きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.01.12
XML
金田一春彦さんの『 日本語 』という本がある。
岩波新書で、上下2冊だ。
朗読の勉強をしていたときに、買って読んだ。
誠に面白い本である。
今日はひとつ、この本の中で特に面白いと思ったところをかいつまんで、紹介したい。
この本の影響を受けて、なにやら文体がいつもとちがうやうであるが、なに、たいしたちがいはあるまい。大笑い
僕の仕事上、教育に関わる部分が多くなることは、ご容赦いただきたい。

『日本語(上)新版』 (岩波新書) [ 金田一春彦 ] ​​


『日本語(下)新版』 (岩波新書) [ 金田一春彦 ]

本書に影響を受けて国語調(?)な文体になってしまいました。
調子が狂うので、ヘンな文体はここまでにします・・・。ウィンク

=============================
『日本語』
読書メモ ロゴ

​​小学校で ​「底辺×高さ÷2」​ でなければいけないと教わって以来、そうおぼえ込んで疑わないが、それはむこう​ (引用者注:西洋のこと) にタテ・ヨコという言い方がないことに影響されているのではなかろうか。 ​​​​
立体的でないものに高さというのはおかしい。​ ​​​

(上巻 p245より) ​​

びっくり 「ほんとだ!」とびっくりしました。
  たしかに、「高さ」という言葉は立体に使う言葉です。
  長方形の面積は「タテ×ヨコ」というのに、三角形は「高さ」という言葉がいきなり入ってくるのに、今まで何の疑問も持っていませんでした。
  言語学者というのは、こんなふうに言葉のひとつひとつにこだわりをもって敏感になっておられるのですね。 日本には「タテ」「ヨコ」という言葉があるのに、西洋にはない 、というのも、初めて知りました。 外国の言葉と比べてみることで日本語の特色がより一層浮き彫りになる というのが、この本の面白いところです。
日本語を知るには、日本語だけを知っていては分からないこともあるのですね。
 「言葉」というもの自体のもつ面白さに気づかされます。

​​​ ​・ ​日本語の順序は、さながら映画の手法だ ​​​​
(下巻 p252より)

びっくり 僕は中学校で英語を初めて習って、語順というのが英語と日本語で違うことを知りました。ただ、そのときは、「そうなんだ」と思っただけで、それ以上深く考えませんでした。
 この本で金田一春彦さんに例を出してもらって解説してもらうと、日本語の語順のもつ意味が初めて分かりました。例は佐佐木信綱の「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲」でした。
 たしかに、映画で、カメラが遠くから次第にクローズアップして、「
一ひらの雲」に迫っていくような様子を、語順から感じ取ることができます。
 日本語、すごい!


(「立別れ 往なば       待つとし聞かば・・・・・・」
       因幡の山の峰に生ふる松」     について)
  =  二度転調してもとの旋律に戻ったもの

​(下巻 p264より)

びっくり 音楽の「転調」に喩えられたのが、非常に鮮やかで、とても分かりやすかったです!
 これもまた、「なるほど!」と思いました。
 金田一先生は国語だけでなく音楽にもお詳しいのですね・・・。



​​・ ワープロが盛んになると、若い人がどんどん漢字を書くのを忘れるだろうと心配する声がある。 (略)
​​しかし、筆者は思う。
漢字は、 手で書くときは、 それほど正確に書かなくていい字 なのではないか――。​​

(下巻 p286より)

びっくり 天下の金田一先生が「漢字はそれほど正確に書かなくていい」とおっしゃっているのには、びっくりしました。島崎藤村の自筆の字を見ても、漢字が1画足りないことが多いらしいです。なんと!
 こういうことを言っていただけると、漢字の苦手な子は、肩の荷が下りる思いがするのではないでしょうか。
 漢字が1画足りなくて減点されている子の、なんと多いことか・・・。
 そういえば 文化庁 も、漢字は1画足りないとか点が足りないとかしていても、その漢字だと分かればいいんだ、というようなことを言っていましたね。

(参考リンク)
漢字の採点基準 | 国語の学習指導案・授業案・教材

  | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材

  (ハンドルネーム「ともはる先生」の書かれた記事です!)
​​

いやあ、「日本語」って、ほんとに面白いものですね。

当たり前に思っていたことの価値というものをこうやって改めて提示してくれる学者さんというは、本当にありがたいです。

日本語研究なんて堅苦しいめあてで読まなくても、読み物としても十分面白いので、オススメの本です!
学校の先生なら、一応は読んでおいた方がいいかも!?大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.12 20:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.11

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: