わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年07月24日
XML
カテゴリ: 旅行



サントリーニ島(Santorini)の正教会

下は、望遠で撮影。後ろに見えるのはブドウ畑?
サントリーニ島  27

入口は、左から4つめのアーチの下にあります。
大聖堂 1
何てオシャレな赤い花器、何て素敵な場所に置くのでしょう。

なぜアーケードがこんなに長いのか? と思いましたが、よくよく見るとこの教会は 円蓋式バシリカまたは小型ドーム・バシリカ と呼ばれる典型的な 東方正教会スタイル を取り入れた教会のようです。(円蓋のある聖堂の建物自体は、ギリシャ十字になっているようです。)
大聖堂 2
バシリカはギリシア語で「王の列柱廊」を意味するバシリケーに由来しているそうです

小さいながらも身廊部分が ギリシア十字平面に近クロス・ドーム・バシリカ となっている。
大聖堂 6

カトリックと違って正教会は、聖所の中が見えないようなフェンスがあります。 至聖所(しせいじょ)と呼ばれ、最も神聖な場所 としてのコーナーです。
正教会では聖書の記述に沿って、聖堂内部に神品とその補助者だけ(男性のみ)が入ることを許される場所が作られ聖体機密が守られているようです。
正教会のミサはどう行われるのか解りません。そもそもギリシャ語、ロシア語圏で聖体礼儀をミサと呼ぶ事は無いそうで、カトリックのミサとは別物なのだそうです。
下中央の壁? (聖障 イコノスタシス)の向こうが、至聖所(しせいじょ)。
大聖堂 4

身廊天井からつり下げられたシャンデリアの上はキリストの絵が描かれて輝いています。
大聖堂 3

下は、「双頭のワシ」の紋章。正教会の証。
サントリーニの大聖堂 7
東ローマ帝国の「双頭のワシ」を受け継ぐ、 コンスタンティノポリス総主教庁の紋章 なのだそうです。
下が本家コンスタンティノポリス総主教庁の紋章。

正教会については、次回紹介。

サントリーニ島もまだイアの街や考古学博物館や、遺跡(まだ調査発掘中で公開されていないようです。)等もありますが、5時間程の滞在なので他は行っていません。
クルーズに行くなら暑くても夏がいいですね。写真がはえます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年11月04日 15時38分06秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: