PR
Keyword Search
Category
Freepage List
エジプトは歴史が長いからちょっと勉強も大変です8時間くらいかかったか?
しまったかな・・・
また途中からずれていってるし・・・。
エジプト 4 (カフラー王のスフィンクス)
エジプト・アラブ共和国(Arab Republic of Egypt)
ギザ(Giza)ピラミッド(Pyramid)
群の配置図
スフィンクス(Sphinx)
スフィンクスの発掘
ギザ(Giza)のピラミッド(Pyramid)
群の配置図
配置は上からクフ王のピラミッド、カフラー王のピラミッド、メンカウラー王のピラミッドです。(上が北になります。)
前に紹介したように入り口は北に付き、良く見るとこの 3基のピラミッドは南東の角を直線で結ぶと一直線になるように後視の測量点を定めて配置設計
されているのが解ります。
さらにこの地図を見ていても気づくのは、明らかにクフ王と後の二つのピラミッドの周囲の構成が違う事です。
クフ王のピラミッドの南には太陽の船があり
、葬祭殿が見あたらない代わりに東に王妃のピラミッドがありますが、他の二つは東の正面に葬祭殿があるので王妃たちのピラミッドは南正面に位置しています。
それに対して、 2代目のカフラー王のピラミッドは、父を越えるべく、ピラミッド、葬祭殿、ピラミッド参道、河岸神殿、そしてスフィンクス像とスフィンクス神殿を併せ持つ複合的なピラミッドを造っています。
そして後に続くメンカウラー王が両者のピラミッドとのバランスを考えて従ったからのようです。
クフ王、カフラー王、メンカウラー王は、祖父、父、子といった親子3代の関係
であり、父と祖父の大ピラミッド建設で台所事情が悪くなったので彼のピラミッドは小規模になったのでは? とも考えられています。
参考年代
クフ王(Khufu)
BC26、(在位? BC2589年~BC2566年)
エジプト 第4王朝2代目
注
この間に 第4王朝3代目
ジェドエフラーorダドフラ王
(在位? BC2566年~BC2558年)が存在します。彼もピラミッドを造営していますが在位期間も短く、未完だったようです。完成していたら基辺100mの大物だったかも・・。場所はギザではなくギザの少し北方のアブロアシュだそうです。
カフラー王(Khafra)
(在位? BC2558年~BC2532年)
エジプト 第4王朝4代目
クフ王の息子
メンカウラー王(Menqawara)
BC2532年~BC2504年)
エジプト 第4王朝5代目
カフラー王の息子
エジプト古王国は、この後2代続いて(7代) 第5王朝に入ります。第5王朝の王たちはメンカウラー王のピラミッドを上回るものは造っていないそうです。
さて、前振りが長くなりましたが、今回は2代目のカフラー王のスフィンクスを紹介します。
スフィンクス(Sphinx)

左の顔が好きです![]()
人頭獣身のスフィンクスの頭部は、カフラー王なのだそうです。長さ57m、高さ20m。
スフィンクスの発掘
現在は大分発掘されたようですが、スフィンクスは建造後たいした時間もかからないうちに砂に埋もれたのだそうです。
最初に砂から発掘したのはエジプト新王国第18王朝のトトメス4世
(在位BC1401年~BC1391年)。
お腹の所には紅花崗岩の「夢の碑文」なる石版があります。それはトトメス4世が添えたもののようです。
「夢の碑文」に記されるところによると砂に埋もれたスフィンクスを掘り出して救い、スフィンクスの助力によってファラオとなったという事が書いてあるそうです。
再び砂に埋もれたスフィンクスは1816年カヴィリア大佐が発掘。(肩まで)
右のピラミッドがクフ王で後方にあるのがカフラー王のピラミッドです。
大ピラミッドの建造者はこのあたりから中核部用の石材の切り出しをしていたようで、その切り残しの残骸の岩山を彫刻してスフィンクスの原型を造ったようで、スフインクスは一枚岩で造られているそうです。
掘られた後に?スフィンクスはまわりに化粧板がほどこされて赤で塗られたようです。
後ろ足の部分
現在化粧板をくっつけての修復が長らく続いています。
いつか造られた当初のスフィンクス姿が見られる事でしょう。でも・・エジプト・タイムだから私が生きている間に見られるのかな?
ピラミッドの頂上の化粧板が赤いのが少し解りますね。ピラミッドも修復してくれたら良いのに・・・。何百年かかかるか・・・・。
まだ紹介する部分があるのですが、長くなったので、次回に回します。
リンク エジプト 5 (カフラー王のピラミッド・コンプレックス)
back number
リンク エジプト 3 (ピラミッドとピラミッド・ピュー)
リンク エジプト 2 (ギザのピラミッド)
リンク ○○○○ 1 (初回ここはどこ? から)
アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 … 2024年03月03日
アントニ・ガウディ(Antoni Gaudí) 1 高… 2024年01月22日
ウィーン国立歌劇場とハプスブルグ家の落日 2023年10月08日