全29件 (29件中 1-29件目)
1

「愛情」だけではなく、「同情」と「友情」も欲しがっています「なんか、自然にやっていました~」っていう人もいますが「意識しないと、出来ない!!」って方もいしゃっしゃいます。山崎房一さんの本を参考に<子どもの発達段階>について書きます★母性愛 <0歳~3歳>盲目的な愛情期赤ちゃんは、盲目的な愛情とスキンシップだけで大丈夫この時期はお母さんを信用出来ることが大切それが、OKになると、基本的に人間・世の中は信用出来るものだと潜在的に思います★同情<4歳~6歳>母性愛 + 同情(共感)ここでいう同情は、「よくがんばったね」「今日は、疲れたね」と気持ちを察して、わかろうとすること子どもの言葉をオウム返しすると「わかってもらえた!!」と実感します指示・命令が多いと、指示待ち人間を作ります★友情<小学校~高校>母性愛 + 同情(共感)+ 友情「親だから・・・」「子どもは、未熟だから・・・」と上からの目線で接しないどうしたらいいかわからないときは「どうしたらいいと思う?」と尋ねてみる一緒に方法を考える、一緒に片づける、一緒に遊ぶ、一緒に家事をする・・・ 発達には、段階があります例え、体が大きくなっても、発達段階をクリアしていないと子どもは「お母さん!!うまく育ちません!!」とSOSを知らせてきます子育ての心配事が出てきたり、学校に行かなくなったり、反社会的になったり・・・ <3つの鍵>1,この3つの鍵は、与えられなければ、それが手に入るまで 子どもは必死に、求め続けなければなりません (手に入らなかったといって、簡単に諦められない)2,しかし、手に入ると、彼らは、それ以上に欲しがりません!!3,中・高校生になって「うまくいかないな~」っていうときは 一段階ランクを落とした愛情表現が必要です 気が付いたときからでも、子育てはやり直せます!!★昨日は、たくさんの方のご訪問、コメントありがとうございました。 心より、お礼を申し上げます。 今日は、今までのブログでよく書いていたことを 再度、自分の言葉で書きました 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.30
コメント(21)

子どもの話を聴くことは・・・子どもの自信につながります「聞く」は、音楽など、なんとなく耳に入っている状態「聴く」は、相手の話を一生懸命に聴くこと 耳で十四の心をきくこと 人は、自分の考えをじっくりと肯定的に誰かに聴いてもらえるときその話の内容とともに、自分の存在も受け入れてもらえたと思います。子どもが話し出したら、出来る限り最後までじっくりと聴きます「今は、聴けない」と言うときは、「ゆっくり聴きたいから、ちょっと待てて」と答えておきます。そして、可能な限り、後から時間をとりますその繰り返しで、「人は信用できるものだ」「自分は大丈夫」 「大切にされている」といった自己肯定感が育ちます一日では無理ですが、2週間くらい継続したらなんらかの子どもの変化が出てきます!!そしたら、お母さん業もちょっと楽しくなる♪繰り返し、繰り返し・・・の積み重ね★ 話を聴くときは、1、子どもの顔をみる2、相づちをうつ 「なるほどね~」「ふ~ん」「うん、うん」3、オウム返し(子どもの感情のこもった言葉を、そのまま繰り返します)をする 子ども:「今日は、すんごく腹が立った!!」→母:「すごく、腹が立ったんだね」 子ども:「めちゃくちゃ、忙しかった~」 →母:「すごく、忙しい日だったんだね」これだけでも、子どもは大満足かもしれません♪♪ でもね・・・「それって、ちょっと違うかも・・・」と気になることがあればゆっくりと、話を聴いたあとで「お母さんは、○○と思うな~」と私を主語にして、言葉を返しておく自分の考えを言ってはいけないわけではありません「あなたは~」とあなたを主語にすると、言われた方は、責められている感じがするときがありますどれもこれも、子どもだけではなくて大人に対しても同じかもしれません飲み屋のお姉さんは、この聴き方がうまい!! ★昨日は、たくさんの方のご訪問、コメントありがとうございました。 心より、お礼を申し上げます。 今日は、今までのブログでよく書いていたことを 再度、自分の言葉で書きました 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.29
コメント(45)

「○○しなさい」から「○○しようね」に変える子どもを育てていると思うように進まないことばっかり。子どもが小さい時には、そんな時に親がよく使うテは威圧的に、高圧的に、子どもに指示・命令をすること誰でもお母さんならば経験があるかも・・・必殺の隠れワザかもしれませんこのテが使えるのも、10歳くらいまでです 結局は、自分の意志で、考えて行動する子にしたほうがなが~い目で見てお得です♪子育ての最終目的は「自立」です指示・命令で行動する子は、指示・命令がないと行動しない子になりますだんだん、お母さんからの命令もエスカレートして、強い物でないと行動しなくなります根気よく、「○○の時間だよ」と声をかけてみる自分の子どもが、どれくらいの時間が必要なのかを予測して、早めに親も行動する★これが基本かもしれません 子どもは、本来すごいパワーをもっていて やる気になると、大人の考えられないくらいの力を発揮します 小学校、幼稚園の担任だった時40人の子どもを、1年間育てているときに体感しました。高圧的に叫ぶことには限界がある・・・(急な避難訓練の時くらいは有効でしたが)これができないと、まず学級は途中で崩壊しますどんなに、デキのいい子が集まっていたとしてもですまあ、職場は週末にリセットされますが家庭はエンドレスなので、出来るかぎり、先手必勝でいくことでしょうか・・・ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.28
コメント(48)

「1年生になったら、友達100人できるかな♪」こんな歌を小さい頃から歌わされ友達を大急ぎで大量生産しなければと勘違いして焦っている子どもをしばしばみかけます。 そんな子どもにこっそり教えてあげたい。友達ってゆっくり一人ずつ大切に出会っていけばいいことを。そして、大人だって、実は誰とでも仲良しってわけではないことを。そして、仲良しでない人ともケンカせずに生きていくすべがあることを。別冊PHP2月号 「お母さんのイライラ解消 20のヒント」より 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.27
コメント(11)

母さんの都合など気にもせず、子どもの「ママ抱っこ」攻撃はやってきます。 疲れたときには全くウンザリ。しばらく抱っこしてもういいだろうと降ろそうとするとしがみついて離れない。求められてから抱っこしても、子どもはなかなか満足しないもの。逆にこっちから先に抱っこするとちょっとでも満足しやすい。息苦しいほどギュッとしてみましょう。子どもはもがいて行こうとしますから。 別冊PHP2月号 「お母さんのイライラ解消 20のヒント」より <お知らせ>★明日、あさってと福岡に研修に出かけます! しばらく、ブログの更新はお休みですが、 戻ってきたら「子育て相談」の無料受付を開始致します。 月曜日以降に、お申し込みのアドレスをUPさせていただきます!! よろしくお願い致します。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.25
コメント(11)

どんなに論理的に考えてもイライするときには、大きく深呼吸。そして「人生ラクありゃ、苦もあるさー」と歌う。 ★特に、未就園児が家にいるときは、 お母さんは24時間、365日お休みがありません。 やっても、やってもうまくいかないことが続けば、 誰だって疲れます。 心と体は連動しているので、 どちらかがダウンすると もうひとつもダウンしてきます。 ピンチはチャンス♪ 我が子をみつめることは、 自分の生き方、考え方、話し方・・・ を見つめることにもなります。 子どもが、「お母さん、気付いてよ!!」と アプローチしているのかもしれません。 別冊PHP2月号 「家庭でできるストレスマネジメントのコツ」より 田中ウルヴェ京 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.24
コメント(0)

頑張らない期待しない子どもの成功を自分の達成感にしない これらは子どもを愛していて一生懸命な母親であればあるほどどれもとても難しいことですが「こんなにしてやったのに!」というような発言は一番子どもによくないのではないでしょうか。 ★子どもの人生は子どものもの。 そして、自分の人生はかけがえのない自分のものです。 子育てに従事するのは、「やるべきこと」だから 「やらされている」と思って得なことは何もありません。 別冊PHP2月号 「家庭でできるストレスマネジメントのコツ」より 田中ウルヴェ京 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.23
コメント(10)

「良い子」という定義はひとそれぞれ。大事なのは自分の育児哲学を確立すること。 ★そうすることで 「他人と比べる」という最も非論理的なストレスを 抱えなくても済みます。 別冊PHP2月号 「家庭でできるストレスマネジメントのコツ」より 田中ウルヴェ京 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.22
コメント(9)

自分は母親という役割を「選んだのだ」という当たり前の事実に気づく。 「独身時代は楽しかったな~」と言っても「もう、おわってしまった過去」を引きずることは非論理的。私たちは今にしか生きていけない。今何が出来るかを常に考える。 ★変えられないことに執着することは、ストレスにつながります♪ 別冊PHP2月号 「家庭でできるストレスマネジメントのコツ」より 田中ウルヴェ京 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.21
コメント(12)

まず、これらのストレスは典型的な母親ストレスだと知ることお姑さんや目上の方におしかりをうけようが、これが事実。 開き直ってはいけないけれどだからといってストレスになってはいけないと思うことはストレスを悪化させます。みんな同じ悩みを抱えているのです。 ★そう思うことで、孤独感が減少しストレス発散のために誰かに助けを求めることに罪悪感を感じることが減少します。 別冊PHP2月号 「家庭でできるストレスマネジメントのコツ」より 田中ウルヴェ京 著 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.20
コメント(0)

1、誰も自分の辛さはわかってくれないという「孤独感」2、どんなに辛くても子どもに八つ当たりはできない 「ストレス発散の場の欠如」3、自分だけで勝手に時間を使うことができなくなった 「時間的喪失」4、子どもを育てるならば、ちゃんと頑張りたい、 自分がしっかりしなきゃ!という「責任」5、なんでもこなせるはずだったのに 育児なんて初めてという「自信喪失」6、寝たい時に練られない「心身疲労」以前、お伝えしたストレスマネジメントについて田中ウルヴェ京さんが執筆されたものが別冊PHP2月号に掲載されています 今度は、子育て版です♪ とってもわかりやすいので、皆さんにお伝え致しますストレスだと知っていることでストレスの度合いは、低くなると思います♪原因がわかれば、自分で少しずつでも改善ができる!!わけです♪1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.19
コメント(10)

バケツとひしゃくの理論人は誰でも心にバケツをもっている。他人に何かを言われたり、されたりするたびに、このバケツの水は増えたり、減ったりする。バケツの水がいっぱいの時は、気分がいい。バケツが空になったとき、気分は最悪だ。バケツのほかに、ひしゃくも持っている。ひしゃくをつかって誰かのバケツに水を注げば・・・相手が明るくなるようなことを言ったりしたりすれば自分のバケツにも水がたまる。逆に、ひしゃくで相手のバケツの水をくみ出せば・・・時手を傷つけるような事をいったりしたりすれば、自分のバケツの水も減る。なみなみと注がれたカップと同じように心のバケツに水がいっぱい入っているとき人は前向きで意欲にあふれている。バケツに水が一滴、注がれるたびに人は強くなり楽天的になる。逆にバケツが空の時後ろ向きで元気がなく、意欲も低下している。バケツの水をくみ出されるたびに、人は傷つく。人はみな、日々あらゆる場面で選択を迫られている。自分とかかわる人の心のバケツに水を注ぐのか、それとも水をくみ出すのか。これは重要な選択だ。周りの人との関係や生産性、健康、そして幸福に大きな影響を与える選択なのだ。「心のなかの幸福バケツ」より トム・ラス ドナルド・O・クリフトン 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.18
コメント(13)

自分のストレス解消のワザをいくつかもっておくストレスの感じ方も人それぞれですが解消の方法も、またそれぞれです 解消方法はひとつではなく2~3個あるといいですよね~自分ひとりでも出来る事外に行かなくてもできる事あんまりお金がかからない事短い時間でも出来ること・・・などなどいくつか自分でわかっておくといいですよね子育て中は、時間がない、外に出にくいお金もあんまりない・・・・思うようにならないことが多いものです 子どもの成長が一番の楽しみに感じられればいいけれど・・・ 子どもが次つぎに病気をして夜も眠れない食事もゆっくりとれないお風呂も一人でゆっくり入れない洋服を買いに行く時間もない・・・となると、独身時代のような解消方法は使えなくなりますさらに夫も帰宅が遅いとなると、一日大人と話をしていなかった・・・ということもあります こんな時ほど、自分の大切な事・物が見えてきますあなたの「これがあると、私はかなりモチベーションが上がる!!」は何ですか?「これだけは、なくなると自分を保てない!」っていうものがありますか?子育てをしながら、自分をみつめる自分を知ることで、地に足がくる 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.17
コメント(15)

ストレスの出方は、一人一人違うのです同じ現象でも、それをストレスと感じるかあまり感じなくて済むかは、人によって違うのですまた、ストレスを感じた時の反応の仕方も、一人一人違いますみんな違うってことを知っておくことは家族の初期ストレスもキャッチできますあなたの、ストレス反応はどんなものですか? 一般的によく言われるのは食行動と睡眠「食べ過ぎてしまう」「食欲がなくなる」「夜 眠れなくなる」「体がしんどくて、たくさん寝てしまう」でも、これって人によってみ~んな違います 「やたらと、怒りっぽくなる」「やたらと、おしゃべるになる」「やたらと、買い物をしてしまう」「やたらと、お酒やタバコの量が増える」「なぜか、人と話したくなくなる」「外に出たくなくなる」「朝、起きるのがつらい」・・・・・自分の出方をあらためて知っておく 渦中にいるときは「今、ストレス反応だ!」な~んて考える余裕はありません落ちいているときに自分の反応を2~3個確認しておく ストレスを感じなくて済めば、一番いいけれど感じてしまうときは仕方がない大切なのは、自分のストレス反応のパターンを自分が知っていること 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.16
コメント(13)

自分を生きるための道具燃え尽き防止には、次のような能力をみがくことです。これらは自分の人生を生きるための道具にもなります。 意識していないと、知らぬ間に自分のエネルギーが摩耗して、一番大切な あなたの子ども、夫との関係に影響を及ぼします。 心の中は、見えません!!どれくらい傷ついているのか今、黄色信号なのか自分を観察してみましょう。それがセルフマネージメントの第一歩! ●適切な「境界」を持つ能力●自分を許し、認める能力●助けを求める能力●手を抜く能力●NOと言う能力●降参する能力●自分の限度・限界に気づく能力●感情を駒値に表現する能力●楽しむ能力●手放す能力●交渉する能力 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.15
コメント(8)

手放すことができるか?目の前の問題をなんとかするのに必死になっていませんか?そのために、他のことや自分自身が見えなくなっていませんか?問題にどっっぷり頭までつかって身動きがとれなくなっていませんか? いったん手放てみることです相手に任せてみる運命にまかせてみる時がつぎるのにまかせてみる 相手の問題は相手が考えればいいし、自分の問題も、しばらく棚上げして別の楽しいことでもやっているうち思わぬ解決策が浮かぶかもしれません 私は、どうにもならないことにかかりきりになったりしない 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.14
コメント(10)

降参することができるか?負けを認めたら、終わりだと考えていませんか?弱みを見せてはいけないと思っていませんか?ついに破綻して崩壊するまで、歯を食いしばって耐えていませんか? 早めに降参するのも、能力のひとつ。「自分には無理だ。助けて欲しい」「すっかり、わからなくなった。アドバイスが欲しい。」「しばらく時間がほしい」・・・・・・・そう言えばいいのです。 いさぎよく降参できることは、人間的な魅力にもなります。無理して突っ走って、眉間にしわを寄せている人よりも「参った。助けて!!」と言える人の方が、そばにいてもラクだと思いませんか? 別に勝つ必要はない。私は、苦しくなったら、早めに負けを宣言する 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.13
コメント(8)

話し合うことができるか?意見が食い違うと、自分を攻撃されたと感じていませんか?相手が主張を通すか,自分が主張を通すのかどちらかだと思いこんでいませんか? 話し合いは、勝ち負けではありません。お互いにとって満足のいく結論を捜すための共同作業です。まずは、相手の言葉にじっくりと耳を傾けて何を望んでいるのかを理解します。ひょっとしたら、あなたの方法を批判したいわけでも何かを要求したいわけでもなく、ただ話を聴いて欲しい、気持ちをわかってほしいだけなのかもしれません。 お互いの望んでいることが真っ向から対立したらどの辺までばら妥協出来るか、双方で歩みよっていきましょう私は相手の話を聞けるし自分の意見を言える。妥協する用意がある。 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.12
コメント(4)

断ることができますか?頼みを断ったら、関係が悪くなると思っていませんか?人の要求に全て応じないといけない理由はありません。 気が進まないならば、断ってもいいのです。断ったからといって、相手を拒否したことにはなりません。今回の申し出は、受け入れられないだけのことです。 ノーと伝える時は、簡潔にはっきりと。嫌われたくないと思って、延々と言い訳をしたりあいまいな態度をとると、かえって話がこんがらかります やりたくないと断ってもいい。決めるのは、私。 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.11
コメント(3)
![]()
手を抜くことができるか?何もかも一生懸命にやろうとしていませんか?物事の優先順位がつけられなくなっていませんか?急がなくていいことを焦ったり、早いほうがいいことをズルズルと引き延ばして気持ちの負担になっていませんか?あれもこれも、完璧にやろうとすると、無理が出ます。自分の責任を果たしつつ、上手に手をぬくのは、忙しくなりがちな立場の必要な技術です。そのためには、今は何が優先か判断しながら、すすむこと。力を節約して、様子をみた方がいいこともあります。早めに対処したほうが、事態が悪化しないですむこともあります。あがくのをやめて、いったん見切りをつけたほうがいい場合もあります。全てのことに全力を注ぐ必要はない私は、何を優先するのかを自分で決められる 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.10
コメント(8)
![]()
楽しむことができるか?公私の区別がなくなり、私生活まで仕事に占領されていませんか?休みをとったり、自分のために時間をとっていると後ろめたい気分になったりしませんか?自分のためにお金を使っていますか?無邪気に遊ぶことができますか?人のことばかりに一生懸命になっているのではなく自分のために時間とお金を使いましょう大変な時こそ、エネルギーの補給が欠かせませんたとえ短くてもいいから、心からほっとできる時間楽しめる時間を自分にプレゼントしてください私は自分が楽しむ時間を確保する自分のために投資する 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.09
コメント(5)

気持ちを吐き出す場を持っているか?悲しみや怒りや不安を感じるのは、よくないことだと思っていませんか?辛いことがあっても、じっと耐えていませんか?弱音を吐いてはいけないと思っていませんか?怒りをガマンして、誰かに八つ当たりすることはありませんか? 感情は自然にわいてくるもので、こう感じるのが正しいとかそんなふうに感じるのはよくないとかそんなことはないのです。感じないふりをしたりガマンしたりすると押し込められた感情がたまってしまいますそれが自分をうつうつと抑えつけたり思ってもみない形であふれ出したり・・・マイナスの感情は、自分や他人を傷つけない方法できちんと出してあげることです 何があったのかどんな気持ちがしたのか本当はどうしたかったのかどうなって欲しかったのか・・・感情はきちんと表現することで自分の扱えるサイズになります その感情に傷つけられたり振り回されたりしなくて済むのです 私は、つらい感情をためこまない誰かに聞いてもらう 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.08
コメント(8)

支え合う仲間をもっているか?よくやっているじゃないかと言葉をかけあう相棒はいますか?同じ立場で共感しあえる仲間はいますか?弱みを見せられる友人はいますか? 支え合う仲間がいると、人生はずっと生きやすくなります 近くに子育て仲間がいない本音を話せないと言う方、今度 「子育て相談室」HPを立ち上げます宣伝になりますがそんな場をご利用いただくのもひとつですもちろん、私以外の人でも構いません。 私は一人ではない。たくさんの人に支えられている 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.07
コメント(14)

自分を許しているか?うまくいかないことがあると「悪いのは自分」と責めていませんか?いつも正しくて、完璧でなくてはいけないと思っていませんか?失敗は許されないと思っていませんか・常に努力あるのみ!と自分のおしりをたたいていませんか? 反省と努力ばかりだと、自分をどんどん追いつめてしまいます。物事がうまくいかないからといって、あなたの責任とは限りません。 状況が悪かったのかもしれないし、めぐりあわせが悪かったのかもしれないしどこかの誰かがポカをやらかしたのかもしれません。 判断をあやまったからといって、自分を責めることはありません。今回の行動はまずかったなと認めればいいのです。そこから何か学んで次に生かせばよいのです。 私は自分を責めたりしない。いつも、その時にできる精一杯の事をやっているのだから 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.06
コメント(0)

「いい人」でなくてはと思っていないか?あの人にも、この人にも喜んでもらおうとしていませんか?そんなことは、とても無理です。 人はそれぞれ違うのですから、だれにとっても「いい人」でいようとしたら百個の仮面を付け替えても間に合いません。こんなアクロバットを演じていたら、疲れてしまいます。そのうち、どの顔が本当の自分だったのか、忘れてしまいますよ。 本当のあなたを気にいってくれる人に出会ったも仮面をかぶっていたら相手には、あなたがわかりません。 「いい人」でなくて、いいではありませんか。自分のままで。 だから・・・私は、いい人を演じる必要はない。私は私だ。 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.05
コメント(0)

周囲の評価で自分の価値を決めていないか?あの人はよくやっているたいしたものだと言われて始めて自分に満足出来るのだと思っていませんか?あなたのお陰です。と言ってもらうことを望んでいませんか? 評価されたり、感謝されないと、自分の存在価値がないような気がしていませんか? 自分の事を心から認められるのは、自分です。世間では社会的地位や業績で人を判断しがちです。あなたの親友のことを考えてみてください心からの親友だったら、能力や出世であなたとつきあったりしません。ただ、あなたがいるだけでなんだか嬉しくなる。心が温かくなる。その人の存在が、自分にとって大切なのです。 あなたも、自分自身の親友になりませんか? 「おはよう、調子はどう?」「今日も会えてうれしいよ」「なかなか、頑張っているみたいだね」私は自分が好きだ。私の価値は、自分が一番よく知っている 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.04
コメント(0)

「べき思考」に縛られていないか?「この方法でやるべきだ」「あの人はこうするべきなのに」と、ものごとを決めつけていませんか? 正しい正解は一つしかないと思いこんでいませんか?融通がきかなくなっていませんか?「べき思考」が多いと、毎日が窮屈になってしまいます。 「こうするしかない」と思っているときでも、必ず別の方法だってあるものです。家事だって、子育てだって、仕事だっておんなじです他のひとは、他のやり方を選ぶかもしれません。ひとは、みんな違うのです。 「わたしは、こうしたいからする。 他の人には他のやり方がある」 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.03
コメント(0)

「自分の限界を知っているか?」お母さんはスーパーウーマンではないのです。人には限界というものがあります。自分が限界に近づいた時、どんな黄色信号が出てくるのかを知っておきましょう。 なかなか、眠れなくなるなかなか、起きられなくなる食欲がなくなるヤケ食いを始める無口になる起こりっぽくなるグチっぽくなる・・・人によって様々です。 黄色信号をキャッチしたら、走り続けるのをやめていったん止まるのです。 周囲の人にも、自分の黄色信号を伝えておきましょう。どんなことにも、あらかじめ限界を決めておくとよいでしょう。 この仕事に、時間とエネルギーをどこまで使うか?この相手には、どこまで関わるのか?家族に対して、やってあげるのはどこまでか? 「私は、自分の限界を知っている。 体と心に必要なだけの休息をとる」 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.02
コメント(0)
![]()
あけましておめでとうございます。昨年は皆様に大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い致します。 自分を犠牲にしていないか?う~ん子育てって、かなり千引きが難しいしやろと思っても、状況が許さなかったりしますよね・・・この本には、とても感慨深い言葉がありました*************************自分がやりたいことをガマンして、他人のために一生懸命になっていませんか?「いいひと」ばかりやって、相手につけこまれていませんか?誰かを喜ばそうとして、自分にとって必要なことを後回しにしていませんか?自己犠牲を続けていると「こんなにやってあげている」という意識が強くなります。感謝されないと腹が立ちます。そのうちに、後回しにされた「自分」が悲鳴を上げ始めます。こんな毎日にはうんざり!!と。相手のことが憎らしくなったり、恨みで一杯になったりするのです。自分を大切にしてこそ、周囲の事も大切に出来ます。そこで・・・「私は、人の面倒をみる前に、しっかり自分の面倒をみる」*********************ここまで、読んで愕然としました・・・そうだ。自分は、毎日を楽しく過ごしているのだろうか。自分の心は安定しているだろうか。自分は、今、心の中が整理出来ているのだろうか。正直、子育て中は自分を振り返る時間さえない時があります。お母さんの体調の善し悪しに関わらず子どもは病気をするし、けがもします。冬休み中は3食、食事が待っています。全く、時間も自分の思うようにならないものです。でも・・・「自分の面倒は、自分しかみられません」24時間、年中無休の子育てだからこそあなたは、何をして自分の面倒をみますか? 「もえつき」の処方箋 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.01.01
コメント(16)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


