全10件 (10件中 1-10件目)
1
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」デボラ・タンネンとミヒャエル・マリーは、 夫婦のコミュニケーションにとって生じやすい基本現象を次のようにまとめています。〇妻たちは、夫と話し合いながら 二人の関係を深めたいと考えている。●夫たちは、妻と話し合わないで 二人の関係を深めたいと考えている。 〇妻たちは、夫たちの「だんまり」行為を 「愛の失墜」と理解する。●夫たちは、妻が黙ってしまうと 「妻は今、ふれられたくないんだな」と理解する。 妻たちは、夫が話さないことを「破壊的な行為」だと認識する。 夫はそれが関係を深めるためによいと判断しているのに。 夫たちは、妻が常時語りたがるのを「二人の関係に鬼門をいだいている」と認識する。 妻にとっては、「いつも話し合うこと」は二人の関係をケアするためであるのに。もう少し進むと、夫にとって、 妻の態度が「破壊的」に見えてくる。 妻は、関係を深めるためにそうしているのに。 出典元 「二人が向かい合うために」 おすすめ度 3.5 著者名 フォルカー A.レーナルト, フェリシタス A.レーナルト 夫婦、カップルのコミュニケーション方法は、 「正反対のこともある」ということが いろいろな研究からわかってきています。 切ないことですが…ちぐはぐなことはある、のですね~ 恋愛中は「正反対」なことが、可愛く、 愛おしく感じられたりしたことも、残念ながら、 長くいっしょにいるようになると、その違いが苦痛となり、 埋めようがないほど絶望的な違いに思えてくることもあります。たとえば、妻(彼女)の方が、よかれと思ってやったことが、 夫(彼)の方からみると「余計なことをして。それでやってやったとはなんだ」と怒りになったり、 逆に、夫(彼)が、妻を喜ばせようとして食材を買ってきて、 妻(彼女)から、 「作るのは私。今日はそんな時間がないのに、余計なことして」と、いや~な顔をされることもあります。ですから、「愛がない」「うるさい」「こうだから、こうなんだ」と、一方的な見方をすると、間違いをおかすことにもなります。ちぐはぐな態度の中に、実は、互いの愛や思いやりが含まれている、かもしれないと思ってみること、大事なようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : どうして男は、そんな言い方 なんで女は、あんな話し方 著者 : デボラ・タネン 出版社 : 講談社 おすすめ度 : 4.5職場での男女のコミュニケーションの違いを書いた本で、 働く女性にはとてもおすすめ。言い方がこんなに違う例をひとつあげましょう。 例えば同僚や部下に依頼するとき男性は「なぁ、アリス、キャビネットの整理をちょっと手伝ってくれよ」とストレートに頼むことが多いが、 女性は、 「ねぇ、ジョン、悪いんだけど、もし手が空いているようなら、キャビネットの整理を手伝ってくれると助かるんだけど…」とやんわりと、相手の気持ちを害さないように、依頼する傾向があると言う。また、会話についても、 女性は「人の話に出来るだけ同意を示そうとする」が、 男性は「わざと異なった視点や意見を出した方が、 会話が盛り上がると考える」らしい。 女性は「親和型会話」で、 男性は「対立型会話」になりやすいと言う。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 28, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分ではなかなか気づかないことですが、ことばの癖に気をつけたいものです。あなたの周りにもいるはずです。どんなときも「やっぱし」を連発する人。 逆説を述べるわけでもないのに「逆に言うとね」と言う人。やたら「ひじょうに」を繰り返し使って、なんでも強調してしまう人。 「結論から言うとね」という前置きから始まって、いつまでたっても結論に行き着かない人。いつもひとり顔をしかめながら「いやな話なんだけど」を しゃべりだしに使う人。こうして文字にすると、 「あ~こういう人、いるいる」と、誰しも思いあたる人物が浮かんでくるのではないでしょうか。 「なくて七癖あって四十八癖」ぜひ一度、 自分の会話を見直してくることをおすすめします。 出典元 「ゆっくり話すだけで、もっと伝わる! アナウンサーが教える7つの技」 おすすめ度 3 著者名 浅沼道郎 しゃべるのがプロの浅沼さんは、こう言います。 「本人は無意識であっても、ひとつのことばが繰り返し出てくると 相手にとってはとても耳ざわりで、滑稽に(あるいは不愉快に) 感じるものです。 同じことばを、なぜ何度も繰り返し使ってしまうのか? 理由はあります。 それが楽だからです。 何も考えずに出てくることばは、本来の意味を失っています。 そのことばで、自分の会話のリズムをとっているだけなのです。 まずは自分の癖に気づき、意識して直すことからはじめましょう」 周りを見渡すと、思いあたる人、いますよね。とにかくなんでも、「でも…」「しかし…」の人、 「言っちゃなんだけど…」「ここだけの話だけど…」を連発する人、「どうせ…」とすぐに言う人。それに、自分のことしか話さない人、話す内容のほとんどが、 自分や自分の家族のこと、そして最後は自慢話になる人なども。ただ、おそらく…同様に、 自分のしゃべり方にも癖はあると思います(汗) 気づいてないだけで。これは自分で気づくしかないので、自分が話しているときに、 自分の話し方を意識して聞き取り、見直すしかないですね。■今日のおすすめ本タイトル : 話し方を変えると男と女は、もっとうまくつき合える! 著者 : 伊東 明 (著) 出版社 : 三笠書房 (2008/12) おすすめ度 : 4.5 一万人以上の方に心理アドバイスをしてきた心理学者の著者が、 男女が「いい関係」になる話方を教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「男女の差を認め、話し方を変える(異性に通じる言葉で 話す)ことが、男と女がうまくやっていくためのいちばん いい方法である。 「男と女のすれ違い」の大半は、性格や相性や愛情不足の 問題などではなく、男女の話し方の違いを知らないこと、 男心と女心のポイントを押さえた話し方を実践しない ことに原因がある」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 27, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」幸せなんて形もなく、目に見えるものでもない。 自分だけが感じるものですから、人と比べる必要はないのです。だから、 「あなたは幸せよ」と人から言われても、私がそう感じなければ「大きなお世話よ」となるだろうし、人が私のことを「可哀想だ」と思っても私が不幸だと思わなければ、 不幸でもなんでもない。 物差しの単位も長さも人によってそれぞれ違います。 自分の物差しで人の幸不幸は計れません。 人のことをあれこれ言わない。 思わない。 自分は自分。 幸せと思うか思わないかは自分が自分次第。 感謝の気持ちがあればどんどん幸せになっていきます。 幸せに暮らしましょう。 出典元 「あした死んでもいい片づけ-家もスッキリ、心も軽くなる47の方法」 おすすめ度 3 著者名 ごんおばちゃま 幸せって、人それぞれ違いますよね。 周りから幸せそうに見えていても、本人は苦しんでいたり、 不幸そうに見えるけれど、幸せだったり。 自分が心から、幸せと思えるなら、それがいちばんの幸せですよね。そしてその幸せは、いろいろあっても、いえ、いろいろあるからこそ、 自分で感じとり、気づいていくものかもしれません。 自分なりの幸せ、見つけていきたいですね。■今日のおすすめ本タイトル : もっと幸せをつくろう 著者 : ポール ウィルソン 出版社 : 河出書房新社 (2001/01) おすすめ度 : 4医療コンサルタントの著者が、もっと幸せになるための、 「心と体に効くとっておきの方法100」を教えてくれる本。イギリスで100万部を超えた大ベストセラー。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎命あるかぎり、希望はある ◎発想の転換 ◎幸せであろうとする決意 ◎ポジティブであることの効用とは? ◎こんなにノンキでいいのかしら? ◎だいじょうぶ ◎上を向いて歩こう ◎奇跡を探して ◎捨てたもんじゃない ◎道を間違えたときは ◎悲観的な予言なんてお呼びじゃない ◎愛は勝つ ◎身近な世界から変えてゆく ◎ノートをそばに ◎幸せに必要なもの ◎生きていてよかった ◎今日の失敗は明日の笑い話 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 26, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「幸せな成功者には、たった1つ共通点がある。 それは何か?」と聞かれたら、私は迷わず、 「情熱を生きること」と答えます。 「情熱」という言葉から、暑苦しさや熱血、ハイテンションなどをイメージして、抵抗を覚える人もいるかも しれませんが、実際、「情熱」と「テンションの高さ」は まったく関係がありません。情熱は、どちらかというと、 「静かなるワクワク」というイメージです。(略) 自分の情熱に沿って生きると、 努力やモチベーションの必要がなく、大量の行動がとれます。そして、直感が鋭くなり、さまざまな幸運を引き寄せやすくなって、夢の実現が加速します。 出典元 「心に響くことだけをやりなさい!」 おすすめ度 3 著者名 ジャネット・アットウッド (著), クリス・アットウッド 自分の内に、パッションを持っていて、それを実現している人たちは、人生が豊かに過ごせるし、 成功への道につながるそうです。パッションは、人によって違っているので、 押しつけられたものではもちろんダメで、例えば、お金を稼ぐこと自体にあまりパッションがないのに、お金稼ぎにパッションを持っている人の教えを聞いても、 頭ではわかっても心に響かないため、どうしても実行する気になれず、逆にそれができない自分に自己嫌悪に陥ることもあるそうです。いいことを言われても、アドバイスを受けても、 気が向かず、モチベーションが上がらないときには、 自分のパッションとズレがあるのかもしれません。 自分の心のパッション(この言い方が気になるなら、「静かなるワクワク」)を どういうときに感じるか、何をしたら感じるか、 自分の心に、正直に問うてみて、そのパッションを少しでも、 取り込んでいくといいようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人生、熱く生きなければ価値がない! 著者 : A.L. ウイリアムズ 出版社 : 三笠書房 (1990/02) おすすめ度 : 4.5アメリカの最大級の成功者が、自らの体験を元に教えてくれる成功 秘訣集。生き方や、考え方などヒントがたくさん書かれています。アメリカビジネスマンのバイブルとも言われています。 例えば、こんなことが書かれています。 1.自分が自信が持てなくて何ができるというのか 2.「そこそこの人生、まあまあの生活」で妥協してしまうな 3.仕事は“使命感”でやれ 4.いくつになっても男のロマンを失うな 5.よく働く頭ほどものごとを単純化して考えている 6.人をうまく動かす人間の魅力 7.自分の“逃げ場”を断て 8.こだわりのない人間は大成しない 9.大いに夢を見よ、だが夢だけに生きるな 10. もっと熱く、もっとタフに生きよ ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 20, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。 説明しないと、伝わらない。そういう前提で考えたほうがいい。だから、 共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて、 伝えていくために「論理的に考える」ことが必要になってくるのだ。結局、「論理的に考える」とは、 他者を尊重するということになる。 相手の立場を尊重したり、相手の立場に立ったりするから、 相手にもわかるように論理的に考えて説明しようと思うのである。 決して相手を言い負かしたり、 自分の立場を押しつけたりするために、 論理的な考え方が存在しているのではないことを覚えておかなければならない。自分と相手はそもそも違う。だれ一人、同じ人間はいない。だから、共通の物差しを探し、歩み寄る。 論理的に考えることは、相手に対する優しさの表れである。 出典元 「考える訓練」 おすすめ度 4 著者名 伊藤 真 「論理的に考える」などと言われると、 理詰めで考えなくちゃ、つじつまが合わないと突かれる、 感情を排除しなくちゃ、などというようにむずかしく、 理屈っぽい感じを持ちがちですが(私だけかな)そういうことではなく、相手に対しての尊重や優しさのため、でもある、ということなのですね。ディベートと違って、勝ち負けの世界ではもちろんなく、ね。 論理的に考え、論理的に話すなんてなかなかできませんが、 「自分と相手はそもそも違う」ことを前提に、 「お互いが理解できる物差し」探しをする、と考えてみるといいそうです。まずは、ここから、ということでしょうか。そして、それをうまく伝えるためには、 自分の言いたいこと、わかってほしいこと、また、 相手の言っていることなど、「文章に書いてみる」つまり可視化するとよいそうです。 日本人は、伝え方下手と言われます。 「あうんの呼吸」「空気を読む」「気を利かす」 (最近は「忖度」もかな)ことが大事と言われつつ、育ってきましたので、それが自然と身についていて、 「違っていても、互いに理解しあうのが当然」 「根はいっしょ」「言わなくてもわかる」などと、 勝手に思い込んでいるようなところがあり、 伝えることを積極的にはしてこなかった、からです。しかし最近は、それでは伝わらないことが多くなってきて、はっきりと伝えないとわかってもらえない、 相手の基準で話さないと伝わらない、ことも多いと感じます。 「論理的に考える」ことも取り入れていくことも大切と思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : どんなことがあっても自分をみじめにしないためには―論理療法のすすめ 著者 : アルバート エリス 出版社 : 川島書店 (1996/07) おすすめ度 : 4 この本には、例えば、カウンセラーのところへ相談に行くほどの悩みではないけれど、いつも心にひっかかって、いまいち人生が楽しくない、というような方のための「気持ちが晴れる方法」が書かれています。そうはいうものの、やや専門的です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 18, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ロースクールに入った学生がよく失敗するのは、「考えること」と「探し出すこと」を勘違いしてしまうことである。ロースクールの授業で、学生は課題を出される。そのために予習してくるわけだが、多くの学生は図書館に行って一生懸命、文献や判例を探したり、学者の論文を読んだりする。そしてその課題に対する答えを探しまくる。1日がかりで探しまくって、ようやくその答えが見つかると、「ああ、よかった」と胸をなでおろして翌日の授業に出席する。先生に当てられると、嬉々としてその答えを発表し、「正解だ、よく勉強しているね」とほめられる。そんな勉強を2年、3年続ける人が多い。これは何の訓練をしているかというと「リサーチ」の訓練だ。法律家になる訓練ではない。文献などいろいろな情報を集めてきて、答えらしきものを探し出すリサーチは、パラリーガル、つまり法律家の秘書の仕事である。法律家は、集められた情報の中にはない答えを導き出すのが仕事である。だから、3年間必死になってロースクールでリサーチャになる訓練をしてきた人間が現場に出て法律家になると、「ちょっと使えない」という評価になってしまう。与えられた課題に対して、同じように答えを探しまくってしまうからだ。 出典元 「考える訓練」 おすすめ度 4 著者名 伊藤 真 弁護士の伊藤さんは、さらに、こう言います。「他人が考えた答えを探すのは「考える」ではない。 それはたんなる調査、リサーチである。 その証拠に、リサーチしているときは、 答えを見つける作業に没頭していて「考えて」はいない。 自分では考えているつもりでも、じつは単なる「作業」を しているだけで何も考えていないのだ。 もしリサーチをしながら「考える」とすると、 自分なりの新しい答えをつくり出すために、目的意識をもって 探すのではなければならない。 まだない答えをつくり出すために、文献を調べるのと、 すでにある答えを見つけるために文献を探すのとでは、 外から見た行為はまったく同じでも、 中身はまるで違うのである」そして、なぜ「考えること」が必要なのかというと、「人生は未知の問題」であふれているので、それに対応し、人に振り回されずに生きていくため、つまり、自分が生き延びるために必要だからと言っています。自分の頭で「考えること」これは大事だなぁと思います。■今日のおすすめ本タイトル : 世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 著者 : 狩野 みき (著) 出版社 : 日本実業出版社 (2013/6/22) おすすめ度 : 4.5 グローバル水準での、作文、ビジネスプレゼン力を指導する スクール講師の著者が、米・ハーバード大学の提唱する「意見の つくり方」や、アメリカの高校で教える「考える」授業を モチーフに、「世界で通用する考え方」を紹介してくれる本。そのエッセンスをやさしく解説します。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 13, 2018
コメント(0)
《お知らせ》■「今日のことば 8月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は往々にして、自分自身に納得がいかないもの。それでも、納得できないレベルで納得することが、 生きていく上ではけっこう大事です。自分が生まれ持ったルックスや能力、 今ある環境で、とりあえず納得する。 「自分は福山雅治になれないから納得できない」なんて考えるのは、意味のあることではありません。どんなに難しくとも、 「Iam OK!」と呪文のように唱えることが肝心。 自分自身に納得がいくと、 意外と他人を肯定するのも楽になるものです。 出典元 「まずは「ドジな話」をしなさい」 おすすめ度 3.5 著者名 梶原しげる 自分自身に「納得しているかいないか?」 微妙な質問ですが、みなさま、どうでしょうか?そんなことを考えてみたことがない、という方が多いかもしれませんね。 生きていくには、 自分自身を肯定する気持ち「自己肯定感」と、 自分はやればできると思える「自己効力感」を持っていると、周囲の人にもよい影響を与え、 自分自身も前向きに明るく生きていけるそうです。しかし、逆なバージョンの、 「自己否定感」や「自己無能感」を持っている人もいて、これを持っていると、周囲に痛々しさを振りまき、 周囲の人にも、重苦しい感じを与えるそうです。 自分の自己肯定感、自己効力感は、 最高を100%とした場合、どのくらいか、 逆に「自己否定感」「自己無能感」はどのくらいか、 数値で表してみると、自分の現状を冷静に見られるそうです。 私自身は、50%50%という感じかなぁと思いますが、 自己肯定感、自己効力感を今後、10~20%は上げたいので、 上げる方法を考えていきたいと思っています(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 自分を好きになれないキミへ 著者 : 石井 裕之 出版社 : 祥伝社 (2009/12/5) おすすめ度 :4セラピストで催眠療法家でもある著者が、自分を少しでも好きなる、 自分を少し楽にするため、のちょっと気を抜く生き方、ヒントなど を教えてくれる本。 この本は、孤独なときや落ち込んだときなどに、石井さんが側にいて語りかけているつもりで書いた本だそうです。 辛いとき、ダメな自分に嫌気がさしたとき、ぜひ読んでみて くださいね。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 12, 2018
コメント(0)
北海道胆振東部地震、台風21号で被害をうけた皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早く生活環境が戻りますよう、心から祈っております。(こんなことばしか言えず…すいません)《お知らせ》■「今日のことば 8月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、確認してみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.phphttp://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」定年を迎えても、 「生活のペースを変えると ますます年寄りくさくなってしまうから、 できるだけ現役の頃と変わらない暮らしをキープしよう」と、勤めていた頃と同じような消費生活を続ける人や、そうとは意識しないで、つい買い過ぎてしまう人がいます。でも、身の丈に合わない生活スタイルは修正したほうが、 快適に過ごせるのではないでしょうか。 子どもが小さかった頃や大家族で住んでいた頃は、スーパーで特売品をまとめ買いしたり、 洗剤などはジャンボサイズのものを買ったりしたでしょう。しかし、そんなに大量の品物を必要としなくなってくると、それは「安物買いの銭失い」で、経済的にも デメリットのほうが多くなってしまいます。それに、食事量が落ちているところに大量の食品を買い込んでも、結局、食べきれずに味が落ちたり、 腐らせたりということになりかねません。いつまでも、昔の習慣にこだわらずに、 今の自分にピッタリのサイズに暮らしも スリム化したほうがいいはずです。 出典元 「老後を楽しみたけりゃイライラ・クヨクヨは捨てなさい」 おすすめ度 4 著者名 保坂 隆 そして、聖路加病院精神腫瘍科の保坂先生は、 「改めて見直してみると、暮らしの中に不要だと思うことや 節約できることはたくさんあります。 それを見つけては修正し、そこで浮いた分を趣味や娯楽や ちょっとした贅沢にまわせば、少しもケチくさい感じはせずに、 ゲーム感覚で節約ができます」と言います。 過去の成功体験、自分の地位や立場も見直して、それらもさっぱり「捨て」たほうが、老後は生きやすいし、 気楽にイライラせずに、頑固にならずに生きられるとも。 今の生活を見直し、不必要になったものを整理し、 自分のキャリアや成功体験も捨てることは、 思ったより葛藤があるものですが、 年を重ねるごとに、捨てていくことは、 大切なようだと感じるこの頃です。モノもあればいいってもんじゃない、ということも感じます(苦笑)■今日のおすすめ本タイトル : 時間上手の暮らし方 著者 : 金子 由紀子 出版社 : アスペクト (2012/1/20) おすすめ度 : 4 シンプルライフを提唱している著者が、時間を上手に活用するコツ などを教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「フツーの人が抱える問題は、 「頑張っているのに、年商がなかなか10億に届かない」 なんていうことではなくて、 「そうたいしたことをしているわけでもないのに、なぜか いつも忙しくて、気持ちが休まらないこと」です。 そして、問題がそう大きいわけでもないのに、なぜかちっとも 解決しないことが、いちばんの悩みなのです。 私たちが欲しいのは、ほんの少しの成功と、もうちょっとゆっ たりした生活。つまり、あともう少しだけ時間上手になって、 「私らしく暮らす時間」をいかにしてつくるかだと思うのです。 それこそが、フツーの人が、『時間術』に求めていることなの ではないでしょうか」ということで、フツーの人ができる時間術を具体的に教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 10, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「そんなことをやっている暇はない」などと言って好きなことを我慢していると、 時間の使い方はいつまでもうまくなりません。 好きなことのために時間をつくろうと思えば、おのずから仕事の効率を上げる方法を考えますし、 時間の使い方にメリハリが出てきます。「好きなことができない」と思いながら ダラダラ仕事をしていると、 精神衛生上も、あまりよくありません。 好きなことを我慢して能率が下がるくらいなら、 好きなことをやる時間をつくるつもりで能率を上げればいいのです。 出典元 「「あとでやろう」と考えて「いつまでも」しない人へ」 おすすめ度 4 著者名 和田秀樹 好きなこと、したいことに時間をつくることは、 以下の理由からも大切だそうです。 「年に一度の長期休暇を取って旅行へ行くことが リフレッシュになるのであれば、 むしろ積極的に長期休暇をとるべきだと思います。 「仕事がひと段落したら、そのうち…」 という考えでは、いつまでも旅行に行くことができません。 逆に、前もって旅行の予定を組んで、 そのときまでに目標を達成するとか、 仕事を片付ける考え方をとったほうがいいのです。 身体を休める時間、リフレッシュする時間、 自分の好きなことをする時間は、削ってはいけません。 いくら能率を上げたいからといって、 仕事や義務ばかりで時間を埋め尽くしたのは、 すぐに続かなくなってしまいます。 心も身体も疲れてしまうし、 場合によってはうつ病になることさえあります」まじめな人ほど、 「自分のために時間を使うは悪いこと」だと思いがちだそうです。でも、そうしていると、自分の時間の使い方がわからなくなり、 時間の使い方が下手になり、時間がとれるようになっても うまく時間を使えなくなることも多いとか。 少なくても、自分がリフレッシュできる時間をとることは、 自分らしく生きていくためにも、 無為なダラダラ時間をなくすためにも、 大切だそうですから、リフレッシュする時間は、ちゃんとつくっていきましょう。ちなみに、リフレッシュする時間とは、 時間をとったその後で、 「ああ、またやってしまった…」と後悔することがなく、 「よしっ、スッキリした、またやるか」というように、 元気になる時間のことだそうです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 時間上手の暮らし方 著者 : 金子 由紀子 出版社 : アスペクト (2012/1/20) おすすめ度 : 4 シンプルライフを提唱している著者が、時間を上手に活用するコツ などを教えてくれる本。 著者は、こう言っています。 「フツーの人が抱える問題は、 「頑張っているのに、年商がなかなか10億に届かない」 なんていうことではなくて、 「そうたいしたことをしているわけでもないのに、なぜか いつも忙しくて、気持ちが休まらないこと」です。 そして、問題がそう大きいわけでもないのに、なぜかちっとも 解決しないことが、いちばんの悩みなのです。 私たちが欲しいのは、ほんの少しの成功と、もうちょっとゆっ たりした生活。つまり、あともう少しだけ時間上手になって、 「私らしく暮らす時間」をいかにしてつくるかだと思うのです。 それこそが、フツーの人が、『時間術』に求めていることなの ではないでしょうか」ということで、フツーの人ができる時間術を具体的に教えてくれ ます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 5, 2018
コメント(0)
《お知らせ》http://www.kotobasagashi.net/yomikata/reading.php?reading_id=3604&p_num=1■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■色紙代わり、お祝いカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「できる人」に意外と多い「完全主義ののろま」 完ぺきを目指すあまりに遅くなるのは、立派な「のろま」です。こんな例があります。(略) 「あの先生はきっとすごい論文を書くに違いない。 しかも、初めての論文が学位論文なのだから、 素晴らしい出来に決まっている」という周囲の期待に対して、 本人に大きなプレッシャーがかかります。 本人も当然それを自覚しているのでしょうが、それ以上に、 「自分は絶対に、そのへんの連中と違うものを 書かなければいけない」と思い込んで悩んでしまうのでしょう。 結局、論文に手がつけられなくなり、結果的には残念ながら「のろま」の部類に入ってしまうのです。この先生は私より年上ですが、今まで1本もオリジナルの論文を書かないまま、60歳くらいになっています。 非常に優秀で、世間的にもかなり「頭がいい」人なのに、 論文がいつまでやってもできないので、医学博士にもなれず、 出世も思い通りにはなりませんでした。結果的に「のろま」という評価をくだされて、このまま人生が終わってしまう気配さえあるのです。ここには「のろま」を貫いてしまう怖さがあります。このように「できる人」がのろまになるメカニズムがあるのです。 出典元 「「あとでやろう」と考えて「いつまでも」しない人へ」 おすすめ度 4 著者名 和田秀樹 例の方は、高い評価を得ているとても頭のいい医師だそうです。しかしそうであるがゆえに、 「駄論文など書いてられない、完ぺきでない」と思い、論文を書かないままでいるそうです。 「プライドが高く、失敗を恐れ、完ぺきを目指して 満を侍さないとやらない」というタイプは、日本では多いそうです。 完ぺきを目指すと、そのプレッシャーでなかなかできないですよね。しかしながら、和田さんは、このことは、 本人にとっては非常に残念なことですが、 能力的には普通の人にとっては、チャンスになるそうです。 「逆に考えれば「できる人」が「のろま」に なってくれるわけですから、能力的にごく普通の人であっても、 この手の心理学的「のろま」にならずに済めば、 「できる人」に勝てる可能性が出てきます。 例えば「できるのろま」の人よりは、 いい加減な論文でもたくさん書いていた人のほうが、 はるかに早く教授になっていたりします。 「できるのろま」よりは、能力的に劣るかもしれないけれど、 パッパッとできるだけのことをすぐにやる人のほうが、 かえって高い評価を受けるものなのです」 完ぺきでなくても、失敗しても、恥をかいても、やってみるほうがいいようですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 男はプライドの生きものだから 著者 : テレンス リアル 出版社 : 講談社 (2000/04) おすすめ度 : 5 家族セラピー専門の臨床心理士の著者が、自らの生い立ち、 心を病んでいるクライアントの事例などから、「男らしさの病」、それは、ある一種の「男性のうつ病」だと気づきます。そしてそれは、人間関係をむしばんでいくと…。その対処方法、セラピーのあり方、男性の生き方などが、 具体的に書かれているやや専門的な本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 3, 2018
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


