PR
Keyword Search
Category
Freepage List
ボツワナ共和国
チョベ国立公園(Chobe National Park)
から 哺乳類偶蹄目カバ科カバ属を紹介。
何だかうつろな目のカバが一頭水辺でたたずんでいます。うつろなの目はどうやら地のようですが、なぜ彼だけ水に入らないのか? まるでプールで水泳監視をしている先生のようにも見えます。
カバ・河馬・Hippopotamus
学名 Hippopotamus amphibius
DNA分析の結果、カバは豚・イノシシよりも 牛と近縁
で、陸上動物の中では クジラにもっとも近い遺伝
的関係だそうです。
( 水生依存の強い
祖先を同じくすることによる共通派生形質
のようです。)
アフリカ大陸の赤道付近に生息し、通常10~20頭程度の群れで生活。
本来草食性であり、夜間に陸上に上がり、草を食すようですが、たまに肉食しているようです。(前回紹介したインパラを捕食していた事例あり。)
界 動物界 Animalia
門 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 哺乳綱 Mammalia
目 鯨
偶蹄目
Cetartiodactyla
科 カバ科
Hippopotamidae
属 カバ属 Hippopotamus
種 カバ H.amphibius
ギリシャ語で馬を意味するhipposと、川を意味するpotamosを語源
彼は何をためらっているのでしょう?
交尾や出産も水中で、1日のほとんどが水の中で暮らす彼らにしては、めずらしい・・。水に飽きたのかな?
でも、彼らは水がなくては生きられません。
カバの皮膚は乾燥に弱く、水や泥などで絶えず湿らせていないと、表面がひび割れを起こしてしまうからだそうです。
顔の側面上方に目、鼻孔、耳が一直線に並んで突き出しているのが特徴で、 主に水中で生活
するそうです。その方が体が重いので楽のようです。水中にいる時は目、鼻孔、耳を外に出してたたずみ、もちろん潜水が得意で、4~5分程度水中に潜ることができるそうです。
鼻孔は開閉でき、水中での水の流入を防ぐことができる仕組みらしい。
一見鈍くさそうですが、、 陸上では時速40キロ以上
で走る能力があルそうです。
また、、ムーミンのように、穏やかそうですが、実は 野生のカバは獰猛
で、縄張りに入るものには襲いかかるそうです。
動物に襲われる・・と言うパターンでは、カバによる死傷率が意外と多いそうです。
彼はこの群れのボスかな?
カバにだって、いろいろ思う所があるのかもしれない・・・。
ペンギン・コロニー(Boulders Beach&Anta… 2022年05月14日
マダガスカル島(Madagascar Island) 2 カ… 2020年05月03日
マダガスカル島(Madagascar Island) 1 曲… 2020年04月16日 コメント(6)