全31件 (31件中 1-31件目)
1

あと3時間ほどで2020年が終わります。新年には何とか「コロナ」が収束してもらいたいものですが,今日も「最多人数」が更新されたようです。「これは人災です」と言っていた人がいましたが,まさに「政府の行為」によって悲惨な状況を招来してしまったように思います。今年,あれこれお世話になっていながら,また素敵なものを贈っていただきながら,お礼の一言も言っていない方々もたくさんいらっしゃいます。申し訳なく,また心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました!今日のうどん店は大混雑。そんな中,ラッキーにも「釜揚げ」を食べることが出来ました。授業はないのですが,授業再開の1月3日からのテストやカリキュラム作成などが山積みしているので,仕事です!更に,本館の「カメラシステム」がおかしくなってしまったので,その整備とついでに床も「整備」!力仕事は力がなくなっているのを思い知らされます!今年は何と言っても「オンライン授業」の開始です。このコロナ禍を予想したわけではないのですが,昨年12月からZoomを導入していました。3月から実験を重ね,4月の緊急事態宣言からは全学年「オンライン授業」に移行しました。6月から再び対面授業も再開し,現在に至ります。先日の授業でもみんながマスク,教師はマウスシールド。玄関には消毒薬そして各教室には空気清浄機。この事態がいつ解消されるのでしょう!このところ,例年,公益社団全国学習塾協会の仕事で東京行がありましたが,今年はオンラインになりました。考えてみれば昨年の「塾の日シンポジウム」がよく実施できたものだと思います。今年のカレンダー。格言その1です。赤い字で「開館時間」を書いています。もちろん手書きです。「電光掲示板」なんてとんでもない!(そんな予算があったら,子供たちのために使います!)考慮した結果,今年は夜中の「初詣」は中止しました。寒さと暴風とちらつく雪で!何と言っても長男一家が帰省していないので,ほぼ平常通りです。明日「あん餅雑煮」を食べるくらいです!ワンちゃんたちの世話があるので,特別なこともできませんし,年賀状を書いたりもしなければなりません。来年も頑張ります。どうか懲りずによろしくお願いします!
2020.12.31
コメント(0)

外では10mを越す暴風が吹き荒れています。寒いです。2020年最後の授業が終わり,再び「パンちゃん」を動物病院へ。休診中なのに,持つべきものは卒塾生!「やっぱり手術しますか?」と言われました。昨日書いたように,中3と高3の授業は昼間。確認したのに間違った子がいました!まず高3。先日の「共通テスト予行」の結果表を配布しました。裏には過去の「センター試験」の資料も掲載しておきました。「新制度」は普通易しくなるのですが,(前回の指導要領改訂時は難しくなりましたが),今回ばかりは「易しくなる要素」がありません。どうしても難し目の問題をすることになり,平均点は随分低くなりました。今年は70%を目標にしなければと思った次第。この後,社会,英語,数2Bとテスト。3号館の中3は国語テスト中。今日はあと英語テスト。どうも「楽な道」に逃げているのではないかと思われるふしもあります。受験勉強というのは大変なことのように思われがちですが,これからの人生を考えた時,しっかり勉強する,もっと言えば誠実に努力するという姿勢を身に付けておくことは重要だと思います。「もうすぐ出るところでいいですか?」「もちろん!」ところが,「後ろの人」が上げているところでした!ということで「かけ~」もちろん「できだち」ですからそれはそれで美味しいのですが。「御殿下グラウンド」というのがあります。長男の長男(要するに孫ですが。孫たちの中で最年長)は今年大学1年生。サッカー少年で,今はこのグラウンドでボールを蹴っています。最近のデジタルの世の中はとても便利で,試合の様子などもネットで見ることが出来ます。1年生から結構活躍している様子は頼もしいのですが,このグラウンドで試合をしていると聞いて,昔のほろ苦い思い出が蘇ってきました。「総長杯」という野球大会があって,かなりたくさんのチームが参加していました。2年生だったか3年生だったか忘れましたが,主に同級生たちでチームを作り,試合に出ました。最初に試合が農学部のグラウンドでありました。私はピッチャー。5回投げて三振を9個取り,あとはピッチャーゴロとキャッチャーゴロそして牽制アウト。でも0-1で負けてしまいました。ショートゴロトンネル,カバーに回ったセンタートンネルで1点!最後に整列したとき,相手チームの人が「すみません」と言ったのを覚えています。そのチームは準優勝だったとか。この調子だと御殿下グラウンドに行かないので,急ぎます。その後,肩を壊し,翌年の大会でリベンジすべく直そうと努力していました。バッグにグラブとボールを入れて,毎昼休み,御殿下グラウンドのコンクリートの壁(高い壁がありました)を相手にボールを投げて・・・。その当時はグラウンドは勿論土。(MO君の時代にはすでに人工芝だったとか。地下にはプール。今は高級な人工芝になっているそうです。)そして迎えた翌年の試合は御殿下グラウンド。勿論肩は治っていません。変化球でごまかそうとしても,ストレートの威力がなければ無理でした。そういう「思い出」ってあっという間に蘇るのですね。グラウンドに行って,孫のサッカーを生で見に行きたいと思うのですが・・・!以上,写真代わりの「物語」でした!
2020.12.30
コメント(0)

明日は2020年最後の授業があります。高3と中3です。ところが平常時間の夜にはもしかしたら雪!そこで,急遽授業時間を昼間に変更しました。連絡手段はライン!今年のコロナの襲来で,授業はZoomを用いたオンライン,更に速攻で連絡するために各学年の「ライン網」を完成しました。まだまだコロナがどうなるか分かりません。個人的には,いつも帰省していた長男一家が今年は帰省しないことになり,寂しい思いをしています。(孫たちに会えないのが!)寒波の襲来に備えて,合宿所のワンちゃんたちのための「暖房部屋」作りの大掃除。疲れたご褒美に久しぶりにロッキー。これはセット(700円)の「ナポリタン」。(私は「ピラフ」これはまた無茶苦茶美味しかった!)食後のコーヒーがまた絶妙なのです。うどん店は混んでいるだろうとの見通しもありましたから。3号館ワンちゃんたちの面白い行動です。寝床の入れ替わり。「ちょっと変わってみようか」としゃべっています!(口に注意)「人知れず」満開になっている3号館のさざんか。丸亀校へ行って,まず学習室。ほとんどは高3。高2は古漢のテスト中。高1は数学のテスト中。今日はβでした。M中2は英語のテスト中。入試問題集が机の上に出てこないH君に「このテスト何時間かかって作っていると思う?」「たった3県が解けないの?それは仁義に反するでしょ!」丸亀校のPCシステムに大幅な変更を加えています。PC技術者は忙しい限りです。技術者って?それは・・・私です。(大昔,そんな番組があった!)
2020.12.29
コメント(0)

中2以下の学年は今日が2020年最後の授業でした。授業の前には腹ごしらえ。「運悪く」「今出たとこ」だったので,「かけ,そのまま~」。(念のため,時間さえかければ「釜揚げ」は食べられます。10分・15分の時間が待てないだけです。)さて,まず本館の「個別クラス」。朝日小学生新聞を配布して説明しているようです。小5の算数。3号館にうつり,まず中1。社会の小テスト中。中2は数学の授業中。中3は「4時間テスト」。社会の入試問題集からのテストです。(課題確認問題が3割ちょっと。後は実力問題)坂高1は数学の小テスト後のチェックタイムのようです。畑の工事(排水管の交換)が終わったようなので,明日から農作業の再開の予定です。でも寒かったら・・・。授業は30日まで続きます。
2020.12.28
コメント(0)

でも,朝が苦手な子もいますよね。これはアンフェア!つまり1日目は社会2教科組から,2日目は理科基礎から。普通どちらも文系。つまり文系の子は早く試験に臨まされるのです!ということで,理科基礎から。今年は「生物基礎・地学基礎」と「生物基礎・化学基礎」の2パターン。数1Aはほぼ全員。昼から数2Bそして理科。すべての点数が出そろい(残念ながら病欠の子が),点数入力をして結果がでました。去年は予行の点数と本番の点数がほぼ同じ子が多かったのですが,今年は?さてさて楽しみのお弁当。空腹の方々はご注意!まずその1。これは「商品」になるようなお弁当。次にその2。最近はスープやみそ汁付きのお弁当もあります。ありがたいですね!そう思いながら食べているのでしょうか?ラウンジの男子たち。夜は平常授業。(高2とM中3)高2の文系の社会。理系の理科。今日も丸亀から坂出への途中で麺ちゃん。混んでいました。サインは「首振り~」で,肉うどん。「釜揚げ」が無理ってことは,うどんは「できだち」ということです。美味しいです。寿司はすでに売り切れでした!今日は丸亀校のメインのコンピュータを入れ替えるので大変でした。不必要なファイルを削除したり,新しいPCのディスク領域を変更したり・・・。で速いPCの稼働が始まりました。ちょっとした達成感!
2020.12.27
コメント(0)

快晴でした。5分前には全員揃っています。社会2教科組からスタート。これは社会1教科組。(別室です)午前中の社会の時間の後は楽しい「お弁当」の時間です。女子代表。(しかし,こんなにたくさんの柿を食べるのだろうか?)次に男子代表。いかにも男子らしい!教室で食べている子たち,distanceに注意しているようです。そして午後の国語。私たちは坂出校へ。中1と中2の平常授業。まず中1の数学。次に中2の英語。再び丸亀校へ。高1は数学テスト中。丸亀から坂出への移動の途中に「麺ちゃん」。今日もサイン。明日は2日目。理系教科です。朝,合宿所のワンちゃんたちの世話をしてから丸亀校へという順路なので,それなりに大変です。頑張ります!
2020.12.26
コメント(0)

明日は「共通テスト」の1回目の予行演習です。(曜日まで合わせています。)集合は朝9時。テストは9時半からです。試験開始は本番と合わせています。センター試験からは配点も何より問題傾向も異なるので,(しかも本番が今まで1回もありませんから),不確定要素も大きいのですが,今までは「センター試験」と密接な関係がありました!ということで,今日の共通テスト対策の国語を解いているところ。(丸亀5号館)この後の解説を坂出校でも同時に行います。明日は丸亀に集合です。今日の授業です。本館の代表は小5。英語の授業中。3号館の中3は理科テストの後の質問時間。「それはできてほしいなぁ」などと言いながら。坂高1の数学は小テスト後の解説。勉強してきているはずなんですが・・・今日もサインは〇!湯気の様子が分かりますか?今日は元首相の釈明日。30分くらい見ましたが,(特に辻元さんの追求は楽しいですね),「嘘つき」は直らないなぁと思う次第。しかし「嘘と誇大広告」の時代は終わりにしてもらいたいものです。もっともそれは国民(消費者)の問題でもあります。かつてトランプを選んだのもアメリカ国民,嘘つきが総理になれたのも,そこに集う人々を選んだ有権者の問題です。
2020.12.25
コメント(0)

「車の洗車」という「おまじない」を昨日かけました。よく参考にする天気予報が「くもり」だったのです。すると不思議なことに弱い雨でしたが,結構長い時間降りました。件の予報はいつのまにか雨に!恵みの雨です。そんな中,合宿所の新しいPCを使えるようにするために,あれこれソフト(最近はアプリか?)をインストールしたり,プリンターと接続したり。インストールは時間がかかります。帰りに麺ちゃん。「いいだこ」の天ぷらとエビの天ぷらがお供です。今日の高1・高2の数学は「解く日」。速い子はもう「宿題」(くれぐれもカッコ付き)はもう終えたかも?まず高2。そして高1。黙々と勉強しています。(もちろん,質問は個別にできます)従って,学習室は高3のみ。この土日は予行です。(共通テストと同じ時間にテストをします。テスト時間は5分短縮ですが。こういう「行事」をやっていると,当然「冬期講習」は無理ということになります。M中2は国語の授業中。よく頑張っている子がまたまた9教科1位!よくできる(できている)子は「あいさつ」などもきちんとできます。そうした姿勢こそが重要だと思います。「勉強はね,姿勢でするもんだよ。」とよく言っています。礼儀正しい子は伸びるのです!
2020.12.24
コメント(0)

西条柿(いわゆる渋柿。干し柿にすると美味しい!)の剪定作業に取り掛かりました。足場が悪いので,木に登ったり,あれこれ。afterです。去年ほとんど剪定できなかったので,随分すっきりしました。〇印の指サインが!(「釜揚げ」が行けますよという合図です)さて本業。まず本館の小6は算数。3号館の「速読教室」。中1は数学。中2はこれから3年生になることもあり,「学習の診断」対策として水曜日を3コマにしています。(もちろん余分な費用はなしです。)つまり,社会・理科の時間を1コマずつ確保したのです。これは理科テスト中。「誰が勉強しているのかハッキリ分るよ。もっとも勉強していない子が圧倒的に少ないけどね。」中3は国語テスト中。丸亀校5号館では高3の共通テスト対策が進行中。これは英語。センター試験の発音問題や文法問題がなくなり満点は100点になりました。雨が降らないので「おまじない」。車の埃を水洗いしました。さて・・・?
2020.12.23
コメント(0)

天気予報によると4mの風が吹いているはずでしたが,どういう訳かほぼ無風。(後から風が出てきましたが,それも燃焼の手助けになりました)「剪定カス」や「落ち葉(主に柿)」「刈り取った草の枯れたもの」を全て燃やしてしまいました。そして・・・これはまた,今までの最高に近い出来。もちろん「とろける」!みんな「美味しいね」と言いながら味わっていました。燃やし始めです。「上の畑」の剪定カスや切り株などもカートで運んできました。燃えるかな?と不安だった「梨」も燃えてしまいました。(火勢が分かるかなぁ・・)ワンちゃん用品を買いに行ったので,今日のうどんはありません。さて授業。まず高1は数学テスト中。今日は4stepの「復習テスト」だったのですが・・?高2は文理一緒に「解く時間」。「集団個別」です。M中2は数学の授業中。このところ,「懇談」で成績が返却されるので,なかなか集計ができません。今日のM中1の5教科493点は490台3人目。(現在のところ,最高は中2の494点!)学校1位は480台からですから,かなりの高得点。よく勉強しています!3号館でブログを仕上げ,本館へ帰ります。(「自宅」は本館にありますから。)その際,3号館で生活している「チーちゃん」と「ランちゃん」はお休みモードに入ります。「ほら,チーちゃんお休みでしょ」と言うと,ごろんとなって,上から毛布をかけてもらって眠りに入ります。「姉ちゃん」のランも横になります。この子達が「姉妹」というのも面白いと思います!(ランはパンやチャーと同時に生まれました)
2020.12.22
コメント(0)

今日は冬至。ということは明日からは昼間がだんだん長くなります。地球は冬至の時に太陽に最も近づきますから,公転スピードも最も速くなります。つまり,長くなるスピードも速いのです。少しほっとします。今朝も剪定作業から。柿の木を終え,幸水(梨)を終え,残すは「西条柿」1本のみ。(残念ながら写真がありません。撮影係がサボったようです!)今日は×サインが出たので,(最近は「いける?」にサインで答えてくれます!)「肉うどん」。今日の授業です。まず本館の小5の国語。3号館。まず中1。理科テストの後の説明のようです。中2は数学の授業中。中3の「理科弱点補強講座」。予定より早く終わったので,第3部(私が作った塾テキスト)の問題をやろうとすると,結構多くの子が持っていない!「中3にもなってモテナイなんてかわいそうだね。」と言いつつ,「それじゃあテスト直しや復習!」坂高1はNさんの「古漢」授業。さて,問題は明日の風速。風が強いと「焼き芋作り」は中止です!
2020.12.21
コメント(0)

毎日新聞の記事に,内田樹さん(先輩だから「さん」かな)の記事があって,若者たちの現政府への支持と学費について結びつけておられました。確かに私たちのころの学費は年12000円。つまり月千円。ですから周囲にはまさに自力で大学に通っている人たちがたくさんいました。ところが現代の学費には驚くばかりです。授業料だけで53万余りかかるのですから,自力で通うのは無理なことです。権力側が,果たしてそうした学費問題と「従順な(政府に無批判な)若者」との関係を「学費値上げ」の際に意図していたかどうかは分かりませんが,なるほど,と思った次第。さて,これは何を撮影したものでしょう?今日は自主練習。全部で6名。空の青さと紅葉とが目立ちますね。(3名は外野を守っているので写っていません)飯山温泉(合宿所のシャワー室を「風呂化」しているのです!)で暖まったので,「かけ,そのまま」。今日の授業です。まず高3は共通テスト対策。これは理科基礎と化学。高2の理系。今日までに4stepの宿題があったのですが,何と4stepを持っていません!「さっさと解きやがれ!」とチャートを解いているところです。「管理的発想」は保護者だけでなく,その意図を受けた学校にも当然及んでいて,高校生にもなって(仮にも学区トップ校!),「宿題」だ「提出」だと喧しい。勉強しなければ出来ないことが分かるのが本当のプライドなんだと強調するのですが,「従順な子羊たち」はせっせと宿題に励んでいます。もちろんそれは文系も同じです。そろそろ風が弱まって,雨も欲しいところです!
2020.12.20
コメント(0)

剪定作業は一休み。合宿所講師棟のメインコンピュータの調子がイマイチなので(合宿所のPCはほとんど3号館からの「お下がり」ですが・・・),思い切って新しいPCを導入しました。最近のPCはサクサク動くこと!主要な野菜や花壇に水やりをして,(水はほとんど井戸水。),定例パターンです。今日の写真はピントが合っているようです!3号館でテスト作りをしていると,Oさん(神戸大)登場。12月の初めには帰っていたのですが,きっちり2週間「隔離」されて,やっと「自由」になれたとか。強力助っ人の1番手。さて今日の授業です。中2は英語テスト中。テストはすべて「実力テスト」(塾作成)の範囲です。形式は2月の学習の診断に合わせています。小テストをきちんと勉強していくと実力テスト,ひいては学習の診断もできます。中1は数学の授業中。例によって大急ぎで丸亀校に移動して,M中2は同じく英語のテスト中。高1数学は解く時間。いよいよ来週からは確認テストが始まります。それにしても広い範囲です。しかも昨年を追い越してしまいました!(休校があったにもかかわらず。素晴らしいスピードです!)明日はソフトの練習。本当はoffの予定だったのですが,エースたちがやるということで。形は自主練習です。さて何人来るでしょう?
2020.12.19
コメント(0)

当地でも香川大学の学生が感染し,大学への入構を禁止されているそうです。(塾の大学生スタッフ情報)共通テストは勿論大学を試験会場にしますが果たしてそれまでに入構できるようになるでしょうか?丸亀5号館では高3が共通テスト対策の問題を解いています。これは国語。それを坂出校にライブ送信。坂高3が解説などを見ながら勉強しています。リスニングは,音声が奇麗に伝わらないので,別ファイルで行っています。それにしても「1回読み」は難しそうです!今朝は柿の剪定の続き。一番巨大な木に取り掛かりました。afterです。特に高い枝を随分カットしました。奥に徒長枝が見えるのは梨の木です。これも剪定しないといけません。今日は「釜揚げ」。本館での小5理科授業。関越自動車道での雪に閉じ込められている車のニュースを知っている子が二人しかいませんでした!「少しはニュースを見なさい!」3号館の中3。これは数学テスト後のチェックタイム。まだまだ質問が少ないですね!
2020.12.18
コメント(0)

少し風が弱まり,少し寒さが和らぎました。柿畑を見てみると,剪定を催促されました。(柿の木に!)今日は2本。この脚立が噂の10尺脚立。(約3m)桃もそうなのですが,上から見ると樹形(高さや日照具合)がよくわかります。もう少し低く仕立てなければなりませんね。寒い中の奮闘のご褒美に,この冬初めての「鍋焼き」!(写真を待てずに食べ始めました!美味しいです。時間がある場合は,是非ご賞味あれ~)今日の高校生の数学は「解く時間」。「集団個別」でした。まず高1から。前回の学力テストの出来がまずまず良かった(平均偏差値が60を越しています!)ので,次回(冬休み明け)に真価が問われます。高2は数学復習のテスト。今日は数A3章。さて・・・?結局,こうしたテストを積み上げていくしか方法はありません。(テスト勉強⇒テスト⇒テスト直し⇒復習)しっかり(精一杯)自力で参考書を解かないで,たくさんの「過去問」を繰り返すような学習は「まっとうな学習」ではありません。学習は一生涯続くのです。(そうでなければなりません!)「過去問学習」を続けるのでしょうか?M中2は理科テスト。第1回実力テスト(塾作成)の範囲がとりあえず終了です。年末年始の冬休み(学校も役所も!)を狙ってGOTOが停止されたようです。生き物(ワンちゃんや猫ちゃん)と一緒に生活していると旅行などは夢のまた夢。更には塾稼業にも基本的に休みはありません。つまり,GOTOなどはまったく「かかわりのない」生活を送っているのです。「そんな政策」で「経済効果」を生もうなんてのはそもそも「まっとうではない」と思います。(実はどこかに「利権」が・・・!)
2020.12.17
コメント(0)

たまたま見たテレビ画面で,某国の某大臣が次のように述べていました。「・・・勝負の3週間は,爆発的な感染拡大がなかったからそれなりに効果があった・・・」というものです。「これは使える!」例えば,「塾へ行っているのになかなか成績が上がらないじゃないか」⇒「下がっていないのですから効果はあるんです」とか「成績が下がっているじゃあないか」⇒「急激に下がっていないから効果はあるんです」などなど。あれこれ使えますね!こういう「論理」を振り回すことは,まさに世相。自分の非は棚に上げて,他者を攻撃する。そうしたことの多さに閉口してしまいます。寒い日は「巣ごもり」してテスト作りや居眠りや・・・高3は共通テストに向けて頑張っています。これは共通テスト対策英語を解いているところ。丸亀校5号館。本館では可愛い小4が国語のお勉強。3号館です。まず中1の数学。なかなか「中2病」の抜けない子もいる中2。社会のテスト中。中3は国語のテスト中。中3,私は「4時間テスト」を作りました。各種テストそうなのですが,手間をかけ,入試問題を「当てる」こともよくあります。そうして子供たちのために,と頑張っても残酷な子供たちは(もしかしたら保護者?)はいるのであって,実に簡単に裏切ったりします。これも世相かも?坂高1は数学の小テスト中。寒い時はこれに限ります。
2020.12.16
コメント(0)

今朝も「パンちゃん」を動物病院へ。前回より期間が伸びましたが,尿石がなかなかなくならないようだと手術をしなければということでした。帰りに3号館に寄って,「旧交」を温めてもらいましたが,吠えることもなく,すぐに落ち着いてしまいました。覚えているんですね!(パンとランは同時に生まれました。幼いころから仲良し!)今日は寒い1日でした。冷たい季節風は体感温度を確実に下げます。この冬初めて,車の温度計に「凍結注意」が表示されました。こんな時はこれに限ります。今日の授業は丸亀校。M中2は英語の必修テキストを解いています。高2理系数学はα(数学2)。やっとテスト範囲までの説明が終了。(つまり微分の最後まで!)冬休み明けの学力テストの範囲は,去年を越えています!高2文系も解く時間のようです。高1は英語。構文テストの解説中。あすもまた寒そうです。焼き芋作りもしなければならない(つまり,剪定カス燃やしをしなければならない)のですが,風が強そうです。考えてみれば,柿の木や梨の木の剪定もまだでした。さすがに寒すぎます。
2020.12.15
コメント(0)

吹いています。寒いです。しかし,最高気温が10℃なんて,北国から見れば「天国」に見えるかも。そんな中でもトンネルの中ではレタスがスクスク成長中。カリフラワーが奇麗な形にできています。寒さに震えながらも,桃畑整備その2です。明け方,少し雨が降ったようですが,雀の涙。もう少し降ってくれればいいんですが。というより,桃の水の心配をしています。今日は「いけますよ」。で釜揚げ。実は「鍋焼き」を食べようと思っていたのですが・・・。(明日からもっと寒くなりそうなので,鍋焼きの出番があるでしょう!)さて,授業。本館の小学生個別クラスから。小6は実力テスト直し。中1は3回目の努力集計。塾内集計と「学校成績」には勿論密接な関係があります。今回の集計もそれをよく表していました。集計の後,社会テスト中。中2は必修テキストを解き進めているようです。中2ぐらいになると,「人間は感情の動物である」ということのエビデンスが現れてきます。「自分は怠けている!」ということを認めるのは辛いものです。それを認めるところからしか本当の解決はないのですが・・・。中3は英語の問題演習中。「学習の診断」対策です。朝,合宿所へ向かう頃(7時20分ごろ),たくさんの中学生と出会います。ほとんどの子が「朝練」に向かっているのです。1日2時間の練習時間には含めませんから。更には,それは「自主的」な活動ですから,と言い張るのでしょう。何事にも節度は重要です。もっとも,それは現代の学校の在り様を象徴的に示すものでもありますが。
2020.12.14
コメント(0)

昨日,高1に「チャートの解くべき問題と解き方」について話をしました。今日は修学旅行帰りの高2に話そうと思ってチェックしていると,理系は何と85問!1日5問で割り算すると17。つまり年末年始も休まず日々5問を解いたのでは間に合わないのです!それって「冬休みの宿題」?それで,「解き方プリント」を配布しているとき,コメントに私が「宿題」(カッコ付き)と書いておきました。不安になったので,「カッコ付きって分からない人?」と聞くと誰も手が上がりません。念のためO君に,「どういう意味だと思う?」と聞くと,「強調している」!「あのね,カッコ付きってのは,否定語なんだよ。つまり宿題なんて蹴っ飛ばせ,もっと言えばそんな宿題は出すな!ということなんだ。」今朝はソフトボールの練習はお休み。あれこれ片付けて,新桃畑の整備に。地面がガタガタだったので,トラクターで水平にしてみました。雨が降っていないので,まさに悪路。2回耕してかろうじて水平に。これで雨が降ってくれればうまく固まるんですが・・・こんな荒療治ができるのも今のうちだけ。桃の根が張ってくるともう無理です。例によって「あと3分」が待てなくて,この手があった「湯だめ」。「釜揚げ」には劣ります。今日の授業は丸亀校だけ。高2の文系は解く時間かな?M中3の数学。(私は理科)それにしても北極星の見つけ方を知らないとは!(小4での学習項目です。)高3は共通テスト対策が続きます。これは共通テスト生物・物理。つまり理系ですね。文系も含めて共通テスト対策数1A。「復習テスト」の2回目。間違い直しがきちんとできれば大丈夫ですが・・・明後日からは「まさしく冬」が始まるとか。やっぱり寒いのは困りますね!
2020.12.13
コメント(0)

中1は月に1回のペース,中2は「第3波」対策でオンライン授業を行いました。今日は丸亀校から。まず中2の英語。そして中1の数学。画面共有を活用しています。ところが,2時間目にハプニング。どうやらパソコンが「自動更新」に設定されていたようで,しばらくオンライン中継がなかったからか,突然シャットダウンしたようで,てんやわんや。今日こそはメールをと思っていた私のパソコンを急遽応援に使用して何とかなりました。メールが遅れています!今朝は本館(坂出校)の花壇整備から。マリーゴールドがいつまでも元気で奇麗だったので,撤去するのが惜しかったのです。でも撤去し,耕して整地。そしてまずチューリップの球根を植えました。何と約120個!そして表面にはパンジーなどを植え付けました。afterです。再び合宿所に帰ると,「植木屋さん」は「すもも」の剪定作業。以前,剪定カスなどを燃やした時の灰を畑にふっていたのですが,風が強くて飛んでいました。これは「とんでもない」ということで,急遽トラクター。高2は無事に「修学旅行」から帰ってきたでしょうか?学習室では高3の自主学習が続きます。高1の数学,今日はチャート。解くべき問題を板書しています。「まあ,今から解けば宿題は終わるじゃろ!決して答え写しなんてするんじゃないよ!」今日のうどんのコーナーです。「あと3分ぐらいで・・・」の声で,「それじゃあ,かけ,そのまま」。うどんはできだちですから,そら美味しい。久しぶりに名物コロッケも!
2020.12.12
コメント(0)

今日は約30年ぶりにY君の訪問を受けました。長男が大学に入ったときに東京の「本宅」を訪問してからです。都合でこちらの「実家」で暮らしているとか。記念撮影です。(合宿所本館前で)話すことが多すぎて,あっという間に時間が経ってしまいました。また今度!丸亀校では高3の共通テスト対策です。国語を解いているところ。テストが終わると,すぐにマークシートリーダーにかけ,あっというまに結果が出ます。その個人票を2階の教室から1階のカウンターまで取りに来ます。坂出校本館の小5は英語の授業中。日本語をもっとしっかりやった方がいいのでしょうが・・・3号館の坂高1の数学。進度が速いですね。中3は理科2分野のテスト。テスト後の質問時間。今日は暑かったので,冷たい「肉ぶっかけ」。
2020.12.11
コメント(0)

高校1・2年生の「冬休みの宿題」はチャートから。しかもチャートの基本理念である「例題」のことは横に置いといて,練習問題から。今日は高2が「修学旅行」でいないので,(この時期の修学旅行が適当かどうかは横に置いといて),とりあえず高1。α(数学1)が35問,β(数学A)が30問(どちらも以上という断り書きがあります)。仮に1日5問解くとして,65÷5で13日。もし1日サボったら(年末や年始やででも),1日10問解かなくてはなりません。素敵な宿題でしょ?それらは小学生のように「提出」が求められます。まあ学力テストの試験範囲なのですが,最近は「そっくり問題」はほとんどなくて,数値替えや範囲の別の問題。それはそれで「過去問」をやらない当塾には有利なのですが・・・。学習室の高3,熱気を帯びてきました。M中2は社会テスト中。今日のテストは2月の学習の診断テストの歴史の範囲。休校の関係か例年より範囲が狭くなっています。その分,塾内でコツコツ進んできたので,この時期に範囲を終了しています。今日ももちろん農作業はしているのですが,撮影係は「テスト作り」で忙しかったからか写真がありません。例によってワンちゃんや猫ちゃんの「安売り」を求めてホームセンターへ。そして近くの「餃子の王将」で昼食。季節限定の五目あんかけラーメン。しょうがの粉末のようなものがかかっていて,なかなか美味しい。たまに「うどん」以外のものを食べないと逆に「うどん」の美味しさが薄れるのです!明日は約30年ぶりに友人と合宿所で会う予定です。
2020.12.10
コメント(0)

新木20本の剪定・整形作業が終了しました。比較的暖かい期間でよかったです。とりかかり。afterです。ちょっと見にくいかも?逆方向からのほぼ全景。数年すれば,本格的な桃畑になるはずです。みなさん楽しみに~~!(桃はすべて贈答用と合宿用ですから)「かけ,そのまま」。念のため,お寿司(バラ寿司)は半分しか食べませんから。うどんは「できだち」。美味しいです。授業はまず本館の小4。国語の授業中。新学年の授業は2月から。その時にはもっとたくさんの仲間がいればいいんですが・・・3号館の中1。数学の授業中。2学期末(附属中は後期中間)の結果が出始めました。ここにも1位が。2回続いたということは本物!中2の国語の授業。ここにも2名の1位が!中3の社会テスト。今日は公民。テスト後に質問が出ます。「ここが全然わかりません!」「それってテスト前に聞くことでしょ。テスト前に質問はないかって聞いたよね!」どうやらF中では第5回診断(1月5日。つまり冬休み中!)の試験範囲を終えていないようです。「どうせ教科書を読んどいてね,で終わりでしょ!それに私立の入試が1月9日から始まる。その入試の範囲って習ったとこまでなの?そんなはずはないよね。(公民の教科書にして60ページ余りあります。)」丸亀校5号館の高3。いよいよ努力集計。そして共通テスト対策英語を解いているところ。とにかく問題パターンのヒントが「試行テスト」しかありません。実際本番でどのような形式で出題されるのか,蓋を開けてみるまで分からないのです。まあ,みんな同じ条件ですから・・・。入試制度の変更って,いわゆる受験産業のためかな,などとも思います!
2020.12.09
コメント(0)

まず整形その1。10尺の脚立ができて,ほぼすべての木に届くようになったようです。そろそろ最終段階。整形その2は桃の新木。剪定をして,「主枝」が東西に広がるように支えをします。ここは全部で20本。本格的に生産できるようになれば,ここだけで今までの個数を賄えると思います。(品種は「あかつき」と「日川白鳳」と「なつっこ」と「みさと」)レタスとかぶらにトンネルを施しました。これからスクスク大きくなる予定。今日は医大病院へ行く日なので,(時間がないので)「かけ,そのまま」。少し前から「赤飯」が出るようになりました。美味しい。(念のため,全部を食べるのではなくて,半分こします。)丸亀校に行くと,主に高3は学習室。手作りの個別ブース部分です。M中2は比較の英語テスト。高2文系の数学。高2理系のα(数学2)の次回学力テストのテスト範囲が微分の最後まで。随分広くなりました。β(数学B)の範囲は文系と同じなのに!解いています。高1はテスト範囲は終えているので,まとまりまで。面積まではやっとこうね!
2020.12.08
コメント(0)

小6が附属入試対応の実力テストで,授業時間が空いたので,思い切って高3の努力集計に取り掛かりました。高3は2次講座の集計と「共通テスト対策」(多い科目ではもう13回も実施しました!)の集計と2種類あります。しかも「選択科目」の問題もあるので一人一人確かめながらの作業です。何とか作り上げました!「パンちゃん」の調子が悪く,(元気さはあるのですが尿石が・・・),朝一番に卒塾生の動物病院へ。導尿してもらい,何とか出るようになりました。薬や食事療法が効いてくれればいいんですが・・・合宿所へ帰っていよいよ新木の整備に取り掛かりました。簡単に剪定をして,支えを「教えられた」ようにしてみました。新木と言ってもう随分大きくなりました。来年は少し実をつけさそうかとも考えています。今日も良い天気でした。お客様を迎えるので「急いでいます!」と「かけ,そのまま」。今日の授業はまず本館の小5の国語から。次に3号館の中1。理科の小テストがありました。中2は英語テスト中。範囲は「比較」。中3は理科の弱点補強授業。天体とエネルギー保存の問題プリントを用意していました。坂高1は数学の授業中。どうやらデータの分析のようです。
2020.12.07
コメント(0)

コロナの感染拡大の中にあって,高2は10日から12日まで修「学」旅行。なかなか勇気ある行動です。高2の理系は平面ベクトルが終了。4step模解のおかしなところを説明して解いています。次はチャート。「今日の宿題は13日まで。だって修学旅行で10日はいないんでしょ!」今朝は一応今シーズン最後の練習。まずグラウンド整備から。軽トラで鉄枠を引っ張っています。向こうには(グラウンドとしてはライト側になります),草刈り部隊が。整備後,新たに白線を引いて練習。風もほとんどなく,日射しは暖かく,実によい天気でした。☆練習好きなメンバー大募集です!今日も首尾よく「釜揚げ」。出す前なので柔らかく弾力があって美味しい。店でも「マスク」をしている人が増えました。高2文系数学。やはり解いているようです。高3は共通テスト対策数1A。(今後「共通数1A」と呼ぶことにしましょう!)数1Aは試験時間だけが10分長くなります。ということは「パズル」いえ「思考力問題」がやはり増えるのでしょうか。腑に落ちない「改革」です。それに,国語力が大きな差を生むと思われます。
2020.12.06
コメント(0)

今日は首尾よく「釜揚げ」に遭遇しました。何と,「みつわ漬け」の小鉢付きです!以前プレゼントしていた「かぶら」が「みつわ漬け」で帰ってきました。「さすがプロの味」!うどんも絶妙!高1の中に「宿題」をしていない者発見。「宿題をしないことが習慣になってしまったら,それが当たり前の人間になってしまう。それはよくないよ。」(これは大体高校からの編入生に言っています)と言いながら。αは面積に,βは整数に入りました。(約半数はクラス内1桁。もちろん1位の子もいるのですが,ちょっと緩みがち。中間試験はクラス順位しかつきません。)坂出の中1は英語テスト(進行形)中。中2は数学の授業中。丸亀校の中2(M中2)も数学の授業。黒板に同じ図が・・・あと1カ月余りに迫ってきました。高3の目の色が変わってきたように思います。学習室です。誇大広告に騙されたり,「作られた口コミ」に引っかかったり,勧誘に負けたり,いろいろな人がいますが,それはそれで面白いものです。「上の畑」の剪定も終わり,いよいよ新桃畑で新木の手入れをしなければなりません。本館の花壇整備もしなくては。来週は来客があったり医者通いがあったりで結構バタバタです!
2020.12.05
コメント(0)

今日も剪定作業から。「上の畑」では大きな木だったのですが,太い枝が折れたり,あちこち枯れたりして小さくなりました。afterです。そして,遂に枯れてしまった木を伐採しました。太い幹の年輪を数えられるだけ数えると30年は越していました。中心部が空洞になっていて,正確には数えられませんでしたが。この「上の畑」はかつては田んぼ。そこに「プレハブ校舎」の払い下げの合宿所を建てました。4間×10間。それを3つに分けて部屋にしました。もちろん私が大工さん!この辺の話については,ここに詳しい。この桃畑は夏の間だけのプレハブを建てる用地でした。あちこちに生ごみも埋まっています。新合宿所の整備とともに桃畑になりました。確かに30数年経っています。そして確かに「博物館行き」の桃の木でした!「ちょっと固いなぁ(釜揚げが)」で「かけ,そのまま」。今日の授業は,まず本館。小5の理科。今日は問題を解いているのを一人一人見回り。小6の国語の授業中。3号館の中3。これは数学の授業中。私は「理科のテスト&質問」に行ったのですが,やっと少しは質問が出るようにはなってきました。丸亀5号館の高3。共通テスト用国語を解いています。
2020.12.04
コメント(0)

朝,合宿所に着くと(7時40分ごろ),講師室の入り口でかわいい声が聞こえてきます。(今までの猫ちゃんの中では鳴き声の可愛さはピカ一です)最初は,ワンちゃんのエサを盗み食いして近づくと逃げる状態だったのですが,今では・・・甘えてすり寄ってきます。よしよしすると,喉を鳴らしながら,手が「グーパーグーパー」となります。この他に「シロタビ」と名付けた猫がやってきます。(以前いたオーちゃんの兄弟)この他,合宿所にはいろんな動物が近づいてきます。「カラス」の「カーコ」,「トビ」の「トンちゃん」など!今朝も剪定作業から。裏の畑の「黄桃」と「ちよひめ」を終えて,上の畑に。小さかった「日川白鳳」も結構大きくなりました。afterです。「裏の畑」では「花いっぱい」です。さて,何の花でしょう?丸高1・2は2カ月余りぶりの努力集計。まず高1。何と偏差値が10以上上がっている子がいました。よく勉強しています。次に高2文系。高2理系は努力集計をさっさとすませて数学の授業です。いよいよ「増減表」。M中2は国語テスト中。今日は農作業を早めに終えて,主にワンちゃん用品の買い物。ホームセンターの広大な駐車場の一画に「青山」があったのですが,完全閉店するようです。確かに客は少なかった。帰りに「師匠」の畑と思われるところを見て回りました。桃の木の観察です。(師匠はいませんでした)いろんな「形作り」があるものです。我が家の「新木」をどうするか思案中です。
2020.12.03
コメント(0)

雨が降りません。そろそろ「水」をどうしようかということになりそうです。少し寒くなりましたが,よい天気です。剪定作業の再開です。合宿所本館裏の3本終了。「植木屋さん」は作業継続中。そろそろ「樫」が終了しそうです。待ち構えていたようですが・・・「かけ,そのまま!(釜揚げじゃなく)」暑かったのです。今日は孫たちの中で最年少の「次男の長女」の7歳の誕生日。プレゼントをあげて,ケーキ。(写真を撮るときの「変顔」を止めてくれんかなぁ)さて授業。本館では小6の努力集計。丸亀5号館では今日から「共通テスト集中」です。これは数2Bを解いているところ。さて,3号館。まず中1の数学授業。中2は国語テスト中。中3は「4時間テスト」。つまり社会入試問題集からのテストです。まだまだ質問が少ないようです。坂高1は数学の授業中。今日も「盛りだくさん」でした。4時間テスト,努力集計,そして明日の高1,高2の努力集計も一挙に仕上げてしまいました!高1は「未受験テスト」がゼロです。明日を楽しみに!
2020.12.02
コメント(0)

今日は美味しい「焼き芋」が出来ました。みなさん,絶賛です。右のほうが「Well done」です。この間の「剪定カス」にオクラやナスの残骸も燃やしてしまいました。燃やし始め。オクラは粘くてなかなか燃えませんでしたが何とか完了。「樫の剪定カス」はよく燃えます。勿論桃も良く燃えます。今日はOKでした。高2理系,期末試験後最初のβ(数学B)でした。例によって板書してもらったものを文句をつけて行きます!文系も一次独立に入ったようです。高1は英語テスト後の解説。M中2は新中問で比較の問題を解いています。明日は4時間テストを始め,小6の努力集計,もちろん共通テスト対策と盛りだくさんです。やはり文句は言うもので,件のチューリップが今日到着しました!
2020.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1