全20件 (20件中 1-20件目)
1

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家庭訪問対策5もう、ネタなくなったな~絞り出しデス♪<教員時代に家庭訪問して、嬉しかったこと>・1件終わった後、「次のお宅はどこですか?」 「場所わかります?」と言ってもらったこと<困ったこと>・お友達の悪口や、他のママさんの悪口は、聞いても困ります・・・それからですね・・・先生も完璧ではありません。むしろ、ママさんの方がわかっているもたくさんあります特にお若い先生は試行錯誤というのが正直なところです約3週間、今の学級でやってみて「これは???」ということが多ければ さりげなく「○○については、これからも続きますか??」と、かる~く質問してみますか? ↑いい表現がみつからずゴメン!軽くジャブ!!先生も言われなければ、気がつかないことがあります。不満というわけではなくそれとなく、気になる点について触れてみてください。カンが良ければ気がつきます♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.30
コメント(15)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家庭訪問対策4担任の先生と二人で話ができるせっかくのチャンスです学校によって違いますが、このあとの設定は個人懇談くらいかもしれません。これだけは伝えたいと思うことがあれば、一つか二つココロの準備をしておきます先生も聞きたいことがあるかもしれません。わいわい言っていると、あっという間に終わってしまうかも・・・体調のこと、昨年までで特に困ったこと、などこの時に一度伝えておくと、次に困った時に言いやすいかも!!今後「わざわざ電話をするほどではないかな・・・」ととまどう可能性がありそうなことは、お耳にいれておいて損はありません。お子さんにも「何か先生に聞いておくこと、言っておくことある?」って聞いてみてくださいね♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.29
コメント(21)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家庭訪問対策3いや~ウチは30日です明日は、お掃除の日になりそうです!以前、家庭訪問をしていて、これは困ったな~ってことを・・・・今日、家庭訪問があることを忘れられていた・ぴかぴかにお掃除しなくても、かまわないけれど どこに座ったらいいのかわからないくらい、家にモノがあふれている(例外)・お茶やお菓子はお断りしているが、そのわりにそれを出すために時間がかかる 1件あたりの時間が限られていますよね 移動時間も必要ですし、予定外に時間を超過してしまうと あとあと、ずっと影響します! 時間通りに、順調に進むと嬉しかったりします♪あと・・・家庭訪問に言ったらすぐに「トイレはいいですか?」と一言言ってもらったことがあります使わなくても、心遣いができる人だな~と印象がよかったです最近は、コンビニもあるし、学校が近ければ戻れますが場所によっては、困ることもありますふふふ・・・ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.28
コメント(17)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家庭訪問対策2そろそろ家庭訪問の時期ですね~担任の先生と二人でゆっくり話が直接できる貴重な時ですしかも、1年の最初にある学校は、有益に利用しましょっ最初の挨拶としてはですね・・・「いつもお世話になっております。先生の担任になってから、○○な状態です」「先生のお陰です!」なんてどうでしょう?○○のところは、4月からよくなったと感じる子どもの良い点を入れていきます。先生も人の子、好意的に見られるのと、悪意に満ちてみられるのではずいぶん印象が変わってきます。先生は、褒められることが少ない職業なので・・・これから1年間、何が起きるかわかりません。できることならば、よい関係を作っておきたいものです~♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.26
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです受講されたみなさまに感謝です!!今日、第1回の「子育てママのココロセラピー」講座を開きました。朝からとってもよいお天気で、すがすがしい気分で開くことができました。小さいお子様をお持ちのママばかりでしたが、直前のキャンセルもなく有り難い限りです。 今まで、心理学やコーチングを学んできましたが、すぐに役立つセミナーをしたかったので、「~で、こんな時はどうしたらいいの?」っていう、今、気になるお子様の事もお話しさせていただきました。 遠くからお越しのママさん、お子様を託児に預けて参加のママさん本当に本当にありがとうございました!!ココロより感謝です。わたしも元気をもらいました!! これからも微力ながらママの子育てと生き方を応援するセミナーをやっていきますね。 また、会場をお貸しいただいたプリムローズのみなさまいろいろとご連絡をいただきありがとうございました。新品の会場とはいえ、清潔で、高級感ある場所を利用できてとても嬉しかったです。有料とはいえ、お値打ちで託児をお引き受けいただけるのでママさんもゆったりと受講していただけました。私の子どもが小さいときにあったら、いろいろ受講のハシゴをしたかもしれません(笑)受講生とプリムローズの皆様のお幸せをココロよりお祈りいたします♪次回は5月28日(水)10時からです♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.25
コメント(18)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家庭訪問対策1そろそろ家庭訪問の時期ですね家の大掃除は、年末には特別やらず家庭訪問前にワックスがけなと丹念にやるというお母さんがいらっしゃいました!先生は、家庭訪問で何を見たいのでしょうか?一つは、家の場所、周囲の雰囲気です家の大きさ、持ち家?借家?ということよりは私は、教員時代、お母さんの雰囲気を知りたかったです厳しそう、いい加減、モノが溢れていないか、プライド高そう?子どもに目がいっている?・・・子どもから受ける印象と家庭から受ける印象を比べたりしました。つまり、家が豪邸でも、子どもがしっかりしていなければギャップを感じるわけです。そしてですね~家庭訪問では「我が子の悪口は言わないこと!」「先生からも、うちの○○に叱ってやってください」というのはバツです!お気持ちはわかりますが、先生が知らない悪い情報を流したところでなにも効果はありません!それどころか「先生が知らないこんな欠点があったんだ」とわかってしまい先生も、「学校でも~~という悪いところがあります」と話題が悪いこと話になってしまいます。できれば、先生が知らない子どものよい所を伝える!そうすれば先生も話題がいいところの話になるので学校でのよい話題になりやすいです。そして、お母さんが子どもの長所を捉えようとしていることに私は、感銘しました!ココロのなかで「きっと、この子はいいお母さんに育てられた、いい子なんだような~♪」と好印象に終わります!魚だって、はらわたは、こっそり捨てるでしょ!きれいにさばいて、いいところだけの情報をお持ち帰りいだたきましょう♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.23
コメント(22)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです心理的プラスストローク<プラス>あいさつする、いい返事をする、声をかける、相手の目を見る、うなずく、ほめる、励ます、ほほえみかける、相手の話をよく聴く、手紙を書く<マイナス>叱る、制止する、厳しい顔で見る、注意する、説教するなどなど<ストロークできないもの>人格を傷つけるもの皮肉を言う、イヤミを言う、けなす、無視する、無関心に装う仲間外れにする、情報を流さないなど*ストロークは、タッチしなくても出来るんです子どもが大きくなっても、職場の人にも誰かと良い関係を作り時は、プラスストロークのうち今、あなたが「これならばできそうだ」ということをひとつひとつ試してみる!!1日1回クリックしてくれたら 喜びます 参考文献:「笑顔」と「ありがとう」の子育て 野坂礼子先生 PHP
2008.04.22
コメント(15)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですタッチストロークについてふれあいのことをストロークといいますストロークは、実際に体が触れあう、「タッチストローク」とココロに働きかける、「心理的ストローク」がありますこのストロークをたくさんもらえた子どもは、自分を肯定的に見ることができ、自信がもてます!「タッチストローク」には「プラス」と「マイナス」があります「タッチストローク」の「プラス」のものは・・・・握手する、なでる、さする、ほおずりする、こんぶ、マッサージする医者の診察を受けるなど「マイナス」のものは・・・たたく、つきはなつ、ひっぱるなどストロークできないもの人格をディスカウンントするものは・・・なぐる、蹴る、暴力をふるう、突き飛ばす、殺すなどです↑これはよくないとわかっていますよねその分、プラスのストロークは、人格までも変えてしまうチカラがあるということです!!自分のお子さんが小さくて、抱っこもおんぶもできるママ!あなたはラッキーです♪もう出来なくなったママ!大丈夫!新学期疲れた我が子をマッサージなんてどうでしょうか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.21
コメント(17)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですふれあいのことを心理学では、ストロークといいます人間関係の中で相手の存在を認めるために出す、言葉や行動や表情の全てを指します。叱られる、注意される、バツを与えられる、といったふれあいはマイナスのストロークといいます。あいさつされる、プレゼントされる、話を聴いてもらう、声かけ話しかけ目を見る、仕事を任せる、ほめられたり、笑顔や抱っこなどといったふれあいは、プラスのストロークといいます。人間は、みんなからのストロークを得るために頑張って生きている、そんな存在なのです。それを人生観にして生きていくのです。子どもが大きくなったら、「だっこ」は出来ないけれど、「話を聴いてもらう」「声かけ」「笑顔」のプラスストロークは大丈夫!!家族や職場も大丈夫!いっぱいプラスストロークを与えられた人は、自分に自信を持ちます!→不安感が少ないから、結果的にうまくいくことが多い運の良い人に なります★ 参考文献:「笑顔」と「ありがとう」の子育て PHP 野坂 礼子先生 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.20
コメント(27)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子育てに遅すぎることは、ありません「もう、子どもが大きいから遅すぎる」ということはありません。そんなことを言ったら・・・大きくなってしまった、人はどうしたらいいのでしょうか?高校生になったら、先生も親も「諦めろ」っていうこと?人間は、大人になる過程で、思いもかけない出会いがあったり固定観念を根底からくつがえされる出来事にあったりします。親からの影響だけではなくで、社会からの影響で変化することだっていっぱいあります昨日のブログのように、成人して、20代、30代、子どもを持ってはじめてわかる親の言葉もあります子どももことで気になったら、いつからでも遅すぎることはありません!小さいときのように抱っこはできないかもしれませんがそれにかわる言葉がけ、行動はたくさんあります!!それをプラスのストロークといいます!明日からは、ストロークについてアップしますね♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.19
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですQ:思春期を過ぎたあと、親子関係はどう変わっていくの?A:社会に出て行く過程で、親を理解するようになる反抗期、親子関係は一時的にダメージを受けますが人間には修正能力というものがあります。「あのときは、言いすぎたな」と子ども自身が反省したり親も「自分のこれまでの育て方は、ちょっと過干渉だったかもしれない」など思い始めるときがきます。子どもは多くの場合、20代のうちには母親を受け入れられるようになります。父親を受容できるようになるのは、もう少し遅く30代になってからでしょうか。自分自身が社会的に責任ある地位に立つようになって初めて父親のもつ事情を感じることができた、という人は少なくありません。しかし、なかには反抗期のままの親子関係がずっと続くケースもあります。幼い頃、親に愛されたという実感が乏しかったり、必要なケアを受けられなかったりする場合、親子関係の根底にある問題が解決されなければ、本当の意味で反抗期は終わることはないのでしょう。 引用文献:早稲田大学人間科学学術院教授 菅野 純先生 コモアバンセ スプリング 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.18
コメント(15)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですQ:「反抗だな・・・」と感じたら、親はどうすればいいの?A:反抗をきっかけに、子どもを大人として扱う・過剰に反応しない 子どもの反抗的な態度や、きつい口調などに対して 過剰に反応しないことです。怒って、無理矢理に 謝らせたり、逆に腫れ物に触るようにビクビクしたりは しないこと。 子どもの方も収拾がつかなくなってしまいます。・子どもに「お願い・・・」をしない 「お願いだから勉強して」 「テストで何番になったら、ゲーム買ってあげる」と いうように、親が頼み込んで何かをしてもらうという 姿勢は見せない方がいいですね。 家庭の中で「殿様」になってしまいます。 でも家から一歩出ると現実は難しい。 家庭と学校に温度差があまりにも大きいと、不登校 などの別の問題が生じる可能性があります。・大人として成長させる 反抗期がはじまったら、「大人になってもらおう」 という姿勢で関わって欲しいと思います。 子どもが少し大人っぽいことを言った時に、 何いってるの」なんて子ども扱いはしないこと。 手伝ってもらったら感謝するとか、丁寧な言葉で お願いするとか。 子どもに教えてもらうことがあってもいいですね。 パソコンや携帯の扱いを、子どもに習うというのも いいかもしれません。 引用文献:早稲田大学人間科学学術院教授 菅野 純先生 コモアバンセ スプリング 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.17
コメント(29)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですQ:反抗の激しい子、親子バトルが激化する子がいるのはなぜ?A親が「いい子」に固執するほど、子どもは激しく逆らう反抗期と一口に言っても、激しく長く続く場合もあれば、あっさり終了する場合もあります。その背景には、これまでの親子関係と、反抗期を迎えた時の親の姿勢が大きく関係すると思います。母親にとってこれまでの育児は、多くの場合、とても幸せな時間だったに違いありません。子どもは常にママが大好きで手の中ですくすく成長し、育児は充実感で満たされていたことでしょう。その我が子に「クソババあ」呼ばわりされるわけですから、ショックは、はかりしれません。でもそこで「思春期なんてこんなもの」とサラリと受け止められれば、かなりの確立で、反抗期はあっさり過ぎていきます。しかし、それができない場合には、泥沼化する確立が高まります。つまり、親が「いい子だった我が子」に固執し、反抗する我が子を受け入れることができない場合、子どもはより強く反抗せざるを得なくなります。「親の幻想」を打ち砕かなくてはいけませんからね。それでもなお親がすがりつくと、さらに子どもは暴れ、激しく攻撃せざるを得なくなるのです。追いすがる母と逃げる子の、愛憎劇のようなものです。我が子に「不必要な反抗」をさせないためにも、親は「我が子とはいえ他人である」「彼なりの事情がある」と思ってあげられる「大人の心」を持つ事が大切なのです。 引用文献:早稲田大学人間科学学術院教授 菅野 純先生 コモアバンセ スプリング 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.16
コメント(11)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですQ弟、妹をいじめるのも反抗期だから?Aこれまでの兄弟関係が反映されているのだと思って思春期の不安感を親にぶつけてしまうのと同様、兄弟にもぶつけてしまうことがあります。それは、単なる八つ当たりなのですが、これまでの兄弟関係の反映ともいえるのです。この時期。子どもの認識力は飛躍的に高まりますから漠然と感じたていた兄弟関係への不満が、一気に噴出することがあります。このような場合は、親は上の子の言い分をちゃんと聞いてあげるといいです。頭ごなしに叱ると、余計「自分は損ばかりしている」と思い関係性を悪化させてしまいます。 引用文献:早稲田大学人間科学学術院教授 菅野 純 「コモ アバンセ」スプリング 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.15
コメント(21)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子どもの発達<中学校>この頃、子どもはワケもわかない反抗を繰り返しますでもね、昨日も書いたとおり、これは隣のおじさん、おばさんにはしません実は、一番大好きだった人だからするのですそして、自分をわかって欲しい人だからするのです私は、「子育てに遅すぎる」ということはないと思っています気が付いた時に、気になったことを実行してみる「あの時、やっておいたらよかった・・・」ことがあれば気が付いた時に、もう一度やってみる言葉がけなど、<今 出来る一番いいこと>を試してみる「あの時、○○すればよかった・・・」と自分を責めない!「その時は、その時で、一番いいと思ったことをしていたのだから・・・」 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.14
コメント(25)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子どもの発達<中学生>子どもの年齢は、7つ、8つ、9つと9才までは「つ」がつきますこの「つ」は包むの「つ」だそうです9才までは、包んで、スキンシップいっぱいに育てるといいということ10才からは、少しずつ、本人に任せたり本人に決定させたりの量を増やしていきます中学生・高校生になったから・・・というのではなく、少しずつです「○○しなさい」よりも「どうしようと思ってる?」「お母さんは○○と思うけど・・・」と自分で考えさせていくこの頃まさに必要と思うことは「傾聴」「指示・命令」ではなく子どもの気持ちを共有すること苦しんだ時には、「苦しんだね」と気持ちを共有する「これは???」と思うときは同じく「お母さんは、○○と思うよ・・・ 」と押しつけないで考えは伝える 反抗は、隣のおばさんにはしない親だから、乗り越えたい人だから、つっかってくる♪携帯など「これはいかがなものか?」と言うときには一緒に使い方を考えるお互いの機嫌のいいときに!これも日頃の関係がモノをいう! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.13
コメント(27)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子どもの発達<小学校高学年>特に女の子は、反抗期に入り生意気な事を言い始めます反抗期は親にとっては面倒くさいものですが子どもにとっては大人になる第一歩自分で出来ることが増える反面親を過小評価してきます親をひなんすることで、親を乗り越えていこうとします★あるカウンセラーさんの話によると・・・この時期は早めに、短く終わることができるそうです知らなかった~~~私も迷いましたから・・・悪態をついた時に「誰のお陰で・・・・」と正論をぶつけるよりは「お母さんは、そういわれるとツライ」とお母さんの気持ちだけ伝えますしっかりと反抗を出せた方が、早くこの時期を抜けきりあとは、大人としてつきあえるそうです早ければ、半年、1年で抜けきるそうです親にとっては、大変ですが反抗できる人と場があり、それを許してくれる環境が、人を大人にするようですそして、心も大人になれた暁には・・・どこかで放っておいても、大丈夫らしいです♪そして・・・これはダメと思うことについては例え、文句を言われても、摩擦が起きても伝えていくこと!摩擦が起きやすいので「まあいいや・・・」とそのままにしておくとダラダラになる~~~すぐに子どもは行動を変化させなくてもこだわることが大切♪すぐに行動を変化させないけれど大切なことがわかります! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.12
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子どもの発達<中学年>1年生の頃は、子どもも親も緊張気味ですが三年生ぐらいになると、学校にも慣れてきて自分を出してきます。いわゆるギャングエイジの時代です。親よりも友達と徒党を組んでやたらと群れたがります女の子は、好きなタレントのでてきていろいろ収集し始める子もいます。これは、自分のなりたいモデルを探っているのです。また、この頃は正義感の固まりなので自分の意見を堂々ということで摩擦も出てきます宿題や忘れ物は、低学年の時よりは、増える傾向にあるようです厳しく叱るよりは、この次忘れない工夫を考える方がいいです。できるだけ、本人の案が効果的です!!小学校の先生としては、この時期はほどほどに締めて(言葉ではわかりませんよね~)いく方が後々よいかもしれません。この時期子どもはとってもエネルギッシュなのでそのエネルギーをうまく学級経営にいかすと先生も子どももシアワセ★ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.11
コメント(28)

入園・入学のシーズンですね昨日は娘の高校の入学式でした。新入学・新入園のお子さんの姿をみると我が子だけでなく、ほほえましい気持ちになりました。こんな時期はお子さんも(先生も)新しい環境に慣れるためにエネルギーをつかいます。入学・入園はおめでたいことですが新しい環境に適応するためには、今までよりもエネルギーを消耗します。私が家で気をつけようと思っていることは・・・・早寝早起きができるように、時間調整をする (夕食の時間を早めにする)・朝ご飯をしっかりと準備する (ちなみにご飯はおにぎりにしました)・外で疲れて帰るので、家ではゆっくりできるようにする皆さんはどんな新学期を迎えられましたか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.09
コメント(22)

←「子育て相談」のくわしくはこちらです 私が不在中にとってもうれしいプレゼントがやってきました!パワフルジャスミンさんのブログキリバンプレゼントの「よかばいブレンドコーヒー」です今朝早速入れてみました♪とってもまろやかで、深い味わいでございましたホントすんごくおいしかったです!!!深い味だけどにがくなく、香りも最高ですジャスミンさん、報告遅くなりました!家族で喜んでいただきました★ありがとうございました! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.04.06
コメント(42)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

![]()
