わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2010年01月12日
XML
カテゴリ: 旅行

さて、どこかな・・・スマイル

ドイツ連邦共和国(Federal Republic of Germany)
バイエルン( Bayern)
ローテンブルク・オプ・デア・タウバァー(Rothenburg ob der Tauber)
処刑場通り


ローテンブルクの街の地図ですがNo6.7の環状に走る通りが最初の城壁と堀の跡のようです。
ローテンブルクの街の地図 2
No1のマルクト広場を北上して最初の大きな通りを右に曲がったGeorgeng通りを写真で紹介。
Georgeng通り は、 最初の市壁時代の門 であった、 白い塔orワイス塔(Weisser Turm) まで伸びて、
白い塔(Weisser Turm)から先、通りは ガルゲン(Galgengasse)通り と名を変えて、 第2次市壁時代に建設された ヴュルツブルク門or ガルゲン門(Galgentor) に続いています。

下の写真に見えている手前の塔が白い塔(Weisser Turm)で奥の塔がガルゲン門(Galgentor)です。
ガルゲン門はヴュルツブルク方面に通じる道なので、ヴュルツブルク門とも呼ばれるようです。
ローテンブルク 51
写真下はマルクト広場で街の北東をラートハウス(Rathaus)から撮影。

先に見えるのが白い塔orワイス塔(Weisser Turm)でそこまでが、最も古くからある市壁内の旧市街の一部なのです。
ローテンブルク 50

前にアイアンワークでも紹介した1559年創業のホテル・ティルマ・・リーメンシュナイダー
ローテンブルク 55

ローテンブルク 53

白い塔orワイス塔(Weisser Turm)の下からガルゲン門(Galgentor)がかすかに見えます。
ローテンブルク 56

中世処刑場
ガルゲン塔or 門(Galgentor)とは、実は絞首台の門と言う意味 だそうです。
文字通り 門の 外は処刑場 だったようです。

中世処刑場は市外の人通りの多い街道に置かれたようです。そこで遺体を長らくさらして見せしめの効果をねらった のでしょう。

おそらく最初はこの白い塔orワイス塔(Weisser Turm)の向側で行われ、市壁が伸びた為に処刑場も外のヴュルツブルク門orガルゲン門(Galgentor)の外に移ったと考えられます。
そう考えるとガルゲンガッセは絞首台通りと言う事で「死刑台の13階段」登るような縁起の悪い通りに思えてきますね。

ガルゲン門(Galgentor)・・・
ローテンブルク 57
この門の外が昔の絞首刑場で、現在はパーキング4の駐車場ですびっくり

白い塔orワイス塔(Weisser Turm)の裏側
新市街から見た所。大昔の市壁の外側です。
ローテンブルク 52

ガルゲン門の所の市壁上から白い塔orワイス塔を撮影。
ローテンブルク 58


まだ紹介するものも多少はありますが、今回はこれで終わります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月13日 06時58分25秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: