全12件 (12件中 1-12件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」いま自分が不調だと感じていて、それが数週間か数ヶ月レベルのものだとする。その期間は確かにつらいかもしれないが、はたしてそれが人生の流れというべきものなのか。時間軸を長くして、 数年、数十年レベルで俯瞰してみれば、いまの不調も上昇基調の中の わずかな揺り戻しでしかないかもしれないのだ。 日々の生活の中で、 好不調のリズムや流れに敏感になることは、 感性を育むうえでも大事なことだ。だが、 人生という長いレンジを考えたときには、 一時の不調で落ち込むなんてバカらしい。 時間軸の設定の仕方で、 自分にとっての「流れ」はまったく別物になる。 出典元 「救う力」 おすすめ度 4 著者名 吉岡 秀人 日本人は、他の国と人たちと比べて、 不調のとき、永遠に続くように感じる、あるいは長く続くと思い、 好調のときは、この好調の波は、すぐに終わるとか、 長くは続かないと思う傾向が強いそうです。そして、そう思ってしまうので、 不調のときは、ついついジタバタしてしまい、 好調のときは、小さく動くことが多いとか。 他の国の人たちは、この逆に思う(思い込む)ことが多く、 不調のときは、動かないようにし、 好調のときは、大胆に動くとか。なんとなく…頷きたくなるような…(苦笑) 吉岡さんは、不調のとき、流れを取り戻すために、よく掃除をするそうが、無心でやれる単純作業は、 一種の瞑想状態をもたらし、心と体のリズムの乱れを修正するのにとてもいいとか。 好不調の波は確かにありますが、 自分なりに、流れを取り戻すための方法や習慣を見つけておくといいそうです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 成功の女神に好かれる人 嫌われる人 著者 : 佐藤 康行 出版社 : 日新報道 (2005/07) おすすめ度 : 4 心理学博士、意識開発ドクターの著者が、成功の女神好かれる方法を54ほど教えてくれます。この本について、著者はこう言っています。 「実は、ちょっとした行動の差で、あなたが成功に導かれるか、 挫折に追い込まれるかが決まってしまいます。 本書では、成功の女神の好みをクッキリと浮き彫りにしました。 本書を一読すれば、どのように行動すれば成功の女神に好かれる のかということがハッキリとします。 成功の女神はワガママです。 しかし、女神は気まぐれでもなければ、理不尽でもありません。 むしろ成功の女神の好みはわかりやすいし一貫しています(略) 成功の女神に好かれて、大きな成功を手にしてください」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 31, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人間は、そんなに強くはない。だから、ときには弱気にもなるし、心が折れそうにもなる。しかし、 「私にはこれ以上無理」「オレにはそんなことはできない」と開き直るのは、成長の芽を自分でへし折っているようなものだ。 限界ぎりぎりまで力を尽くしてそう言うなら、まだわかる。しかし、全力を尽くさない人間に、その限界点などわかるはずがない。 自己診断で自分の限界を決めて、 思いつく限りの「できない理由」をかき集める。(略)限界は、簡単にわかるものではない。まして、「自分はこれでいいんだ」などと開き直ってしまうのは、 将来起きるかもしれないあらゆる可能性を、すべて消し去ってしまうことになる。 出典元 「救う力」 おすすめ度 4 著者名 吉岡 秀人 国際医療ボランティア「ジャパンハート」の創設者 吉岡秀人さんは、こう言います。 「人事を尽くして天命を待つのが、前向きの開き直り」 「やるべきこともやらずに白旗を揚げるのが、後ろ向きの開き直り」だと。まだやってもいないのに、あるいは、まだ始めたばかりなのに、 「私にはこれ以上無理」「オレにはそんなことはできない」と簡単に白旗をあげて、開き直ってしまう人がいます。かと思うと、歯を食いしばり、まだまだとばかりに、 必死に無理に頑張っている人もいます。 周りが、もう限界を超えているのでは…と見えていても。とかく、自分の限界はわかりにくいものですよね。でも静かに自分の心に聞いてみれば(病気の場合を除いて) 逃げているだけなのか、本当に限界なのか、 自分で感じられるもの、わかるもの、と私には思えます。 「まだまだ本当には限界でない」とわかっているなら、 人生は1回だけですから、これからまた本気出して、 何かに挑んでいくのも悪くない、と思いますが、いかがでしょうか。 ■今日のおすすめ本タイトル : ライン 限界なんて飛び越えちまえ! 著者 : 長岡 秀貴 出版社 : サンクチュアリ出版 (2011/6/20) おすすめ度 : 5 若者の自立を支援している日本一小さな学校「NPO法人侍学園スクオーラ・今人」通称サムガクの設立者の著者が、熱き思いや学園での出来事や印象に残った生徒の話などを通して、ラインを超えて生きていくことを語りかけてくれる本。 著者は、こう語りかけています。 「「ライン越え」は、どんな人にも「呼応」するはずだと 思っている。 みんな苦しい。 みんな悲しい。 みんな辛い。 でも、諦めなければ間違いなく、「笑顔」というゴールは やってくる。 そのラインを超えていく姿の向こうに、眩しいばかりの明日と 笑顔をあることを、俺はたくさん見てきたんだ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 29, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」安定と退屈はセットです。 私たちは、リスクがなく恐くないものに対して退屈します。たとえば、いっさいスリル的な要素がなく、 主人公がまったくピンチに陥らないアクション映画は つまらないわけです。 私は「恐いことをやりましょう」「ギャンブルをやりましょう」などと言っているわけではありません。もし、あなたに興味があって、やりたいと思っているのであれば、 怖くても、それをやったほうがいいとお伝えしたいのです。(略)本来の自分を生きる上では、 「興味があるのに、恐くてできないこと」を やってみることが大切です。 心からやりたいことには恐怖や不安がつきものです。 逆に不安や恐怖がまったくないことには、ワクワクしません。 楽ですが、退屈です。 出典元 「「つまらない」がなくなる本」 おすすめ度 4 著者名 鶴田豊和 鶴田さんは、さらにこう言っています。 「「毎日がつまらない」「何もかもがつまらない」 ときは、いわゆる精神的な死の状態です。 こうした状態はむなしいし、苦しい。 人は必ず死にます。 とりあえず何かを食べて息はしているけれども、 そうした精神的に死んだ状態で、 あなたは一生を終えたいでしょうか? 一方で、恐いけれどやってみた。 そして傷ついた。 でも、それで成長した。 生きている実感がある。 そうしたチャレンジと成長の末に、 「やりきった」と言って、 自らの人生を終えたいでしょうか? どちらが正解というのはありません。 大切なのは、あなたがどちらの人生を選択するかです」 先日、出身高校の交流会があり、 参加最高齢88才の女性の方と話す機会があったのですが、 手を握って、 「2年前に乳がんで手術をして、幸いまだこうして元気。 それでこれからは、自分のことより、周りが喜ぶようなことも したいと思ってね、周囲にどんなことをしたら喜ぶ?と 聞いてみたの。そしたらね、 「ばあちゃんの好きなことをして、楽しく生きてほしい」 と言われたの。それでね、それならと思って、 もう年だからとやめた、社交ダンスをまた始めたの(笑) 足はヨタヨタしてるし、いつまで出来るかとか不安はあるけど、 毎日、元気だし、みんな優しくしてくれるし、楽しくてね~ あなた、やりたいことは、これからでもどんどんやりなさいね」と、話してくれました。 驚きとともに、感動しました。そして、やりたいことは、やっていこうと決めました(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 大人の生き方 大人の死に方 著者 : 海原 純子 出版社 : 毎日新聞社 (2011/2/15) おすすめ度 : 4医学博士で心療内科医の著者が、停滞した思いや不機嫌の波を受け止め、ストップさせ、いい気分の波にして社会で活躍できる ような大人の生き方、生への考え方などを教えてくれる本。 海原さんは、こう言っています。 「大人がしゃんとしないとみんなが暗くなる。 ところが、すてきな大人が少ない。 これが閉塞感を生んでいる。 本当の大人が増えると、若者たちもあとに続く。 今、危機から逃げず、自分の生き方に自信を持ち、 かつ他者を受け入れられる大人が少ない。 今一度、年を重ね、自分独自の人生を歩むことについて 考えるひとときを作ってほしい」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」逃げているかどうかの基準は、 本来の自分を生きているか、自分の心に正直かどうかです。 「私は自分の心にウソをついてない」と心から断言できれば、逃げていません。 心から断言できなければ、むなしい、 慢性的な退屈の道を歩んでいるということです。 退屈から常に逃げようとしているけれども、いつまでも退屈が追いかけてくる道です。これが多くの人はがハマっている人生のトラップなのです。答えが、自分の中にあります。 「私は自分の心にウソをついてない」と断言できるかどうかです。 出典元 「「つまらない」がなくなる本」 おすすめ度 4 著者名 鶴田豊和 「私は自分の心にウソをついてない」…かどうか、この問は、答えるのが難しい問のように思います。 私は、「私は自分の心にウソをついてない」と断言したら「ウソになるなぁ…」という感じで、とても断言できず、どちらかというと、 「自分の心にできるだけ、正直に生きたいと思っている。 逃げずに生きたいと思っている」という、途上状態という感じかなあ(苦笑)もちろん、断言できる方もいると思います。そういう方は、おそらく自分の心からやりたいことに まっすぐに無我夢中で取り組んでいる方なのだと思います。すごいなぁ、と羨ましく思います。 少し話はズレますが、同じやりたいことに「無我夢中」でも、偽りの「無我夢中」ということがあるそうです。それは、そのやった後で、充実感がない場合だそうです。たとえば、やりたいからと無我夢中でゲームをやって、その後で「ああ、またやってしまった、自分をムダにした」などとと充実感がなく、自己嫌悪におちいる場合です。こんな場合は、同じやりたいことに無我夢中でやっていても、 「私は自分の心にウソをついてない」とは言えないそうです。 実は、本当にやりたいことではなく、ただ単に時間を潰すこと、 自分や周りから逃げていることが多いとか。やりたいことをやって、充実感があり、 心の底からパワーがわいていくる…そんな「やりたいこと」をしているなら、 「私は自分の心にウソをついてない」と言える、1つの指針になるかもしれません。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「やりたいことだけ」をやる。心は上天気! 著者 : 堀田 力 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 430年間も検事をし、ロッキード事件も手がけた、やり手の著者が、その職を退いて、ボランティア生活に身を投じたことは、かなり話題になりました。その著者が、検事生活と、ボランティア生活を通して、わかったこと、感じたこと、考えたことなどを基にして、 「したいことをして、したくないことをできるだけしない」 「まわりに認められながら、自分流を貫く法」などの、 「生き方の基準」を書いた本です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 27, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」なぜ、人は「もっともっと病」にかかるのでしょうか?それには2つの理由があります。1つは、心理学用語で「幸福順応」と言います。これは、何かを手に入れて、一時的に幸せを感じても、すぐにそれが当たり前になってしまい、 以前感じていた幸せを感じられなくなることを指します。ですから、多くの人は幸せを感じるために、もっともっとと手に入れようとするのです。 2つ目は、社会学の用語で「相対的剥奪」と言います。これは、簡単に言うと、 「他者との比較によって、 どれだけ自分が幸せを感じるかが来まる」ということを指します。ですから、幸せになるために、他の人よりも、もっともっと手に入れようとしてしまうのです。「もっともっと病」は、 満たされていない自分を満たそうとして、 自分の外にあるものを求める行為です。 出典元 「「つまらない」がなくなる本」 おすすめ度 4 著者名 鶴田豊和 もっとお金がほしい、もっと出世したい、もっとすばらしい人間関係がほしい、もっと時間がほしい、もっと素敵な家に住みたい、もっと素敵なパートナーがほしい、などなど、多くの人が「もっともっと病」にかかっていると、 行動心理コンサルタントの鶴田さんは言っています。この病気にかかってしまうと、 望むものを手に入れても、一時的に満足するだけで、すぐにもっともっとと際限なく、さらなるものがほしくなるそうです。もっともっとと望む気持ちは、自分を成長させたり、 成功するためのモチベーションにもなりますが、それが大きくなり過ぎると、歯止めがきかなくなり、 「もっともっと病」になってしまうのですね~そうなると、自分にとって「本当に大切なもの」が、 見えなくなったり、なくしてしまったりする、そうです。 「もっともっと病」になり、大切なものをなくしてしまうのは、 本末転倒だと思うのですが、「大切なもの」より、もっともっとに向かうパワーが強い人も多いようです。 気がついたら、大切なものがなくなり、寂しく空しい…なんてことにならないように気をつけないといけませんね…■今日のおすすめ本タイトル : 50過ぎたら、ものは引き算、心は足し算 著者 : 沖 幸子 出版社 : 祥伝社 (2013/4/12) おすすめ度 : 4.5 生活評論家で、家事サポートサービスなどを手がける著者が、 50歳を過ぎてからの身軽な生き方、素敵な歳の重ね方、楽な そうじの仕方などを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 24, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私たちの多くは たくさんの悲しみを抱えています。つらいね さみしいね悲しいね そんな言葉を語り合うことで、 私たちはつながっていくことができます。 悲しみを語り合うことで、 「つながり」を確かめることができるのです。 悲しみでも さみしさでも喜びでも、もちろん、いい。お互いの気持ちを言葉にして、ほかの人との「つながり」を確かめ合うことで私たちは、なんとか、 未来に向かって生きていく力を得ることができます。「あぁ、みんな、どこか根っこは同じなんだなぁ」そう感じることで、私たちは、 何とか前に、一歩、進んでいく力を手にすることができるのです。 出典元 「悲しみを忘れないで」 おすすめ度 3 著者名 諸富 祥彦 自分の本当の気持ちって言えないものですよね。つらい、さみしい、悲しい、苦しい、不安、だなんて、なかなかね。でも、生きているのだから…どうしたって、そのような気持ち、 持ちますよね…ありますよね…■今日のおすすめ本タイトル : 生きることはすごいこと 著者 : 安野 光雅、河合 隼雄 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 4日本の臨床心理学の第一人者の河合隼雄さんと、 画家の安野光雅さんが、 家族の問題、子どもの問題、心の問題など、 今、私たちが直面している身近な大問題を、 対談形式で、深く掘り下げて語り合っています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 23, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」。 自分のことは棚に上げて、他人の発言に対しては、 「平凡だ」「常識外れ」「論外」などと言い募る人です。 彼らの攻撃に負けないことも、発想の重要な一部分です。 「コロンブスの卵」という言葉があります。ご存じのように、 簡単なことも最初に実行するのは難しいという意味です。アメリカ大陸の「発見」で有名になったコロンブスに、 彼を妬む人が「たまたま見つけただけだろ」と難癖をつけました。コロンブスは卓上のゆで卵を示し、 「立ててみてください」と言います。 誰も出来ない中、彼は卵の一部を割って簡単に立てました。「誰にでもできる」と笑う人々に、コロンブスはこう言ったのでした。 「成功した後で「自分もできる」と言うのは簡単ですよね」 出典元 「ひらめきクリック! 大全」 おすすめ度 4.5 著者名 桑原 晃弥 いますよね、どこにでも「揚げ足取り」って(苦笑) 誰かがアイデアをした後に、簡単に否定したり、 誰かが何かを実現や実行した後に、 自分はやってもいないのに、ああでもないこうでもないと文句を言ったり、批判したり、難癖をつけてみたり…でも、そんな「揚げ足取り」を上手にあしらうこと、 利用すること、その攻撃に負けないことも、アイデアを生かすためや仕事を成功に結びつけていくためには、大切だということです。 今どきは、いろいろなアイデア商品が多く出回っていて、 「おおっ、こんな商品があったんだ、なるほど便利だ」 「すごいね、この商品は」などと思うことが多いですが、そのような商品でも、 揚げ足取りがいて、難癖をつける人がきっといて、でも、それを越えて商品化しているのだと思います。この本で「消しゴム付き鉛筆」の話が出てきますが、この発想も、誰にでも思いつきそうなアイデアです。でも、やっぱり最初に思いついた人はスゴイ、ですよね。 ■今日のおすすめ本タイトル : やっかいな「女」を味方につける心理技術 著者 : 伊東 明 出版社 : 講談社 (2001/03) おすすめ度 : 4.5 男性、女性の心理学専門家である著者が、主にビジネス場面で、 女性を上手に動かすときにどうすればいいか、実践的なテクニック を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「異性を“敵”にするか、それとも、“味方”につけるかは、 あなたのビジネスキャリアにとって非常に重要な問題である。 しかし、その分かれ目というのは、ちょっとした知識や テクニックを身につけ、実戦するかどうか、ただそれだけの ことだ。 「男VS女」…この永遠のすれ違いを埋めるためのカギを、 ぜひともあなたの手に入れていただきたいものである」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 21, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「7月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」必要のないものを「まとめ買い」していると、 得をした気分になるかもしれないが、 実際には損をしていることが多い。まとめ買いをしてしまうのは、〇〇〇円から送料無料となる、 通販に限ったことではない。 例えば、大型スーパーに買い物に行ったとき、 「靴下3足よりどり1000円/1足400円」といったPOPに、目を引かれたことはないだろうか? 「まとめ買いの方が、200円もお得!」そう思ってつい3足買ってしまうのだが、実際には、 1足あれば十分だったというのはよくある話だ。この場合、たった400円の出費で済ませられたのに、 特に必要のない2足分のために、600円も余計に払ったことになるのだ。 人は「お得」という言葉に弱いのだ。(略)これからは、本当に必要なものは何かを見極め、 必要のないものを買ってしまわないよう訓練しよう。 出典元 「どうしても続けられない人の悪い習慣45」 おすすめ度 4 著者名 田口 智隆 昨日、梅干し屋さんの店頭で、 6種類ぐらいの梅干しが売られていました。 1個380円ですが、まとめて買うと1000円でした。 「お得」に弱いので、思わず、 「3個買っちゃおうかな、どうせ食べるし…」と気持ちがそちらに向きましたが、 今日のことばを思い出し、 「待てよ、いつもそうして3つ買っても、 1個ぐらいは、ムダにしてしまうことが多いぞ。 食べたらまた買うことにしよう。 その方が、新鮮なものが買えるしね」と、気持ちの向きを変え1個にしました。よかったです。でも…、近所の野菜屋さんで、 日中にスイカを380円で購入して、 夕方に再度買い物に行ったら、 同じスイカが250円になっていてがっくり…なかなか「お得」にはいかないこと、多いですよね~(苦笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 脳が教える! 1つの習慣 著者 : ロバート・マウラー 出版社 : 講談社 (2008/7/5) おすすめ度 : 4.5知り理学者で、行動科学の専門家である著者が、どうすれば成功できるか、成功した人は、どうやってその成功を維持しているか など、脳の仕組みから教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「7月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」2つの企業が同じレベルの品質や性能、デザインの製品を売っているとする。 現実によく見る光景だ。 当然、お客の大半は安いほうを買う。となれば一方が他社に勝つには価格を下げるほかはなく、 両者は価格競争に陥る。そうならないために、他社にない価値を提供し、 他社とは異なるポジションを確立する戦略が必要なのだ。ポーターはこう言っている。「すべての企業が似たり寄ったりの価値しか 提供しなかったとすれば、顧客は価格に 基づいた選択をせざるを得なくなる。 これは必然的に価格水準を引き下げ、 利益を消し去ってしまう」 競合他社にはつくれない製品をつくれば価格競争に巻き込まれることもないし、お客のためにもなり、 将来も開ける。 出典元 「1分間マイケル・ポーター」 おすすめ度 3.5 著者名 西村 克己 同じような品質や性能なら、安い方を選ぶ、というのは、そうだなぁと思います。そして、これは企業にとっては、 当然ながら消耗戦になるそうです。そうならないためには、 競合他社にはつくれない特徴がある製品をつくる、 全く違う価値をつけるなど、 独自の開発が大切だということです。 近所に、独創的な総菜屋さんがあります。 手の込んだ煮込み総菜や少し変わった味付けの総菜などが何種類かありますが、やや高めの価格設定です。でも、この総菜屋さんに来なければ、買えない総菜があります。もちろん、スーパーに置いてあるようなお総菜もありますが。お客さんは、この店でしか買えない総菜を求めてこの店に来ます。 「先日食べた〇〇、美味しかったわ。また食べたくてね」などと言いながら、この店にくるお客様が結構います。そして、お目当ての総菜だけでなく他のお総菜も買っていきます。 街角にある小さなお総菜屋さんですが、なるほど、これがポーターの言っていることなのか、 立派な戦略なのだなと感心したしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「戦う自分」をつくる13の成功戦略 著者 : ジョン・C. マクスウェル 出版社 : 三笠書房 (2009/10) おすすめ度 : 4.5 アメリカで最も信頼されている「リーダーシップ論」の権威者で毎年25000人以上のビジネスマンを指導している著者が、 夢を実現する成功方法、考え方を教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 8, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」改革を進める時、何もかも一新するのは一時的ショック療法にすぎず、長い目で見れば効果はない。それより、過去も認めた上で「変えていいものと変えてはいけないもの」を見極めることが大切だ。成功した企業が低迷する理由は、 「変えるべきものを変えずに成功体験に執着した」か、 「変えてはいけないものを変えてしまった」かのどちらかだ。いずれにしても、過去を見ることで新たなポジションが見えてきたり、 自信がよみがってきたりするものである。 出典元 「1分間マイケル・ポーター」 おすすめ度 3.5 著者名 西村 克己 戦略の世界的な研究者であるポーター氏は、 企業のいろいろな改革について、 「これまでの自社の歴史も示唆に富んでいる場合がある。 創立者のビジョンは何だったのか。 この会社を成立させた製品、顧客は何だったのか。 過去を振り返って、もともとの戦略を検討してみれば、 それが今でも有効かどうかがわかる」と言っているし、トヨタのあるコンサルタントも、 「改革を必要とする企業も、過去の成功があるから今がある。 過去を全否定してはいけない。 過去のやり方が今と合わなくなっただけのことだ」と言っています。 自分もそうだけど、過去を全否定されて、どんなにいいことをアドバイスされても、提案されても、とても受け入れる気にはならないと思います。 反感を持ち、何も分かってないくせに…などと思って。そして、何らかの行動でリベンジすることだって あるように思います。 過去は認めること、過去を全否定してはいけない、その上で改革をすすめることが大事なのですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : ケッコン構造改革のススメ! 著者 : 諸富 祥彦 出版社 : 実業之日本社 (2003/08) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫これらの項目に心当たりがありませんか? 世の中の男性、恋人/夫との関係に「疑問」はありませんか? ↓の項目に心当たりがあれば、ぜひ、本書を開いてください。きっと解決策が見つかるはずですよ。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人間は一人ひとり花です。 小さい花もあれば大きい花もあり、 早咲き、遅咲き、色とりどり店頭に飾られ、 買われて花のもあれば、ひっそりと路傍で「花の一生」を終える花も多いでしょう。 花の使命は咲くことにあります。 他の花と比べて優劣を競うことでもなければ、どこに置かれるかでもなく、 自分しか咲かせられない花を一番美しく咲せることにあります。それは決して「迷い」のないことを言っているのではありません。もっと日当たりの良いところだったら、もっと風当たりの少ないところだったら、もっと広々としたところだったらと、 嘆くことがあってもよい。そんな思いを抱いてもいいのだけれども、それにのみ心を奪われて、みじめな思いで一生を過ごすのではなく、 置かれたところで精いっぱい「咲く」こと、それがいつしか花を美しくするのです。 出典元 「どんな時でも人は笑顔になれる」 おすすめ度 4 著者名 渡辺 和子 渡辺さんは、華やかに咲く人生を夢見てきたそうですが、いつしか「一輪の花」として咲く生き方に変わったそうです。 大輪でなくても、人目を引く花でなくていい、その花なりに、咲いた花が美しいと。そして「咲く」とは、 「神が置いてくださったところで咲きなさい。 仕方がないとあきらめてではなく、「咲く」のです。 「咲く」ということは、 自分が笑顔で幸せに生き 周囲の人々も幸せにするということです」 (渡辺さんが影響を受けた詩の一部より)ということではないかと言っています。 私は、この詩のようにも、渡辺さんの「一輪の花」のようにも美しくは咲けませんが、自分なりの花を咲かせたいなあ、と思います。 地味でもいいし、目立たなくてもいいけれど、ときどき、誰かを和ませられる花だったら、いいななんて。また「自分なりの花って、どんな花かな」とか、 「咲くにはもう遅いか」などとも思ったり。でもま、むずかしく考えず、自分なりに咲いていけばいいか、と勝手に咲くことにしています(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35 著者 : 鈴木 秀子 出版社 : 三笠書房 (2001/12) おすすめ度 : 4.5 聖心会シスターでもあり、国際文学療法学会会長でもある著者が研究してきたアクティブ・リスニング、文学療法、コミュニオン、コーチングなどから「いい人生をつくるための技術」を具体的に教えてくれる本。 著者はこう言っています。 「人生では、誰もが壁にぶつかったり、進むべき道が見えなくなっ たりします。そんなときは、つい自分を過小評価し、自分の無力 さをせめたくなります。 でも、そうした試練は、新しい自分へと脱皮する「変化と向上の とき」がきたことを告げる前兆なのです。 「自分はこうあるべき」の声にとらわれない人は、自分の魅力を 存分に発揮し、運命から「いいこと」を引き出すことができます。 自分を責めたい気分になったとき、自分を元気づけてあげたい とき、この本の「35ルール」を思い出してください。 きっと、小さなことにとらわれていた自分に気づき、昨日の後悔 や明日の不安と手を切るための「地図」となってあなたを導いて くれるはずです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 2, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」講演の最後に、質疑応答を受けることになった時のことです。 「質問のある方は?」と申しましたら、 男の方が一人手をあげて、こう尋ねました。 「私はマザーをとても尊敬していますが、 ひとつわからないことがあってお伺いします。 マザーのいらっしゃるところは、たしか医療が十分ではない。 なのに、なぜ、その足りない薬や人手を、それをあげたら 今までよりも良くなるであろう人にではなく、 手を差し伸べても助からないかもしれない人たちに 与えるのですか?」 医師や薬を使うのであれば、 早く手当てをすれば良くなる確率の高い人を優先する という考え方に私も納得していましたので、この質問への答えを私も聞いてみたいと思いました。すると、マザーはわりにきびしいお顔でおっしゃいました。 「私はそうは思わない」そしてこう続けられたのです。「私のところに連れてこられる人たちというのは、まず、 望まれずに生まれてきた人たちが多いのです。 母親が中絶するお金も、代わりに育ててくれる人を捜す あてもなく、育てる手立てを見つけることができないまま、 産み捨てられた子どもたちです。 そして、生きているあいだじゅう「邪魔だ、汚い、臭い」 と言われて、居場所もなく阻害された人たち。 挙げ句の果てに病気になり、臨終が近くなっても 誰も診てくれません。 だから私たちは連れて帰るのです。 その死を待つ人たちを私たちの家に。 今まで飲んだこともない薬を与えられ、 今まで一度も感じたことのない優しさで包まれ… やがて死にゆく時が訪れると、ほとんどの人が、 「Thank you. ありがとう」 と言って逝くのです。 中には笑顔さえ浮かべて逝く人もいるのですよ」 (※マザーとは、マザー・テレサさんのこと) 出典元 「どんな時でも人は笑顔になれる」 おすすめ度 4 著者名 渡辺 和子 渡辺さんは、こう言っています。 「マザーは、1952年にお金がなく病院へも行けない 路上生活をしていた人たちの最期をみとるための施設 「死を待つ人の家」をつくりました。 そこでは、たとえ助かる見込みがなくても、 できる限りの心のこもった看護を受けられたのです。 その看護は、人種や宗教を越えて、すべての人を 心安らかに見送るという精神で行われていました。 生まれてこのかた、誰にも必要と思われずに死んでいく人が、 最後の最後になけなしのお薬を惜しげもなく与えられて、 そして温かい看護を受ける。 マザーハウスに迎えられる人たちには、 生きようが死のうが、とにかく 「最後の最後でもいいから、人間らしく死なせてあげたい。 人間らしさを味わってほしい」 というマザーの思いが通じるのだと思います。 質問をした男性は、「ありがとうございました」と 納得をした様子でした」 生まれてはじめて貴重な医薬品と手厚い看護を与えられた人は、 恨み言ではなく、感謝の言葉と笑顔を見せてくれる、ということでした。そうか、マザーは、その人たちを救うだけでなく、 人間の魂を救っていたのだ、と知りました。とても考えさせられました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 目標設定練習帳 新装改訂版 著者 : リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士 出版社 : イーハトーヴフロンティア; 新装改訂版版 (2006/7/1) おすすめ度 : 4.5 数多くの成功者を取材し、調査し、研究した著者と、デール・カー ネギーの大ベストセラー『人を動かす』の改訂版編集責任者である アーサー・R・ペル博士の編著協力によって改訂された目標設定の実用書。この本では、成功するために何より大切なことは、 「成功の絶対条件は、これだけは絶対に達成したい!という、本当 の目標をみつけること」 「成功者は、忍耐力があって決してあきらめない!っていうけれど それは、あきらめきれない目標を持ったからこそ発揮出来た力で あって、忍耐力を持っていたからではない…」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年6月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
August 2, 2018
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()