PR
Keyword Search
Category
Freepage List
そこはピラミッド群の西方の丘にあります。ツアーなら必ず車で行きますが、個人では足がないので歩き?
エジプト 3 (ピラミッドとピラミッド・ビュー)
エジプト・アラブ共和国(Arab Republic of Egypt) ギザ(Giza)ピラミッド(Pyramid)
左からクフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッド。
良く見ればピラミッドは4つ? 見えます。(右の小さいのは実は3基が重なっている。)
一番右の小さいのは、メンカウラー王の王妃たちのピラミッドです。
各ピラミッドには全て葬祭殿と王妃達のピラミッドが付随していたようですが、きちんとした形でのこっているものはなかなかありません。
メンカウラー王(右)とメンカウラー王の王妃たちのピラミッド(左)
王妃達のピラミッドは3基あります。(丘とは反対から撮影)
高さ約66.5m、底辺約108.5m勾配51度20分。
一番小さいのが、このメンカウラー王のピラミッドです。
ピラミッドの入り口は全て北を向いています。
上の写真では右の面になり中にも入れます。
ピラミッドの内部見学・・注意
実は、 近年クフ王のピラミッドには入場制限がとられ、1日300人限定
なのだそうです。
その為に団体の場合は、会社から朝一でガイドにチケットを買わせるので入場出来ますが、 個人で行くと入れない場合が多い
そうです。
カフラー王とメンカウラー王のピラミッドには制限がついていませんからこちらに流れる観光客も増えているようです。
メンカウラー王のピラミッドはクフ王の半分なので、当然2番人気はカフラー王のピラミッドだそうです。
カフラー王のピラミッド

高さ143.87m(現在の高さ136m)、底辺:215.29m、勾配:53度10分。
カフラー王のピラミッドだけ、遠くから見てもわかる 頂上部分に紅花崗岩の化粧石
が残っている。
頂上部分、紅花崗岩の化粧石の部分を拡大してみました。
多少の望遠で撮影はしていますが、光の加減とかで、実際の色は解りかねます。
花崗岩は火成岩の一種で、日本の石材として御影石(みかげいし)として知られるもので主に高級墓石に使われている石です。種類や色が豊富
なのです。
ルーブル美術館に所蔵されている
紅花崗岩
と思われるスフィンクスの写真を掲載。
ピラミッドの化粧板は頭頂部以外は剥がされて盗まれたと聞いています。確かにこの色のピラミッドがそびえていたらどれだけ美しかった事でしょう。
実際最も美しいピラミッドがこのカフラー王のピラミッドと言われていますし・・。
次回改めて三大ピラミッドに言及しますが、 カフラー王は、父のクフ王のピラミッドをしのぐ壮大なピラミッドを計画
したようです。 参道の入り口の、スフィンクスもこのカフラー王のピラミッドに付随するものです。
さて、丘に戻って・・
ピラミッドと言えばラクダ
です。ラクダに乗って撮影しませんか? と言う事でたくさんのラクダが待機しています。
肖像権のあるラクダなので、乗った人は大丈夫ですが、勝手に写真を撮ると怒られます。
それにしてもなこんなに?
実は団体さんの到着用に数が増えているようです。
またエジプトの現実をお見せすると・・・団体が到着するとビックリ人だかりです![]()

もちろん全員が乗るわけではありませんが・・・。
やはり、ビラミッドにはラクダがよく似合う・・・ですね![]()

つづく
リンク エジプト 4 (カフラー王のスフィンクス)
back number
リンク エジプト 2 (ギザのピラミッド)
リンク ○○○○ 1 (初回ここはどこ? から)
アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 … 2024年03月03日
アントニ・ガウディ(Antoni Gaudí) 1 高… 2024年01月22日
ウィーン国立歌劇場とハプスブルグ家の落日 2023年10月08日