わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年10月26日
XML
カテゴリ: 旅行


リンク先ラストに加えました。
パレードの前に女王陛下の近衛兵をもう一つ紹介です。
バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)  Part 6



バッキンガム宮殿 6 (軍楽隊)

女王の近衛歩兵連隊のパレード
女王の5つの近衛歩兵連隊の楽隊

宮殿前のザ・マル(The Mall)」を行進中のアイルランド近衛連隊の軍楽隊
女王の楽隊 1

軍楽隊(Military Band)
軍楽隊の基礎は17世紀にフランスで作られ、当初は、オーボエ、ファゴット、ドラムで編成され、演奏曲目は行進曲や儀式用の音楽が中心であったそうです。
その後、プロイセン、トルコなど各国軍隊も楽隊を作り、楽器が増えて行ったようですが、
フランスでは軍楽隊出身者がパリ音楽院の教授を務めるなど、技術的洗練と芸術性が探究され軍楽隊用の優れたベルリオーズによる名作品も生まれたそうです。

今日では軍隊内にジャズ・バンドやロック・バンドを置く国の軍隊もあるようです。

イギリスでは、英国連合王国として、イングランド、スコットランド、北アイルランド、ウェールズそれぞれに各地伝承の民謡をレパートリーに加えた特色ある軍楽隊を備えて発展。

女王の楽隊 2

女王の5つの近衛歩兵連隊の楽隊
コールドストリーム近衛連隊、アイルランド近衛連隊、スコットランド近衛連隊、ウェールズ近衛連隊、グレナディア近衛連隊(近衛歩兵第一連隊)の各近衛連隊では、それぞれ楽隊を持ち、隊の決まった行進曲(テンポの速い曲と遅い曲)を持っているそうです。

一部曲の紹介
コールドストリーム近衛連隊
  テンポの速い曲「 ミラノーロ 」、並足の曲「 スキピオ 」、「 フィガロの結婚
アイルランド近衛連隊
  テンポの速い曲「 セントパトリツクの日 」、テンポの遅い曲「 レットエラインリメンバー
スコットランド近衛連隊
 「 ヒーラン・ラディー 」、「 ガーブ・オブ・オールドゴール
ウェールズ近衛連隊
  並足の曲「 ハーレクの男
グレナディア近衛連隊
  テンポの速い曲「 英国グレナディア 」、並足の曲「 スキピオ 」、「 フィガロの結婚

スコットランド近衛連隊とアイルランド近衛連隊には、軍楽隊とドラム隊の他に、バグパイプを演奏するパイプ隊も擁しているのだそうです。

写真はアイルランド近衛連隊の軍楽隊ですが、バクパイプは付いていませんね。特殊な行事用でしか演奏しないのかも知れません。(行進しての演奏は無理かな?)
女王の楽隊 3

撮影
パレードの撮影は結構大変です。何しろ人が多すぎて一度構えた場所からの移動が難しいからです。式典を狙うなら、3人組くらいで兵舎側と南中央門と北中央門近辺の場所を陣取る事ではないでしょうか? ツアーで行くと時間の自由もきかないから難しいかも・・・。
行進のパレードも別の組が必要。一人で狙うなら毎日通って少しずつアングルを変えて行くしかないですね。

最後に宮殿のショットを・・・。

バッキンガム宮 17

バッキンガム宮殿 18

バッキンガム宮 16

バッキンガム宮殿一応終了です。

Back number
リンク ​ バッキンガム宮殿 3 (宮殿と女王の近衛兵)
リンク ​ バッキンガム宮殿 4 (女王近衛騎兵連隊)
リンク ​ バッキンガム宮殿 5 (近衛隊の交替式流れ解説)
    バッキンガム宮殿 6 (軍楽隊)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年06月03日 15時40分44秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: