PR
Keyword Search
Category
Freepage List
![]()
36000人と言う市民ランナーが都内の一等地を駆け巡るマラソンで、とても人気のある大会です。
走りたくても競争率が高いマラソンで、毎年抽選になっています。
(倍率は10倍以上とか・・。)
確実に走りたい人は10万円以上の寄付をすると出走資格を得ることのできるチャリティー・ランナーという形での参加が今年からできたそうです。
このチャリティー・ランナーは個人のみで法人参加はできませんが、今年は700人がこの
チャリティー・ランナーとして出走したそうです。
(一人最低10万円としても7000万円以上が集金できたわけですね。)
ラッピング・カーを考案したのも都庁ですが、なかなか集金がうまい都庁です。
これも石原都知事になってからの改革の賜です。
今年の都知事選には出馬しないと言われていますが、できれば引き続き都知事として残り、もっともっと改革してもらいたいな・・と思うのです。
さて、なかなか集中してできないのでおこたりがちなブログ更新。
今回はすでに紹介しているサグラダ・ファミリアを建築した建築士として世界的に有名なアントニ・ガウディの手がけた集合住宅です。
前回紹介した19世紀末の「バルセロナの都市再編」のおりにガウディは個人邸宅や高級アパートの建築を数件手がけています。
今回はその中のカサ・バトリョを紹介しますが、実はかなり前に一度簡単に紹介していました。
今回は外装の写真をふんだんに入れて紹介のやり直しです。
カサ・バトリョ(Casa Batlló)
スペイン(Spain)、バルセロナ(Barcelona)
グラシア(Gracia)通り43番地
建築主 ホセ・バトリョ・・・繊維会社を経営
建築家 アントニ・ガウディ
(Antoni Gaudí i Cornet")(1852年~1926年)
改築の工期 1904年~1906年
1904年・・増改築申請年
1906年・・アパート階の賃貸許可申請年
建物じたいは1870年に建築、その改築以来をガウディーが受けたわけです。
カサ・バトリョの隣にはプッチ・カダファルク作のカサ・アマトリェルが建っていて、ホセ・バトリョはそれに負けないように邸宅の改築をガウディに依頼したと言われています。

写真左の建物がカサ・アマトリェルです。
参考に・・カサ・アマトリェル
プッチ・カダファルク(1867年~1956年)
カサ・アマトリェル建築年1898年~1900年。
こちらの建物は1階だけ見学でき、1階奥に売店とカサ・アマトリェルの建築について解るディスプレイなどが展示されています。
こちらの入場は無料。
カサ・バトリョ(Casa Batlló)前
入場のチケットを買うための行列がいつもあります。
この建物は隣のビルと連結している狭間地にあり、間口は割に狭いのです。
幅16.4m×奥行き60m
季節により外装のタイルの色も違って見えるのです。
写真は9月のものですが、この季節の写真が一番綺麗に出ているかもしれません。
旧館は、地下1階、地上5階の木造梁のレンガ建て。
改築後は、地下1階、地上6階+屋根裏の構造に増築
。
地下と1階・・・・・貸店舗と倉庫。
2階・・・・・・・・・・・建築主の住宅階。
3~6階・・・・・・・・アパート階。
7階(屋根裏)・・・倉庫や洗濯室などのサービスエリア。
改築と言う簡単なものではなく、全面的な改造となったようです。
既存の壁構造をそのまま残し、木造の梁を補強すべく鉄骨も使用。
ガウディ自身はこれを「木筋コンクリート」と称した
そうです。
内部は「木筋コンクリート」かもしれませんが、1階アーケードと2階ギャーラリーはモンジュイック産の砂岩で装飾。

上階の壁面はレンガ造耐力壁に波を打たせてからモルタルで下地し、円盤タイルと破砕色ガラスを貼り付けている。
バルコニーは鋳鉄製。
屋根は施釉瓦ぶき。
もう少しまとめたいのですが、眠くて思考力が無いので今日はここまで載せておく事にします。
つづく
アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 … 2024年03月03日
アントニ・ガウディ(Antoni Gaudí) 1 高… 2024年01月22日
ウィーン国立歌劇場とハプスブルグ家の落日 2023年10月08日