全19件 (19件中 1-19件目)
1
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」失うことを恐れない世の中、形あるものや得たもので、失わないものはありません。そして、出会いがあれば。必ず別れがあります。 家族、友人、恋人など、愛する者たち。 地位や名誉、お金、仕事……早いか遅いかの違いだけで、必ず失う時はくるものです。でも、「失うことを覚悟する」と、ちょっぴりだけ怖さが少なくなるかもしれません。 失ったときに悲しいのは、それを持っていた時に とても幸せだったからです。 逆に、持っていた時に嬉しくないものほど、 失ったときにはうれしくなるものです。 何かを失ってとても悲しい時には、それを持っていた時に どれだけ幸せだったかをしっかり思い出してください。あなたがその幸せを忘れない限り、 幸せな思い出は心の中にいつまでも生きています。そして、形あるものを失うことを恐れなくなった時には、 思いもよらないような大きな幸せをつかめるものです。 出典元 「こころに天使を育てる本」 おすすめ度 4 著者名 森津 純子 (著), 牧野 和子 失うときって、ありますよね…失いたくない、といくら思っていても、 失わないようにがんばっていても、失うときは失いますし…。 生きていれば、手に入ったり失ったりの繰り返しのように思います。この頃は、こう思います。 若さは失われていくけれど、その分智慧が手に入り、ムリせずに楽に生きられるようになってるし、 恋も愛も、以前のようにはないけれど、その分悩みや辛さから自由になり、 自分らしさを出せるし、びのびできて、これまたラクでいいなと思います(笑) 自分の立場や仕事は失いたくないけれど、それも「いつかは失う」ものだと覚悟しておけば、 今しっかりやろうと思えるので、張り合いがでるし、お金ももちろん失いたくないけれど、どうしたって出て行くし、なくなったらなくなったなりの生き方をしていけばいいと覚悟すると恐れがなくなり、そうなった覚悟で前に進んでいけます。 失っても、その先に新しい世界はあり、そこで生きていけるし、また出会いもあるし、 失って気づく大切なこともあるし、 失ってこそ開ける境地や力もあると思うのです。いたずらに「失うことを恐れない」で、 前に進んでいきたいと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 愛と怖れ―愛は怖れをサバ折りにする。著者 : ジェラルド・G・ジャンポルスキー 出版社 : VOICE おすすめ度 : 5難病の子どもや家族へのホスピス活動をしておられる、 精神科医であり医学博士の著者が「私たちの本質は愛である」という真実について書いた本。誰かにイヤなことをされたとき、傷つけられたとき、 人を許すことはとてもむずかしいですよね。だからといって、許さないでいると、怒りが自分の気持ちの中に いつまでも残ってやさしい気持ちになれません。また「自分は世の中の被害者だ」と思い込んでいると、いつまでも被害者意識の中でもがくことになります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=430 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 31, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分の免疫力が十分にあるかどうか、ガンにならないための生活をおくれているかどうかは、 次のことをチェックしてもらえば「一目瞭然」です。1.働き過ぎていないかどうか2.睡眠時間が足りているかどうか3.日頃酒を飲み過ぎていないかどうか4.最近、悩みが多くないかどうか5.痛み止めを長期間使用していないかどうか6.趣味があるどうかどう7.毎日、体操、運動などをしているかどうか どうでしょう?すべてクリアされている方はいるでしょうか。ガンにならない生活をおくるための注意事項は単純なのですが、 現代人の生活では案外とむずかしいことでもあるのです。ことに免疫力を落とす要因は、 男性ならば働き過ぎで、 女性の場合は悩みです。お年寄りの場合には運動不足です。よく食養生といわれますが、日頃体を動かすことは、 食事に注意するよりももっと大切なことです。 出典元 「自分ですぐできる免疫革命 」 おすすめ度 4 著者名 安保 徹 安保先生は、アメリカ留学などで西洋医学を学ばれ、 白血球の自律神経支配のメカニズムを始めて解明された方です。その研究をしながら、東洋医学も学ばれ、 両方の医学のよいところを生かしつつ、本来人間に備わっている病気と闘うシステム(=免疫システム)を生かすために どういう生活をすればよいかを教えてくれます。ガンにかかりにくい体にしていくためには、 上記のことをチェックして、よい生活習慣を身につけていくことが大切だそうです。 (これらに加えて、禁煙も大切なようです) 具体的には、徹夜(睡眠不足)暴飲暴食、 家庭内の問題、人生の悩み、働き過ぎ、職場のあつれき などのストレス、また、肥満などに気をつけることで、 簡単にいうと、「ムリ、ラク」をせず、メリハリある心と生活を心掛けることだそうです。そのために、適度な運動で血流を促進し、 筋肉をつけておくことは、大切だということでした。 今は、毎日暑いので、体を動かすことは大変ですし、 寝苦しい夜も多いので睡眠不足にもなりがちですが、 上記7つのことを忘れず、健康維持のための よい生活習慣を身につけていこうと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : こころの健康学 著者 : 大野 裕 出版社 : 日本経済新聞出版社 (2007/06) おすすめ度 : 4うつの専門家で、精神科医でもある著者が、こころの悩み、スト レスから、フッと楽になる心の処方箋をアドバイスしてくれます。そのために、がんばりすぎないことが大切だということです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1621 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 30, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」「あーあ、やっぱりダメだ」と嘆くようなことを繰り返していると、だんだん不幸に慣れてしまいます。恐ろしいことに、悪い状態というのは、続いていくと、それはそれで居心地がよくなるものなのです。 「自分はこんなにつらいんだ。 こんなにかわいそうな目にあった。 それというのもあいつのせいだ、 こんな世の中のせいだ……」そんな考え方の中で暮らし始めてしまうと、 今度はそこから抜け出すのが一苦労になります。 出典元 「あと一歩でうまくいく人の「心の壁」の破り方」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本 正善 (著) 上記のような状態を、 「悪いリズムにひたっている」というそうです。そして、どんどん悪い方へとはまっていくリズムもあれば、どんどん良い方へ活性化していくリズムもあるそうです。だから、この悪いリズムに安住することをやめ、 新しい良いリズムをつくっていくことが大切だそうです。そのためには、どうすればいいか…岡本さんは、 「悪いリズムを断ち切る方法は簡単です。 「居心地がよくても、もうここにいるのはやめる」 とただ決めるだけでいいのです。 自分をあわれんだり、他人と比較したり、 自分はどうせダメだと考えたりするのをやめること。 そして、もっとよりよく生きたい、 もっと自分らしく生きたい…と心底願う。 そうすれば私たちに備わっている 「成功のプログラム」が働き出します。 なぜなら、それはもともと私たちの潜在意識に 備わっているものだから。それを上手に刺激して、 その力を信じてまかせていけるか、というだけなのです」と、言っています。 自分が悪いリズムにはまっていると思ったら、 良いリズムに変えること、たとえばこんな簡単なこと、 散歩に出る、体を動かす(スポーツをする)、映画を観る、 落語をきく、楽しい時間を過ごせる人と過ごす、 (悪いリズムの人は避けること、落ち込ませる人も避けて) 感動できること熱中できることをする、などだけでもして、リズムを変えていくことが大切だそうです。 悪いリズムにいるな、と感じたら、こまめにすぐに、 良いリズムに切り変えていくほうがいいようですから、そうしていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 脳に悪い7つの習慣 著者 : 林 成之 出版社 : 幻冬舎 (2009/9/30) おすすめ度 : 4.5 脳低温療法を考案・実践した救急救命医療の第一人者で、外科的に脳を知り尽くしている著者が、「脳に悪い7つの習慣」をやめ自分の脳のパフォーマンスを最大限に発揮していく具体的な方法を教えてくれる本。 脳に悪い習慣から逃れられない原因のひとつは、その習慣が よくないことだと知らないからだと、著者は言っています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1865 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 29, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」若いころは、「自分の個性が活かせない仕事はいやだ」と考えがちです。しかし、 「やりたいこと」を主張し続けているだけでは伸びないし、いずれ淘汰されてしまうでしょう。かといって「指示された仕事」や「要求されたこと」に応え続けているだけでは、自分の世界は広がっていきません。 成長がなければ、次の新しいチャンスは なかなかやってこないものです。やりたいことと周囲が求めること。この二つは、決して相反するものではありません。やり方や工夫によって、必ず両立するものなのです。 周囲の期待に応えつつ、自分のやりたいことも実現していく。 考えてみると、多くのプロフェッショナルが そうした働き方をしているように思います。 出典元 「脳を活かす仕事術」 おすすめ度 3 著者名 茂木 健一郎 私の知りあいに、大手企業の広報担当の男性がいます。 彼は、当初マーケティングの仕事をしていたのですが、 自ら希望して、幸いなことに広報の仕事につけました。しかし、彼は、広報の仕事には必ずついてまわる、 内外に向かって「発表」することが、大の苦手でした。 (発表までさせられるとは思ってなかったということでした) 人前で話すこと、発表することは、冷や汗が出るほど嫌いで、 発表する前日には、眠れなくなるほど苦手でした。しかし、避けて通るわけにもいかないし、 苦手だからと誰かにふることもできませんでした。そこで、彼は一念発起して、これを克服することにしました。 彼は、どうしたら人の前で発表することが好きになるか、 好きになれなくても、あの緊張して冷や汗がでる自分を何とかしたいと思い、その方法を考えました。その結果、以前から聴くことが大好きだった「落語」を習うことにしたのです。 最初は、「落語」を習ったらストレス発散になるかな、 何か少しは役に立つかな、という思いからだったそうです。そして「落語」を習い始めたら、驚いたそうです。 間のとり方、お客さんの顔の見方、話しの進め方、身振りの仕方など、そのすべてが発表に役立つことが分かったからです。 彼は、落語を本格的に学びはじめました。すると少しすると、今までは、焦っていたのに、 話のつなぎ目に間を取れるようにもなり、 発表でも落ち着いて話せる自分になってきました。さらに、発表で、笑いをとることもできるようになったのです。そうなると発表も楽しくなってきて、 発表が苦痛ではなくなってきたのです。そして今。 彼は、地域の集合で落語をやったり、 会社では、一芸社員として登録もされたそうです。その彼に、こう教わりました。 「何が、どう転がるか分からないね~ 苦手だと逃げているより、それを克服するために、 何かをやったり、新しいやり方を取り入れたり。 すると自分の世界がまちがくなく広がるね」そうだな~、その方が楽しそうだし、 自分にプラスの力になるな、と思ったのでした。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「幸せスイッチ」が入る! プラス1%の法則 著者 : 野崎 美夫 出版社 : アスコム (2009/12/19) おすすめ度 : 4 経営者でもあり、作家詩人でもある著者が、ちょっとのことで、 (もっというとプラス1%のことにこだわって)幸せになれる、もっと笑顔で頑張れる法則22を教えてくれる本★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2189 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 28, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」60%でとりあえず走りだせ100%準備をするなんてことはそもそも無理なことである。そんなことをしようとしたら、準備だけで人生が終わってしまう。そうではなくて、ある程度の準備をしたら、 不完全な状態でもとりあえず走りだす。 走りだしてみないと分からないこと、 走りだしてみて初めて分かることがある。 1年かけて考えても分からなかったことが、 走りだしてみたら1日で分かってしまうこともある。 100%をめざしてじっくり準備するよりもとりあえず走りだせということだ。 出典元 「働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。」 おすすめ度 4.5 著者名 戸田 智弘 準備をするのは大事だけれど、 100%しようとすると、いつまでたっても走りだせない…だって、あれもこれも、あっちもこっちもと、いろいろなことが出てきて、とても終わらないから。 準備することが目的になってしまっては本末転倒。 準備の先に向かうことが大切なのだから。 人それぞれ、準備をどのくらいして走りだすかの%は違うと思うけれど、ある程度の目安がついたら、えいっと、走りだす方が先に向かえるように思う。 私の感覚も、準備は60%くらいかな。 半分よりちょっと準備をしたくらいが、 先に向かえる余力もあるし、楽しみもあるように感じるから。みなさまは、どのくらいでしょうか。ある程度の準備をしたら、 勇気を出して、走りだしましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : ハッピー!人はいつでもやり直せる 著者 : 中井 俊已 (著), かたぎり もとこ (イラスト) 出版社 : PHP研究所 (2005/6/23) おすすめ度 : 4作家、教育コンサルタントの著者が、元気を取り戻せる生き方、やり直せる生き方、ハッピーな生き方の秘訣を教えてくれる本。イラストもありなので、さらりと楽しく読める本です。その秘訣は、3つだそうです。 1.今の自分を肯定すること (「わたしはダメ」から「わたしはOK」へ) 2.人に、自分に、すべてに感謝すること (ありがとう」を口ぐせ、心のクセに) 3.他の人のハッピーも願うこと (与えることで、みんなハッピーに)つまり、「肯定する」「感謝する」「与える」これを繰り返し、続けること、だそうです。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2389 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 27, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」私があなたにどうしても伝えておきたいメッセージは、 大事なのは状況そのものではない、ということだ。その状況においてあなたが何をするかが、はるかに大事なのだ。そして、人生に立ち向かう力は、経験によって さらに高められていく、ということも忘れてはいけない。 人生の一大事の後で、人はそれ以前と同じではあり得ない。あなたは、そのことによって自分の知らなかった力を発見して さらによい人間になるか、あるいはそれによって粉砕され悪くなるか、そのどちらかしかない。(略) 私が研究してわかったのも、一般的にはそれによって、 粉砕されてもしかたないような大変な困難を経験した人であっても、それにうまく向き合い、自分を柔軟にそれに適応させることが できれば、成長できるということだった。 私たちには、人生の大きな蹉跌(さてつ)によって自分自身を柔軟に変える力がある。 出典元 「凹まない人の秘密」 おすすめ度 4.5 著者名 アル・シーバート 今の、状況において自分が何をするか…そして、何かをして、経験を積み上げていく…すると、柔軟に適応することができ、成長していき、 自分の力となっていく、ということでしょうか。だとすると、今の状況をブツブツ言ってばかりいないで、そんなことをしているより、自分が今できることを、していった方が自分の力になる、ということですよね。よしっ、それなら、やってやろう、 自分の力をつけていこう、 自分の力にしていこう、と、強く思ったので、早速やります(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 「器が小さい人」にならないための50の行動 著者 : 西多昌規 出版社 : 草思社 (2011/8/9) おすすめ度 : 4精神科医、睡眠医学研究者でも著者が、最新脳科学、精神医医学、 心理学から、自分の「器」を大きくする考えたかた、方法などを50教えてくれる本。 むずかしい本ではありませんが、少し読むのに、力がいる本だ というのが私の印象です。おそらくそれは、脳の専門用語が たくさんでてくるので、なかなかそれが覚えられないという事に原因があるのかもしれません。しかしながら、じっくり読むと脳の働きがよくわかりますし、これから脳のために参考になることがわかると思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2208 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 24, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」「愛してくれているなら、無条件に自分を受け入れてくれて当然だ」こんな理想が強くあると、家族や恋人や友人が自分の思いに こたえてくれない時に、 「自分のことを本当は愛していないのだ」と落ち込みます。しかし、どんなに気が合う恋人でも、仲がいい夫婦でも、 無条件で相手を受け入れることはできません。 立場を変えてみれば、そんなことはまず無理だと分かるでしょう。 相手が自分の気持ちにこたえてくれない、と悩んでいる時、それは、相手がこたえてくれないのではなく、あなたが相手に求めすぎているのかもしれません。「私のこと好きだと言ったのに、どうして、 もっとこたえてくれないの?」と相手を責める前に、 相手に求めすぎていないかを振り返ってみることが大事です。 相手を無条件に受け入れられる自分ではないと分かれば、できないことを相手に押しつけたり、できないことを要求したりして傷つけ合うことは、 少なくなるはずです。できないことを要求するよりも、できる範囲で、お互いを大切にすることが大事なのです。 出典元 「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く2」 おすすめ度 4.5 著者名 岡本一志 (著), 太田知子 (イラスト) 岡本さんは、さらにこう教えてくれます。 「人間関係での失敗に、仲良くなればなるほど、 相手に多くのことを求めてしまう、ということがあります。 初めて会った人には、必要以上に要求しません。 相手に対する遠慮があるからです。 ところが、自分の欲求を相手が満たしてくれると、 もっともっとと、相手に求める心が大きくなっていきます。 お釈迦さまは、 「底なしで際限なく広がって行くのが、私たちの欲の心なのだよ」 と言われています。 清水を飲むと一瞬、喉の渇きがいやされますが、その後、 もっとひどい渇きが襲ってきます。 同じように、一度欲求が満たされても、満足は続きません。 この「もっと、もっと」の心には際限がないのです」 自分を振り返ってみると…思い当たることばかりで(汗)お釈迦さまの言われるとおりだなぁと思います。 「できないことを要求するよりも、できる範囲で、 お互いを大切にすることが大事なのです」を、しっかりと肝に銘じようと思います。 求め過ぎちゃいけませんね… ■今日のおすすめ本タイトル : こころが楽になる人間関係のヒント 著者 : 大野 裕 出版社 : 大和書房 おすすめ度 : 5『人間関係につまずいてつらい気持ちをかかえていると、 「うまくやれない自分はダメな人間だ」と落ち込むことが 多くなります。 そうなると、ますます気持ちはつらくなり、 人間関係もうまくいかなくなってきます。 そのようなときには見方を少し変えて、 「人間関係はこんなに難しいものなのだから、 うまくいかなくて当たり前」と考えてみましょう』と、著者は、やさしく語りかけてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=696 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 23, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」そもそも人を正しく認知するのは極めて困難なことです。 自分の中にある偏ったものの見方が、 相手を歪んで理解し、解釈しているのかもしれない。お互いに誤解をしてしまうということは簡単に起きてしまうことなのです。《相互の誤解》を是正するには、まずは自分を開示する、つまりできるだけ自分の正しい情報を相手に伝えることが必要です。 自分の行動のベースにある考え方、 価値観というものを自分から周囲に伝える。そうすることで、自分の行動の理由が見えやすくなる。これが誤解される可能性を減らしてくれます。 少なくとも、 《自分が何よりも大事にしていること》を伝えないと、 自分のベースとなっている価値観は まず他の人には見えてきません。 出典元 「潰れない生き方」 おすすめ度 4.5 著者名 高橋 克徳 自分のベースとなっている《自分が何よりも大事にしていること》は、わかられたらイヤ、照れくさい、足もとを見られる、などと思い、人に伝えることを躊躇してしまうことがあるし、その前に、《自分が何よりも大事にしていること》が わからない、はっきりしない、ということもあります。たわいもない、 「自分はこれが好き、これが嫌い、これ最高、最低、 こうしないと気がすまない、絶対これじゃなきゃダメ、 ここにこだわりがある、こうするべきだと思う」などという表面的なことは通常の会話でできるものの、いざ《自分が何よりも大事にしていること》や《自分のベースとなっている価値観》を伝えようとすると、それは実はなんだろう?とわからなくなってきたり、迷ったりします。 自分でもわからなかったり、迷ったり、うまく言えないし、その上、本当のそれを言わずに隠してしまうこともあるので、 他の人に、わかってもらうことはなかなかむずかしいですね。 高橋さんは、 「人に、《自分はこういう人間である》 《こういう価値観をもっている》という発信をして、 他人は初めて自分を認知してくれるものです。 その努力を怠ると、結局、 『何をやっても人は自分を理解してくれない…』 という負のスパイラルに陥ってしまう危険がある」と言っています。 自分が、わかってもらえてない、理解してくれない、 誤解されている、と感じるときは、 押しつけではなく、断言ではなく、上手に伝えていく努力が やはり必要なのだと思います。と、その前に…《自分が何よりも大事にしていること》 《自分のベースとなっている価値観》が、わかっていることが先ですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 透明なる自己 著者 : シドニ-・M.ジュラ-ド 出版社 : 誠信書房 おすすめ度 : 5著者は、とても優秀な心理臨床医で、「自己開示」すること(つまり、自分をオープンにすること)が、どんなに大切かを書いている、ちょっと専門的な本です。 (著者は1974年に亡くなっています) 私はこの本を初めて読んだとき、本当にすごい本だと思いました。「自己開示」しないと、どうなるか、 「自己開示」がいかに大切か、この本で学びました。 古い本なので、手に入りづらいですが、とてもいい本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=623 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 22, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「自分にとって感謝すべきことがあったとき、 カードに一枚一枚書いてきて、現在12枚になっています。 このカードを読むと、いつも元気になります」 と、熊本県のやるぞ!@さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」テレビや雑誌を見ていると、世間の注目を集め、 賞賛を一身に受けている人間がたくさん出てきます。しかし、彼らは彼らであって、 私でもあなたでもありません。私たちは、私たちの歩幅で歩けば良いのです。 上ばかり見ていると、思わぬケガをしかねません。まっすぐに自分の道を歩むことができれば、それでじゅうぶんです。 着実に一歩ずつ歩いていく自分を素直に認め、そのように歩むことができる自分の肉体や精神力、これまで培ってきた知識や技量に感謝すべきなのです。 出典元 「自分をホメればすべてがうまくいく」 おすすめ度 5 著者名 藤山 勇司 藤山さんは、こうも言っておられます。 「あなたは自分本来の特質を生かし、 その特質に沿った仕事を精一杯やれば、それでいいのです。 地位に固執する必要はまったくありません。 大事なのは、持っている力を十二分に発揮することです。 「あ-、今日はよくやったな」眠りに落ちる瞬間、 このような独り言をもらしたことはありませんか? 自分で立てた目標が達成できたときなどに、 この至福感は訪れます。 誰からも評価されなくても、頑張った姿、流した汗は、 自分が一番よく知っています。 だからこそ到達できる境地なのです」ときどき上を見すぎたり、テレビや雑誌で活躍する人たちを見て、 「ああ、なんて自分とは違うのだろう…」と思うことがあります。そうすると自分がみじめに思えたり、自分がつまらない人間に思えたりもします。でも、自分は自分なりに、今ここで、 自分なりにうんと頑張っています。 人には、どう見えているかはわかりませんが、 自分はそれを知っています。また、自分の道もあります。それで十分幸せだな、人生に感謝だなと思うこの頃です。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分らしく生きているかい? 著者 : アンドリュー マシューズ 出版社 : 主婦の友社 (2004/07) おすすめ度 : 5オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある著者が、生きる上で大切なこと…「自分らしく生きて、 夢を叶える10の法則」を教えてくれます。 世界各国で訳されている人気本です。わかりやすく、飾らない口調で楽しく、時に厳しく、生きていく智慧を教えてくれます。 自己啓発書をよく読まれている方にも、そうでない方にもおすすめ の一冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1496 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 21, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」手伝ってもらうのは難しい人に手伝ってもらうためには、 「できない自分」を認めなければいけません。また、手伝ってくれた人が、自分とは違うやり方をしたとしても、 文句も言わずに相手のやり方を受け入れられる度量がなければ、 相手を不愉快にさせます。さらに、手伝ってもらったときに、 「すみません、すみません、私がダメなばかりに…」と卑屈になってしまうと、相手は、 「ああ、私が手伝ったために、この人に惨めな思いをさせてしまった」と感じて、すっきりしない気分になってしまいます。また、たとえ、自分の思い通りの方法で手伝ってもらえなくても「ありがとう!」と心から言えなければなりません。ね、こんなに難しい修行、難しい奉仕はないでしょう?頼り上手になるコツは、3つ。 「できない自分を認める」 「人のやり方を受け入れる」 「卑屈にならず、心から感謝する」です。でも、上手に頼れたときには、自分一人でがんばるよりも、もっとずっと素晴らしいことが生まれることは多いものです。あなたも頼り上手をめざしてみませんか? 出典元 「こころに天使を育てる本」 おすすめ度 4 著者名 森津 純子 (著), 牧野 和子 ひとりでがんばってしまう人は、人を頼ったり、 手伝ってもらうのが苦手な人が多いですよね。 自分ができないことを知られるのがイヤ、 私はやれることを実証したい、 自分でやらないと気が済まない、 同じやり方で同じように仕上がらないとイヤ、 頼んでブツブツ言われくらいなら、自分でやる、 頼むと気を遣うし、面倒だし、お礼も大変…などなどで。 実は、私も苦手な方です。どうしても、自分のやり方にこだわるし、 (そのほうが、うまくいくと思っていて) 自分の思ったようにできないとイヤだからです(苦笑)でも、そうしていると、あれもこれもやらなければならない、あっちもこっちも手をかけなくちゃ、と、 自分がいっぱいいっぱいになってきます。そして、ときに、なんで私ばかりがやるの…なんて、ブツブツも言いたくなります。そして、たいそう疲れてきます。この頃は、出来れば誰かにお願いしたい、任せたい、 手伝ってほしい、と思うことが多くなりました(笑)これから、頼み上手をめざそうと思います。コツは、この3つですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 甘え上手は幸せ上手 著者 : 金盛 浦子 出版社 : ネスコ (1999/11) おすすめ度 : 4.5カウンセラーの著者が、甘え上手に生きるための考え方やヒントを さまざまな角度から教えてくれる本です。 例えば、こんなことが書かれています。 1.まだあなたは、頑張りすぎていませんか? ・心のSOSを発信しよう ・甘えと甘ったれは違う 2.あなた自身の魅力、気づけていますか? ・「もてる女」と「もてない女」どこが違う? ・愛されたがりはやめようね 3.もっと力を抜いて、甘え上手に生きようね。 ・どうしてみんなと比べるの? ・もっと力を抜いて、甘えていいのよ どうも生きづらい、人間関係があまりうまくいっていない、ギク シャクしがち、幸せが感じられない…そんな女性たちに、愛を こめて書かれている本です。もちろん、これからもっとステキな魅力的な女性になっていき たい方にも読んで頂きたい一冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1445 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 17, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」「世の中には、誰も私の気持ちなんて、 わかってくれる人はいないんだわ」という言葉が口癖になっていませんか?でも、残念ながら、その通りなんです。あなたの気持ちをあなた以上にわかる人は、 世の中には一人もいません。 落ち込んでいるあなたに一番ぴったり合う励ましの言葉をかけられる人は、あなた自身です。でも、もしかしたらあなた自身も、 自分のことをあまり知らないかもしれません。たとえば、すごく落ち込んでいる時に、 「じゃ、あなたは、なんて言葉をかけてもらったら、 元気になりそうな気がするの?」と尋ねられると、ハタと困ってしまうことも少なくないものです。自分の気持ちが一番わかっているはずの自分ですら、 自分にぴったりの励ましの言葉がかけられないときもあるのです。ましてや、他人に、ぴったりの言葉をかけてもらうのは、もっと大変です。だからこそ、周りの人たちが冷たければ冷たいほど、せめてあなた一人くらいは、あなた自身の最大の味方に なってあげてください。 出典元 「こころに天使を育てる本」 おすすめ度 4 著者名 森津 純子 (著), 牧野 和子 自分の気持ちをわかってくれる人がいない、 自分のこの気持ちをわかってほしい…と、思うことありますよね。でも、じゃどんな気持ちをわかってほしいのか?と問われると、実は、自分の気持ちは複雑すぎて、 自分でも説明できない、なんてこともあります。この気持ちもわかってほしいけど、こんな気持ちもあるし…こう表現すると、ちょっと違う気もするし、 誤解されるかもしれないし…説明しているうちに、どんどん気持ちが変わっていく…そんなことも含めて、全部わかってほしい…なんてことになると、とても他人にはわかりません。そしてまたときに、 自分はすっかり落ち込んでキツイ、辛いと気持ちは言っているのに、その気持ちを見ないようにしたり、無視して無理をしてがんばったり、元気をだしたりもします。その上、無理がきかない自分やできない自分を「なんて、自分はダメなんだろう」 「なにやってるんだろう、どうしてこうなんだろう」と、責めてしまったりすることもあります。 自分だって、自分の気持ちがわからない、 自分だって、自分の気持ちをないがしろにすることがある自分だって、自分の気持ちについていけない、もてあます自分だって、自分の気持ちを無視する そんなこともよくあります。 自分の気持ちとのつき合い方は、なかなかにむずかしいですね(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 3分間で気持ちの整理をするリラックスブック 著者 : たかた まさひろ 出版社 : 大和書房 (2004/01) おすすめ度 : 4著者はかつて、半ひきこもり生活を続けていて、現在(書籍発刊 時)は、ホテル勤務をしながら執筆稼働を続けている方。タイトルは、リラックスブックですが、内容は、自分を見つめる自己改革していく、人を理解する、などになっています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1880 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 16, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」他者性を意識させる《逆インタビュー》トレーニングとしておすすめなのは、 親子会話での《逆インタビュー》です。 通常だと、「今日、学校で何があったの?」と子どもに聞きますね。それはそれでいいのですが、ときどき、 「今度はあなたがママにインタビューしてくれる?」と子どもに投げかけるのです。 子どもはけっこう喜んでやります。お母さんもホンネで《インタビュー》に答えます。 「今日は、何があったの?」 「今日は朝から忙しくて、もうヘトヘトなの」 「えー、じゃあ、夕ご飯はどうするの?」 子どもは、そんなことが先に気になります。 「うーん、作らないとみんなおなかが減っちゃうしねえ」 本当に疲れていそうなお母さんの顔を見て、子どもなりに考えます。 「じゃあ、いっしょに買い物に行く?}これが他者性を意識したことばです。お母さんの立場に立って、 自分がいっしょに買い物に行ってあげれば、 少しでも元気になるかもしれないと考えるわけです。 出典元 「わが子を「メシが食える大人」に育てる」 おすすめ度 4.5 著者名 高濱 正伸 相手の立場になって考えることのできる子どもを育てるための トレーニングのひとつが、この《逆インタビュー》だそうですが、 工夫をすれば、いろいろなところで使えるなと思いました。また、少し手法は違いますが、 立場を逆転させて演じさせてみるというのは、 心理カウンセリング、企業研修会でもよくやる手法のひとつでもあります。たとえば、妻が夫の立場になりきり、 夫が帰ってきたときに、部屋が散らかっていたら、どう思うか、どう感じるかを体験してもらうという手法です。 逆に、夫が妻の立場になったりもします。また、部下と上司の立場を逆転してみる、など、 立場を変えてみると、今まで見えなかったものが見えたり、 感じたり、考えられるようになります。ああそうか、そう見えているのか…こう言われるとこう思うのか…この立場に立つと、やっぱりこう言ってしまうな…これを言われると、相当気になるな…などなど。 気づけば、相手の立場を今までよりは、 思いやれるようになります(のはずです…)たまには、逆インタビューや立場違えっこなどしてみると、 意外性いっぱいに、意外に楽しく、 相手の立場がわかるかもしれませんね。どこかで使ってみようと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : こころの子育て 著者 : 河合 隼雄 出版社 : 朝日新聞社 おすすめ度 : 5日本の臨床心理第一人者の河合隼雄さんが書いた子育て本。 Q&A形式で書かれていてとても読みやすいです。この本の中で、著者は、 「日本の親は教育熱心な人が多いが、熱心のあまり堅く 考えすぎたり、肩に力が入りすぎたりして、 そのために自分も子どもも不幸になっているように 感じられる」といっています。 少し気持ちを楽して、読まれてみるといいと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=332 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 15, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」ネットへの書き込みとなると、なぜか必要以上に悪口や意地悪を言ったり、 品が悪くなってしまうものなのかもしれません。 匿名という行為は、普段押さえつけている「邪悪なもの」を解き放ってしまうところがあるのでしょう。 (略) 匿名の世界では、何の心配もなく「邪悪なもの」を解き放っても誰も後ろ指をさされるわけではありません。むしろネット上では、様々な非難はあびるでしょうが、いったん邪悪な本音を放つ快楽を知ってしまうと、なかなか止められないのだと思います。でも、そういうネガティブな書き込みをする人たちも、たぶん街で会って話したら、それほどひどい人じゃないだろうと思うんです。みなさん、もうちょっとうまく嘘をつけるというか、もう少し柔らかく表現することができる大人の方々なのでしょう。それでもネットとなると、発言はものすごい。あからさまで、悪しざまで、暴力的だとする感じてしまうのは、 私だけでしょうか。 自分の意見は絶対に正しいんだし、 威丈高に主張されているような圧迫感、それに伴う殺伐とした雰囲気も漂っています。そんなネットコミュニケーションに象徴されるように、 現実の社会も息苦しくて殺伐としたものに変わってきているのかもしれません。 出典元 「「謝る力」が器を決める」 おすすめ度 4.5 著者名 高橋龍太郎 また、高橋さんは、 自分がこれが正しいと思うことを主張するときは、 控えめに、小さな声で話した方がいいが伝わりやすいと言っています。 少し前に、匿名ネット書き込みの匿名情報が漏れて、 本名がわかったことがありました。すると、罵詈雑言を書いていた人が同業者だったり、 友人と思っていた人、味方だと思っていた人、ごく普通の方だったとわかって大きな騒ぎとなりました。 匿名でネット上だと、その時の感情を感情のままに書いたり、 意図的に傷つけるようなことを書いたり、暴言を書いて アップしまうことも多いようです。 自分の中の「邪悪なもの」を解き放すだけでなく、 日頃の鬱憤や仕返しだったり、正義感からだったりもありで。そして、その書き込みで傷ついたり、落ち込んだり、 立ち上がれなくなる人もたくさんいます。 私は、普段の生活でも、匿名ネット書き込みであっても、その場で誰が見ていなくても、自分だけは、 自分のしたことや言ってることをちゃんと見ているし、 神さまはお見通しなので、何をやってもいい書いてもいい、ということはならないと思っています。そして、自分がやったこと、書いた言葉は、いいも悪いも、いつかなにかのおりに、必ず自分に跳ね返ってくると信じています。 同じ跳ね返ってくるなら、いいことの方を選びたいし、 悪くはならない方を選びたいので、これからも自分の言動には、 気をつけようと心しています。本音を言うときも、感情を表すときにも。(思ったように、なかなかうまくはいきませんけど…(汗))■今日のおすすめ本タイトル : インターネットの心理学 著者 : パトリシア ウォレス 出版社 : NTT出版 おすすめ度 : 4インターネットにおいては「自分は正常だ」と思っている人でも、ささいなことでふだんと異なる行動や、しかもきわめて目立つ行動を とることが研究結果よりわかっているという。 「自分は冷静さにかけては10点満点と自己採点している人でも、 ある状況に置かれたとたん、冷静さを失う場合があり、 インターネットのフレーム戦に巻き込まれたら、相手を激しく 非難するような行動にでることも多々ある」そうです。それはなぜか?そこにインターネットの特殊性があるとか。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=740 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 14, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」「謝らない」ことよりも、「謝れない」ことが問題です。そんなのちっとも問題じゃないよ、という人もいるかもしれません。 自分の非を認めるなんて嫌だね、俺はどんなことがあっても謝らずに事を納めることができるよと、 自慢に思っている人もいることでしょう。しかし、私に言わせれば、そんなことは何の自慢にもなりません。 「謝る」というのは、「自分がダメでした」と認めることです。 自分の非を認めるということはすごく勇気のいることなんです。それができるというのは、本当に自分をしっかり持っていて心が強いということです。だから本当にダメな人は謝ることができないんです。 逆に言うと、自分はダメな人間なんかじゃないけれど、 今はちょっと失敗してしまっただけ、と自分に自信に持っている人は「ゴメンナサイ」が言えるんです。ちょっとしたことでも素直に謝ることができる人というのは、 心が強くしなやかで、健康的です。だから、人に好かれ、頼りにされ、尊敬されて、 人間関係を広げていくことができるんですね。 出典元 「「謝る力」が器を決める」 おすすめ度 4.5 著者名 高橋龍太郎 高橋さんは、さらにこう言っています。 「「謝る力」というものは、 信じられない力を発揮する、と私は確信しています。 謝ることは心の解放につながります。 心の重圧や肩の荷が取れてすっと楽になるという感じです。 この開放感は、ぜひ多くの人に体験してみてほしいことです」また、謝ることで、人としての品性や品格が上がるそうです。といっても、ペコペコ謝っているのはダメだそうです。ペコペコと謝り続けているのは、弱さをむき出しにして自己防衛しているのと同じだそうですから、そういう自己本位な謝り方では、謝ったことにはならないそうです。たった一言「ゴメンナサイ」が言えないばかりに、 大切な人や自分の信頼、自分の価値、仕事を失う…そんなことになったら、取り返しがつきません。 謝るべき時には、素直に謝る、頭を下げる、それができる自分でいたいと思っています。■今日のおすすめ本タイトル : 思わず許す!上手な謝り方 著者 : 高井 伸夫 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 4.5 人事・労務専門の弁護士の著者が、信用を高める的を得た「謝罪」の コツ80条を、実例に基づいて教えてくれる本。 「「謝罪」は人間だけに許された高等技術。 やり方次第で、ビジネスも人間関係も大きく変わる。 相手の怒りを解き、自分の心を和らげ、法的にも問題を残さない 上手な謝り方とはどんなものか…」ということで、そんな謝り方を、きっちりと教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1096 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 13, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■勝手ながら、9日、10日は、休ませていただきます。 このところ休みが続いており、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。■「無地のカード」好評発売中! 「アファメーションを書いてボードとトイレにはって毎日見ています」 と、大阪の吉井さんからメールをいただきました。 教えていただきありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」視点を増やすことが、目のつけどころをよくする。しかし、いうのは簡単だが、 人の気持ちになるというのはなかなか難しい。だから、気持ちから考えるのをやめる。そうではなくて、 「立場」や「役割」から考えてみるといい。 人は案外、いろいろな役割を担っているものだ。 同じひとりの人間でも、誰かの娘として、妻として、あるいは母として、そして社会人としてと、 立場はいくつもある。 視点というのは、結局のところ、 立場や役割にのっかっていることが多い。(略)あらゆる場面において「普通のこと」しか言えない人、つまり、「目のつけどころがイマイチ」という人は、いまある自分の立場でしかモノをいってないことが多い。ということは、会社だったら、 社員としての立場だけでなく、 経営者という立場になったらどうだろうか、 購入する側に立ったらどうだろうか、はたまた、 人の親という立場だったらどう見えるか、そう考えるといい。 出典元 「目のつけどころ」 おすすめ度 3 著者名 山田 真哉 このように、立場や役割からも見れるようになると、 「「会社としては儲かりそうだからいいと思います」 という意見が、親としての立場に立てば、 「でもそれって、子どもが口に入れたら危ないですよね」 とわりと簡単に違う意見がでてくる」ようになるそうです。 人には、いろいろな立場や役割があるものです。それを「そんなもの、自分のそれと比べるとたいしたことない」と一方的に否定せずに、その人の持つ立場や役割から見てみると今まで見えてなかった大変さや、重さや、違う視点が見えてくるように思います。また、よく女性は、男性に、 「私の気持ちをわかってよ、察してよ、考えてよ」と、いいがちですが、男性には、もしかしたら、 「○○という立場に立ってみてみてよ」 「あなたが、○○という役割を与えられたらどうする?」と、変えてみるといいかもしれませんね。 気持ちはなかなかわかってくれなくても、 立場と役割の大変さはわかってくれる可能性大かも(笑)■今日のおすすめ本タイトル : 人生を開く心の法則 著者 : フローレンス・スコヴェル シン 出版社 : たま出版 おすすめ度 : 4 この本は、1925年に初版が発行されていますが、 不思議なことに、著者についてはほとんど説明されてないそうです。この本の訳者が、いろいろ調べてみたら、イラストレーター だったけれど、人生の後半では「真理」の教師となったそうです。それ以外は、わからないとか。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1026 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 8, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」6月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「父の日に、今までのありがとうベスト10を書いて 故郷の父に送りました。父から「こちらこそありがとう」 とメールをもらいました。よかったです」 と、札幌市のちいさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」人はつながると楽しい。まったく違うと思っていたものの間に関係性があったという発見は、すごくうれしい。それは、人は根本的につながりたい という本質をもっているからだろう。 人はひとりきりでは生きていけない。 誰かと仲良くなるとか、つながるとか、そういうことを楽しいと感じるのだ。つながると楽しい。この本能からわき上がる欲求は、ありとあらゆる商品やコンテンツの重要な要素にもなっている。 人とのコミュニケーションの場面においてもそうだ。 出典元 「目のつけどころ」 おすすめ度 3 著者名 山田 真哉 たとえば、見知らぬ人や初めて出会った人でも、 話をしてみると、同郷だったとか、同じ人を知っているとか、 職種が同じとか、共通の趣味があったとかが見つかると、 何かこうちょっとつながったような感じがします。 自分とどこか、同じところがある同じような感性がある、 共通点がある、関係性がある、などと感じると、それだけで、親和感を持ったりするものです。どこかでもつながると、人は、楽しかったり、 安心したり、嬉しかったりするようです。そして、そのような共通点や関係性を知ると、 苦手な人や、嫌いな人、自分とは違うと思う人とも、ほんの少しは、その気持ちが和らいだりします。ちょっとだけでも、共通点や関係性を見つけて、どこかでつながっていると感じさせることは、 人と人とのつき合いや、コミュニケーションでも、ありとあらゆる商品やコンテンツでも、 確かに大切なのだと思いました。どこかでつながりがあると感じられるか、 全く感じられないとでは、違うだろうな、とも。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人から「求められる人」の共通点 著者 : 斎藤 茂太 出版社 : 新講社 (2000/05) おすすめ度 : 4.5 精神科医の著者が「人から求められる人」とはどんな人かを教えて くれます。また求められる人になるには、どうしたらいいかも、こ の本を読むとわかると思います。 とてもいい本だと思います。人間関係の中で何か必要とされている か、何が大切なのか、わかりやすく書かれています。おすすめの一 冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1401 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 7, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■6日(月)は、勝手ながら休ませていただきます。 よろしくお願いいたします。■「今日のことば」6月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「父の日に、今までのありがとうベスト10を書いて 故郷の父に送りました。父から「こちらこそありがとう」 とメールをもらいました。よかったです」 と、札幌市のちいさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」太りたくないのであれば「○○ダイエット」や「置きかえダイエット」などの流行もののダイエットは卒業して、バランスよく食べることがいちばんです。いつもの食事にバランスを考えてひと品を加えるだけでも、ぐっと太りにくくなります。なぜなら、バランスをとることで肥満ホルモンの分泌を抑制することができるから。たとえば、おにぎりだけ、パンだけ、麺類だけといった炭水化物がメインの食事では、血糖値が急上昇しがちです。 血糖値が高まると、肥満ホルモンもその分多く分泌されて太りやすくなります。さらに、エネルギーとして使われなかった糖質は、 脂肪として蓄えられます。そこでご飯や麺類といった炭水化物(糖質)を エネルギーとして消費するビタミンB1を含んでいるぬか漬けや豚肉を加えると、糖質が脂肪になることを予防できます。 雑穀や玄米、麦ご飯もビタミンB1を含んでいるので、 白米からそれらにかえるだけでもお手軽ダイエットになります。 肉や魚のタンパク質も、アボガドやサーモンの脂も、大切なのは ほかの食材と組み合わせてきちんとエネルギーにかえてあげること。これができるバランス食はイコールダイエット食です。もし、○○だけといった食べ方をして栄養が偏れば、 三大栄養素はうまくエネルギーになりません。 結果として太りやすくなり、食べているのに エネルギーが不足してどんどん疲れやすくなります。 食事は、美味しいか美味しくないか、 脂肪になるかならないか、と同じくらい、きちんとエネルギーになっているかいないかが大切です。 出典元 「タニタとつくる美人の習慣」 おすすめ度 4 著者名 株式会社タニタ (著), 細川 モモ (著) 膝の骨折をしてから、自分の身体を見直し体質改善をはかっています。そのために、食事の仕方、栄養のことを調べたり、教わったり、ジムで運動の仕方を教わったりしていますが、先生に言われるのが、 「とにかく、バランスよく食べてください。 好きなもの、手軽にとれるものだけに偏らず、 いろいろな食材をとってください」ということです。これは、うるさいほどいわれます。そして、バランスよくを心掛けてきてみると、多めに食べたな、と思っても、体重にはさほど影響しないことがわかってきました。また、便秘にもいいことも。やっぱりバランスのよい食事は大切なのだと実感しています。また、食べ方の順番もあるそうです。この本によると、 1.スープや汁ものからいただいて身体を温め、 消化吸収の準備にとりかかる。 野菜やきのこ、海藻線維が入っていればなおよし2.植物繊維を含むサラダやおひたし、漬けものなどの野菜や 海藻類からいただくこと。 3.次は良質なタンパク質 タンパク質というとお肉、と思っている人は多いようですが、 量が多いのは、「かつお節」「高野豆腐」「焼きのり」など。 4.最後にご飯や麺類といった炭水化物。だそうです。これも、最近の栄養関連、ダイエット関連の本には、よく書かれています。バランスの悪い食事をしていると、今はよくても、 年齢を重ねると共に、医療費に跳ね返ってくる、などということもいわれるようになっています。バランスのよい食事、心掛けていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 体脂肪計タニタの社員食堂 著者 : タニタ 出版社 : 大和書房 (2010/1/21) おすすめ度 : 4体脂肪計シェアナンバー1・タニタの人気社員食堂の定食レシピ31日分まとめたベストセラーメニュー集。「メイン・副菜2品・汁もの・ごはんの計5品で約500kcal」という驚きの低カロリーのメニューが載っていて、社員も続々ダイエット成功しているそうです。 例えば、カロリーダウンの調理のコツなども書かれていて、 ◎オーブントースターで油分カット ◎かみ応えでまんぷく感。 ◎薬味で味わいアップ ◎しっかりだしで塩分ダウン などなど、肉も魚も野菜もたっぷりおいしさ・ボリュームそのまま ながら、カロリーダウンできます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2094 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 3, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」6月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「父の日に、今までのありがとうベスト10を書いて 故郷の父に送りました。父から「こちらこそありがとう」 とメールをもらいました。よかったです」 と、札幌市のちいさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」個人差はあるにせよ、なぜ人間の脳はそこまで「違い」にこだわるのでしょうか? 逆説的な説明になりますが、「違い」に敏感なのは、 脳がそれだけ「同じ」であること…統一・一貫性に強いこだわりをもっているからです。 人間の脳は、統一・一貫性のとれたものなら、 無条件に近いほど肯定的に受け入れる反面、 統一・一貫性の欠けたものに対してはまったく拒絶するという、きわめて白黒はっきりした反応を示すのです。 私たちが、筋の通らない考えをおかしいと思ったり、 二転三転する言動を不快に感じたりするのは、その情報が統一・一貫性から外れているからです。また、私たちは自分と異なる意見を言われると、もっともだと思いながらもなかなか素直に受け入れられないばかりか、その反対意見を言った相手まで嫌いになりかねません。 統一・一貫性にかなうものにはYES、 反対するものにはNOという、ある意味で非正常に狭量な判断や思い込みにも陥りやすいのですが、これは、 「脳の過剰な自己防衛反応」とも関係のある現象かもしれません。いずれにせよ、脳の統一・一貫性へのこだわりが人間の思考や行動に及ぼす影響には、功罪両面あるようです。 出典元 「脳力開発マップのススメ」 おすすめ度 4.5 著者名 林 成之 個人差はあるものの、脳には、 「同じ」を好み、受け入れ、「違い」を嫌い、拒絶するという統一・一貫性というこだわりがあるようですね~そしてそれは、「脳の過剰な自己防衛反応」からかもしれないのですね~だから、同じだと思うと、安心したり、気をゆるせたり、 違うと感じると、違和感を感じて警戒心を持ち、 距離を置くようになったりするのかもしれません。また、白黒はっきりを好む人や、変わるのを嫌がる人、 絶対に意見を曲げない人などは、「脳の過剰な自己防衛反応」が、 強く働いている人なのかもしれません。そしてこのこだわりは、林先生も言っておられるとおり、 功罪両面あり、あまりに過剰に働くと、 生きづらくなるように思います。だって、自分と同じような人ばかりではありませんし、 同じような人ばかりでは、会話だって、いつも同じで つまらないだろうし、発展も気づきも成長もありません。 視野も広がりません。 違いがあるからこそ話題にもなり、話題も尽きず、興味をひかれ、 面白く、違いから学ぶこと、気づくことっていっぱいありますもん。 視野がパァ~と広がり、アイデアが膨らんでいったり、ね。 脳のこの「統一性・一貫性」を好む傾向があることを忘れず、 楽しみながら、あるいは、冷静に、 違いを受け入れていきたいと思います。■今日のおすすめ本タイトル : 男と女のすれ違いはなぜ起こる? 著者 : 高田 明和 出版社 : 廣済堂出版 (2003/12) おすすめ度 : 4脳の権威の著者が、脳生理学の観点から日本の「男女の違い」を教えてくれます。 例えば、 女性は左右の脳をうまく利用出来るので、感情を楽に言葉にできるのですが、 男性は、脳の一方の部分だけを集中して使っているので、 自分の感情をうまく表現できないのだそうです。また、男女の脳の差は、発達と衰え方の差もあるそうです。 (男性脳の方が大きいのですが、脳細胞は早く死滅していくとか) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=898 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 2, 2015
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば」6月の人気ベスト5アップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■「無地のカード」好評発売中! 「父の日に、今までのありがとうベスト10を書いて 故郷の父に送りました。父から「こちらこそありがとう」 とメールをもらいました。よかったです」 と、札幌市のちいさんからメールをいただきました。 教えていただき、ありがとうございます。 いろいろ使っていただけると嬉しいです。★詳細、使い方などは→「無地のカード」 ビジネス社会で求められる課題解決力は、 会社や上司から与えられた課題を、 一定のレベルでこなすだけの力ではありません。それも確かに大事ですが、むしろ自分から課題を設定し、ときには会社にも提案する「仕事をつくれる力」こそが、ビジネスパーソンの力量が問われるところなのです。その「仕事をつくる」思考習慣の原点となるのが、 「なぜ?」「どうして?」という発想です。なぜ、この商品の売上げが伸びないのか?なぜ、他の課との連携がうまくいかないのか?なぜ、あの企画が通らなかったのか?そういう問題意識が、新たな販促プランや業務改善提案につながり、 自分の新たな仕事をつくることになるのです。つまり「なぜ?」「どうして?」と考える習慣は、メシが食えるプロの仕事人になっていくためには必須なものといえます。その「なぜ?」「どうして?」という思考習慣は、やはり小さいころから思考習慣のたまものです。 家庭での「なぜ?」の問答の量が大きくものをいいます。 出典元 「わが子を「メシが食える大人」に育てる」 おすすめ度 4.5 著者名 高濱 正伸 学習会の経営者であり先生でもある高濱さんは、 「小学校低学年までは、「耳学問の時代」です。 耳で聞いたことをスポンジのようにどんどん吸収します。 自分から「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と思って得た 知識は、しっかり頭に定着します。 「一生の宝」といってもいいくらいです なので、子どもが「どうしてなの?」「あれ、なあに?」 と聞いてきたときは、親としては、 「ここで一生の宝物が授けられる」と 最大限のお務めを果たさなければなりません。 その場でできるだけていねいに説明してあげるのが いちばんですが、少しでも疑問点が残れば、あとで 調べて教えてあげましょう。 これは「親のしつこさ」として心がけるべきです」と、言っています。 小さいお子さんを持つ親御さんには、 手間がかかり大変なことだと思いますが、お子さんの「なぜ?」「どうして?」「あれ、なに?」「どういうこと?」などの疑問には、ぜひ、答えていただきたいと思います。それが、子どもの一生の宝となるし、 大人になって、社会で役立つことにつながると思って。そしてまた、大人でも、 「なぜ?」「どうして?」「あれ、なに?」「どういうこと?」と、疑問に思ったことは自分で調べたり、誰かと話し合ったりすると脳にもいいし、楽しいし、生き生きを生活するための糧に なるそうですから、手間をおしまずそうしていきましょう~■今日のおすすめ本タイトル : 1分間思考改革術 著者 : 伊東 明 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 5 著者は心理学者で多くの講演、セミナー、人生相談、恋愛相談などを なされていますが、そこで痛感してしてきたことは、 『人々は「私はできない」というネガティブ思考に縛られている。 それこそがその人を成功から遠ざけたり、成長を阻んだり、 人生をつまらないものにさせている』だということ。そこで、この本では、 『「できない」は「やってみよう!」に変えることができる。 変えることができれば、人生は驚くほど変わる!』と前向きになる考え方、答えなどをたっぷりと教えてくれます。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=272 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>■男女の違い、男女の心理、男と女のやり方を知っているのと知らないでは、これから先の2人の関係違ってきますし、違いを知れば「ああ、そうだったのか、それか~」と楽になりますよ~恋愛本ではなく、大人の方向けです。有料メールマガジンとなります。「そうだったのか!この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』」■「男女の違い、夫婦のあり方」を書いた本、170冊以上紹介↓ 「男女、恋愛、愛・夫婦・結婚」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2014年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■「ぼちぼち、お散歩日記」↓「ベランダ菜園…こんな状況です」
July 1, 2015
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()