今日は午前中勤務、午後は特別支援の研修に行ってきました。
兵庫県福崎町の中学校の先生、久後先生のお話をお聞きしました。
とても分かりやすくて面白かったです!
また時間を見つけて今日の内容を振り返りたいと思います。
赤ちゃんも寝かしつけたことだし、
今日も一人さんの教えの続きを書きます。![]()
==============================
『斎藤一人の道は開ける』
2
(p39~72まで)
第1章 魅力を上げれば 道は開ける
・ 「仕事能力さえ高ければいいというところに落とし穴があるんだよ」
「 まず人間として魅力がなくちゃいけない んだよ」
「魅力ある人間がつくれば、
たこ焼きだって、お茶漬けだって、絶対にうまいんだよ」
・ 「 『また会いたい』『また行きたい』『また聞きたい』
これしかないんだよ」
「 あなたに、また会いたくなりますか。
それだけに、そこだけに、一点集中してください」
・「人を幸せにする人は 魅力が上がる」
・魅力って、いまの自分に何かをくっつけることだと思ってきた。
そうじゃない。 生き方だったんだ。
・「 『自分が人に何ができるか』を考えれば、
人間の魅力って必ず上がるもんなんだよな
」
・「 何をやりたいじゃないんだよな。
いま 目の前にある仕事を
カッコよくやればいい。
「つまり、 生きざま なんだよ」
・「『何をやるか』じゃなくて 『 どうやるか 』なんだよ」
・「店もうまくいってないのに 何が講演だ。」
「自分の原点を思い出してみな」
・ 「この世の中、格好ぐらいつけないでどうするんだ」
・「人生って、自分がいけそうなところで
ワッセワッセやるゲームなんだって」
・「人が会ったら惚れられるくらいの男にならなきゃダメなんだ」
・ 「魅力の法則
1つ目は人に与えること。
そして2つ目は 自信 」
・「坂本竜馬でもなんでも 自信満々だったんだよ」
「自信満々出かけていったんだよ。
あの自信に人は動くんだよ 」
・「自信があって、なおかつ優しいっていうのが魅力なんだよ」
「自信満々じゃなきゃダメなんだよ。
それで会ってみると横柄さがない、
このギャップなんだよ、これを広げるんだよ」
・「 自信があって、威張らなくて、
優しきゃいいんだよ
」
(第1章より(p72まで))==============================
いつもはなるべく僕の意見やコメントを入れるようにしているのですが、
一人さんの言葉には、
僕の言葉をさしはさむ余地がありません。(笑)
「そのとおりだなあ」と思います。
平易な言葉で、日常を振り返らせてくれる。
好きですね、一人さんの言葉は。
よくこんなにわかりやすくて、フツーの言葉で言えるなあ、と思います。
同じことを言っていてももっと小難しい本はたくさんありますが、
一人さんの言葉は、ストンストンと胸に落ちてきます。![]()
次回は
第2章「出会いを活かせば道は開ける」
を参照します。

応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
ブログ王ランキング
「その分野の達人」に教えてもらおう! … 2024.03.30
「毎日そのことを考えるだけ」 ~ゆうき… 2024.01.03
業務を「外注する」という発想 ~山本智… 2023.12.16
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments