全24件 (24件中 1-24件目)
1

家庭は、癒しの場です!!子どもも学校へ行けば、集団に合わせたり、やりたくないことをやったり・・・疲れるものです♪家庭は、訓練の場ではありません。(必要なことは、その都度言葉で伝えればよいのです)出来ないからと言って、出来るまで言っていたら関係がわるくなったり自分の考えを言えない子どもになってしまいます。子どもは、家庭でゆっくりと癒やされるとあしたも学校に出ていけます。もちろん家で何をやってもいいということとは違います。言い言葉をもらって、多少のことは多めにみてもらって弱音を吐ける場所にしておくことです。これはとっても大切なことで弱音を吐くことを認めてもらえると外で人間強くなります。自殺する人は、家で弱音を吐くことを認めてもらえなかった人・・・とも言えます。弱さを認めると強くなる男も女も同じです ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.30
コメント(50)

1、命に関わるとき2、法をおかすとき3、他人の大きな迷惑になるとき4、自分の人生に大きな損失になるときほとんどの場合は、叱ることではなく望ましい行動を教えることです。私は、自分の子育て期にこれに出会って本当によかった。家に子どもといるとしつけなければと、たくさん言いたくなりますよね。そんなときは「足!」(食事中足が悪いときは、注意だけします)「早く食べちゃいな!」「かぜひくといけないから、早めにねちゃおうっ!!」って、具体的に言葉をかける だけ♪毎回毎回同じことをいうこともあります。でも、今はできなくても、大人になれば出来ることもたくさんあります。私たちだって、自分の規範や習慣に関することは小さいときに親に言われた言葉が基本になっていますよね。言うことは無駄ではありません。自分の子どもが親になったとき自分と同じ事を子どもに言うかもしれません。明日は、「家庭は癒しの場」についてです。 ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.29
コメント(38)

ママのガミガミをやめれば、子どもは伸びます子育てで、これどうしたらいいのかな?と思ったときは4つの叱る時以外は、叱らなくても大丈夫です4つの叱るときは、またあした★ガミガミって、ちょっとはいいますというだけで、かなり言っているそうです。ママも夫や姑にガミガミ言われるとどうでしょうか?言われることで自分に自信がなくなったり、意欲がなくなったりします。でも・・・つい・・・言ってしまうというママへ大丈夫!今までは、今までのことよかれと思って言っていたり子どもを案ずるあまり言っていたりですよね。過去は、古新聞廃品回収にまとめて出しますどうしてもやめられない時は最低限、この言葉だけはやめようと決めませんか?一日に10回言ってしまうママは5回に減りませんか?ガミガミはすぐに減らなくても人格を傷つける言葉だけは避けたい物ですつい、言ってしまった時はこどもにもきちんとごめんねといいます人間としてのマナーです。ガミガミをやめれば、必ず子どもは伸びます!! ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.28
コメント(48)

人間には、コントロール出来ることと出来ないことがあります子どもを直接コントロールすることは、できないことです子どもにも意志があります親だからといって変えられません。私たちだって、だれかにコントロールされていると思うといやですよねコントロールできることは、自分(ママ)の行動です子どもとの関係をよくするために、あなたが出来ることをしていくことは、出来ること関係をよくするためには言葉と行動で愛情を表現します大変なのは、最初だけ。清水の舞台から飛び降りてください(笑)そのうち慣れてきます♪子どもが気持ちよく受け取れると、人間関係ですから、必然的に子どもも変わります。そうやって、間接的に、子どもに変化をもたらすことはできますこどもに気になる行動がでてきたら自分は何をするかを考える子どもを変えずに環境を変えるママの言葉と行動を変える言葉は、心から言えるに越したことはありませんがどうしてもいい言葉が言えないときは形だけでも「大好き!」「味方だよ」「宝物だよ」「応援しているよ」とかけていきます心がこもっている方がいいけれどそれができるまでずっとしないよりは形だけでも言った方が100倍いいです★そのうちこころが伴ってきますから♪言霊っていうでしょ。先に言葉に出すことで、あとから魂が入ってもいいじゃないですか。 ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.27
コメント(37)

今の世の中、お金があればかなり便利に出来ていますコンビニは24時間営業、宅配、インターネット、携帯・・・独身で自分の収入があれば、ホントかなりのことが出来てしまいます。でもね、子育てだけはお金があっても出来ないのです。そして、子どもは生まれて来るときに「自分の取り扱い説明書」を持って来なかった。ママになると、今まで自由になっていたお金も時間もなくなります。子育てでボロボロになっても、その割には世間は冷ややか。やって当たり前何かあればママが悪いと言われる一見割が合わない事なので少子化に拍車がかかることもわかる気がします。でもね、子どもを育てると今までの自分の固定概念、価値観を変えざるを得ないことの連続です。それを変えるときは、少々痛みを伴います。悩んだり、困ったりするから。解決策がみつかる時が、ママの器が広がる時痛みを伴う分だけ、ママの器が広がります。子育てはこの連続!これもあれも受け入れる大きな器作りが子育てでしょうか。円熟した人間になるための作業が子育てでしょうか。そのために、ママは悩んでは 器を広げるの連続です★ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.25
コメント(41)

福岡の小1殺害についてとっても悲しい事件でした。私は、今までたくさんの発達障害のお子さんを見てきました。生まれて早期にわかる自閉症とは違い発達障害は、とてもわかりにくい障害です落ち着きがない、不注意、場が読めないなどの特徴がありますがそれが元々の性格なのか、発達障害なのかは専門家の観察、診断、テストがないとわかりません。アスペルガーは知能も高いため、一般的には障害とは認識されにくいです。専門家のところには、発達障害ではなくても、落ち着きがないから・・・と診断に来られる方もあるそうです。ご心配であれば早めにママだけでもいいので専門家にご相談ください。その時に日頃の行動を観察してメモで持っていくとよいです。そして診断名はラベリングのためのものではないので「こんな時はどうしたらいいの?」ってことを具体的に、定期的に相談することです。そうすることで、ママが落ち着きますよ。何年も大学の相談室に通うママもいらっしゃいます。そうするうちに、ママが我が子の専門家になる。「我が子の特徴」に強くなるから、学校にも相談に行きやすい。学校、家庭とチームを組んで子供を育てる。これが効果的です。発達障害は、子供の特性であり誰にでもある得手・不得手のひとつです。知らないで、叱り過ぎると発達障害の二次的障害になります。不登校になったり、反社会的な行動になったり。そうそう、アインシュタインやエジソンは発達障害だったといわれています。ちょっと個性的なところもありますが、うまく伸びると才能を発揮するかもしれません。 ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.22
コメント(68)

昨日の続きです。部屋に「なりたい自分像」の紙を貼るのって抵抗ありますよね。特に家族がいたり、いろんな人が出入りするとしたら。私もそうなんですよ。家の修理に人が入ったり、子供の友だちが来たり・・・・でもね・・・よくお正月なんかに今年の目標!!って紙をはるでしょでも数ヶ月したら、あることが普通になって次第に見慣れて、壁の一部になりませんか?この「なりたい自分像」っていうのも、見慣れる壁になってしまいます!どうしても恥ずかしいときだけ紙をウラにしておくのです。毎日見ていると、次第に潜在意識に入っていくようですそして、無意識になりたい自分像へ向かうように思考回路がなっていきます。解決策を無意識に探し始めますそして、これがおもしろいのは期限を決めたら、それよりも早く実現するということ!写真を選ぶ段階で、普段考えない自分像を明確にすることができるということなによりも楽しい!!!数人の前で発表するとこれまた効果的なのですよ★言霊っていうじゃありませんか悪い言葉も、それにエネルギーが加わると悪い結果になります。じゃあ、意識して思いっきり制限なしでなりたい自分を捜して、公言してみるこんな言霊っていいですよね♪ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.21
コメント(22)

今までにも開運作戦い~ぱい試しました。そのひとつは、なりたい姿の写真を紙に貼っていきます♪あちこちでやりましたがコレ!かなり無理そうなことも貼るのですが半分~7割叶うんですよね。全く何の制限もしないで、おもいっきりなりたい姿を貼っていくのですからスゴイです★そして、目標の年が加速化して早くなる!!コツは、恥ずかしいけれど、誰かの前で公言することそして、目に見える所に貼ること!!そうそう、次の私の講座でもやりますよ★ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.20
コメント(23)

私は、はるか20年くらい前からになりますがず~と開運したいと思っていました。マフィーの法則などの成功哲学イメージトレーイング名前の画数お掃除言霊感謝法笑顔教室セラピー・・・あらゆるものを試してきました★独身時代、子供ができるまでは、イメージトレーニングが効果的だったな~要は、自分の事だけ考えればよかったから!子供が出来てから、家族が出来てからは・・・・またあした★ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.19
コメント(29)
今から20年くらい前になるでしょうかその頃から、ず~と運がよくなるコツをさぐってきました。今まで、どれだけたくさんの本を読んだり講座に参加したことか!その中で、コツがあるんだ~!法則があるんだ~!と何度も実感しました!!そのコツを1日限定で、体験コーチングの中でお伝えします!!人数は、4名様限定です。ブログでは、お伝えしきれないのでぜひお早めにお申込ください!!テーマは、仕事、人間関係、自己実現です。お問い合わせお待ちしています。(継続セッションは土曜日のみとさせていただきます)
2008.09.18
コメント(26)
![]()
水は答えを知っている人間の体の70%は水から出来ている水の入った瓶に、色々な言葉を書いて貼っておくしばらくして、水の結晶を顕微鏡で見てみる言葉によって、結晶がキレイにできるものまったくおどろおどろしくなってしまい結晶にならないものに分かれますとりわけきれいな結晶は「愛 感謝」です。「ばかやろう」「死ね」は、どろどろのままで結晶は出来ません。ママが料理を作るときイライラと怒って作ると・・・それが食べ物に伝わるのかな?昨日のブログのように「しなさい」は結晶ができず「しようね」はきれいな結晶が出来るのならば70%水で出来ている人間がどんな言葉を毎日聞くかによってその細胞の水がどのように変化するか・・・予想がつく気がしました。また、自分のもっている感情と似た感情の人を引き寄せるともいいますよね。ということは子どもが どんな細胞を持っているのかということで引き寄せる、現実が変化するということでしょうか?ということは幸運な子どもを育てるということはママがどんな言葉をかけるかで決まるということでしょうか?奥深い★ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.15
コメント(89)
ガラス瓶に水を入れ 言葉を書いた紙を貼付ける ありがとうという言葉を見せた水は明らかに 六角形のきれいな形の結晶を作り ばかやろうの文字を見せた水は、結晶がばらばらに砕けちる とかなり前から知っていました 今 江本勝さんの水は答えを知っている その結晶にこめられたメッセ-ジを読んで 驚く内容があったので ここにのせます 同じように「しようね」という語りかけの言葉を貼った水は 形の調った結晶になり 「しなさい」と命令言葉の方の水は 結晶を作ることが出来ませんでした よい言葉を発すると よい波動が伝わり 相手をよい方向に変えていきます 悪い言葉を投げかけると どんなものでも 破壊の方向に導く! びっくりです☆
2008.09.14
コメント(48)
こどもは他者に評価されることで 自分自身の価値を感じます。 児童養護施設の子供の方が一般家庭の子供の方が生活自立が遅いと言われています ある施設の先生が ひとりひとりをえこひいきしよう 甘やかそう とやり方を変えたそうです そうしたら それまで一人では出来なかった子供達が どんどん出来るようになったそうです 精神科医の佐々木正美先生は 自分は大事にされているんだ と感じられたことで一人でやってみようという 自立の原動力になるといわれています
2008.09.13
コメント(24)
子供達は、いくら勉強ができても、自分への誇りや自信は出来ません どんなに勉強が出来ても 親や友達から認めてもらうことが出来なければ 価値ある人間とは感じられません
2008.09.12
コメント(0)
■あなたは、どんなお子さんに育って欲しいですか■あなたは、そのために何をしますか?■あなたは、そのためにどんな立ち位置を取りますか? ■そのためにあなたが具体的に出来そうな事は何ですか? ■あなたが今日からでも、これならば出来そうという事は何ですか? 子供の行動を変えるより 自分の行動を変える方がエネルギ-は少なくて済ます♪ 子供に振り回されるよりも自分が出来ることをやっていきます。 そして 頑張っている自分を よく やっている! たいしたものだ と必ず承認する! この繰り返し☆ 方向が正しければ 必ず うまくいきます!
2008.09.12
コメント(31)

↑ご相談はこちらへ♪ 一回このテーマ「やる気」を扱ってみたかった~「やる気」が出るときってケースバイケースでいろいろありますよねみなさん!また、お子さんがいらっしゃる方はお子さんはどんな時にやる気がでますか?ほめられた時成功の経験をしたとき成果が出たとき励まされれたとき・・・成功したら、どんないいことがあるのかイメージ出来たとき頑張る意味が分かったとき・・・まだまだありそうですね。私なんか、うまくいった時に自分がどんないいことがあるか実感を具体的に感じるとエネルギーになるな~みなさんはいかがですか?まだまだたくさんありそうですね「やる気」って、前向きな行動をおこす「気」ですからとってもパワフルなエネルギーですよね誰かにそれを注入してもらうか自分で、動機があってパワーが生まれるか心配事などのエネルギーダウンを防ぐか(エネルギーのもれ)コーチングやリアリティセラピーでは「なりたい自分像」が明確になりその時、何をしているか何を考えているか具体的にイメージできるようになるとそこに向かうエネルギーが出てくるといわれています。ただ、「がんばりなさい」というわれるほどがんばれないものはありませんよねあんまり結論はないのでみなさまのコメントお待ちしています。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.09
コメント(50)

↑ご相談はこちらへ♪ 昨日の続きです今までのやり方が効果的でなかったら「とりあえず」他の方法を試みますこの方が、さらに効果的です★でも・・・人間、今までのやり方はそれなりにやりやすかったり、慣れていたりで変えにくいこともあります。コーチングでは、これなら変えることができそうというものを考えていきます。そして、コーチとの間で次のセッションまでの課題として取り組む約束をしていきます。こんなこと別に自分一人でもできますよねでも・・・人間って、そのがんばりを誰かが認めて、承認してくれることでさらに頑張る気持ちになります。自分にも自信が出ます!うまくいかない時もそれもそのまま認めてもらい他の方法を一緒に考えます。自分だけだったら嫌になって、やめてしまうかも・・・その積み重ねが、人生みたいです♪コーチは100%いや120%クライアントさんの味方です自分を全面的に応援して、味方になってくれる人がコーチです。目に見えない物、形がない物ですが自分の行きたいところへ運んでくれる味方がいると安心します。人間って、弱いようで・・・強い強いようで・・・ヨワイどちらも言えますから。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.08
コメント(61)

↑ご相談はこちらへ♪ 子どもがどうやったら勉強するようになるか?これは、一人一人違います。正解はないのです。では、あなたのお子さんは、どんな環境の時に勉強を進んでするのでしょうか?これは???という方はどんな時に、やる気をなくすのでしょうか?今までやって、うまくいかなかったらそのやり方を変えてみることです。ブリーフセラピー(短期療法)ではいい結果が出ないときはとりあえず、やり方を変えてみます。「とりあえず」というのが、とってもおおざっぱなのですがカウンセラーが答えを持っているわけではありません。やり方を変えるということは誰でも、ある意味勇気がいったり面倒くさかったりするわけです。結構、エネルギーがいるわけです。カウンセラーは、クライアントさんがそのエネルギーを出そうとするためのお手伝い役かもしれません。 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.07
コメント(49)

↑ご相談はこちらへ♪ 子どもに勉強をもっとしてほしいな~と思っているママへ「ママ勉のすすめ」家の中には空気があります(当たり前か・・・)子どもを直接変えることは難しくても家の中の空気を変えることは、ママに出来ること!子どもに「勉強しなさい!」と言った後ママは何をしていますか?洗濯物たたみでも食事作りでも、よいのですがママも頑張っている空気を作ってみるつまり、ママも同時に頑張って何かをするということですずっと前に他のママさんが自分が一生懸命に、娘にパジャマを手作りしているときは娘がそばで、よく勉強していたとか・・・けっして、ガミガミいってはいけませんよつい、言いたくなるお気持ちもお察ししますがこどもには、「時間だよ~」「早くやっちゃいな~」くらいで後は、子どもに任せる「いや~ウチの子、そんなんではやりませんは~」という方へせっかくの2学期スタートですから始める時間を子どもと決めたり終了時間を子どもと決めたり低学年だったら「終わったらママに見せて~♪」っていうのもいいですよね。一声の工夫です★そして、ママが家の中で何をしているか?テレビをダラダラみていたりネットサーフィンばかりでは、空気が変わりません(爆)私は、子どもに勉強して欲しいなと言うときは自分も本を読んだり時間管理をして行動するように心がけています私は、下の子は幼稚園に入った時から放送大学で、恐ろしいくらいに家で勉強しました~(心理学を勉強しながら、病気になりそうなくらいでした・・・)★ママに出来ることは、子どもの環境作り★特にウチの下の子は怖いくらいに本を読みます~そして、早い!本屋の立ち読みで、全部読むくらい(笑)「それ、買う?」と聞くと「もうすぐ、全部読むから、買わなくていい・・・」と言ってしまいます。恥ずかしやら・・・嬉しいやら・・・ハリーポッターもすぐに読んでしまいました・・・高い本なのに・・・↑これはご購入★ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.06
コメント(81)
![]()
お肌になじみやすいチタンローションです。塗るだけで体が軽ろやかに。柑橘系の香りで汗の臭いを抑えつつ、お肌に潤いを与えてくれるローションです。ファイテン イーウォーター e-water120ml ほのかに柑橘系の香り、全身に塗っても気にならない。チタンパワーで体はすぐにリラックス。運動会の練習で疲れた子どもとスキンシップ♪ イチローのお父さんは、毎日イチローの足をマッサージしたとか。まあ、親の方が肩たたきでもして欲しいところですが・・・(きっといつかはしてくれるはず★)子どもだって、夏休み明けに運動会の練習でヘロヘロになります足だって、固くなります。バンテリンでもなんでもいいのですがこの機会に、子どもの足をマッサージしながらスキンシップタイムにしてはいかが?この商品、大人にも子どもにもとってもいいのです♪肩こり、腰痛、筋肉痛にすぐに効きます~~チタンが入っています★中学校の相談員の時は教室に行きたがらない生徒におまじないとして、塗るときがありました~目の疲れには、まぶたに塗っても大丈夫です即効性があります!!柑橘系とありますが私は、無臭に近いと思っています♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.05
コメント(43)
![]()
■子育て相談体験談 1件アップしました■インナーチャイルドセラピー体験談 1件アップしました「育てにくい子」と感じたときに読む本怒り出すと歯止めがきかないママへ子どもは、大人の理性をはぎ取るくらいのエネルギーを持っています大人同士の時は、ここまで感情的にならなかった・・・というママも、自分の怒りの感情を止められないことありませんか?一回や二回いえ三回や4回は、どのママにもあることです。でも、その感情があまりにも続きご自分でも不都合を感じているとしたら・・・佐々木正美先生「育てにくい子」と感じた時に読む本より~自制心や自律心が育つのは、幼児期前半(3~4才)。親にゆったりと見守られて育った子は自制心・自律心の強い大人になります。分かっているのに、(ママの)感情を抑えられない。その背景には、幼少期の体験があります。この時期の子どもは、やりたい気持ちがあってもうまくいかないことが多いものです。何度言っても出来なかったり遅かったりします。そんな時、親がゆったりと見守ることが大切なのです。「何やっているの」「早くしなさい」と終始怒られている子には、自制心や自律心が育つ暇がありません。けなされ続けた子は自尊心が育ちませんから自分の行動に自信をもつことも出来ません。 そして、このような悩みのお母さんはお母さん自身がそんなふうに育てられたのではないかと感じました。いつも口やかましく叱られ、失敗を許してもらえず怒りを直接ぶつけられてそだったのではと。だとすれば、とてもお気の毒なことだと思います。しかし、同じ過ちを繰り返してはいけませんよ。大人になってからだって、自制心を育てることはできます。今からでも、十分間に合うのです。人間はいくつになっても「遅い」ということはないのです。(↑私が、この先生の好きなところです) 人間は、依存と反抗を繰り返して大人になるものです。今まで誰かに十分依存することが出来なかった人は反抗することもできなかったはずです。だから子どもに八つ当たりしてしまうのだと思います。一番いいのは、ご主人に手伝ってもらうことです。ご主人に悩みを打ち明け、泣き、甘え、依存することが出来ればいいのです。ご主人が無理であれば、カウンセラーのもとを訪ねてもいいと思います。自治体の育児相談に行ってみるのもいいでしょう。どうにもならない感情を誰かに伝え聞いてもらうことから「育ち直し」が始まるとわたしは思います。↑東ちひろもそうだと思いました。今までやってみて、効果がでなかったらやり方をとりあえず変えてみる!インナーチャイルドセラピーもそのひとつです。子どもを持ったから取り組めることです★ ピンチはチャンス★ ↑ご相談はこちらへ♪ 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.04
コメント(92)

↑ご相談はこちらへ♪ 毎日「○○持った?」とママが確認することをやめます!次に、紙に子どもと一緒に朝用意する持ち物(名札、ハンカチ、ティッシュなど)を書き出します出来れば、子どもと一緒に子どもの手で書くことが効果的ですそして、朝は紙を見て「確認した?」とだけ伝えますたくさん持ち物はあるようですが毎日の物は決まっています。ママだって何が必要かを言い忘れることもありますから・・・(笑) 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.03
コメント(55)

↑ご相談はこちらへ♪ 今日から本格的に学校がスタートしたところが多いでしょうか今月は、運動会の練習があるところも多く新学期早々、お子様はとってもハードです9月も後半になるとずいぶん過ごしやすい気温になりますが今日なんて、ホント蒸し暑かったです~この時期は今までのように家庭学習もはかどらない時期です特に今週は、早寝早起き食べやすい、栄養のある食事を作ることが大切かもしれません。まずは、今までのリズムを取り戻すこと 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.02
コメント(64)

↑ご相談はこちらへ♪ 新学期は、日頃の習慣のしきり直しに有効な時期です中でも、勉強時間!特に低学年は、30分でも20分でも大丈夫です子どもが勉強する時間にママが寄り添います具体的に何をするかといったら・・・横で一緒に勉強しなくてもいいけれど頑張る姿をみつけて、ほめる! 「姿勢がいいね~」 「頑張るね~」の一言が大切★そして「わからないところがあったら、言ってね」と声をかけるスタート時間だけは、子どもと一緒に決めておくといいですその時間通りにはじめなくても「時間だよ~」と意識させてみる宿題は、毎日の事なので、ガミガミ言わないこと!!いつまでも勉強がはかどらないときは・・・理由を考えてみます内容がわからないのか書く作業が苦になるのかつまらない内容なのか単純作業がいやなのか書き方がわからないのか・・・先生も宿題を出すのがうまいとは限りません子どもがやる気にならないのはひょっとするとその宿題に問題があるのかもしれませんそんな時は・・・短い時間を区切ってやってみる最終時間を決めてみる終わったら、ゲームしてもいいよと言ってみる工夫がないと、大変かも・・・宿題が出来ないと、人生終わりではありません。大切なことは、ママとの人間関係です★そして、ガミガミ言わない工夫で、勉強キライにさせないこと 小学校に入学するときはどの子も み~んな、期待に胸ふくらませて「勉強がんばるぞ~~」って思って 入学するのです 人のやる気を育てることは、部下にも、仲間にも大切なこと 1日1回クリックしてくれたら 喜びます
2008.09.01
コメント(44)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()