「お手本の演奏を事前に聴いて、予習する」
「自分たちの録音を仲間内で共有して、セルフチェックする」
「家での録音を教師に送って、教師にチェックしてもらう」
せっかく1人1台端末が入ったのですから、著作権侵害に配慮しつつ、子どもたちにとって有効な使い方は積極的におこなっていきたいものです。![]()
P.S.
今回拝読した雑誌の著作権特集によると、 既存のYouTubeへのリンクをはることも、基本的にはOK
のようです。
ただ、たくさんあるYouTube動画の中には市販音源をそのままアップしているなど、著作権を侵害しているものも混ざっているので、その点はご注意ください。![]()
▼ 音楽会!
(2020/11/07の日記)
▼ 『教育音楽 小学版』10月号は、付録付きでおすすめ♪
(2019/09/18の日記)
▼ 【休校期間お役立ち情報】その10 YouTubeでの授業動画の配信について
(2020/04/29の日記)
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments