今日は学級担任の先生が急に休まれることになったので
かなりひさしぶりに 国語
を教えてかなり楽しかったです。
内容は、詩の指導。
音読の表現指導
を、子どもとのやり取りを重ねながら、
楽しんでやらせてもらいました。
今は算数ばかり教えていますが、思わず「算数よりも国語のほうが好きなんです」と言っちゃったりして・・・。
放課後は会議がありましたが、
終了後そそくさと早めに学校を出て、地元で18時半から始まる「 森山良子コンサート
」に行ってきました。
プロとして45年間やってこられた歌手の実力に
おそれいりました。曲のバリエーション、声のバリエーション、
トーク、演技、表情、お客さんとのやりとり・・・。
ちょうど大勢の前での話し方について勉強したり反省したりしていたところだったので
森山良子さんの突き抜けたステージ表現のパワーを見て、感じて
大いに勉強になりました。
伴奏の方の演奏も素晴らしく、
楽器の鳴りが違ってました。
ドラムの人は首を上げたり下げたり、口を開いたり、
曲に合わせて、まるで自分も歌っているように
最高の笑顔を見せてくれていました。
「楽しくてしょうがない」という感じが伝わってきました。
楽器を鳴らすだけではない、「無音の表現」があるんだ、と感じました。
「涙そうそう」では僕の好きな鍵盤ハーモニカが登場。今練習中なので、刺激をもらいました。(^^)
一番良かった曲は、やはり「 さとうきび畑
」。
至極の名曲です。
よくこんな曲が作れたな、と思います。
これを歌う森山良子さんの表現力はまた格別でした。
早口で歌う歌や、ほとんどがセリフで構成されている演劇的な曲など、
あいまあいまに意外な曲が入っていました。コンサートの曲順や曲のバリエーション、
本当によく考えられていると思います。
無理やり「授業」に結びつけて考えるわけではないですが、
「授業」の構成も同じようにして、
リズムに乗って、決め所をバシッと決めて、
アンサンブルを感じて、余裕をもって楽しくやっていけたらいいんだな!
と思った次第です。
(^0^)いつも読んでくださって、感謝します!
ブログを応援してくださる方はクリックしてください!(^^;)
ブログ王ランキング
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments