PR
Keyword Search
Category
Freepage List
ちょっと付け足し・・
古代ローマ水道 6 (イスラエル・カイザリア)
カイザリアのローマ水道 (イスラエル編)
(Caesarea)
ヘロデ王の建設したカイザリア(Caesarea)
テルアビブの北50kmにある海辺の街、 カイザリア
(Caesarea)
は、BC3~4世紀頃にはフェニキア人の港町として、ローマやアテネからの寄港地としてとしてすでに栄えていた
ようです。
カイザリアをアテネに匹敵する港町にしようと野心に燃えたのが、聖書でもお馴染みのヘロデ王でした。
下は、カイザリアの港であるが、ローマ時代遺跡の上に十字軍の要塞が造られ、さらに破壊されたと言う経緯から、もはや港にはローマの面影はほとんど見えない。
ヘロデはBC22~BC10年軍港としてカイザリアの港と街の再開発に乗り出す。
劇場、競技場、港、宮殿、街を維持する為の上水道の建築、それらは計画的に設計され造られた。
また、ヘロデはこの街の名を カイザリア
と名付けた本人です。
当時のローマ皇帝(
初代ローマ皇帝のアウグストゥス) の本名(ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタヴィアヌス・アウグストゥス)に敬意を表してカイザリアの名が造られた。
。
エフェソスの所でも書きましたが、ローマとの友好と敬意を示す意味で建造物や街に皇帝の名を冠するのはよくあること。
その後、500年間カイザリアにはローマの総督府が置かれ、カイザリアは栄えた。
ヘロデ王の経歴については「クムラン洞窟と死海文書 & マサダ要塞(要塞)」で紹介しています。
リンク クムラン洞窟と死海文書 & マサダ要塞(要塞)
下がヘロデ王が引いた水道です。地中海の海岸線に沿って築かれています。
2つの導水橋があり、1つはカルメル山の麓の泉から約20kmにわたって引かれていて、これは主にカイザリアの市民の飲料水用に使われています。
もう1つは低い位置にある導水橋で、ゼルカ川から導水していて、農業のかんがい用水に使用していたのでは? と言われています。
アーチの上の溝には直径17センチの陶器の管が3本通っていたそうで、エフェソスの管と同じでしょう多分・・。
砂地に建てられているのが特徴でしょう。と、言うより砂地だからこそ、このあたりは水が全く無かったのかもしれません。
カイザリアには、この他にも円形劇場などのローマ時代の遺跡がまだあります。現在も夏場はイベントが行われているそうです。(劇場はここではのせません。)
このカイザリアはキリスト教史上ではペテロやパウロがローマ宣教に旅立った地として知られています。ヘロデも福音書(マタイ伝)の中で「ユダヤの王イエスが生まれる事を懸念して、当時のイエスの年齢に該当する幼子を皆殺しにする。」と言う悪王で出演しています。しかし、実際根拠はなく、福音書の書かれた時代のヘロデに対するイメージからきたものでは? とも言われています。
ヘロデ(Herod)(BC73年頃~BC4年)は、古代ローマ帝国の、共和政末期~帝政初期にのローマ時代にユダヤ地区を統治した王様です。(在位BC37年~BC4年)
ハスモン朝(ユダヤの独立を維持して統治したユダヤ人王朝)の末えいで、カエサル死後の混乱したローマの政治情勢を伺いながら友好関係を維持することに成功。ガリラヤ地方の知事(王)としてユダヤ地区を統治しました。
特記するのは、ヘロデは都市計画において非常に業績を残した王だと言う事です。
この人工港湾都市カイザリア、歴史に名を残す大要塞マサダ、アウグストゥスの名前を冠した新都市セバステ(サマリア)、エルサレムのアントニア要塞、要塞都市ヘロディオン、マカイロスなどはすべてヘロデの時代に建築されたものです。
また、パレスティナや小アジアのユダヤ人が住む都市の多くに公共施設を建築し、ユダヤ人の為に尽くしますが、その行為はギリシャ系住民には評判が良かった反面、当のユダヤ系住民には反感を買ったと言います。
しかし、ヘロデの名をもっと知らしめたのはエルサレム神殿の大改築で(ソロモン王を超える規模)、その神殿はローマ帝国を含む当時の世界でも評判となり、このヘロデの時代にディアスポラのユダヤ人や非ユダヤ教徒までが神殿に参拝しようとエルサレム巡礼が始まったほどだったそうです。
聖書では悪の中の悪王的に書かれているので、嫌なヤツかと思っていましたが、意外にやるべき事はやっていた、しっかりした統治者だったようで驚きました。(小説サロメの中でも悪役です。)
下は、カイザリアにある十字軍時代の要塞跡です。
13世紀に建てられたもので、ローマ時代の残骸を利用して建てられたものだそうです。
しかし、この要塞が十字軍に使用されたのは、1218~1265年の短期間だそうです。1265年十字軍の要塞が破壊されてから、カイザリアは衰退して行ったそうです。
「夏草や、強者どもの、夢の跡・・」芭蕉の句を思わず詠んでしまいます・・。(平泉じゃないけど・・。奥の細道より)
つづく
リンク 古代ローマ水道 7 (スペイン・セゴビア)
アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 … 2024年03月03日
アントニ・ガウディ(Antoni Gaudí) 1 高… 2024年01月22日
ウィーン国立歌劇場とハプスブルグ家の落日 2023年10月08日