PR
Keyword Search
Category
Freepage List
追記しました
まだしばらく検討中の為、お詫びにKCCの写真を掲載 (⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
KCC(Kapiolani Community College) Farmers Market
KCC ファーマーズ・マーケット
本当の名称は「Saturday Farmers' Market
」(土曜日の農民の市場)
The Hawaii Farm Bureau Federation and The Culinary Institute of the Pacific(ハワイ農業連合会と太平洋の料理研究所)が共同スポンサーになっている 地元民の為の朝市です。
今まで幾たびか載せていますが、年々人が増え、市バスも中に停車するようになり、ツアー会社のトロリーもたくさん来るようになり、大盛況です。
しかし、 売り手はともかくも地元の人にとってはあまり好ましくない状況です。
土曜日はイベントでもあったのか? と言うよう混雑状態。
観光客が増えた・・と言うよりほとんど観光客。
当初は ハワイの産業を振興させる為の市場
と聞いていたのに、そういった農作物は売れなくなってきているから辞める店も増え、野菜や果物、花などが減って逆にこの数年でソーセージ屋、ピサ屋、プレートランチの店にコーヒーや各種ジューススタンドなど飲食店がやたら増えました。
地元民からしたら、もはや魅力の半減した市場です。
ところが、救済措置?
久しぶりに行ってみたら、地元の人向けに? 別の日の夕方からマーケットをオープンさせていると言う情報を見つけました。(観光客の来ない時間に・・)


KCC ファーマーズ・マーケットの場所は
ハワイ大学カピオラニ・キャンパスの駐車場。
出店条件は、ハワイで生産されたものだけ・・。
Saturday (Farmers' Market)
土曜日 時間:7:30 a.m - 11:00 a.m
(公式時間は上記ですが、最近は4:00 p.m.くらいまで営業していると言う噂が・・。)
最近密かに追加された分
Pilot Tuesday (KCC @ Night
)
火曜日 時間:4:00 p.m. - 7:00 p.m


観光客が手を出しやすそうなサイズの商品が増えました。
朝食をここですまそう・・と言う観光客が増えたからなのでしょうが、本来は市場だったのに・・。
こうしたお店も少なくなったもののまだ存在する。
今回はスーパーの方が大きかったのでパパイヤはパス。
当然のことだが、農家により持ってくる商品が違う。
最近ビーツはスーパーにも常時置かれるようになったので、ここで買う必要はなくなった。
それにしても日本のビーツは茎は捨てられて市場にも入荷しないらしい。
このお店はカフクの農家らしい。
商品は少ないが、品物と味が良いので毎度何かを買って帰る。
今回はきゅうりが良かったらしい。いつもはカラフル・ミニトマトがあるのにな・・。
カフクはパパイヤやエビが有名だが、他の農作物も甘みがあっておいしい。
そう言えばカフクで育てたお芋で芋焼酎を完成させた日本人がいる。
今度紹介しますね ![]()
アボガドもいろいろ種類があるようで、日本で一般的に見るアボガドとはかなりサイズが違う。
Lilikoiは、パッションフルーツの事です。
ハワイは日本人の移民が持ち込んだ農作物に加えて、韓国、中国、他、東南アジアからの移民が持ち込んだアジア系の南国フルーツもたくさん作られている。
アジアから?
そう言えばポリネシア(Polynesia)人のルーツがラピタ(Lapita)人で、彼らのルーツをさらに辿ると台湾中国南部のアジアからの渡来者だった事が解ってきたそうだ。
ラピタ(Lapita)人と言えば、宮崎駿氏の「天空の城ラピュタ」で聞いた事あると思うが、実在の民族だったとは驚いた![]()
さて、シロアリ・・は次回あたり?
ノースショア(North Shore) 2016年08月14日
ハナウマ・ベイ(Hanauma Bay) 2 2013年12月23日
ハナウマ・ベイ(Hanauma Bay) 1 2013年12月20日