全22件 (22件中 1-22件目)
1

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!急いで出発したい時のコツ!決まった出発時間があるのでに子どもがいると、時間どおりに出られない~~~ってこと、よ~くあります。「急いで!」「早く!」「ママは急いでいるよ」と言っても子どもにはよくわかりません。腹が立って、大きな声を出したり、怒ったり・・・そんな時は、「今日は○時には、必ず出発するよ」小さい子には「長い針が○の数字になったら出発するよ」と具体的に伝えます。あと「今日は遅れられないのよ」「はじまりの時間が決まっているの」と事情も一応言っておきます。大人もおんなじだけど心構えが違ってきます♪1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.31
コメント(27)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!■HP 第3回「子育てママのココロセラピー」講座 受講生の声UPしました■HP 第4回「子育てママのココロセラピー」講座 UPしました 今回のテーマは「ママのメンタルヘルス」 ~ママがハッピーならば、子どももハッピー~です♪ ママが子どもを叱る回数が半分になったとしたら・・・夏休みは、ママの気持ちもヒートアップしやすい時です。子どもには「こどもじかん」、大人には「大人時間」があります!子どもは今のことしか見えていないので、のんびりマイペースになります。ママは現実世界に生きているので、やるべきことを終わらせるために効率よく動きたくなります。そこにギャップがあって、特に夏休みは「こどもじかん」と「大人時間」のせめぎ合い!!でもね・・・マリアさまではないので完璧にいつもやさし~いママになれなくても大丈夫!★ついガミガミ言ってしまうとしたら、それを全部ナシにしなくても2回に1回は、イライラモ~ドを自分で先に察知して、5つ数えてからしゃべってみるママの爆発が半分になったら・・・それはスゴイことです!★怒りを感じてもよいので、→「私は何に腹を立てているのだろう」と自分の心も観察してみる→何があったら怒りを感じなくて済んだのだろうか→次から同じ事があった時のために、何か工夫はできないものか→どんな言葉がけができたのだろうか「怒り」の感情は抑えようがないものですあってもいいので・・・せっかくなので観察してみませんか?・時間がなくてイライラした・疲れてイライラした・子どもが言うことを聞かないのでイライラした・自分の時間が取れずにイライラした・ゆうべ暑くて眠れなかった・夏休み、ママ業が増えて疲れちゃった・子どもと一緒に遊んで疲れてしまった・食事つくりに疲れてしまった・仕事と子育ての両方がうまくいかなくてイライラした・子どもが一日中家にいて、片づけができずイライラした・夫の帰宅が遅くてイライラした・夏休みはお金がたくさんいるのでイライラした爆発すると、ママも疲れます~~疲れない方法を考えることは、ママの「子育て力」をアップさせることになります。そうして、大変な時も、イライラしない工夫が出来る人間に子育ては、してくれます。ピンチはチャンス!!1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.30
コメント(58)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!ママの夏休み♪子どもの頃って40日の夏休みが当たり前でした社会人になると、1週間もまとめてお盆休みが取れると、とっても恵まれていました。ママになると、夏休みは大忙し!!家にいらっしゃるママは、子どもの宿題やプールなどの時間に合わせて、自分の時間をやりくりして家事をします。節約もがんばります。仕事をしていると、学童保育の年齢を終了すると、昼食の準備をして仕事にでかけます。いつもとは違う学校の課題もあるので、それを一緒に取り組む時間も必要でしょう。働いていても、子どもに愛情を注ごうと思われているかもしれません。さて、ママの夏休みはありますか?意識して取らないと、気が付くとバテたりして・・・なが~い目で見て、ママが元気であることは大切です★ココロもカラダも!!あなたは、どうやって、どんな夏休みを取りますか?お金を使う?時間を作る?子どもと遊ぶ?実家に戻る?旅行をする?子どもと昼寝をする?早寝をする?買い物をする?本を読む?そして・・・毎日当たり前のように家事と子育てをしているご自分をまずは、ご自分でほめてあげてください!あなたは、ママになったその日から多くのことをすでにやってきています!一日に何回もオッパイを飲ませました一日に何回もオムツを替えました泣きやまない子どもを長い時間おんぶもだっこもしました病気の子どもにつきっきりで看病しました「子どものために・・・」とママの欲しいモノも節約をしましたそこまでやっても、すぐに腹が立つ自分に落ち込んだり、悩んだりしてしまいます。もっと、子どもがよくならないかな・・・と心配してしまいます。今まで、いっぱい子育てしてきたから子どもが、ここまで大きくなりました!あなたがいたからココまで出来ています。そんなあなたは100点です♪人様にいちいち話さなくてもいいです自分の中で、自分をマルにしていきます!ママって、すばらしい!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.29
コメント(60)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!夏休みいかがお過ごしですか?暑いですね~夜中も寝苦しく、昼間がギラギラ太陽!ママの気持ちもヒートアップしそうです♪日課表や目標など学校で決められましたか?早寝早起きもGOODですが目標は目標6割~7割も出来れば最高です。一度決めたから、絶対に守らないといけない守るべきというのは、自分達で決めたことに振り回されています。努力目標ぐらいにして楽しい夏休みをお過ごしください無理だな~と思ったら訂正してもいいと思いますよ人間完璧ではありませんから。2学期のはじめは、不登校も多くなります。夏休み、全く親が関わらなくて、エネルギー補充ができなかったりやるべきことが多すぎると、残暑厳しい9月に向かえません!いっぱい遊んで、勉強も手伝いもする・・・ってところでしょうか明日は、ママの夏休みのお話♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.27
コメント(46)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!子どものごみ拾いがうまくできる方法朝から、せま~い駐車場に落ちた葉っぱを拾いました夏休み中とはいってもこれは、子どもと約束していません「30個だけ拾うの手伝って~、お願い~」と下の子に頼みました。昔、学校でゴミを一人10個拾うってありましたよね他には、部屋の小さなゴミを10個拾うっていうのも頼んじゃいました!具体的にやることがわかると、具体的に行動しやすい♪そして、最後にありがとう!!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.26
コメント(18)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!■子育て相談以外にも、学校の先生の相談、女性全般の相談を受け付けています (子育て相談は、小学生ママまでが対象です)やっと落ち着いた夏休みです♪毎日暑いですね~夏休みに入って、一日中子どものことと仕事の両方をやっています。今までだったら、ホントバタバタしていましたが今年に入って、やっとなんとか落ちついてきました。上の子が高校1年生、下の子が6年生です。どこか行くにも自分たちで出かけてしまい必要なのは交通費や食事代・・・とお金になってきました。兄弟ゲンカも少なくなって、かなり落ち着いてきました♪勉強も2人ともマイペースで、私の出番はほとんどありません。気になることもありますが、見て見ぬふり・・・ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.25
コメント(25)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!東北地方の皆様 いかがお過ごしでしょうか地震被害にあわれた方々、そのご家族の皆様心より、お見舞い申し上げます。日本は、地震が多い国ですがそれにしても、最近は大きな地震が続きます。この暑さの中、被害にあわれた方は、どんなにおつらいお気持ちでしょう。余震もあるでしょうし、不安なお気持ちお察しいたします。離れたところからですが、少しでも早い復興を心よりお祈りいたします。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.24
コメント(27)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!子育て 近頃思うこと・・子どもを育てると、子どもの欠点が気になったりもっと~になって欲しいとか、結構いっぱい思ってしまう。だけど、子どもを変えることよりは自分のモノの見方、考え方を変えた方がずっと早いと感じる独身だったら、「私は、私だから・・・」と言えるけれど子どもを持つと、そんなことを言っていたら、幸せな子どもは育たない!子どもに向き合うことは、実は自分に向き合うこと自分の器を広げたり、認知を変えたり・・・そんなこと、私出来ない!自信が持てない!というママへ大丈夫! 私でなくてもいいので、いいコーチ、いいカウンセラーをみつけませんか?確かに、だれがいいのかわかりにくいけれどその労力は、決してムダではありません。子どもを持って、さらに幸せになるか子どもを持って、ツライ思いを続けるかマラソンだって、コーチがいるから、長距離をがんばれる子育てだって、山有り谷有り!袋小路に入ることもよくあります子どもの習い事よりも、ママにコーチをつけて励ましてもらったり教えてもらったりパパ以外の強い味方をつければ、長い子育ても、ラクなります♪ず~と雇い続けなくても大丈夫!しばらくやってみて、コツがわかればあとは、困った時に再度頼んでもいいです私でなくても、いいです!相性があるので、何度でもお試し体験をしてはどうでしょうか?私が登録しているダブルスにも、たくさんの登録コーチがいます。金額的にしんどかったら、回数で調節するといいと思います少々間が開いても、次のセッションにこれ(困ったこと、嬉しかったこと)話そう!と思って待つことで、とっても精神状態が安定します♪今は、電話コーチングもあるし・・・私の子どもがもっと小さいときにあったら絶対に嬉しかった!!!!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.22
コメント(36)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!三連休の最終日ですね我が家は、この3日間、夏休みの計画を立てたり宿題をスタートさせたり不要物の処分をしました。暑いけれど、ちょっと壮快!子どもの部屋は、私の本箱もありその周辺は、入りきらない本が積んでありました。まずは、そこをスッキリさせて子どもには、机周りの処分するものを入れる袋を渡しました。子どもだけだと、「もうやった・・・」と小6の息子は申します。今回は、母も一緒にやりました。(母の領域だけですが・・・)学期の終わりには、机周りを掃除するとなんか、とってもいい気分です!一学期、お疲れ様! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.21
コメント(35)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!暑い夏休みがスタートしましたね最近気になることですが・・・子育てって子どもにやさしく、笑顔で接したいと思うけれどついつい、怒鳴ったり、怒ったりが多くなるってことありますか?明橋先生の「子育てハッピーアドバイス」のようにだっこして、抱きしめて、ママの優しさを伝えたいけれど現実生活では、どうしても「ダメ!」「やめなさい!」「いつまでやっているの」ということが多いですか?頭では、わかっているけれど・・・・実際は違う???子育てってそんなことの連続の気がしています。そこのところ。幼稚園・保育園・学校の先生はうまいんだよね!プロなので、うまいというのは失礼でしたプロの技術・スキル・ワザ・・・これって、子育てにも、もっと広まればいいのになあということで、暑い夏休みですが明日から少しずつ実際に役に立ちそうな、言葉かけをまとめてみようかな・・・と思います。ひとつでもヒットすれば、嬉しいです♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.20
コメント(29)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!三連休の過ごし方岐阜は、夏休みの突入しました!最近は、スタートに連休が入るのでここですっかりリズムが崩れてしまいがち。でもね、夏休みはいつもよりだらだらするのも楽しいものです。お子さんは、遅くても何時に寝ますか?最近は、防犯上ラジオ体操の日数も少なくなってきています。寝る時間が遅いと、やっぱり朝は起きられません。時間になったら「もう、寝ようね」と声をかけます。叱らなくても大丈夫!子どもが小さい時は、添い寝もとっても効果的!叱らない工夫が大切かも!そのまま寝てしまうことは・・・私は、1万回ありました!そうそう、今日は夕方から図書館に子どもと行って山のように本を借ります!!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.19
コメント(20)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!夏休みがスタートしましたね今日が終業式で、通知表(子どものすがた)をもらってこられたでしょうか?小1のお子さんのママは、どきどきかもしれません。さて、その子どものすがた・・・あんまり気にされなくてもいいかも・・・と思います。というのも、評価は先生によって甘さ・辛さがあるからです。もちろん基準はあります。でも、人間がつけるものですから去年の担任の先生と全く同じ目線とは限りません。あくまで、ひとつのものの見方です。一喜一憂するよりも、夏休み、何をしますか?学ぶことも大切!遊ぶことも大切!ママとの楽しい時間はもっと大切!!さ~て、明日から何をしますか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.18
コメント(21)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!先日、娘と洋服のバーゲンに行きましたそこのお姉さん、なんとも茶色い髪の毛、アイライン真っ黒のはやりのお化粧なのです。でもね、店の在庫商品をよ~く知っているの。さすが~そして、よく「いらっしゃいませ、何をお探しですか?」というお決まりの言葉はいいません。「お姉さん、迷っているんですか?」そう、コーチングでも相手の気持ちをオウム返しすると気持ちをわかってもらえた気がして関係もよくなるんでした。「迷っているんですか?」って見ればわかりますよね。そのまま、行動を返したような気がしましたが・・・試着室も2回目使うときは「お帰りなさい!」って言うんです。多少、コミュニケーションが取れない人も思わずニッコリしそうです。関係を近くする言葉って大切ですよね♪短時間で、娘の服をたんまり買ってしまった母でした・・・でも楽しかった♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.17
コメント(15)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!言葉を変える子どもを育てるときに心から愛情を持ちたいと思っても子どもは反発するし、自分も疲れるし・・・そうですよね!心から、ママの気持ちを変えられるのならばそれが一番よいです!でも、そんな気持ちになれないとしたら言葉だけでも、子どもに何と伝えますか?■学校から帰ってきたら、はじめに何といいますか?■ママの愛情を伝えるために、子どもに何といいますか?気持ちがこもっていないのに言葉だけ言っても、子どもだってすぐにわかるんじゃないの???それは、そうです。正解です。でも、イイ関係になれないまま何もしないのであれば・・・逆に関係が悪くなる言葉を、すぐに言ってしまいそうならば・・・はじめは言葉だけでも、伝えてみます!「お疲れ様、暑かったね♪」「あなたのこと、ママは大好きだよ♪」言っているうちに、気持ちもついてきますよ!!言葉は、魔法のチカラを持っている!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.16
コメント(37)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!ラスト1週間ですね全国的に、暑くなりましたね~中学校は、特に部活動の大会があるので土日も休みが取れず、とってもハードです。(先生もハードですが・・・)中1は、学校の行事に見通しがつかないのでまじめに頑張る子どもほど、グロッキーかも。今の時期は、「元気に学校に行っていればよし!」ってところかもしれません。学校は、ホント暑いですから~もし、勉強がはかどらなかったら夏休みからしきり直してもいいです。今は、現状維持が精一杯です。小学校のうちは、子どもと一緒に計画を立てるといいです。子どもは、出来もしないことも平気でいうのでそんな時は「お母さんは○○と思うな・・・」と私を主語にしていうといいです♪計画の6割でも実行できれば、いいということにして子どもの意見もしっかりといれて計画は立てます。自分で計画を立てれば、実行出来なかったときも次にどうすればよいか、わかります。それも経験!!失敗から学習すると、自分の責任だし失敗もよい経験になります。必要なのは、親の子どもを見守る力♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.14
コメント(32)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!我が家は、上の子が幼稚園~小学校(高学年)下の子が2才~小学校(低学年)まで、官舎に住んでいました。私は、ここで、いろんな形の子育てを学びました。幼稚園にも行っていない子どもが3人いる人は一番下の子をいつも背中におんぶして、上の2人を外遊びさせていました。家の中にムダなものはなく、天気が悪い日でも3人がたくさん遊べるようにおもちゃがたくさんありました。兄弟が4人いる人は、机がその子のスペースで、自分のモノは、机に収めていました。小さい子どもが生まれて、夕食に時間がかけられない人は夕飯ですが、焼きそば、チャーハンなど子どもが食べやすくて短時間に作れるモノを作っていました。「あ~。それでもいいんだ!」と思いました。午後にいったん家に戻ったときに30分だけでも夕飯の下準備を済ませて再度夕方外遊びをさせている人もいました。土日もパパが忙しくて、ママと子どもだけの人は、とにかく外に子どもを連れ出し、安くて簡単なシャボン玉や水鉄砲など、遊べるグッズを揃えていました。多めに買って、他の子がいつでも使えるようにしていました。み~んな、ママも子どもも楽しい子育てを工夫していました。子育ては、こうでなくてはいけないというものはありません。発想豊かに、工夫する力をママにつけさせてくれます。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.12
コメント(31)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!子育てをして思うこと私は、上の子(今は高校1年生)が2才まで小学校で教員をしていました。当時は、少人数指導もなく、40人近くの子どもを一人で学級担任しました。どうしたら、子どもが伸びるのかどうしたら、子どもが自主的に、意欲的になるのかを知っていました。自分の子育て、妊娠で大変な時期でしたが、なぜか大変な学級を持たされていました。でも、学級は崩壊することは一度もありませんでした。(私が担任しなくなった後、そのクラスが崩壊したことはありますが)先生業は、仕事なんですね。成果も上がりますし、休日もあるし、給料もでます。職場の支える仲間もいるし、他の先生のやり方を学ぶチャンスもある。子育てをしていくと、思ってもみないことの連続でした。でも、なんとか明るい元気な意欲的な子どもに育って欲しいと思っていました。教員の経験から、「学力」と「生きる力」は違うと感じていました。これから我が子を育てるに当たり、「生きる力」「自分に自信のある子」に育てたいと思いました。→学力があって、自分に自信がないと本当に大変です世の中は、変化します。今、価値があるものの20年後30年後は、わかりません。そんな変動の激しい世の中を生きていくには、自分に自信がある→その分人にも優しくなれる→コミュニケーションがとれる→なかよしの友達ができる→充実した生活を送れる・・・うん!自己肯定感だ!と思い、試行錯誤しました。「できるだけガミガミ言わないことで自己肯定感を育てよう!!」と心がけました。「ガミガミの元ってなんだろう?」と考えた結果・単に時間が足りないためにイライラしている・事前の連絡不足のために、お互いの共通理解ができていない・私の「こうあって欲しいという枠組み」に子どもが入らない・自分の仕事もしたかったそれを一つずつ見直していきましたそして、子どもを2人も育てるのだから・・・「まあ、いいや・・・」「それもOKかな・・・」という自分の器を大きくすることで解決することがたくさんありました。これだけ手間がかかる子育てですが、子どもは自分の思うようになりません。これは、きっと子どもが与えてくれた人生勉強かもしれません。「子どもをうまく育てたかったら、自分が変わらないといけないよ」ということ「自分が変わると、必ず相手も変わるよということ」過去と他人は変えられない変えられるのは、自分と未来だけっていうじゃないですかその実体験を有り難いことに子育てはさせてくれます自分の何を変えたらいいのか?コーチングや心理学のスキルは、とっても有効です!宣伝になりますがお手伝いできることがいくつかあります。直接学力を伸ばす事はできませんが自分に自信をつけることはできると思います。自分に自信がある子 ↓心に不安が少ないので、勉強が入りやすい ↓学習にも効果が出やすい ↓さらに自信につながるこんな好循環が生まれてきます!お母さん業ってすごい仕事です! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.11
コメント(26)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!基本的信頼感を育てる子どもを、親が期待する子どもにさせようとするのではなくて子どもが期待する親になってやるといいのです。特に、赤ちゃんの時や子どもがよちよち歩きのときに、できるだけ子どもの言うこと話をきいてあげることです。「抱っこ」と言えば抱っこを「おんぶ」と言えばおんぶを「もう少し水遊びしていたい」と言えばやらせてあげる、こういう類のことを100パーセントは無理でもできるだけ聞いてあげてほしいのです。そのようにして、基本的信頼感がしっかりできれば建物は造りやすくなります。参考文献:「お母さんがすき 自分がすき」と言える子に 児童精神科医 佐々木正美★私の子どもは、「遊びたい!!」という欲求が強く、幼稚園に入るまでの間1日に最高7時間くらい外で遊んでいました。(朝・夕)その頃、携帯電話はなく、いつ自宅に電話をしても不在でした。ケガをさせないように見届けることばかりでしたが、友達の作り方 上手な自己 主張の仕方、男女関係なしに楽しく遊ぶということを子どもは、学んだ気がしていす。 日が暮れて、コウモリも出てきて、近所の子どもがみ~んな帰って いつも最後の 一人でした。 その頃の子育ては、本当に体力的にもハードでしたが、今考えると 本当によかっ たと思っています。 今も、友だち優先で、マイペースですが、打たれ強い子どもになりました! なまいき盛りの6年生です。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.10
コメント(21)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!子どもに安心感を与えるには・・・花も野菜も 水と太陽の光があれば大きくなります子どもも食べ物があれば大きくなりますもっと大きなきれいな色の花もっと大きなみごとな野菜を育てたいと思ったら栄養分を与えていきます花も野菜も栄養分がしっかりとあれば色も大きさも立派になります。子どもは、何で栄養分を取るのでしょうかお母さんにたっぷり甘え、愛情に包まれている子どもはイキイキと明るく育ちますお母さんの愛情に包まれているから早く自立するのです満足感があるからです。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.03
コメント(31)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!頭のいい人 強い人 幸せな人は目に見えないこと 耳に聞こえないこと わからないことに気をまわさない目に見えたこと 耳に聞こえたこと わかっていることだけを頼りに生きているすると わからないことがわかってくる 自信が生まれるのはそのせい 山崎 房一 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.03
コメント(10)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!! 頭のいい人 臆病な人 不幸な人は目に見えたこと 耳に聞こえたこと わかっていることを信じない目に見えないこと 耳に聞こえないこと わからないことを心配して生きているだから ますますわからなくなる 自信がないのはそのせい 山崎 房一 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.03
コメント(40)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!学習障害(LD)基本的に日本では、学習障害(LD)という場合の多くは知能は正常だけでど「話す」「聞く」「読む」「書く」「計算する」「推論する」の6つの能力のどれかに問題をもち、かつその背景が脳の問題にあると推論されるものといいます。「話す」 日常会話は普通にできるのに、物事と説明させると要領を得ない何を言っているのか分からない。など。がっこうでは、短い事実を羅列した作文しか書けない、複雑な文を作れないという問題が出てきます。「聞く」言葉の音声が聞き取れないけれど、文字で書かれればわかるというものです。文字が「読め」ない、もしくは文字が「書け」ないという問題をもつ子どももいます。ただし、文章の意味が書けないというのではありません。「計算」計算ができないこと「推論」広汎性発達障害の子どもと同じく、示されていないことがらを推論することが苦手ということです。LD意外にも、発達のある側面だけに大きな遅れがある障害として日常生活の動作の不器用さや運動の苦手がある発達性協調運動障害があります。勉強が出来ないことが、学習障害ではありません。その一部の能力に問題があるだけのことです。詳しくは、HPをご覧ください↓ 参考文献:edu6月号 宮本伸也 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.07.01
コメント(34)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()