全22件 (22件中 1-22件目)
1

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです片づけについてこんなことを書いていても気になるのが人によって、片づけの認識が違うこと同じように子どもを育ててもとってもきれいに片づけられる子と散らかっているという認識もなくそれがかえって落ち着く?というつわものがいること人は、一人一人違うんですよね時間があるときに発達障害の立場からもお伝えしたいところです家庭の場合、家や部屋のスペースから十分な片づけスペースがなかったり、物を減らすにも限界があったり、いろいろしますよね子どもが小さい時に便利だったこと・・・おもちゃは、できるだけ大きい入れ物を用意してその中にとりあえず(笑)「入れればよし!!」とする分類したいときは、入れ物に子どもと一緒に中身の絵を描いて、子どもの手で貼る入れ物がいっぱいになったら・・・こっそり、こっそり処分する(子どもは、使わない物も捨てたがらない・・・)おもちゃの整理がしやすい、棚を購入し、できるだけ、おもちゃを重ねず、奥にしまわず、入れやすい工夫をした(入れやすい→ホコリがたまる になってしまった)「お片づけ列車」をなぜか作り「おかたづけ~♪」と歌を歌いながら、遊びながら片づける「100数えるうちに片づけをしよう」と数を数える(時間を気にすると、片づけ方は雑になりますが)「片づけパトロール」と言って、一人で片づけをさせてみたこともある(一人でするときは、片目をつぶる)「きれいになったね~。」「気持ちいいね~。」「つぎにすぐに遊べるね」と言葉をかける 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.31
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「片づけ」って永遠のテーマかも?大人でも、人によって認識ちがうわ~自分でブログを書いて気づいたこと1,「片づけ」は、人によって、どこまでするか基準が違う2,学校は掃除時間が確保されているが、 家庭では、確保できないときもある3,ママが一緒に片づけをする時間の確保ができない時がある (小さい子は、待ったなし状態だから)4,小さい子どもがいると、片づけてもすぐにおもちゃや本が 散らかってしまう。すごく大げさに書いてしまった・・・では、■どんな時間に片づけをセッティングしますか?夕ご飯の前の「5分間は片づけタイム」にするお出かけする前の「5分間は片づけタイム」にする夜寝る前の「3分間は片づけタイム」にする週末の「15分間は片づけタイム」にする下の子が、幼稚園に上がるまで片づけタイムはつくらない(笑)私は、どうしましょ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.31
コメント(30)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです叱らなくても済む工夫2私が現役先生の頃にも、ずっと考えていました叱らなくても済む工夫先生だって、叱るととっても疲れます~「片づけ」についてならば・・・そんなの当たり前って言われたらごめんなさい・・・正論しか浮かばなかった・・・どこに何を入れるのかをわかりやすく名前を貼るタンスなら「上着」「ズボン」「靴下」など絵と文字で書いておく大きくなったら、そこに貼る絵は子どもが描く! めんどうくさいけれど、そこがいっぱいにならないように時々不要品をチェックするご飯の前や寝る前など、決まった時間に5分だけでも片づけタイムをつくってみるはじめは親子で一緒に片づける 毎日は大変と言うときは、土曜日部屋の片づけ日にして一緒に片づけをする家の中は、学校と違って不要品も多いので片づけやすいように、学期末には一緒に整理・処分する特別な案が浮かばなくてこめんなさい・・・たぶん片づけは、大人と子どもと必要感が違いますだから、一緒にできるまで根気よく、諦めないでつきあって、一緒に片づけることでしょうか幼稚園の先生は、実にそこがうまいです!入園当時(年少組)から、先生は片づけ方を教えていきます。口で言うだけでは絶対に終わらせません。 そして、遊びの後に片づけ時間を余裕をもって設定しますそして、一緒にできる子どもを上手にほめて増やしていきます帰りの会なんかで「今日のステキな子」なんて言ってほめて、それを広げていきます。そのうち、先生と一緒に片づけられる子どもが増えていき卒園の頃には、子どもが主体で片づけられるようになります先生がすることは、子どもが片づけやすいように環境整備をしていきます適当な大きさのゴミ箱、何をどこに片づけるのかわかりやすい棚誰が見てもわかるように、名前や絵を貼りますそして、片づけをした子を褒めて価値づける!価値付けられた子は、自分からまた片づけるこの繰り返し・・・あ、それからゴミが落ちていたら先生が見逃さず、そっせんして捨てる先生もゴミを見逃すと子どもも見逃す 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.29
コメント(34)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「だらしない子」を立ち直らせる方法 2「何度も何度も、それこそ何年言い続けているのですが直りません・・・」ということたくさんありますよね。そんなことについて、親野智可等さんは、こう言っています。 実際には、とても多くの人が同じことを感じているはずです。でも、これから先、何年同じ事を続けても結果は同じです。それは明らかです。そして、あまり言い過ぎると、「副作用」が出ることも考えた方がいいでしょう。もう、今日をかげりにきっぱりやめてしまったほうがいいと思います。その代わり、叱らなくても済むような生活の流れになる「工夫」をするのです。その気になって工夫をし始めると、結構いろいろと変えられるところがあるものです。そのような工夫をしてもなお、子どもにはできないことがたくさんあります。それについては目をつぶります。それが楽しく暮らすコツです。夫や両親に対しても、いろいろ目をつぶっているはずです。もちろん、向こうも同じように目をつぶっているのですが。そして、自分に対してはもっともっと目をつぶっているはずです。だから、子どもにだって目をつぶればいいのです。そして、できないとことは親子でやればいいし親が黙ってやってしまう部分があってもいいのです。そういう部分がすごくたくさんあってもいいのです。大人になり、社会人になって、仕事をし始め、それなりの責任を背負うと人は変わります。だらしなかった子も、だらしなかった子なりにしっかりしてきます。忘れ物の多かった子も、片づけられない子も、すぐにやらない子も、みんなそれなりにしっかりしてくるのです。そうですよね。工夫です。学校の先生も、ママも叱らない人は叱らない工夫をしています。わたしも無意識でしていました~♪ここでは、あまり詳しい工夫が書かれていないので明日以降、私なりの工夫を考えてみますわ~♪ 参考文献:「否定しない」子育て 親野智可等著 講談社 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.28
コメント(32)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「だらしがない子」を立ち直らせる方法 1親野智可等さんの「否定しない」子育てからですわ~言ってくれてありがとう!って感じです♪ だらしがない、片づけない、やるべきことを後回しにするマイペース、字が雑・・・・・子どものこのような点を直してやるのは、非常に難しいことです。私は、正直なところ、直してやることはできないと思っています。これらを子どもの時に直してやるのは、不可能なのです。大人の方が、自分を変えたいという内面的なモチベーション、意志力実行力、生活経験、工夫する力・・・そのどれをとっても高いのに、それでもなかなか自分を変えられません。一方で子どもは、自分を変えたいという内面的なモチベーションは低く意志力、実行力、生活経験、工夫する力のどれをとっても大人よりずっと低いのです。ですから、子どもの苦手な面を変えるというのは、至難の業と言う他ありません。「子どものころなら直しやすい」というのは迷信であり、うそなのです。続きはあした「叱らなくて済む生活の工夫を」でお伝えします♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.26
コメント(46)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「否定しない子育て」親野智可等さんの著書を読んでいたら私が、今までいろいろ勉強した子育てスキルがそのまま、のっていた~♪大切なことの基本は一緒なのかもしれませんがあらためて今、この本を手にして感動!以前だったら、「へ~♪」くらいに思ったかも。自分がセミナーを開くようになり、自分の考えの裏付けを学問的な理論からも裏付けしていました。親野智可等さんは堂々と・・・<子どもは同じ失敗を繰り返す> 子どもは、同じ失敗を繰り返すものです。 何十回も何百回も繰り返します。 頭でわかっていても、失敗します。 だから、子どもが失敗や間違いをしたときに、 きつく叱りつけたり、怒鳴りつけたりしてはなりません。 それだと、子どもは自分を守るために 「ごまかし」「うそ」「ずる」を身につけるほか なくなってしまいます。 毎日の生活の中で、受容と共感を心がけてください。 そうすれば、子どもは安らかな気持ちで安心して 生活することができます。 「ごまかし」「うそ」「ずる」を身につける必要が そもそもなくなります。 なんでも正直に言えるようになります。 「今のうちにきちんと直そう。高学年になった時に 大変だから」という気持ちはとてもよくわかります。 親なら当然みんなそう思います。 そう思わない親がいるでしょうか? でも、親としてのその気持ちはわかりますが、 あまり「今のうち」とか「直そう」などと 思いすぎない方がいいというのも事実です。 そういう思いが強いと、どうしても子どもの行いを 許せなくなってしまうからです。 私が言ったこと(受容と共感)を心がけていれば 必ずいい方向にいきます。 でも、すぐにそうなると思いすぎないほうがよいでしょう。 まだ、これからも難解も同じことを繰り返すと思っている 方が安全です。 「否定しない子育て」 親の「話す技術」 親の「聞く技術」 親野智可等 著 講談社 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.24
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです不審者情報で一斉下校学童期のお子様のママはご存知だと思いますが近くで不審者の情報があると、「不審者情報」というプリントをもらってきます。それが年々、多くなっていく気がします~皆さんの地域では、いかがですか?校区は違いましたが、昨日実害があったので今日は一斉下校です。心配は心配ですが、心配しすぎるとかえっていけないと思い、個人的には、さらっと過ごしています。引き寄せるといけないので・・・でも、昔よりずっと増えている気がします~そうそう、小・中学校はお便りをもらってきますが幼稚園児だけの家や高校生は知らなかったりします夕方公園で遊ぶ子も少なくなりました昨年、地域生活の委員で夕方パトロールをしましたがホント少なくなりました 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.23
コメント(24)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです小学生ママの買い置き作戦私は、習字用の半紙と墨汁は買い置きしていますそして、学年が変わり、新しいマス目のノートがだいたい決まってきたら、それも安売りの時に買い置きしておきます。あとは・・・寒くなったら、マスク(最近の使い捨て用が便利)とか、事前に予想できるものは、家においておくようにしています。半紙や墨汁は、個人的になくなったら補充するものなので、学校の「持ち物」やお知らせにものらないしねあっ、それから余裕があれば、絵の具の白色も便利かも。「もっと早く言ってくれれば・・・」とあわてなくても済むし、必要以上に叱らなくてすむよ~♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.22
コメント(29)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです波長の法則人間はひとりひとり持っている波長が違いますそして、その持っている波長に合ったひと・ものを引き寄せると言われています。憎しみ・ねたみ・怒りの感情もネガティブですが「不安」「心配」もその波長にあったものを引き寄せるんですって!心が優しくて弱い善人よりは図々しい善人の方が、幸運を引き寄せます斉藤一人氏は「苦情の電話は、イライラした人がとる」と述べています。同じ波長のものを引き寄せるからでしょう。怒りやイライラをクセニしている人は当然、本人のイメージのそのようになっているのです。常に意識が怒りやイライラに向いているのです。「引き寄せの法則」は、その人が意識を向けたことを実現しようとしますから、怒りやイライラを抱えていると怒りたくなることやイライラする現象を引き寄せてしまうことになります。■あなたは何を引き寄せたいですか? 夢をかなえる「引き寄せの法則」バイブル 宮崎哲也著 秀和システム 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.20
コメント(27)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですダイエットを「引き寄せの法則」やってみると・・・今ちまたで売れている「引き寄せの法則」売れてくると、それを簡単に読みやすくしたものが書店にもたくさん並んでいます。その一つ「夢を引き寄せる「引き寄せの法則」バイブル(宮崎哲也著)からです機械には「サーモスタット」というものががついています。コタツとかトースターとか主にものや人を温める家電製品についている自動で温度調節をする装置のことです。人間には、「ホメオスタシス(恒常性)」です。これは、生体の内部や外部が変化しても、その生体の状態は一定に保たれるという生物の性質や状態を指します。ダイエットでいうと、「ダイエットするぞ」と思っていても、少し痩せてくるとなぜか「ああ、これだけガマンしたから、そろそろカロリーの高いものをたくさん食べるべきだ」「疲れすぎも体に悪いから、今日のエクササイズはお休み」などの思いがわき上がってきて、ダイエットとは反対の方向に自分を追いやってしまうのです。実際、ダイエットで体重が減少していくと、途中でそれを妨げるように、体重が減らなくなります。食事制限をしていても、運動をしていてもです。そこで諦めなければ、しばらくしてまた減少するそうですが・・・人間の心(潜在意識)の中にもサーモスタットがあって、自分の希望とは裏腹に、本当は脱却したいはずの自分の現象(太っている)を維持してしてしまうことになるのです。このような場合には、サーモスタットの領域の変更が必要です。★自分の理想とする姿をリアルにイメージ化して、自己イメージを完全に変えることが必要です。食事制限や運動ももちろん大切ですが、「自分は、65キロではなく、48キロなんだ!!」という自己イメージを徹底する方が潜在意識のメカニズムからすればはるかに有効です。そのイメージが確立すれば、余計なものは食べたくなくなりますし、必要な運動もきちんとできるようになります。う~ん、最後の3行がすばらしい★ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.19
コメント(24)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです★セミナーのお知らせ★5月28日(水)午前10時から12時ママ向けのセミナーをさせていただきます。人数は最大で10名様限定ですおひとりおひとりの子育てのお話をじっくりとおうかがいできるセミナーにしたいからです♪場所は岐阜駅から車で5分のところですお近くの方は、お気軽にお越しください。詳しくはHPまで!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.18
コメント(20)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですカウンセリング今まで仕事上、いろいろな手法のカウンセリングを学びました。それぞれの良さがあるのですが学校現場では、長期間にわたるカウンセリングや過去を振り返るものは使いにくい感じがしました。私が、結果的に、学校現場で使う手法は短期療法のたぐいでブリーフセラピーだったり、リアリティーセラピーだったりしますそして、それとよく似ていてスキルが学びやすいコーチングです。いずれも、「これからどうなりたい?」という現実的な対応を話し合い、それを試した結果を次のセッションで再度話をします。先日リアリティーセラピーの本を読んでいてなるほど・・・と思ったことです。<原則>1,人は自分の行動に責任がある。・・・社会・遺伝・過去のせいではない2、人は変わることができ、より効果的な人生を送ることができる3、人は一つの目的を持っている。 すなわち、陶芸家が粘土をこねるように、自分の環境を操作して 自分の求めている心のイメージ写真に近づけようとする。ここに記した結果を得るために、絶え間ない努力と真剣な取り組みが必要である。 「リアリティーセラピーの理論と実際」 ロバート・ウオボルディング著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.17
コメント(27)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです私たちの日常生活では、毎日多くの課題がやってきますそんな時の処世術「誰かに何かを言われた事に腹が立ったり・・・」「まだ来ない未来のことが、気になり不安になったり・・・」「子どもの行動にどうしようもなくイライラしたり・・・」そんな時、ネガティブな感情になってしまうのです。最近有名な「引き寄せの法則」でも自分がネガティブな感情(心配・怒り・不安など)をたくさん感じていると現実世界でも心配なこと・怒りを感じること・不安を感じることを引き寄せてしまうそうです。そんなこといってもね~~~マリア様でもあるまいし、腹も立ちますよ、不安にもなりますよそこで、リアリティーセラピーでは自分で「コントロールできるもの」と「できないもの」を明確にしています<直接コントロールできないもの>・過去と未来・他人・感情・生理反応 (思わず顔が赤くなる、緊張して体が硬くなるなど)<直接コントロールできるもの>・現在・自分・行為・思考注目すべきは「感情」は変えられないものだということ次々とわき上がってくる感情は、自然なことなのですその感情を変えることよりももっと簡単に変えられる「行為」を変えていきます「思考」が変わると画期的なのですが、これが一番難しい!!そこで「行為」「行動」をできる範囲で変えていきます子どものことでものすごく腹が立ったら・・・○その場からそっと移動して、自分の感情をクールダウンさせてみる○「お母さんは○○と思うよ」とアイメッセージでママの気持ちを 子どもに伝えてみる「これならできそう」というほんの小さいことを積み重ねていきます車のハンドルも左右に1センチ切っても、1メートル先は変化を感じませんが1キロ先は、ものすごく変わります! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.16
コメント(20)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子育てママの心の栄養体が健康に過ごすためには、バランスのとれた栄養が必要です心にも栄養が必要です心は、体と違って、どれだけ疲れているのか、傷ついているのか目に見えません!!だから、時々自分の心を観察してみます「今、私はどんな気分?」「私は、何を感じている?」とってもネガティブな感情が続くと人はそこにエネルギーを食われてしまい何かをやっていくチカラが失われます。子育ては、ママの理性をはぎ取るくらいのエネルギーが必要な作業です最近読んだ本で<人はストレスがあっても、一日一回リセットする時間があれば精神の健康度は維持できる>そうです。■あなたは、何をしているときが楽しいですか■あなたの心がリフレッシュするのは、どんな時ですか■子育て中の今でも、出来ることは何ですか????↑自分で意識していることが大切です★子育てママは、夜中に目が覚めたり、本来リフレッシュするご飯の時間やお風呂の時間が戦争になってしまいます。○一人でできるリセット法は何ですか?○子どもと一緒に出来るリセット法はありますか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.15
コメント(23)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですGW後のお子様対策4月は新学期、新入学で緊張しながらも一生懸命に適応しようとします4月後半になると「GW」があるのでなんとなくがんばれますそして、GWを過ぎた今頃から大人も子どももちょっと疲れ気味になってきますもう、連休もないし今年は日によって気温差があるし体調を崩しやすくなります。「もうすぐ、お休みがある・・・」と思うのと「もう、お休みがない・・・・」と思うのでは気分的に違います。とっても暑い夏、とっても寒い冬は、誰でもお互いに体調を気遣うものですが今の時期は、気持ち的に辛くなりやすい。■子ども達に、どんな言葉をかけますか?■昨日と違って、あなたが出来ることは何ですか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.14
コメント(13)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです家族との会話が多い子どもほど、教科テストの正答率が高い傾向が明らかになりました!岐阜県教育委員会が平成19年度に小・中学生を対象にした学習状況調査の結果です調査結果では、遊びや進路、学校での出来事などについて家の人と「よく話をする」児童・生徒の平均正答率は75.1%「まったく話をしない」子どもの61.2%を大きく上回りました。「話す」か「話さない」かは子どもによって感じ方は違うと思いますが「よく話をする」と言った子どもは、ひょっとしたら家族に好意的なイメージを持っているかなと思いました。関係良好も推測できますよね 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.13
コメント(27)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですたくさんの応援ありがとうございました昨日の夜実家から戻ってきました。その間応援も更新もしていないのに、たくさんのコメントありがとうございました。ココロより感謝です!誰に言っても「大変だね~」と言われます。今回の介護では、母の衣替えや夏ものでアイロンが不要な洋服購入などをしてきました。洗濯は、乾燥機つきのものを購入しました。これがとっても便利です。仕事に出かける時間や天気を気にせず、洗濯に不慣れな父や弟も大丈夫です!どうやったら手間が省けるかを試行錯誤しました。今の世の中、便利なものがいっぱいありますよねこの前行った100円均一のお店に介護用品のコーナーがあり、びっくりしました!杖や介護用の握りやすいスプーンやお風呂のすべりどめなどです時代ですね~ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.11
コメント(25)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです少しブログお休みするかも・・・明日から今週末まで、実家に戻ります両親のお世話でございます・・・とはいえ、家のお掃除だったり様子を見たりですが。これも子どもが大きくなったからできることですわ。みんなに感謝!家事の役割分担表を作ってみた。まとめて山ほど食料品の買い物もした。暑くなるかもしれないので、衣替えやサイズの小さくなったこどもの服を追加した。あとはよろしく★ちなみにメールは携帯から返信するようにこころがけます。余裕があれば、携帯からブログを発信しますが、努力目標ということにします。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.05
コメント(34)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです黒酢がおいしい~♪連休に入って一気に暑くなりましたね。クリーニング代も高くなったので、せっせ、せっせとおうちで洗濯しましたよ♪風もあって、すぐにいっぱい乾きました~さて、最近はまっている飲み物がミツカンの「さらっと黒酢 ダイエット」 ノンカロリーですお値段もお手頃!!主婦にはうれしいことですなんか血液サラサラになりそう~♪水分が欲しくなる季節なのでちょっと、うれしくてアップさせてしまいました。子どもには無理かもしれませんがすっぱすぎず、さっぱりしています★ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.04
コメント(16)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「オーラの泉」見ました私は、あんまりテレビを見ない人です。でも、この番組だけは見るんだな~興味深かったことは小室さんのことこれだけ、仕事で成功して、お金があって、名誉があって・・・でも、その頃しあわせではなかったんですって!孤独感でいっぱいだったとか・・・4日に1曲のペースで曲を書き続け、寝る時間も食べる時間もままならなかったそうです。だからおもしろい!お金があって、社会的名誉も地位もあっても自分がココロからしあわせって感じることとは別なんですよね~ちなみに結婚して、彼女の実家の家族とふれあい、仲間になって年中行事をしたり、コミュニケーションをとることで幸せを感じたとか・・・お金は大切だけど幸せの実感とお金は正比例しないんだよね♪なんだかんだと言っても、必死に働けばお金は手に入るけれどお金があれば、便利だし、かなりのことはクリアできるけれど本当に、本当に大切なことは、お金では得られないんだよね~家族・命・やりがい・生き甲斐・しあわせの実感・友達・子ども・・・ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.03
コメント(21)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですママの連休対策昨年、GW開けに行楽地でインタビューしたところを思い出しました♪パパと子どもは「もっと、休みたかった~」ママは「もう、休みはいらない!」っていうところが多かった~ママは、連休結構忙しいですよね♪不登校も連休明けに増加してきますGWまでは、なんとなく「もう少し行ったら長い休みがあるぞ~」と心の支えになっているみたいです。連休や夏休みなどの長期の休みは、お家でその間どう過ごしたか?が影響しやすいです。そして、エネルギーが少なくなっていたとしたら、本格的な連休明けがちょっとしんどくなってきます。みんな同じですけれど。充電できるお休みにしたいものです。家でエネルギーを使ってしまうと、子どもも枯渇しちゃいます~↑家でダラダラと好きにさせるということではないです(笑)楽しい時間を共有する、指示・命令を少なくするなどです■ママの疲れない方法で、子どもへのエネルギー補給! 何をやりますか? 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.02
コメント(12)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです子どもを叱る4つの時連休のはざま、皆さんいかがお過ごしでしょうか小学校では、よくこの落ち着かない時期に家庭訪問や社会見学などの行事を入れます何をやっても、しまらない時だからどうせなら、しめずに過ごそうというわけです学校でも、けがが増える時です。以前、お話したことがありますが子どもはそんなに叱らなくても大丈夫です1、法律をおかした時2、危険な時3、人生に大きな影響を及ぼす時4、他人に大きな迷惑をかける時↑これ以外は、叱らない方法を捻出してみます♪学校の先生も、チカラのある先生は、あんまり叱りません!叱らないシステムを作っています。子どもの事を予測して、事前に教えて済むことは教えておくのですそして、うまくできたときは、しっかり評価していきますこの繰り返し先生が、厳しく叱れば、子どもがしっかりするわけではなく逆に子どもは、叱られない工夫(逃げる、隠れる、ごまかす)を学習します家は学校みたいにうまくはいきませんが・時間に余裕を持って行動する・心配なことが予測できれば、先に一言言っておく↑これは、簡単そうで、毎日のことなのでつい後手になってしまいます時間がない時は、脅す、叱るをすることで、短時間に子どもを行動させることができます(笑)み~んな、やることですよね♪でも・・・ず~と叱ってばっかりは、母もツライものです。計画性・・・わたしも課題です! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.05.01
コメント(23)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

