全15件 (15件中 1-15件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分が続けてきたものを否定したらダメ! 少なくても、何一つ喜びや満足感のない仕事というのは、おカネのために一定期間続けることはできても長くは続きません。だから、自分に自信を持っていいのです。なにかしらの喜びがあってひとつの仕事を続けてきたのですから、そこにはちゃんと積み重ねてきたものがあります。 出典元 「精神科医が本気で考えた「幸福感」の育て方」 おすすめ度 3.5 著者名 和田 秀樹 仕事だけではなく、趣味でも、運動でも、 自分が長く続けてきたものがあるとしたら、 例え、成果が目に見えなくても、なんとなく惰性で続けていると思えても、 何のためにやってるのか、などと思えても否定してはいけないそうです。そこに、自分にとっての大切な何かがあるということです。 続けるだけの何か、大切なものが。それを、自分では否定してはいけないのですね。しかも続けるという行為は、 脳的にも、精神的にもとてもよい効果があるそうですよ。 落ち着けるとか、無になれるとか、自分の原点に戻れるとか、ストレス発散にもなるそうですし。 自分がずっと続けてきたこと、大切にしていきましょう。■今日のおすすめ本タイトル : 迷ったときこそ、続けなさい! 著者 : 坪田 信義 (著), 根本 真吾 (著) 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2010/1/15) おすすめ度 : 4 50年間、ミズノでグラブを作り続けた坪田名人と、スポーツ ビジネスの専門家の2人が、続けることの大切さを教えてくれる本。この本では、こんなことを教えてくれます。 「坪田名人から学んだプロフェッショナリズムのエッセンスは、 「しっかりしたもの」「軸を持つもの」といえる。 そしてそれは「続けることで得られてきた力」の数々だ。 移り気にあれこれと飛びつくのではなく、しっかりと腰を すえて身につけてきたものだ。 短期的なことに慣れすぎている我々は、すぐに結果が出ないと 不安になる。でも、心を込めて、打ち込んでいるときっと 光が見えてくる」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3556&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 30, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」組織、特に会社という場所では、とかく人間関係が原因で、様々なトラブルが起こりがちです。 私も会社勤務時代、様々な人間関係の修羅場を経験させていただきました。そうした経験から、組織には「異なる3タイプの人材」を集めることがベストだと断言します。この考え方はタスクフォース(特定任務のために様々な部署から編成、任命されたチーム)を結成する際にも、応用が可能です。では、部門長の下にどんな人材を揃えればいいのか? 一例をあげてみます。1.仕切れるタイプ…ベテラン、やり手な若手(サブリーダー) 2.個性的なタイプ…ある専門性に秀でている人(変人) 3.染まっていないタイプ…新人、中途採用者、社歴の浅い人 (門外漢) 多彩なバックボーンを持つ面々を まとめる義務があるリーダーは、骨が折れることでしょう。しかし、例えば新しい組織になる際、あるいは新規でプロジェクトを立ち上げる時には、このくらいの組織編成が必要です。 出典元 「仕事では「3」を使え」 おすすめ度 3 著者名 流 音弥 仕事がうまくいっている、とか、成果を上げている組織では、だいたい、1~3の人材がそろっているそうです。ところが、例えば、タイプ2が大部分で構成されたチームは、 専門的に優れているために、終日静まりかえって、活気がなく、コミュニケーションがとれず、不満をためやすいそうです。 1.2で構成されると、仕事ができる人たちなので、それなりに活気はあるものの、空気がギスギスしかちで、それがトラブルになることも多いようです。そこに3を入れると(たとえばアシスタント業務を入れる)とげとげしい雰囲気も和らぎ、うまく回ることも多いそうです。 偏りのある組織では、同じアイデアしか生まれない、 新しい考え方ができなくなる、争いが増える、コミュニケーション不足などの弊害があるとか。この1~3の人材構成は、昔から、ドラマや映画などでもよくとられている構成で、 面白い物語が生まれたり、成果出すチーム編成なのだそうです。また、組織が停滞しているときは、メンバー入れ替えをすると活性化するそうですが、そのときの割合は3割くらいがいいそうです。 組織のリーダーの方は、チーム構成がどうなっているか、 一度じっくり検討してみるといいかもしれませんね。また、自分のまわりがどうなっているか、こんな視点で見てみると気づきや発見もあるかも… ■今日のおすすめ本タイトル : 小さなチームは組織を変える 著者 : 伊藤 守 出版社 : 講談社 (2004/10) おすすめ度 : 4 日本の国際コーチ連盟マスター認定コーチでもあり、コミュニケー ションに関するセミナー、講演会などで活躍している著者が、人を育て、能力を伸ばし、組織を活性化させていく手法をわかりやすく実践的に教えてくれます。この本は、もともと人を育てるのがうまい方々(ネイティブコーチ)から話を聞いたり、リサーチしてまとめた本ということで、たくさ んのネイティブコーチの話が載っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3555&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」。それに、脳は口にする言葉をそのまま鵜呑みにします。 「時間がない」を口癖にすれば、 脳は必要以上にドタバタした行動を取らせようとします。そんな人に対して、周囲は落ち着いて深い話はできません。だから、人間関係も悪くなるし、いい仕事もほかの人に回っていってしまいます。それを見て、さらに焦ってドタバタが増すのです。ほっとした日々を送りたいなら、 「時間はない」は絶対に禁句。 「時間はない」という根拠のない思い込みから抜け出して、 「時間はある」ということを大前提にしてください。 「大変だ、時間がない」を「大丈夫、時間はある」に今日から置き換えていきましょう。 声に出して唱えるのがコツですよ。 出典元 「「ほっ」とする習慣」 おすすめ度 3.5 著者名 佐藤 伝 ついつい言ってしまう「ああ~時間がない」そして焦って、バタバタ、ドタバタ。その時は「何でもう少し余裕をみておかなかったのか」と後悔するけれど、また、同じことを繰り返す…焦るといいことない、とわかっているのに…こんな自分を見ていると、 「どうも私の場合は、この時間があればできる」と判断して、そのぎりぎりまでやらない、というクセがあるのだとわかります。また、待つのが嫌いなタイプなので、できるだけ待たないようなぎりぎりの時間配分にする、というクセもあります。もう少し余裕をみよう、とこの頃は思いますが、このクセはなかなか抜けなくて、 「時間がない~」になりがちです。これからは、時間配分を変えて、時間に余裕をもたせて、 「まだ、時間に余裕があるから、ゆったりしよう」とか、 「時間があるから、これもやっちゃおう」と、そのゆとりの時間を楽しみたいと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 時間上手の暮らし方 著者 : 金子 由紀子 出版社 : アスペクト (2012/1/20) おすすめ度 : 4シンプルライフを提唱している著者が、時間を上手に活用するコツ などを教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎きちんと暮らす ◎習慣を定着させる ◎できもしないことはやらない ◎凡人でもできる細切れ時間の活用法 ◎ダラダラ、ぐずぐずから抜け出す方法 ◎ギリギリ癖を治すヒント ◎「今を生きる」ことと「今さえよければいい」の違い ◎未来のためにそんなに備えが必要? ◎ひとりの時間を大切にする ◎心がセカセカしなくなる基本の習慣 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3554&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自由の本質とは変化なのです。 「たまには、旅行でもしたいな」 「あんな服、私も着てみたいな」こうした思いは、すべて変化の欲求なのです。 職場で人間関係がギスギスしてくるのは、そこに変化がなく凝り固まってしまうからです。そのときに、自分からちょっとした変化を作り出せる人は、変化のないイライラを周囲の人や組織や社会に向ける必要はありません。つまり、被害者意識に陥ることなく、 自分で自由になれてしまうのです。 出典元 「「ほっ」とする習慣」 おすすめ度 3.5 著者名 佐藤 伝 身体がガチガチだなぁと思ったら、 散歩したり、マッサージしたり、運動したり、ちょっとしたことを取り入れて、ほっとするといいそうです。 旅行に行きたいなと思いながらも行けない人は、 近くにほっとするカフェを見つけて行く、 散歩コースにほっとする場所を見つけて、たまにはランチする、 目的もなく、ぶらぶらと散歩する、など、いつもの日常に、変化を取り入れてみるといいそうです。いちばん、よくないのは、 「こうしたい」と思うことがあるのに、何もしないこと。 「こうしたい」と思うことがあるのに、何もしないでいると、もやもやや不満が大きくなったり、不調が続くことがあるとか。もちろん、人さまに迷惑かけたり、誰かを巻き込むのは、 誰かに負担をかけたり、誰かも不満を持つかもしれないので、 自分だけで、さっさと行動できることで。その方が、気楽にできますしね。ちょっとした変化を取り入れていきましょう~■今日のおすすめ本タイトル : ほっとする禅語70 著者 : 石飛 博光 , 渡会 正純 出版社 : 二玄社 おすすめ度 : 4.5 大本山總持寺祖院(そうじじそいん)副寺の住職の著者が、わかり やすく「禅語」を教えてくれます。へぇ、こんな意味だったのか、とか、こんなことばがあるのか…な どことばを知り、その意味を知ることができます。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3553&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 25, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自信は足し算じゃ生まれないんです。むしろ、どんどん引いて、引いて…資格もない、人に誇れる長所もない、 誰かに自慢できる特技もない。そんな自分も「認める」ということ。弱い自分。ダメな自分。 不器用でおもしろみのない自分。そんな自分でも「それでいいんだ」と「許す」ということ。 自信は、ありのままの自分を「それでも、私はすごいんだ」と思うところからしか生まれません。がんばったから、自信がつくんじゃない。 「自分は、すごい」と思えるから、自信がつく。どんな自分でも「すごい」と思ってみるんです。いつまでたっても、 「自信探し」の旅を続ける人になってしまうのでは、 楽しくないよね。 出典元 「がんばっても報われない本当の理由」 おすすめ度 3.5 著者名 心屋 仁之助 今の自分を、ダメだダメだ、ああ、またやっちゃった、あれが足りない、何が足りない、と非難し否定せず、ありのままの今の自分を、 「これが今の自分、これでいいんだ」と認めると、ふっと気持ちが楽になったりします。 少し開き直れて、元気になったり。 自分で作ったルール、勝手な思い込み、やり方に縛られ、 勝手に苦しみ、辛い思いをする、なんてこと案外多いものです。 今の自分を認めること、許すこと、して、 自分を自分から解放してもいいように思います。がんばっても、自信がつかない自分、 逆に、自信をなくしてしまう自分、がんばっていても報われない(と思える)自分、がんばっても、ただ疲れるだけの自分、そんな自分が、いつもいるなら、 自分のルール、思い込み方、やり方が、ズレているか、間違っているのかも、しれません。 一度、自分のそれを、思い切って手放してみるのもいいかなと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自信サプリ 著者 : 深井 次郎 出版社 : 廣済堂出版 (2007/08) おすすめ度 : 4コミュニケーション・コンサルタントで、エッセイストでもある著者が、芸能人じゃなくても、お金持ちでなくても、つまり、ごく普通の人でも、自信をもって前向きに生きていける方法を教えて くれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3552&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 24, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたががんばっているから、まわりの人が、がんばれないのです。 気づいてください。(略) 「私、やります」 「私、がんばります」 「私が、なんとかします」 言えば言うほど、まわりの人は、 「自分たちは信用されていない」とがっかります。ヤル気を奪われてしまうのです。 出典元 「がんばっても報われない本当の理由」 おすすめ度 3.5 著者名 心屋 仁之助 がんばってくれる人がいると、まわりは力を抜いて、がんばらなくなります。だって、その人ががんばってやってくれるのだから、こちらがその中に入ってやらなくてもいいと思うからです。 仮に手伝おうとしても、がんばっている人には、その人なりのやり方があるので、こちらのやり方が気に食わないことが多く、 自分と同じようなやり方を押しつけてきます。だから、まわりはますますヤル気をなくし、 「だったらやらない」となるのです。そして、がんばっている人が、まわりに、どんなに必死にがんばっている姿を見せても、 「また、一人でがんばって。勝手にがんばっていれば」と、案外冷たい目で見られていたりします。 切ないことですが、一人でがんばり過ぎると、こうなってしまいがちです。 同じがんばるなら、孤軍奮闘のがんばりではなく、 「なんで自分ばかりががんばらないといけないのか」と思わない程度のがんばり、そして、うまく、まわりにも協力を頼みつつのがんばりがいいように思います。その方がまわりにも大変さがわかり、協力もしてもらえます。また、がんばる人は、完璧主義の人が多いように思いますが、 自分のやり方と違うがんばり方、やり方も、 認めていけるといいように思います。がんばっていても、ただ疲れたり、 「なんで、自分だけ…」と怒りの気持ちがわいてくるなら、がんばり過ぎ、なのかもしれません。 ■今日のおすすめ本タイトル : がんばらない、がんばらない 著者 : ひろ さちや 出版社 : PHP研究所 (2011/2/1) おすすめ度 :4 ≪本の紹介文から≫いつもついがんばりすぎて、心が疲れてしまう。いったいどうすれば、「のんびり、ゆったり」と人生を楽しめるのだろうか…そんなふうに思ったことはありませんか?本書では、「努力は『いいかげん』に」 「思うがままにならないことを、どうにかしようとしない」など、仏教思想に基づく意外な生き方のヒントを紹介。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3552&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 23, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」真実は、ほろ苦いことが多い。だから、真実を直視しようとする人はまれだ。むしろ、ほとんどの人は、真実に目を向けようとしない。ときには、真実からあえて目をそむけようとする。(略) 都合の悪いことは見たくないし、 聞きたくないという欲望は、誰の心の中にも潜んでいる。そういう欲望は、もちろん私にもあるので、 非難するつもりはない。だが、ほろ苦い真実と全然向き合わずに生きていけるほど、 人生は甘くない。 真実から目をそむけようとする人ほど、 騙されやすいということを肝に銘じておくべきである。 出典元 「騙されない技術」 おすすめ度 3.5 著者名 片田 珠美 振り込め詐欺などの実態を見聞きすると、どうして、こんなに報道されているのに、騙されるのだろうと思うし、 逆に、平気で騙す側に対しては、高齢者を騙して平気なの? 人を騙してお金を巻き上げることに、良心の呵責など、 全く持たないのだあろうな、と憤りを感じる。 騙されやすい人の背景には、 「現状に不満」「あなたは特別に弱い」「権威に弱い」 「自分の欲望に気づいていない」「恐怖と焦り」「孤独」 「お上、ネット、テレビなどの宣伝をうのみにしやすい」 「最初の印象を信じ込みやすい(自己過信)」「面倒くさい」 「私が騙されるわけがないと過大評価している」という傾向があり、騙されているかも、と思っても、その事実と向き合えず、それを確認しなかったり、 相談できなかったり、することも多いということです。 騙されないようにするためには、現実をしっかりと受け止め、 自分を守るための、知識知恵を養うことも必要なようです。また、こんな人には注意が必要なようです。 1.一見博学で、話題が豊富 2.弁舌がよどみなく、当意即妙の応答がたくみ3.「他者の欲望」をうまく察知する人 人は当然ながら、自分は、 「できるだけ騙されたくない」「自分が騙されるなんてない」と思い込んだりしていることもありますが、 自分が思っているより、 「騙されやすい」と思っていた方がいいようですね。また、簡単に人を騙す人がいる、人を騙しても平気な人がいる、という事実もしっかりと受け止めることも大切だそうです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人はなぜウソをつくのか?著者 : 斉藤 勇 出版社 : 毎日新聞社 (2004/11/1) おすすめ度 :4 ≪本からの紹介文≫日常生活で/職場で/男と女の恋愛で。ウソをつくならスマートで素敵なウソを!だます人だまされる人の心理分析。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3550&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 22, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「自分の言葉」を探し出す「この考え方、どこで習ったのかな?」 「私は、いつからこんなふうに考えるようになったんだろう?」 「この考え方に違和感を持ったことはなかっただろうか?」 「これ、自分にピッタリくる考え方なんだろうか?」 不安や無気力に襲われているとき、この問いを発してみると、多くの場合、 自分がその考え方に違和感を覚えていることがわかります。 自分の声や言葉が、他の人の言葉に支配されて、 自分の言葉が小さくなっているのです。自分の言葉でないようだと気づいたら、 自分にしっくりくる表現に変えてみましょう。 生み出される言葉は、現在の自分の本心と将来を語る言葉になるでしょう。 出典元 「がまんをやめる勇気」 おすすめ度 4.5 著者名 平木 典子 平木さんは、何かスッキリしないときには、 今の自分にピッタリくる言葉を探してみることは大事だといいます。なぜなら、 「私たちは、子供の頃から、親や先生など、 周囲の大人からいろいろなことを聞かされて育ちます。 「これはいい」「これはダメ」など、大人の価値観に 基づいた言葉を聞いているうちに、無意識にそれらを内面化し、 自分自身の価値観や言葉として使うようになります。 私たちが持つ考えや言葉は、いわば自分が生まれ育ったところで 自分以外の誰から、とりあえずもらったり、 借りたりしたものであると言ってもいいでしょう。 ところが、私たちはそのことに気づかず、 自分の考えや言葉であるかのように表現していることが 少なくありません。 自分にはちょっと合わないと感じることもあるのに、 自分で考えついたことのように思い込んだり、 窮屈な洋服をがまんして着ているように、 現実の自分と借り物の自分との間で苦しむことがあります」つまり、 本当の自分の気持ちが自分の言葉で表現出来ていない、こともある、ということで、 自分の本当の気持ちと自分とは合わない言葉との狭間で悩んだり、もやもやしたり、自分を責めたりすることもあるということです。 自分の今の気持ちにピッタリとくる言葉を見つけ、それを表現すると、 「ああ、私が言いたかったことは、こんなことなんだ」とか、 他の人が話した言葉に、 「ああ、それそれ、私が言いたかったことは」なんてこともよくありますよね。すると、腑に落ちてスッキリします。 自分に合った、ピッタリくる言葉探してみましょう。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分を動かす言葉 著者 : 中澤 佑ニ 出版社 : ベストセラーズ (2013/2/21) おすすめ度 : 4.5 サッカー選手の著者は、自身を「下手くそ」と思い、厳しい練習、ストイックな食生活、徹底した自己管理などの努力をしてきて、 日本代表主将にまで上り詰め、活躍しました。その中澤選手に、いろいろなことを教えてくれたり、元気づけ、 前に進む勇気をくれたのは言葉だったといいます。そんな言葉を教えてくれる本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3549&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 21, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたから見て「尊敬できない上司」も何かしら理由があってあなたの上にいることは間違いありません。この人がなぜ今このポジションにいるのかを冷静に見極め、そこを学びましょう。 先入観を取り払って素直な気持ちで見直すと、その上司の意外な強みが見えてくるかもしれません。 「上役の上司やクライアントに対する コミュニケーション能力の高さ」だったり、 「自分の魅せ方」や「キーパーソンへの根回しの仕方」が上手なのかもしれません。もし学ぶべき点がなければ、逆に悪いところを ピックアップし、あなたの反面教師としましょう。そして、自分が上司になったら「これとこれは絶対にやらない」と心に決めておけばいいのです。(略)尊敬できない上司からも生意気な部下からも「学べる」ことがわかれば、 「他人は皆、教科書」という意識が芽生え、 「ただ何となく人と接している」という無駄な時間はなくなるはずです。 出典元 「「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法」 おすすめ度 4 著者名 松尾昭仁 仕事をしていると、 「どうしてこんな人が出世しているんだろう?」 「なんでこんな人がこんな役職についているの?」 「こんな人が上司だったら、イヤだろうなぁ、ひどいね~」なんて感じること、結構あります。その会社の人事に??と思ったり、「この会社、大丈夫なの?」なんて余計なことながら思ったり、ね。 会社に属していたときには、優秀な上司もいましたが、 仕事ができない、無責任、迷惑上司もあちこちにいましたし。でもそこには、必ず事情や理由があるようです。 私が知っている限りでは、 「そのポジションにつく人がいないから、仕方なく」 「どこの部でもいらないから、次に行くポジションがない」 「売上げだけは上げている」 「部下には偉そうに言うが、上の人にペコペコしてごますりが上手」 「その上や人事に見る目がない」 「創業者の身内だから」 「○○派閥だから」などなどとよく聞きました。こんなふうな上司から「学べ」と言われても、なかなか気持ちが向きませんが、確かに、 自分が持っていない能力を持っている、のだと感じます。その能力がたとえば、 「恥をしらない」「人間として??」でも、 「売上げ(出世や自分の身を守る)のためなら何でもする」でも。そして、じっと観察すると、 「この会社で、出世や自分の身を守るなら、 こんなやり方をすればいいのか。 (そのやり方をするかどうかは別にして) こんな人になりたくないから、反面教師にしよう」などと見えてきて、何かしら学べることがあると思います。 上司に対してぶつぶつ愚痴ばかりを言っているよりは、せっかくなので、じっと観察して学んでいきましょう~また、逆に若い生意気な部下に対しては、こんなやり方もあると書かれていました。 参考にしてみてください。 「自分の下に生意気な部下がつくケースもあるでしょう。 ハッキリ言って若い人は優秀です。 それは今に始まったことではなく、人類進化の原則です。 ただ、会社に入ってからの経験値の少なさゆえ、 どうしても頼りなく映り、「若いから使えない」とか 「新米だから無能」に見えてしまうのです。(略) 特に新しい技術については、若い人に敵わないものも多いので、 上手に彼らから学ばなくては自分自身が置いていかれてしまいます。 とはいえ、若い部下が生意気で、素直に教えを乞いにくい場合は、 「マニュアル整備」という名のもと、資料を作成させる方法も あります。 「君が得意な○○を初心者でもわかる内容で基礎の基礎から マニュアルに落とし込むこと」 と指示を出し作成させれば、あなただけでなく同じことが 不得意な同僚や上司のため、ひいては会社のために役立ちます」 ■今日のおすすめ本タイトル : その上司、大迷惑です。 困った上司とかしこく付き合う傾向と対策 著者 : 松井 健一 出版社 : すばる舎 (2007/8/17) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫仕事でのいちばん大きな悩みは、上司と部下の人間関係。もしあなたが部下なら、 「この上司、頼むから消えてくれ」と思っているかもしれない。 ●なぜ、もう少し素早い決断をしてくれないんだ!●なぜ、部下に責任をなすりつけるんだ!●なぜ、きちんと指示してくれないんだ!●なぜ、部下を信用しないんだ! けれどもそんな「困った上司」に悩んでいても、 辞表をたたきつける前にやることがある。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3548&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 17, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」世の中は、面倒だからといって知識をインプットしない人や、しっかりと物を考えない人が損をするようにできています。(略) 実際私も携帯電話の通話料金が高いのにもかかわらず、 「契約書や料金規約を読むのが面倒くさい」という単純な理由からついつい見過ごし続けてきました。ところが、ある友人に教えてもらい、そのサービス内容を新たに組み替えたところ、 通信費が半額になるという、自分の無知と怠情さに あきれるという出来事がありました。 物事にはルールがあります。たくさんのルールの中で、たったひとつを理解していないだけで、 支払いが倍になってしまうことも、収入が半減してしまう、こともあるのです。 「こんな小さい字、誰も読まない!」と怒ったところで、クレーム対応係がなだめてくれるのがせいぜいです。いずれ自分も、ルールを作る側に回ることを目指し、 業界の勉強を進めていきましょう。 大なり小なり、喜ばれるサービスを生み出せば利用者が現れます。そのときは、お客様が満足し、自分も利益を得て、 社会貢献にもつながるルールを作るのです。 出典元 「「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法」 おすすめ度 4 著者名 松尾昭仁 面倒だからといって知識をインプットしない人や、しっかりと物を考えない人が損をするようにできているのは、 知恵のある人たちが、自分たちに都合のいいように ルールを作っているからだと、松尾さんはいいます。たとえば、こんなルールもあるようなのです。 「国家資格の中で難関とされている「税理士資格」の場合も、 ルールを作った側に属する国税局や税務署の職員は、 ある一定期間、そこで働き手続きを踏むと、無試験で 「税理士資格」が得られるようになっています。 もちろん、その間給料は税金から支払われているのです。 これが良いか悪いかという話ではなく、 真実なのでしっかりと受け止めてください」ルールを作る側は、自分たちにいいように、めいっぱいの知恵を出し、ルールを作るのだなあ、そして、そのルールを知らないと、一方的に利用される側になり、 損をしたり、自分のためにならないこともあるのだとわかりました。 面倒だなんて言ってられないですね。ルールを作る側に回れるように勉強もしないとダメですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : できる人の人生のルール 著者 : リチャード・テンプラー 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/11/15) おすすめ度 : 4.5 「イギリスで最も成功した出版社」を創設したビジネスライターの著者が、人生から得られる収穫を最大限にするための原理、逆境を簡単に切り抜け、もっと幸せで穏やかで充実した人生にするための ルールを101教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3547&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 15, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分がほんとうにやりたかったのは今の仕事ではない。でも、現実的にはそんなことは言っていられない。 自分の奥底にある思いと現実との落差。この落差に悩むことこそが苦なのです。そしてその落差にもがきながらも、 今の自分を明らかに極めてみる。 人生は思うままにならないことを受け入れながら、 人は生きているんです。ただ、なかには その落差を受け入れられないという人もいるでしょう。 何としても、人生を思うままにしようとする。 見果てぬ夢に苛まれながら、一生もがき苦しむ人もいる。 自分の力ではどうしようもない運命さえも、 変えようともがく人もいます。それもまた運命であるように思うのです。どちらが幸せでどちらが不幸だということではありません。 落差を受け入れるのも、落差にもがき続けるのも、それぞれに与えられた運命かもしれない。ただ一つ言えることは、人生には魔法のように手に入るものない、ということです。 (作家/五木寛之) 出典元 「50代から人生を楽しむ人、後悔する人」 おすすめ度 4 著者名 PHP編集部 (編集) なんでこんなところにいるんだろう、なんでこんなことやってるんだろう、こんなはずじゃ、なかったのに…こんなところにいるはずじゃ、なかったのに…なんでこうなったんだろう…なんて、 自分の思い描いていた未来と現実の落差に、 呆然とすること、ありませんか? 私はあります。 以前は、この落差にがっくりもし、憤慨もしてましたが、 最近はそれにも疲れ(苦笑)、これが私の運命だったのだな、と、それを受け入れて、これからできること考え、やっていこうと、思いを改めました。グチグチ言っていても、何も始まりませんからね。 五木さんは、こんなことも話してました。 「私はよく、人間を発動機のないヨットにたとえます。 発動機を持たないヨットは、風が吹かなければ絶対に進みません。 一生懸命に無風の中を手で漕いでも無駄です。 ならば進まないことを認めるしかないでしょう。 でも、風が吹かないからと寝転がっていてはダメです。 もし風が吹いてきたときには、すぐに走れるように 帆を上げて待っていること。 それでいいんです。 無風の中をヨットが走ることなんて、幻想に過ぎないのですから」なるほどそのとおりだなあ、と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人生の宝物はあなたの心を掃除したとき見つかる 著者 : コリン・ターナー 出版社 : PHP研究所 (2000/01) おすすめ度 : 4.5潜在能力の研究者であり、ベストセラー作家でもある著者が、人生を成功に導くための、日常生活で具体的な方法を69教えてくれる本。この本の中に、 「自分が本当に望んでいる人生を始めることを選んだ人たち 特有の性質として、主に7つ挙げることができる」として、その性質が書いてあります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3545&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 14, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」お化粧をしたり整形をしたりすれば、 確かに見た目はきれいになるでしょう。それによって自信が生まれることもあるでしょうから、 否定はしません。ただ、それは「きれいさ」であって「美しさ」ではありません。 真の美しさとは自分との闘いのなかからのみ生まれるものです。 日々面倒なことから逃げずに、自分の言動を見つめること。そこにこそ凜(りん)とした美しさが生まれる。 誤解をされたり、誹謗中傷されたり、いじわるをされたりする。 生きていればそんなことはしょっちゅうです。でもそこで、やり返してはいけない。いじわるをされたから、いじわるの仕返しをするのでは、 相手と同じレベルに下がってしまう。その瞬間に美しさは失われます。きれいさはお金で買うことができます。しかし美しさはお金では買えません。 自分自身の努力で作り上げていくしかないのです。そして美しさとは強さでもあります。その強さを養うために、美しい生き方をしてほしいと思います。 (ノートルダム清心学園理事長/渡辺和子) 出典元 「50代から人生を楽しむ人、後悔する人」 おすすめ度 4 著者名 PHP編集部 (編集) 「きれい」ではなく「美しく」なりなさい、それには、美しく生きることが大事だと、と、多くの学生を見てきた渡辺さんは言います。 「きれい」ではなく「美しく」なる、美しい生き方か…そんなことを意識してこなかったなぁ、と感じました。 思ったようには生きていけない自分の人生の中で、 思ったように自分を律することができない自分がいて、どうしても品のない言動、たとえば、けちくさいことを言ったり、 損得を考えたりで、凜とは、ほど遠いなぁ…と実感します(泣)これから先は、 自分で自分を嫌う生き方はしたくない。あれこれと後悔する生き方もしたくない。 恥ずかしい生き方もしたくない。これから先は、凜と生きたい。そう生きていくには、こだわっている欲や損得の感情など、どんどん捨てていかないといけなそうだ、もっと大きな気持ちで生きていかねばいけないな、 心からそう思いました。これから先は、老いも含めて、 今までとは違った自分との闘いになると思いますが、その闘いから逃げずに、自分をほめられるような生き方、 凜とした生き方をしていきたいと思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : あなたの人生で本当に大切にするべき27のこと 著者 : 原田真裕美 出版社 : サンクチュアリ出版 (2008/12/26) おすすめ度 : 4 ニューヨークで活躍するサイキック・カウンセラーの著者が、 余計なものに惑わされず、自分の決めた道をまっすぐに生きていく ために大切なことを27教えてくれる本。 特に「本当に大切なことを、真剣に大切にする」ことが必要だ、ということです。 美しい写真と心に響くショートメッセージを入れ、どの項目から読んでもいいような構成になっています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3544&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年4月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 11, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ストレスは一般的に「悪者」のように言われることが多いのですが、 私の持論は、「ストレスはある程度必要だ」という考え方です。よく「ストレスを解消する」という言い方がされますが、これは誤解を招く表現です。というのも、もし、ストレスが「解消」されて「ゼロ」になったら、 人は生きていけないと思われるからです。ストレス学説の創始者であるハンス・セリエ博士は、 「適度なストレスがなければ人間は滅びてしまう。 人はストレスを全部取り去ったら、その人はダメになる」とまで言っています。もちろん過度のストレスは精神的、肉体的に負担になり、 病気の原因になりますが、日常的なストレスは、それがないと、かえって人間としての感情、感覚が機能しなくなるのです。「喜怒哀楽(きどあいらく)」という言葉があります。これが適度なストレスのあり方を示しています。 人はだれも「怒り」たくないし、「哀しみ」たくもありません。けれども「怒り」や「哀しみ」があるからこそ、その対局としての「喜び」や「楽しみ」の意味がわかることもあるのです。つまり、ストレスもそれがあることによって、人間が自分の存在を感じていられるという部分があるのだと思います。 出典元 「人生を支える101の言葉」 おすすめ度 3.5 著者名 斎藤 茂太 先日あるテレビ番組で、絶対王者と言われる方が、 「いつも勝ち続けることは、相当なプレッシャーで、 ストレスにもなるが、それが自分を支える力にもなる。 勝ち続けるための力にもなる。 しかし、勝ち続けていた後に、自分が敗れたとき、 悔しさは大きかったし、気持ちの切りかえはむずかしかったが、 やっと王者から解放され正直ホッともした。 そして、自分が追う者となり、 次の目標が見つかって、新たな力がわいてきた。 「いつも勝ち続けなければいけない」と思っていたことが、 自分が思っている以上のストレスだったことに気がついた。 今度は負けられないというストレスもあるが、 今は、自分より上がいるということもいいことだと思う」というようなことを語っていました。ストレスと向き合いつつ、ストレスを自分の力として、 日々練習し、戦っているのだなぁと感心しました。 生きていれば、どこにでもなにかとストレスがあり、ああこれさえなければ、どんなに楽だろうとも思いますが、そのストレスがあるからこそ、見栄のひとつもはって頑張れること、 生きていく力になることもあるように思います。もちろん、過度のストレスで、病気になったり、うつになったり、つぶれてしまったりするようであれば、ストレスをなくしていく必要もあるでしょう。うまくストレスと付き合って、できれば笑い飛ばして(笑)生きる力、自分の力にしていけるといいなぁ、と思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 夫よ!あなたがいちばんストレスです 著者 : 村越 克子 出版社 : 河出書房新社 おすすめ度 : 4家庭生活では、いろいろなストレスがありますが、 この本でアンケートを行ったところ、 「夫がいること自体がストレス」と答えた女性が いちばん多く、また、そのどこがいちばん気になるかと聞いたところ、「ちょっとしたクセ、習慣、生理的なこと」という答えがいちばん多かったということです。そんな夫婦間の「事例紹介」や「グチ」を聞きながら、うまくやっていくヒントなどを教えてくれる本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3543&p_num=1■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 9, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■今日のことば」2018年4月の人気ベスト5をアップしました。 どんなことばだったか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私は、しかります。この春、やってきた新入社員。 右も左もわからなくて当然なのですが、 研修期間を疑うような不手際やミスを笑ってスルーできるほど、 私もほとけではありません。ほめるなんてもってのほか。パワハラ宣言と受け止められるかもしれませんが、 私は、しかります。「ほめられて伸びる」。しかし、それだけでは栄養が偏ってしまいます。ほめることも、しかることも大事。メリハリとバランス。そして、やり方次第。 一番いけないのは、 「しかるのをやめましょう」という短絡的なブーム。しかる行為しべてを封じてしまう風潮。終わり私を憎むこともあるでしょう。 悔しいと思うこともあるでしょう。 三ヶ月後、いなくなっているかもしれません。でも、私は叱ります。いつか、ほめる日のために。(タレント) 出典元 東京新聞2018年4月21日 風向計より おすすめ度 5 著者名 ふかわりょう ★東京新聞Webサイト↓ http://www.tokyo-np.co.jp/ ※「風向計」の記事は、Webサイトには掲載されていません。現在は「パワハラ」などの影響もあり、よかれと思って しかっても、あとあと面倒くさいことになったりもするので、これはしかった方がいいという場面でも、なかなかしかれないことも多くなりました。また、しかると すぐにすねたり、仕事を休んだり(辞めたり)する人、 自分が悪くても、キレる人も多くなった(ような気がするので)ここは、キチンとしかろうと思っても、 躊躇してしまうこともあります。さらには、ほめて育てることがいいという風潮もあるし、 「私は、ほめられて育つタイプ」なんて自ら豪語する若い方もいて、どうも「しかる」という行為は、 割りが悪いものとなりつつあるように感じます。しかることは、しかる方にもかなりの負担がかかるとともに、エネルギーもいります。リスクもあります。それが、本気であればあるほど。でも、ふかわさんは「私は、しかります」と宣言し、しかるときは、そのメリハリとバランス、しかり方次第だと言ってました。とても感動するとともに、私も、しからなくてはいけないときには、キチンとしかれる大人でありたいと思いました。 嫌われるとか、煙ったがられても、これから人間同士の中で生きていく上で大切なことや天につばするような行為には特に。そして、その先のほめる日のために。といっても、まだまだ私もしかられることもある身。そんな立派なことは言えませんし、しかり方もうまく出来ないと思いますが、試行錯誤しながらでも、 「私も、しかります」 ■今日のおすすめ本タイトル : 叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則 著者 : 高嶌 幸広 出版社 : PHP研究所 おすすめ度 : 4言葉による自己表現についての研究をしている著者が書いた、 部下を伸ばすための「叱り方・ほめ方・教え方」の鉄則本。ビジネス向けの本ですが、普通の生活場面でも役立つ鉄則が100ほど書かれています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1093■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」選手を引退したら野球とは関わらない。 「私は野球の世界に15年間いたのですが、 かつての仲間がユニフォームを脱いで違う世界で働くのを見て、 自分が遅れをとっているように感じていました。 そこで選んだのが料理の世界です」いっぱしの料理人になるには10年かかると言われています。この決意を固めたとき、水尾さんは38歳。 遅すぎるルーキーです。 「48歳になったときに一人前になっていればいいと考えました。 下積みを経験しないことにはうまくいくはずがないと思って いたので、時間をかけてじっくりと覚えようと覚悟を決めました」 料理人修行の最初は皿洗いでした。 料理人の世界は厳しい。それでも水尾さんは頭をさげて修行をさせてもらうことでした。「18,19歳の人なら「遊びたい」「この道でいいのか」 という迷いもあるでしょうが、私にはもう 選択肢がありません。言われたことは全部聞きました。 「料理の世界は簡単じゃない」「プロ野球の世界とは違うんだぞ」 そんなふうにも言われましたが、実際に経験してみて プロ野球のほうが肉体的にははるかにきつい。 10時間ずっと立ちっぱなしでも辛くありませんでした。 何時間も走り続けるほうが大変でした(笑)」 野球と料理の世界では何もかも違います。しかし、これまで学んだことが新しい世界も役に立ったのです。 出典元 「期待はずれのドラフト1位」 おすすめ度 4 著者名 元永 知宏 中日の松坂投手が、4月30日、日本では4241日ぶりに勝利投手となり、完全復活を期待させる活躍をしました。 \(^O^)/ですね~。これからも、どんどん活躍してほしいですね。さて、プロ野球選手は、期待されて入団しても、ドラフト1位指名されても、活躍ができる、とは限らず、 違う道を歩むことになった選手も多いそうです。 今日、紹介した水尾嘉孝(みずおよしたか)元投手は、 1990年に鳴り物入りでドラフト1位で、 横浜大洋ホエールズに指名されました。 契約金は1億円で、当時史上最高額だったそうです。しかし、プロ野球1年目では一軍登板なし。その後、監督と合わずに隅に追いやられ、トレードされ、オリックス、西武ライオンズ、アナハイムエンゼルス傘下の ソルトレイクを経て、38歳で引退しました。この間に、左ひじの手術を7回もし、 身体はぼろぼろだったそうです。しかしその後、全く違う世界でリベンジします。 上記のような道に進み、そしてついに、「トラットリアジョカトーレ」のオーナーシェフになったのです。 詳細は→「プロ野球選手→イタリアンシェフへ」そして、こんなことを言っています。 「私が関心があるのは明日のことです。 いままで何をやってきたかはもちろん重要ですが、 大切なのはこれから何をするか。 だから、話をするときには、「これからどうするか?」と 未来形でと決めています。 昔話は、私には必要ありません」すごいなぁ~!!やっぱりすごい人なんだ~!!と、思いました。これ以上の言葉がでなくて…(すいません) 「近々、食べに行くぞ」と決めました(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 回復力~失敗からの復活 著者 : 畑村 洋太郎 出版社 : 講談社 (2009/1/16) おすすめ度 : 4.5 創造的設計論、知能化加工学、失敗学の専門家の著者が、 「人は誰でも失敗する。失敗すれば誰でも落ち込む。 本当に大切なのはそこからだ。自分の回復力を信じ、 待つことができれば、必ず壁は乗り越えられる」ということで そのためのコツを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=1910■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年3月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
May 1, 2018
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1