。 急いで歩くと、どっかでつまずいて、ケガしたりする可能性は高くなり、前に進めなくなる。また、急いで歩くと、道を間違える可能性も高くなる。ウサギとカメの話もあるように、自分の方が周りより早いと思うと、 油断してどっかで気をゆるめるから、結局は遠くに行けない…などなど…そして、自分に問いました。 「ゆっくり歩くとの急いで歩くの、 どっちがいい?」と。 自分の答えは「ゆっくりの方」でした。なぜなら、急いで歩いても、ゆっくり歩いても、 行き着く先は同じで、それなら、ゆっくりがいいな、そしてその方が、いろいろと楽しいことができるな、と、思ったからでした。このごろは、急ぐとろくな事がありませんしね。(笑) 目的がある方なら、急いで歩いた方がいいかもしれません。また、急いで歩いた方が、楽しいし、充実感があると、 感じる方もきっとおられるでしょう。みなさまは、どう感じられましたか? ■今日のおすすめ本タイトル : 自分を信じてゆっくり進め! 著者 : 伊藤 真 出版社 : ダイヤモンド社 (2002/11) おすすめ度 : 3.5 「司法試験塾」を開塾し、多くの合格者を世に送り出し、また司法、憲法についての解説本などを出版している著者が、生きて いくのに大切なこと、今を生きていくことを、司法を目指して いる方々や司法関係者に向けて語りかけている本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1756 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
April 1, 2015
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


