全19件 (19件中 1-19件目)
1

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!■「子育てママのココロセラピー講座」受講生の声アップしました♪昨日岐阜で行ったセミナーの受講生の声をアップしました。6月は電話子育て相談の新規のクライアント様のリピーター率が高く、80%でした。心より感謝です。ありがとうございます!! 次回は、7月23日(水)です。内容は「甘えさせ」と「4つの叱る時」です。私もいろいろと学んだ中で、いっぱい子どもに甘えさせてあげることの大切さ、叱りすぎないことの大切さを知りました!子どもは、「強くなれ!」と言っても強くはならず逆に十分甘えた経験がある方が、自信をもった強い子になるのですね。お近くの方、お待ちしています!保育士さんが常駐する安心した保育施設があります♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.29
コメント(28)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!ADHDの基本症状は1,注意力障害2、多動性(じっとしていられない)3、衝動性(思った瞬間に行動してしまう)また、注意力障害には、集中力の困難(気が散りやすい)とは別に過集中(集中のしすぎ)もあります。彼らの注意力障害は、集中ができないのではなく、注意力の適切な配分コントロールができないのだと考えれば理解できます。こういった特性は、周囲が子どもの特性を理解しつつ、場面に応じたコントロールの必要性や方法を援助してあげることでだいたい小学校を卒業する年代ごろまでには、ある程度自分でコントロールできるようになります。 参考文献:edu6月号 宮本伸也 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.28
コメント(22)

↑子育て相談はこちらへ♪ ママのメンタルヘルスは子育てに一番大切です!!広汎性発達障害の特徴は、大きく4つの特徴があります。1,社会性の発達の障害 相手と相互的な交流をとることが苦手 →人との関わりが一方的 場にふさわしくない発言をする2.コミュニケーションの障害 コミュニケーション手段の使用と理解が苦手 →表情や動作、声の調子などの社会的な情報が読み取れない 相手の気持ちに合わせた対応ができない3、想像力の障害 想像すること、推測することが苦手 →そこにないものや事柄を推測することができない。4、関心・行動の融通性の障害 関心や注意、行動範囲が限定されている →同じものや、やり方にこだわる融通性がきかない☆彼らは、相手の気持ちが読み取れず、状況や言葉の理解も難しく 例えていうなら、言葉のよくわからない外国に一人いるような状況です。☆その不安から、自分に分かる数少ないものが方法にこだわったり それを突然奪われると不安発作(パニック)を起こしたりするのも 不思議ではありません。☆彼らは、とても大変なのです。 ただ、みんなと一緒にいるだけでとてもストレスになるということを 理解してあげることが必要なのです。 参考文献:edu6月号 宮本伸也 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.26
コメント(25)

6月28日(土)「子育てママのココロセラピー講座」を開きます。 ↑セミナーのお問い合わせ・お申し込みはこちらまで!! 発達障害に必要なのは、「診断名」ではありません。発達の特性にあわせた「支援」なのです。しかし、発達障害が何なのかを知らないために必要以上に、叱ったり、無理な要求をしたり・・・結果的に自己評価を下げてしまうことが心配されます学校の先生の中にも、対応のまずさからうまく支援ができていないこともあります。昔は、発達障害って特に言わなかったですから・・・・■広汎性発達障害■広汎性発達障害は、自閉症を中心として、自閉症的な特徴のある状態を総称したものです。自閉症の子どもたちにちょっと似ているけれど、典型的な自閉症ほどではないという子ども達はたくさんいます。むしろ典型的な自閉症よりもそちらの方が多いということでこの広汎性発達障害というカテゴリーができました。1,自閉症(自閉性障害)2,アスペルガー症候群: 言葉の遅れと知能の遅れがない自閉症3、レット症候群: 知的障害と手もみ運動 (特徴的な手の常同行動)4、小児期崩壊性障害: 3才までは正常な発達をして、その後から退行現象が起こって色々な ことができなくなり、それと合わせて自閉症の症状が出てくる。 非常に希。5、特定不能の広汎性発達障害 自閉症など広汎性発達障害の特徴を一部もつが1~4のどれにも当てはま らないもの。非定型自閉症を含みます。広汎性発達障害の中心にあるのは、対人関係の障害です。その中で、知能の遅れと言葉の後れがあるのが従来の自閉症のイメージです。そこから知能の後れを軽くしていったものが高機能自閉症でさらにそこから言葉の遅れを軽くしていったものがアスペルガー症候群と考えることができます。 参考文献:edu6月号 宮本伸也 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.25
コメント(19)

「発達障害」は医学では4つのカテゴリーに分類されます。一人一人の子どもの状態にあった支援をするためにもまずは、それぞれの障害特性を理解し、発達障害のある子どもの抱える困難を理解してほしいと思います。■知的障害■知的障害は、通常は知能検査で評価される知能指数(IQ)によって判断されます。IQは、100が平均で70未満の場合、遅れがあると判断されます。では、IQ71は正常かといったら、そうではありません。これ以上あったら正常と考えるもうひとつの基準があります。それはIQ85です。このIQ70~85の間を「境界性知能」と言います。知能障害で大事なことは、軽度の遅れ(IQ50~69)の子どもが知能指数の遅れや境界線知能の子は、これまで「ちょっと理解力が悪い子」と放置されてきましたが、特別支援教育では、こうした子どもにも配慮されていくようになることが期待されます。 参考文献:edu6月号 宮本伸也 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.24
コメント(7)

■セミナー情報■♪「子育てママのココロセラピー講座」のお知らせ♪日時:6月28日(土)午前10時から12時まで場所:岐阜市敷島町 プリムローズ 駐車場・託児施設完備内容:「ママの話し方のコツ」 ~自分に自信のある子の育て方~ 後半、「子育て相談タイム」をご用意しました。 少人数で、ゆっくりとセミナーをいたします。 ↑セミナーのお問い合わせ・お申し込みはこちらまで!! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.23
コメント(17)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです土日は東京の研修会に行ってきますそろそろ出発時間ですクライアント様から、嬉しい体験をメールでいただくことが大変うれしい瞬間ですホームページにも1件アップしました★さて、行ってきます! 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.21
コメント(24)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです残念ながら発達障害の特性を持っている子ども達は、今の社会で生きていくうえでは、いろいろな問題が起こりうるリスクがあります。その意味で、配慮が必要になるのです。うちの子なんだか心配・・・と思われたら専門相談機関発達障害者センター、医療機関・療育機関があります。日頃の子どもの様子をみている学校の先生におたずねになってもよいでしょう。そこから、スクールカウンセラーに観察をしてもらうこともいい案です。その後はカウンセラーに紹介してもらいましょう。また、相談は、子どものいないところでされるとよいでしょう。子どもも心配しますし、プライドもあります。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.20
コメント(8)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですひょっとして?と思われた場合、打つテはいくつかありますお子さんの年齢、その程度、学校での適応度によっていくつかのパターンに分かれると思いますあくまで、私が勤務したときの実感ですが。診断名が下りるメリットは・・・せっかく(?)診断名が下りたのならばより専門家にお母様がついて、お母様としてどのように対応するとよいかを教えてもらいますできれば、継続的なものがよいでしょう。きっと、お母様も支えられます。また、診断名というよりは「この子の特徴」として日頃の子育てに生かしていきます。年齢によっては、お子様にも「こんな特徴があるよ」と伝えることで、自ら対応を学んでいきます。学校へは、伝えた方が一般的にはよいです。学校でも、対応を気をつけてもらえるはずです。特別支援の補助の先生の配置も検討されやすいです。先生がひとり、子どもにつくというのは、予算が関わることです。予算には、裏付けが必要です。ただ、大変だからというだけでは、予算が減少した時にカットされる可能性があります。学校にお知らせになられる時は、主治医とも相談され学校側は担任だけでなく、教頭先生、特別支援コーディネーター教育相談担当者など、複数の先生と管理職に伝えます先生は、毎年異動しますし、学校全体で共通理解しておく必要があります。あっ、そうそう昔は発達障害なんて言いませんでしたよねみんな、個性として対応していましたそれでやっていけれるうちは、それでいいかもしれません 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.17
コメント(14)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです苦手な場面を知ると、対処法が見えてきます「いつも席を立ち歩く・・・」「いつも、友達に乱暴をする・・・」困った子どもを担任している先生や保護者の方からよくきくフレーズですが、ちょっと待ってください。「いつも」とは、いつですか?いつ、どこで、どんな状態の時に、席を立ち歩きますか?友達に乱暴をする前にどんなやりとりがありましたか?漠然と「困った」というのではなく、困ったエピソードを具体的にたくさん集めてください。(↑子どもに振り回されるのと、 ママが主体になって観察するのでは違いは大きいです :ちひろ)その子がどんな状況の時に「困った行動」を取るのかが分かればその子が何に困っているのかが分かり、同時に「きちんと座っていられる時は、どんな時かもわかります」そこから、その子が困らずに済む方法を考えることができるようになります。**********************************「うちの子、発達障害かも?」と気になられるママもいらっしゃると思います。きちんと調べるには、発達に関する検査が必要ですがそこでも、日常の行動観察に関して質問をされると思います。つまりテストは、客観的に判断する材料にはなりますが日常の行動からわかることもたくさんあります。そして・・・ADHDでもアスペルガーであっても他のお子さんとなんら違ったところはありません。ただ・・・少しだけ、細かい配慮が必要です。 ↓落ち着かないから、すぐにかっとなるから・・・といって、叱ればなおるとか、今のうちにしっかりさせねばと思い、強く叱責を続けることで、自分自身の評価も、周囲の友達からの評価も下がってしまいますまた、心配なのは・・・落ち着きがない、衝動性の高い子どもだけだったのに周囲がそれをしつけができていないと思うためにその子の持つす他の能力までも、ないものにしてしまうことです。結果的に、学校の不適応になったり、反社会的になったり・・・それは、その後の対応のまずさからくるものです。私は、能力のない子どものは、ひとりもいないと考えます。私は、はじめから悪い子どもは、ひとりもいないと考えます。↑一応、信念です♪ 参考文献 edu 6月号 小学館 「発達障害のことちゃんと理解していますか」 阿部厚仁 先生 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.16
コメント(20)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですこんにちは日曜日まで研修に行って参ります鍵もかけずにでかけますどっからでもお入りくださいビールもおつまみもありませんがど~ぞ、ごゆっくりお過ごしくださいませ♪ 東ちひろ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.11
コメント(31)

「困った子」ではなく、「困っている子」なのです「困った子」というのは、先生や親の立場からの見方です。大人の思ったとおりの行動がとれないして欲しくないことをするから「困った子」。では、その子自身の身になってみたら世の中はどう見えるでしょうか。上手にできない、言われたとおりにできないのはそれが苦手だからです。本当は、先生に言われたとおりに動きたいけれどそれができない。どうやったらできるのかもわからないから子どもは困っています。「言うことをきかない困った子」から「大きな苦手をもって、どうしたらいいのか困っている子」と、まずは意識を変えましょう。それが彼らを理解する第一歩になります。参考文献 edu 6月号「発達障害のことちゃんと理解していますか」 阿部厚仁執筆 ↑今までいろいろ勉強してきましたが 月刊誌にとってもわかりやすくまとめてありました 誰でも得手・不得手がありますよね心配なのは、みんなと同じになんでもできるようにと親が願い(コレはわかるけれど)できないことを、常に叱る原因として扱うことです叱るけれど、うまくできないことがどうしても続くので結果的に、叱られることが多くなり、自己評価も下がってしまいます! ちひろ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.10
コメント(24)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「得意」と「苦手」に極端な差がある子がいますどんな子も「苦手」なものを持っています。ただ、その苦手と得意のデコボコの差がとても大きく特別な配慮を必要とする発達の特性を持っている子が文部科学省の全国調査では、約6%いるという結果がでました。必要なのは、「診断名」ではなく発達の特徴にあわせた「支援」なのです。発達にデコボコがある子どもは、「発達障害」と診断されることも多く、現在学校では、特別な支援体制を整えていこうとしています。だた、どの程度のデコボコまでが「障害」で、その子にどんな障害名がつくのかといのははっきりと線引きできないことも少なくありません。そして、診断名のみにこだわりすぎてしまうと本当に大切なことを見落としてしまいます。参考文献 edu 6月号「発達障害のことちゃんと理解していますか」 阿部厚仁執筆 ↑今までいろいろ勉強してきましたが 月刊誌にとってもわかりやすくまとめてありました 1日1回クリックしてくれたら 喜びます ↑「子育て相談」のくわしくはこちらです
2008.06.07
コメント(28)
![]()
片づけられない女たち ↑「子育て相談」のくわしくはこちらです「だらしがない子」を立ち直られる方法 番外編以前、親野智可等さんの書籍を参考にして「片づけ」がちっともできない子どもについて書きましたその本では、確か出ていなかったのですがもともと片づけが苦手な方がいらしゃいます仕事上、発達障害については、学びましたがこの本に出会って、一気に最後まで読んでしまいました。「片づけられない女たち」 サリ・ソルデン著 ニキ・リンコ訳 片づけられない人の中には、ADD(注意欠陥障害)という神経系の障害が原因で苦労している人がいるのです。◆注意欠陥障害(ADD)とは・・・情報処理能力、整理能力が極端に劣っていることが特徴としてあげられます訳をされたニキリンコさんは(ご自身も片づけで困っていらっしゃいました)散らかし、なくし、忘れ、遅れるのが、もしかしたら「生理的な問題かもしれない」「神経系の障害によるものかもしれない」「精神的なものではないかもしれない」・・・・目を開かれる思いでしたと著書のなかで書かれています。もちろん、本を読んだだけでは自分はADDに違いないと素人判断するのは危険です。診断には専門家のチェックを受けなくてはなりません。そんなニキリンコさんは言っていますどうか皆さんも、片づけられないからといって、夢をあきらめないでください。雑用が苦手だからといって、得意な力を後ろめたく思わないでください。苦手な分野から発想を組み立てるのではなく自分が本当にやりたいこと情熱を燃やせることを原点に発想してください。制整頓の不足を補い方法を考えようにも「どんな場所で、何をするか」が決まっていなければ対策が立てられないのですから。心を入れ替えるまで、部屋が片づくまで、人生の本番は先送りだなんて思わないでください。散らかった部屋の中でも、人生はもう始まっているのです。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.06
コメント(26)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらですあなたは何をやりますか?最近、我が家の子どももすることが増えたのか他のことに時間を使っているのか母が忙しいのか寝るのが遅い→朝起きにくいのパターンになってきました。「じゃあ、私は何をする?」1,夕ご飯を早く準備して、早めに食べる 早めに寝られるように、声をかける (最終の寝る時間だけは、子どもと決めた!)2、帰ってきたら、先に ○学校からのお手紙出し ○はしを出すこれだけはリクエストするちょっとすっきり!今日も元気に登校しました 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.05
コメント(24)
携帯からの日記を練習しています。これってブログランキングのバナーをコピーで貼れないのかな~ 日記更新できないとランキング下がるので対策検討してます。研修や帰省でも日記をかけれるように♪
2008.06.04
コメント(22)
携帯からのブログを練習しています。パソコンと違って文字色を付けたり、フォトアルバムの写真は使えないのかしらん?コピーも出来ないのかなあ?
2008.06.04
コメント(5)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです人生の分かれ目親野智可等さんの「否定しない」子育てという本からです。ですから、叱らずに済むようになる合理的な工夫をして、毎日を親子で明るく楽しく暮らしていきましょう。そうすれば、子どもが大人になったとき親の愛情をいっぱい実感している人に育っていきます。親子の人間関係がいい状態であるかどうかは、子どもが大人になったときに、人生を左右する非常に重要な要素となりえます。親の愛情を実感していて、親子の人間関係いい場合、その人はこれからの人生もしっかり、まっすぐに生きていけるでしょう。人を思いやりながら、明るく生きていきます。細かい問題はいくつか生じるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。もちろん、親にも素直に接することができます。でも、そうでない場合は少々心配です。それは、心をよせるところがない、心を安らげる場所がない、心の故郷がないということだからです。自分の「心のコップ」が満たされていないので、人に優しくすることができません。心が寂しいので、望ましくない誘いにも引きつけられがちです。もちろん、親にも素直に優しくせっすることができません。この人生の分岐点は、意外に早く訪れます。親が思っているより、はるかに早くやってきます。子どもが子どもでいる時間というのは、案外と短いのです。今の毎日の、親のひと言ひと言が来るべき未来を用意しているのです。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.03
コメント(22)

↑「子育て相談」のくわしくはこちらです遠く離れた母にお見舞いメール♪遠く離れたところに実家が在るために母が入院しても、なかなか行けません・・・私一人では、時々戻りますが子どもまで一緒は、なかなか行けそうで行けません子どももだんだん自分の予定があるし次は夏休みですさ~て、どうしたものか???やっぱ、孫です♪最近は、大きい病院は「お見舞いメール」を受け付けてくれますとはいえ、病院の人の目に触れると思うとちょっと抵抗があって、「まあいいか・・・」ってことにしていました。でも、今日はそんな母を勇気づける強い孫ひとりにお見舞いメールを頼みました★そうそう、その気になったのはそこの病院は、添付ができることがわかったのでした。以前の病院では、言葉だけだったのですが写真もいいの~♪って気になって、頑張ってみました♪お見舞いもメールなんて今どきですよね直接行くのが一番だけど行けないのならば、それを使わないってテはないでしょう!交通費もいらないし、一番安くて、ホットな情報がいきます★ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.06.02
コメント(20)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


